JPWO2006030779A1 - 熱ポンプ、熱ポンプシステム及びランキンサイクル - Google Patents

熱ポンプ、熱ポンプシステム及びランキンサイクル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006030779A1
JPWO2006030779A1 JP2006535145A JP2006535145A JPWO2006030779A1 JP WO2006030779 A1 JPWO2006030779 A1 JP WO2006030779A1 JP 2006535145 A JP2006535145 A JP 2006535145A JP 2006535145 A JP2006535145 A JP 2006535145A JP WO2006030779 A1 JPWO2006030779 A1 JP WO2006030779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
heat pump
pressure
sealed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006535145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686464B2 (ja
Inventor
山口 博司
博司 山口
藤間 克己
克己 藤間
正敏 榎本
正敏 榎本
昇 澤田
昇 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Doshisha Co Ltd
Showa Denko Gas Products Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Mayekawa Manufacturing Co
Showa Tansan Co Ltd
Doshisha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Mayekawa Manufacturing Co, Showa Tansan Co Ltd, Doshisha Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2006535145A priority Critical patent/JP4686464B2/ja
Publication of JPWO2006030779A1 publication Critical patent/JPWO2006030779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686464B2 publication Critical patent/JP4686464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • F01K25/103Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/02Arrangements or modifications of condensate or air pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

ランキンサイクルその他に広く適用でき、機械損失がなく、かつ機械部品を不要とし、これによってシステムの信頼性を向上させ、機械式ポンプと比べて仕事量を低減できる昇圧及び搬送手段を実現する熱ポンプを提供するために、膨張タンク2(密閉容器)の下部に冷媒液導入管3を接続するとともに、上部に冷媒排出管4を接続し、冷媒液導入管3には冷媒液を膨張タンク2に流入させる際に開く開閉弁a1を設けるとともに、冷媒排出管4には一定圧力以上になると開く圧力調整弁a2を設け、膨張タンク2の内部に冷却器C及び加熱器Hを設け、加熱器Hで膨張タンク2内の冷媒を加熱して、飽和温度以上の冷媒蒸気を作り出し、集熱装置5に送り出す。

Description

本発明は、凝縮器により液化された液相を、システム外部より供与される熱源又はシステムの駆動に要する熱源の一部を利用して気相に変えて昇圧し、機械式ポンプを使わずに冷媒を搬送する機能をもつ熱ポンプ及び熱ポンプシステム、及びこの熱ポンプを組み込んだ遷臨界ランキンサイクルに関し、たとえばCOを冷媒とする超臨界ランキンサイクル等に適用されて好適であり、機械損失のないポンプ機能を実現し得るものである。
従来COを冷媒とした超臨界ランキンサイクル等において、凝縮器で液化されたCOを超臨界圧力に昇圧し、搬送するためには、超臨界昇圧器(ランキンサイクルではポンプ)が必要である。従来この昇圧器あるいはポンプを機械的に行なうのがこれまでのランキンサイクルであり、昇圧器あるいはポンプの駆動動力(通常は電動機)は、システム内外の動力機からの出力(電力)の一部又は軸動力の一部が利用されている。
たとえば特許文献1(特開2003−232226号公報)及び特許文献2(特開2004−36942号公報)には、ランキンサイクルにおいて、冷媒の昇圧及び搬送用として、機械式のポンプを使用している。
特開2003−232226号公報 特開2004−36942号公報
しかしこれらの機械式ポンプでは、機械的損失が必ず発生し、サイクル効率が大きく低下するとともに、可動部をもつため、信頼性が低く、定期的な部品の交換が必要となるという問題点がある。高圧機器の取替えは非常な困難を伴い、メンテナンスのコストも大きくなる。
