JPWO2006022188A1 - 脱水助剤及びその製造方法 - Google Patents

脱水助剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006022188A1
JPWO2006022188A1 JP2006531852A JP2006531852A JPWO2006022188A1 JP WO2006022188 A1 JPWO2006022188 A1 JP WO2006022188A1 JP 2006531852 A JP2006531852 A JP 2006531852A JP 2006531852 A JP2006531852 A JP 2006531852A JP WO2006022188 A1 JPWO2006022188 A1 JP WO2006022188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
fine
dehydrating
wood flour
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189479B2 (ja
Inventor
征八朗 三浦
征八朗 三浦
嘉浩 新倉
嘉浩 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2006022188A1 publication Critical patent/JPWO2006022188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189479B2 publication Critical patent/JP4189479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/44Materials comprising a mixture of organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4825Polysaccharides or cellulose materials, e.g. starch, chitin, sawdust, wood, straw, cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

大量の汚泥処理その他の廃水処理に要する処理費用を低減することを目的とした安価な脱水助剤を提供する。該脱水助剤は、(A)メカノケミカル処理により活性化された微細木粉と、(B)高活性セルロースファイバーとの混合物又はその混合物の摩砕化処理物からなり、木粉に対し高活性セルロースファイバーを木粉と高活性セルロースファイバーとの合計質量に基づき10%以下にならない割合で加え、少なくとも30分間摩砕処理することにより製造される。

Description

本発明は、産業排水や家庭排水中のスラッジを脱水処理する際に、脱水率を高めるために有効な脱水助剤及びその製造方法に関するものである。
産業排水や家庭排水中のスラッジを濃縮するために種々の脱水助剤が用いられているが、その中の1つに古紙利用があり、例えば再生紙利用価値の高い低級古紙、色物古紙を粒径0.25〜1mm程度に粉砕し、汚泥固形分当り10〜50質量%の割合で添加し、ベルトプレスやスクリュープレスを用いて圧搾圧力0.05〜0.30MPaで脱水する方法が知られている(非特許文献1、2参照)。
そのほか、これまでに汚泥に凝集剤と古紙粉砕物とを混和して凝集汚泥とし、この凝集汚泥を重力脱水部と加圧脱水部との間を循環走行するろ布を備えたベルトプレス型脱水機に供給して脱水する際に、古紙の混合量及びろ布の走行速度を制御して、脱水ケーキの含水率を安定化する脱水方法(特許文献1参照)、有機汚泥に離解パルプを汚泥SS当り1〜20重量%混合したのち、濃縮操作を行う汚泥処理方法(特許文献2参照)、汚泥に凝集剤を混和して凝集させ、その凝集汚泥を一次脱水後、古紙を脱水助剤として混合し、二次脱水する汚泥の脱水方法(特許文献3参照)、し尿処理場で発生する汚泥に無機塩凝集剤を添加して脱水後、脱水ケーキに粉砕貝殻を添加してpH調整を行い、さらに破砕古紙を加えて通気性をよくし、好気性微生物を繁殖させて有機物の分解と悪臭の吸収を行わせるコンポスト化法(特許文献4参照)などが提案されている。
しかしながら、これらの古紙を利用して汚泥を脱水する方法は、含水率90質量%以上の動物泥状糞や下水汚泥、産業廃液汚泥を含水率70質量%以下にすることはほとんど不可能であり、また可能であったとしても汚泥に対して20質量%以上、場合によっては30質量%以上の古紙を混合しなければならず、そのため脱水ケーキが増量し、その取り扱いが煩雑になるのを免れないという欠点があった。
日本国特開平9−216000号公報(特許請求の範囲その他) 日本国特開平11−19698号公報(特許請求の範囲その他) 日本国特開2001−121199号公報(特許請求の範囲その他) 特開2001−302377号公報(特許請求の範囲その他) 「月刊下水道」、第21巻、第73号、p.85−88 「資源環境対策」、1988年、第34巻、第9号、p.25−33
以上のような事情のもとで、本発明者の1人は、先に機械的剪断によりメカノケミカル活性が付与された径10〜30μm、長さ500〜1000μmの微細パルプ繊維からなる高活性セルロースファイバーを脱水助剤として用いることを提案したが(特願2004−56927号)、この原料として古紙を用いる場合には、脱墨処理などの前処理を施し、かつ制御された条件下で機械的剪断を行うことが必要であるために、脱水助剤の製造費が高くなるのを避けられず、大量の汚泥処理において、脱水助剤のコスト高により経費が大きくなるという欠点があった。
本発明は、このような欠点を克服し、安価な脱水助剤を提供し、大量の汚泥処理その他の廃水処理に要する処理費用を低減することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、効率がよく、しかも安価な脱水助剤を開発するために種々研究を重ねた結果、前記の高活性セルロースファイバーに、これまで未利用のまま廃棄又は焼却されていた木屑をメカノケミカル処理により微粉化し活性化したものを混合すれば、脱水効率を低下させることなくコストを低減させ得ること、及び木製品のサンダー掛け時に発生する研削屑微粉が、上記の活性化した微細木