また超臨界圧以上に昇圧すると、ポンプの仕事量が急激に増大するという問題点がある。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、ランキンサイクルその他に広く適用でき、機械損失がなく、かつ機械部品を不要とし、これによってシステムの信頼性を向上させ、機械式ポンプと比べて仕事量を低減できる昇圧及び搬送手段を実現することを目的とする。
本発明は、かかる目的を達成するもので、第1の手段は、密閉容器の下部に冷媒液導入管を接続するとともに、同密閉容器の上部に冷媒排出管を接続し、同冷媒液導入管に開閉弁を設けるとともに、同冷媒排出管に一定圧力以上になると開く圧力調整弁を設け、前記密閉容器の内部上方に冷却器を設けるとともに、同密閉容器の内部下方に加熱器を設けたことを特徴とする熱ポンプに関する。
また本発明の第2の手段は、密閉容器の下部に冷媒液導入管を接続するとともに、同密閉容器の上部に冷媒排出管を接続し、同冷媒液導入管に開閉弁を設けるとともに、同冷媒排出管に一定圧力以上になると開く圧力調整弁を設け、前記密閉容器の内部に導入する媒体を熱媒又は冷媒に切り替えることで加熱又は冷却が可能な温度調節器を設けたことを特徴とする熱ポンプに関する。
本発明の第1の手段においては、同密閉容器内の冷媒を前記冷却器で同冷媒の飽和温度以下に冷却して同密閉容器内の圧力を下げ、それによって前記冷媒液導入管から冷媒液を前記密閉容器に吸入し、その後前記加熱器で前記密閉容器内の冷媒を加熱して気相に変え、前記冷媒排出管から排出するというポンプ機能を有する。
また本発明の第2の手段においては、前記温度調節器により、導入する媒体を冷媒又は熱媒に切り替えることにより、密閉容器内の冷媒を冷却した後加熱することにより、第1の手段と同様のポンプ機能を有する。
冷媒を排出後、前記冷却器により密閉容器内の冷媒を冷却して圧力を下げ、冷媒液導入管から冷媒液を吸入し、再び加熱器により冷媒液を加熱して気相をつくる。
この冷媒を冷媒排出管から一定圧力以上になると開く圧力調整弁を介して一定圧力以上の冷媒として供給、搬送する。このような操作によって冷媒液を加熱して気相をつくり、昇圧して供給する機能を有するため、従来の機械式ポンプのような、機械パーツをもたない、機械損失のない冷媒の昇圧及び搬送手段を実現できる。
なお前記加熱器の熱源は、システム外部より供与される熱源、又はシステムの駆動に要する熱源の一部を利用することができる。また前記冷却器の冷熱源は、システム外部より供与される冷熱源、又はシステム内、たとえばランキンサイクル内の凝縮器内部の冷媒を冷却する冷熱源の一部を利用できる。
なお本発明において、密閉容器が液封状態となっても実施可能である。図1は、密閉容器1mへ導入する冷媒液温度が25℃、吐出圧力が9MPaの場合のガス化状態の場合と液封状態の場合との昇圧時の状況を示す表である。安全面から考慮すれば、密閉容器への冷媒液の導入量を冷媒液の臨界温度以下にて液封状態にならないほうがよいが、図1からみて、ガス化状態の場合は、液封状態と比べて、使用する熱量が多い割には、冷媒排出量が変わらず、従って設備費が増大し、運転時間も長くなる。
また充填時の冷却量を同じとしたとき、液封状態の場合は、ポンプ効率が良く(液充填率100%)、バッチ当たりの送液量が多いという利点があるが、加温して送液を開始する時に過冷却液を排出した場合、下流側でさらに加温するシステムの場合では、液溜り、負荷変動として、運転状態に乱れが生じる問題点がある。
一方ガス化状態の場合、ポンプ効率は低いが(液充填率数十%)、加温送液開始時に超臨界ガスを排出するときに前記問題は生じない。
液封の安全性については、通常貯槽、ボンベなど密閉容器で常用温度を一定(上限)としたときの考え方である。たとえばCOボンベでは、15℃で90%液で、22℃で満液となる。31℃までは急激に圧力上昇し、35℃付近で12MPaを最大充填圧力としている。貯槽においても常用温度を設定したときの安全空間といえる。
本発明において、液封状態を含めた運転をする場合、安全性を考慮すれば、密閉容器の圧力がある一定値を超えた場合に作動するリリーフ弁を設けたり、あるいは密閉容器を複数個設けた場合、装置全体としての安全空間は25℃に保たれ、温度上昇しても、液封状態にはならない。
本発明の前記第1又は第2の手段において、好ましくは、前記冷媒排出管から分岐したか又は前記密閉容器の上部に接続した管路を、開閉弁を介して前記密閉容器に供給される冷媒液を液化圧力まで減圧できるラインに連結する。
これによって密閉容器内の冷媒の冷却時、前記開閉弁を開いて密閉容器と前記ラインを連結することにより、密閉容器内を冷媒液の液化圧力まで減圧でき、さらに密閉容器内で冷却器により冷媒を冷却して、密閉容器内の圧力を下げることにより、密閉容器内への冷媒液の吸入を容易にする。
また好ましくは、前記冷媒液導入管に接続して冷媒液の液溜めを設け、前記密閉容器内の冷媒液の液面が前記液溜めの液面よりも下方になるように構成する。これによって密閉容器内の冷媒の冷却時、同液溜めの液面と密閉容器内の液面との差に相当する液圧が密閉容器側に加わり、密閉容器内への冷媒液の吸入を容易にする。
あるいは前記構成に加えて、冷媒液導入管にポンプを介装するとともに、密閉容器から液留めに接続する連通管を設け、同ポンプを稼動させることにより、冷媒液導入時間の短縮を図ることもできる。
また本発明の第3の手段は、熱ポンプシステムとして、本発明の熱ポンプを複数台並列に設置し、前記冷却器による冷却工程及び前記加熱器による加熱工程に時差をつけて運転し、個々の熱ポンプの前記冷媒排出管から排出される冷媒合計量を平滑化することを特徴とする。
さらに本発明の第4の手段は、ランキンサイクルとして、本発明の熱ポンプと、同熱ポンプの冷媒排出管と一定圧力以上になると開く圧力調整弁を介し接続される加熱器と、同加熱器から冷媒を導入して外部に対し仕事を行なう膨張タービンと、同膨張タービンから冷媒を受け入れて凝縮するとともに、前記熱ポンプと開閉弁を介して接続された凝縮器とを備えたことを特徴とする。
前記第4の手段において、前記熱ポンプが従来の機械式ポンプに代わり前記ランキンサイクルにおける冷媒の昇圧及び搬送機能を有する。
すなわち密閉容器の内部上方に設けられた冷却器、あるいは冷媒導入に切り替えられた温度調節器によって、密閉容器内の冷媒を同冷媒の飽和温度以下に冷却して圧力を下げ、これによって前記凝縮器で凝縮された冷媒液を前記冷媒液導入管から開閉弁を介し冷媒液を前記密閉容器に吸入し、その後密閉容器の下方に設けられた加熱器、あるいは熱媒導入に切り替えられた温度調節器によって、密閉容器内の冷媒を加熱して気相とし、同冷媒を前記冷媒排出管から一定圧力以上になると開く圧力調整弁を介し前記排出管に接続された加熱器に一定圧力以上の冷媒を供給する。
冷媒が供給された加熱器では、冷媒に熱源が供給されて膨張タービンに送られ、冷媒蒸気により膨張タービンで外部に対し仕事を行い、仕事をなし終えた冷媒蒸気はその後凝縮器に送られて冷却され、凝縮されて冷媒液となる。
前記ランキンサイクルにおいて、好ましくは、前記凝縮器の気相部が前記熱ポンプを構成する密閉容器の気相部と開閉弁を介して接続されるようにする。これによって密閉容器内の冷媒の冷却を開始する時、前記開閉弁を開いて、凝縮器と密閉容器とを連通し、両者の内圧を均圧化するとともに、密閉容器内の冷媒を冷却器により冷却して圧力を下げることにより、凝縮器内の冷媒液を密閉容器内に吸入する。
前記ランキンサイクルにおいて、好ましくは、前記熱ポンプを複数台並列に設置し、個々の熱ポンプの前記冷却器による冷却工程及び前記加熱器による加熱工程に時差をつけて運転し、個々の熱ポンプの前記冷媒排出管から排出される冷媒合計量を平滑化する。
また好ましくは、前記凝縮器の下流側に液溜めを設け、前記密閉容器内の冷媒液の液面が前記液溜めの液面よりも下方になるように構成して、両者の液面高さの差圧分に相当する液圧が密閉容器側に加わるようにし、凝縮器内の冷媒液が密閉容器内に流入するのを助けるようにする。
本発明によれば、密閉容器の下部に冷媒液導入管を接続するとともに、同密閉容器の上部に冷媒排出管を接続し、同冷媒液導入管に開閉弁を設けるとともに、同冷媒排出管に一定圧力以上になると開く圧力調整弁を設け、前記密閉容器の内部上方に冷却器を設けるとともに、同密閉容器の内部下方に加熱器を設けたことにより、同密閉容器内の冷媒を前記冷却器で同冷媒の飽和温度以下に冷却して同密閉容器内の圧力を下げ、それによって前記冷媒液導入管から冷媒液を前記密閉容器に吸入し、その後前記加熱器で前記密閉容器内の冷媒を加熱して気相とし、同冷媒を前記冷媒排出管から排出するというポンプ機能を有し、あるいは前記密閉容器の内部に導入する媒体を熱媒又は冷媒に切り替えることで加熱又は冷却が可能な温度調節器を設けたことによって、同様のポンプ機能を有し、これによって従来の機械式ポンプのような、機械パーツをもたない、機械損失のない冷媒蒸気の昇圧及び搬送手段を実現できる。
本発明による前記構成の冷媒の昇圧及び搬送手段は、可動部をもたず、単純構造の熱ポンプであるため、機械損失がなく、システム効率が高く、さらにメンテナンスを必要とせず、信頼性が高いという利点をもつ。
また前記構成の熱ポンプをランキンサイクルに組み込んだ本発明によるランキンサイクルは、前記構成の熱ポンプと、同熱ポンプの冷媒排出管と一定圧力以上になると開く圧力調整弁を介し接続される加熱器と、同加熱器から冷媒蒸気を導入して外部に対し仕事を行なう膨張タービンと、同膨張タービンから冷媒蒸気を受け入れて凝縮するとともに、前記熱ポンプと開閉弁を介して接続された凝縮器とを備えたことにより、前述と同様の効果を奏することができ、システム効率が高く、信頼性の高いランキンサイクルを実現できる。
なお密閉容器内に設置される前記加熱器の熱源としては、前記ランキンサイクルの内外の熱源を利用可能である。前記ランキンサイクル内の熱源としては、たとえば前記加熱器として設置される太陽熱集熱器、あるいは蒸気ボイラ等で吸収される熱源の一部を利用してもよく、あるいは膨張タービンにより外部に対しなされる仕事の一部を熱源として利用してもよい。
また密閉容器に設置される前記冷却器の冷熱源としては、前記ランキンサイクルの内外の冷熱源を利用可能であるが、たとえば前記ランキンサイクル内の冷熱源としては、凝縮器で冷媒蒸気を凝縮するための冷熱源の一部を利用してもよい。
また好ましくは、密閉容器の上部を開閉弁を介して前記密閉容器に供給される冷媒液を液化圧力に減圧できるラインに連結したことにより、密閉容器内の冷媒の冷却時、密閉容器内を冷媒液の液化圧力に減圧でき、密閉容器内への冷媒液の吸入を容易にすることができるとともに、密閉容器内の残液を速やかに逃がすことが可能となり、さらに密閉容器内での冷却負荷を低減できるという効果がある。
またこの構成をランキンサイクルに採用した場合は、凝縮器の気相部が密閉容器の気相部と開閉弁を介して接続されることにより、前記と同様の効果を奏することができる。
また好ましくは、密閉容器内の冷媒液の液面が同密閉容器の上流側に設けられた冷媒液の液溜めの液面よりも下方になるように構成することにより、密閉容器内の冷媒の冷却時、同液溜めの液面と密閉容器内の液面との差に相当する液圧が密閉容器側に加わり、密閉容器内への冷媒液の吸入を容易にすることができる。
また好ましくは、前記構成の熱ポンプを複数台並列に設置し、前記冷却器による冷却工程及び前記加熱器による加熱工程に時差をつけて運転することにより、個々の熱ポンプの前記冷媒排出管から排出される冷媒合計量を平滑化可能な熱ポンプシステムを実現することができる。
密閉容器内がガス状態の場合と液封状態の場合との昇圧時の状況を示す表である。 本発明をCOを冷媒とした遷臨界ランキンサイクルに適用した第1実施例を示す系統図である。 前記第1実施例の遷臨界ランキンサイクルのモリエル線図である。 本発明をCOを冷媒とした遷臨界ランキンサイクルに適用した第2実施例の一部を示す系統図である。
符号の説明
1 熱ポンプ
2、12 膨張タンク(密閉容器)
3、13 冷媒液導入管
4、14 冷媒排出管
5 集熱装置(加熱器)
6 開閉弁
7 膨張タービン
8 凝縮器
9 冷却器
10 ガス抜き管
11 リリーフ弁
15 温度調節器
16 低温水用配管
17 高温水用配管
18、a1 開閉弁
a2、19 圧力調整弁
s 電磁弁
C 冷却器
H 加熱器
W 外部になす仕事
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図2は、本発明をCOを冷媒とした遷臨界ランキンサイクルに適用した第1実施例を示す系統図、図3は、第1実施例の遷臨界ランキンサイクルのモリエル線図である。
図2において、1は、密閉された膨張タンク2、膨張タンク2の下部に接続された冷媒液導入管3及び膨張タンク2の上部に接続された冷媒排出管4から構成される熱ポンプである。冷媒液導入管3には冷媒液を膨張タンク2に流入させる際に開く開閉弁a1が設けられている。この開閉弁は、凝縮器への冷媒液の逆流を阻止するために逆止弁を用いるのも好ましい。冷媒排出管4には膨張タンク2内の冷媒がある一定以上、たとえば9MPa以上になると、冷媒排出管4を開放する圧力調整弁a2が設けられている。
5は、たとえば太陽熱集熱器、あるいは蒸気ボイラ等の、外部から熱を吸収する集熱装置であり、開閉弁6を介して膨張タービン7に接続されている。8は、膨張タービン7から冷媒蒸気を受け取り、冷却器9で冷媒蒸気を冷却し、液化する凝縮器である。なお膨張タンク2内部の冷媒液の液面が凝縮器8内の冷媒液の液面より下方に位置するように両者は配置されている。また膨張タンク2の上部では圧力調整弁a2の手前で電磁弁sを介し凝縮器8の上部気相部と接続されている。前記各機器でCOを冷媒とする遷臨界ランキンサイクルを構成する。なお10は膨張タンク2内が液封状態となったときに、安全のため設けられたガス抜き管で、リリーフ弁11が介装され、膨張タンク2内がある一定圧力を超えるとリリーフ弁11を開放し、膨張タンク2内のガスを凝縮器8に逃がすようになっている。
かかる装置において、膨張タンク2の内部はCOの冷媒液及び冷媒蒸気の二相からなり、たとえば温度は25℃、圧力は約6MPa(図3中P)となっている。すなわち図3のモリエル線図では、(1)と(5)の間に位置する。
ここで冷却器Cにより膨張タンク2内の冷媒液を冷却することにより、膨張タンク2内の圧力を下げ、それによって凝縮器8から冷媒液を吸収する。これで膨張タンク2内の状態は図3の(1)に位置する状態となる。
なおモリエル線図中、Slは飽和液線、Syは飽和蒸気線、Tkは等温線、Pkは臨界圧である。
その後加熱器Hを稼動させて、膨張タンク2内のCO冷媒を加熱すると、同CO冷媒は図3中の臨界点K(臨界温度31.1℃、臨界圧力7.38Mpa)を通り、臨界点Kを越えた超臨界高圧点(2)に達する。超臨界領域では冷媒は密度の高いガス状態となっており、この領域では一般に液化されることはない。この時開閉弁a1、圧力調整弁a2及び電磁弁sは全部閉鎖されている。さらに膨張タンク2のCOの状態を適正制御することにより、(2)’の状態、通常の液ポンプの状態にすることも可能である。膨張タンク2の内部圧力が9MPa(図3中P)になると、圧力調整弁a2が開放され(開閉弁a1及び電磁弁sは閉じた状態を維持)、冷媒蒸気が集熱装置5に流入し、集熱装置5内でさらに加熱され、図3の(3)の位置(圧力9MPa,温度200℃)に到達する。
次に集熱装置5で超臨界高圧点(3)の状態であるCO冷媒蒸気は、膨張タービン7に送られて、膨張タービン7を回し、発電など外部に対して仕事Wをなす。これによってCO冷媒蒸気は図3のモリエル線図上の(4)の状態となる。
その後CO冷媒蒸気は凝縮器8に送られ、冷却器9で冷却されて液化し、図3のモリエル線図上の(5)の状態(気液二相混合の湿り蒸気)となる。
一方膨張タンク2の内部では、膨張タンク2内の冷媒蒸気が少なくなった頃、冷却器Cにより膨張タンク2内の冷媒の冷却を開始し、同時に圧力調整弁a2を閉、開閉弁a1及び電磁弁sを開とする。
電磁弁sを開とすることによって、膨張タンク2の内部と凝縮器8の内部とが均圧化し、膨張タンク2内の冷媒液の液面が凝縮器8内の冷媒液の液面より低くなるように配置されているため、両液面差に相当する液圧が膨張タンク2側に付加される。
また膨張タンク2の内部が冷却器Cで冷却されることによって、膨張タンク2の内圧が下がり、凝縮器8内の冷媒液が膨張タンク2内に吸収される。これによって膨張タンク2内のCO冷媒は再び図3の(1)の状態となる。
その後膨張タンク2内の冷媒液は加熱器Hにより加熱されて前述の工程を繰り返す。
なお膨張タンク2内の加熱器Hの熱源は、本ランキンサイクル内外の熱源を利用できる。たとえば集熱装置5から吸収する熱量の一部、又は本サイクルを駆動する熱源の一部を利用したり、あるいは膨張タービン7で発生する電力等の一部を利用できる。
また膨張タンク2内の冷却器Cの冷熱源も本ランキンサイクル内外の冷熱源を利用可能であり、たとえば外部の冷凍サイクルの冷熱源の一部、又は凝縮器8の冷却器9の冷熱源の一部を利用可能である。
このように前記第1実施例によれば、前記熱ポンプ1を採用することにより、従来の機械式ポンプのような、機械パーツをもたない、機械損失のない冷媒蒸気の昇圧及び搬送手段を実現できる。
すなわち可動部をもたず、単純構造の熱ポンプであるため、機械損失がなく、システム効率が高く、さらにメンテナンスを必要とせず、信頼性が高いという利点をもつ。
また膨張タンク2の上部を電磁弁sを介して凝縮器8の上部に接続しているため、膨張タンク2内の冷却を開始する時に膨張タンク2の内圧を速やかに冷媒液の液化圧力以下に減圧でき、膨張タンク2への冷媒液の吸入を容易にすることができる。
また膨張タンク2内の冷媒液の液面が凝縮器8内の冷媒液の液面よりも下方になるように構成されているため、膨張タンク2内の冷媒の冷却時、凝縮器8内の冷媒液の液面と膨張タンク2内の液面との差に相当する液圧が膨張タンク2側に加わり、膨張タンク2内への冷媒液の吸入を容易にすることができる。
なお前記第1実施例において、熱ポンプ1を複数台並列に設置して、冷却器Cによる冷却工程及び加熱器Hによる加熱工程に時差をつけて運転すれば、個々の熱ポンプの冷媒排出管4から排出される冷媒合計量を平滑化可能である。
また図4は、前記第1実施例と同様に本発明をCOを冷媒とした遷臨界ランキンサイクルに適用した第2実施例の一部を示す系統図であり、図4において、膨張タンク12の内部には、温度調節器15が設けられ、温度調節器15には、低温水用配管16及び高温水用配管17が接続され、弁16a及び17aによって切り替え可能となっている。18は、冷媒液導入管13に設けられた開閉弁、19は冷媒排出管14に設けられた圧力調整弁である。
かかる装置において、膨張タンク12内の冷媒液を冷却する際には、低温水用配管16から低温水が導入されて、冷媒液を冷却し、また冷媒液を加熱する際には、弁16a,17aを切り替えて、高温水用配管17から高温水を導入し、冷媒液を加熱して気相とする。
これによって図2の膨張タンク2と同様のポンプ機能を有することができる。
また前記第2実施例において、冷媒液導入管13に、開閉弁8の代わりにポンプを介装するとともに、膨張タンクから凝縮器に冷媒液を戻す連通管を付設して、冷媒液導入時間の短縮を図ってもよい。
また冷媒排出管を膨張タンクの内部に延長し、膨張タンク内に溜まっている冷媒液面下まで延長することによって、吐出圧が臨界圧(7.38Mpa)以下の液吐出に適用できる。
本発明によれば、ランキンサイクルその他に広く適用でき、冷媒を加熱及び昇圧する手段として、可動部をもたず、構造が簡素であり、機械損失がなく、システム効率が高く、さらにメンテナンスを必要とせず、信頼性が高いポンプ機能を実現し得るものである。

Claims (9)

  1. 密閉容器の下部に冷媒液導入管を接続するとともに、同密閉容器の上部に冷媒排出管を接続し、同冷媒液導入管に開閉弁を設けるとともに、同冷媒排出管に一定圧力以上になると開く圧力調整弁を設け、前記密閉容器の内部上方に冷却器を設けるとともに、同密閉容器の内部下方に加熱器を設けたことを特徴とする熱ポンプ。
  2. 密閉容器の下部に冷媒液導入管を接続するとともに、同密閉容器の上部に冷媒排出管を接続し、同冷媒液導入管に開閉弁を設けるとともに、同冷媒排出管に一定圧力以上になると開く圧力調整弁を設け、前記密閉容器の内部に導入する媒体を熱媒又は冷媒に切り替えることで加熱又は冷却が可能な温度調節器を設けたことを特徴とする熱ポンプ。
  3. 前記冷媒排出管から分岐したか又は前記密閉容器の上部に接続した管路を、開閉弁を介して前記密閉容器に供給される冷媒液を液化圧力まで減圧できるラインに連結したことを特徴とする請求項1又は2記載の熱ポンプ。
  4. 前記冷媒液導入管に接続して冷媒液の液溜めを設け、前記密閉容器内の冷媒液の液面が前記液溜めの液面よりも下方になるように構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の熱ポンプ。
  5. 請求項1又は2に記載の熱ポンプを複数台並列に設置し、前記冷却器による冷却工程及び前記加熱器による加熱工程に時差をつけて運転し、個々の熱ポンプの前記冷媒排出管から排出される冷媒合計量を平滑化することを特徴とする熱ポンプシステム。
  6. 請求項1又は2記載の熱ポンプと、同熱ポンプの冷媒排出管と一定圧力以上になると開く圧力調整弁を介し接続される加熱器と、同加熱器から冷媒を導入して外部に対し仕事を行なう膨張タービンと、同膨張タービンから冷媒蒸気を受け入れて凝縮するとともに、前記熱ポンプと開閉弁を介して接続された凝縮器とを備えたことを特徴とするランキンサイクル。
  7. 前記凝縮器の気相部が前記熱ポンプを構成する密閉容器の気相部と開閉弁を介して接続されていることを特徴とする請求項6記載のランキンサイクル。
  8. 前記熱ポンプを複数台並列に設置し、個々の熱ポンプの前記冷却器による冷却工程及び前記加熱器による加熱工程に時差をつけて運転し、個々の熱ポンプの前記冷媒排出管から排出される冷媒合計量を平滑化することを特徴とする請求項6記載のランキンサイクル。
  9. 前記凝縮器の下流側に液溜めを設け、前記密閉容器内の冷媒液の液面が前記液溜めの液面よりも下方になるように構成したことを特徴とする請求項6記載のランキンサイクル。
JP2006535145A 2004-09-17 2005-09-13 熱ポンプ、熱ポンプシステム及びランキンサイクル Expired - Fee Related JP4686464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535145A JP4686464B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-13 熱ポンプ、熱ポンプシステム及びランキンサイクル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272597 2004-09-17
JP2004272597 2004-09-17
JP2006535145A JP4686464B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-13 熱ポンプ、熱ポンプシステム及びランキンサイクル
PCT/JP2005/016834 WO2006030779A1 (ja) 2004-09-17 2005-09-13 熱ポンプ、熱ポンプシステム及びランキンサイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030779A1 true JPWO2006030779A1 (ja) 2008-05-15
JP4686464B2 JP4686464B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36060030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535145A Expired - Fee Related JP4686464B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-13 熱ポンプ、熱ポンプシステム及びランキンサイクル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7530235B2 (ja)
EP (1) EP1801364B1 (ja)
JP (1) JP4686464B2 (ja)
CN (2) CN101065558B (ja)
WO (1) WO2006030779A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006016555A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-11 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufbauen eines Überdrucks in einem Tank für verflüssigtes Gas eines Kühlfahrzeugs sowie Kühlsystem für ein Kühlfahrzeug und Kühlfahrzeug
US7958862B2 (en) * 2007-12-07 2011-06-14 Secco2 Engines, Inc. Rotary positive displacement combustor engine
US8006496B2 (en) * 2008-09-08 2011-08-30 Secco2 Engines, Inc. Closed loop scroll expander engine
WO2010053795A2 (en) * 2008-10-28 2010-05-14 Trak International, Llc Methods and equipment for geothermally exchanging energy
EP2553241B1 (en) 2010-03-30 2019-11-27 Stephen Lee Cunningham Oscillating piston engine
IT1402711B1 (it) * 2010-10-28 2013-09-18 Carpigiani Group Ali Spa Macchina per la omogeneizzazione e il trattamento termico di prodotti alimentari liquidi e semiliquidi.
US9869272B1 (en) * 2011-04-20 2018-01-16 Martin A. Stuart Performance of a transcritical or supercritical CO2 Rankin cycle engine
WO2013158452A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Stuart Martin A Polygon oscillating piston engine
ITAN20120049A1 (it) * 2012-05-02 2013-11-03 Mind Studi E Progettazione Ing V Itri Giuseppe E Sistema per generazione di energia elettrica e relativo metodo.
US9540959B2 (en) * 2012-10-25 2017-01-10 General Electric Company System and method for generating electric power
JP6087196B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-01 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低温圧縮ガスまたは液化ガスの製造装置および製造方法
CA2815783C (en) 2013-04-05 2014-11-18 Marc-Andre Lesmerises Co2 cooling system and method for operating same
CN104564193A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 邱纪林 冷能发电系统的热力循环
US10060302B2 (en) * 2013-10-21 2018-08-28 Shanghai Jiaotong University Passive low temperature heat sources organic working fluid power generation method
US11656005B2 (en) 2015-04-29 2023-05-23 Gestion Marc-André Lesmerises Inc. CO2 cooling system and method for operating same
GB201507817D0 (en) 2015-05-07 2015-06-17 Rolls Royce Plc Heat recovery system
US10935284B2 (en) * 2018-01-19 2021-03-02 Arctic Cool Chillers Limited Apparatuses and methods for modular heating and cooling system
FR3086694B1 (fr) * 2018-10-02 2023-12-22 Entent Machine de conversion de chaleur fatale en energie mecanique
CN109798159B (zh) * 2019-02-13 2019-10-25 孙诚刚 分布式换能方法和系统
CN113587527B (zh) * 2021-08-06 2022-09-02 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种双流体回路雷达阵面冷却系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111300U (ja) * 1980-01-29 1981-08-28
JPS5710481U (ja) * 1980-06-19 1982-01-20
JPS6332170A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd サ−マルポンプ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368364A (en) * 1966-01-06 1968-02-13 American Air Filter Co Refrigeration control system
US3878683A (en) * 1969-07-01 1975-04-22 Kenji Imai Method of cooling substance or generating power by use of liquefied gas
US4103493A (en) * 1975-03-06 1978-08-01 Hansen, Lind, Meyer Solar power system
US4197716A (en) * 1977-09-14 1980-04-15 Halstead Industries, Inc. Refrigeration system with auxiliary heat exchanger for supplying heat during defrost cycle and for subcooling the refrigerant during a refrigeration cycle
US4281969A (en) * 1979-06-25 1981-08-04 Doub Ernest L Jun Thermal pumping device
DE3014148C2 (de) * 1980-04-12 1985-11-28 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Ölabscheider für Verdichter von Wärmepumpen und Kältemaschinen
US4347711A (en) * 1980-07-25 1982-09-07 The Garrett Corporation Heat-actuated space conditioning unit with bottoming cycle
US4876855A (en) * 1986-01-08 1989-10-31 Ormat Turbines (1965) Ltd. Working fluid for rankine cycle power plant
US5050400A (en) * 1990-02-26 1991-09-24 Bohn, Inc. Simplified hot gas defrost refrigeration system
US5056327A (en) * 1990-02-26 1991-10-15 Heatcraft, Inc. Hot gas defrost refrigeration system
US5542266A (en) * 1993-10-20 1996-08-06 Matsushita Refrigeration Company Refrigeration system with compressor using refrigeration oil insoluble in refrigerant
US5452580A (en) * 1994-11-23 1995-09-26 Smith; Kevin Thermal energy differential power conversion apparatus
CN1238442A (zh) * 1999-05-08 1999-12-15 三菱电机株式会社 闭环制冷装置的一种压缩机及其装配方法
US6718781B2 (en) * 2001-07-11 2004-04-13 Thermo King Corporation Refrigeration unit apparatus and method
US6619057B2 (en) * 2001-12-13 2003-09-16 Carrier Corporation System and method for low side pump down in mobile refrigeration unit
JP2003232226A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Zosen Corp ガスタービン発電設備
JP2004036942A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Takeo Saito 容積型ランキンエンジン
US6820434B1 (en) * 2003-07-14 2004-11-23 Carrier Corporation Refrigerant compression system with selective subcooling
US6945062B2 (en) * 2003-12-04 2005-09-20 Carrier Corporation Heat pump water heating system including a compressor having a variable clearance volume

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111300U (ja) * 1980-01-29 1981-08-28
JPS5710481U (ja) * 1980-06-19 1982-01-20
JPS6332170A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd サ−マルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US7530235B2 (en) 2009-05-12
EP1801364B1 (en) 2014-04-02
EP1801364A1 (en) 2007-06-27
CN101065558A (zh) 2007-10-31
EP1801364A4 (en) 2010-12-08
WO2006030779A1 (ja) 2006-03-23
JP4686464B2 (ja) 2011-05-25
CN101556096B (zh) 2011-11-09
US20070199323A1 (en) 2007-08-30
CN101065558B (zh) 2011-10-05
CN101556096A (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686464B2 (ja) 熱ポンプ、熱ポンプシステム及びランキンサイクル
US9863282B2 (en) Automated mass management control
US9638065B2 (en) Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup
KR101912384B1 (ko) 정유압 베어링들을 갖는 열기관 시스템의 배압을 제어하기 위한 시스템들 및 방법들
EP2949939B1 (en) Waste-heat recovery system in oil-cooled gas compressor
US11079143B2 (en) Heat pump
WO2010070786A1 (ja) 排熱回生システム
CN108474272A (zh) 将热源废热转换成机械能的orc及采用orc的冷却系统
US10794278B2 (en) Compressed air storage power generation device
US10385737B2 (en) Device for controlling supply of working fluid
US11047302B2 (en) Compressed air energy storage power generation apparatus
KR101680963B1 (ko) 초임계 이산화탄소 발전 시스템
US8266918B2 (en) Refrigerant circulating pump, refrigerant circulating pump system, method of pumping refrigerant, and rankine cycle system
JP2009539005A (ja) 熱エネルギを機械的仕事に変換する方法及び装置
KR102172229B1 (ko) 초임계 이산화탄소 발전시스템 및 그 시동 방법
JP2010094855A (ja) 温度調節機
JP5672977B2 (ja) ヒートポンプ及びその制御方法
CN108868929B (zh) 冷却模块、超临界流体发电系统以及超临界流体供应方法
JP4466129B2 (ja) 液体ポンプ及びランキンサイクル装置
WO2018198724A1 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
KR102654114B1 (ko) 폐쇄형 브레이턴 사이클을 위한 압력 제어
JP2006010301A (ja) 冷熱生成システム及び冷熱生成方法
US20240133321A1 (en) Pressure control for closed brayton cycles
JP6621014B2 (ja) ポンプおよびヒートポンプシステム
JP2006312882A (ja) 蒸気タービン発電プラント及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees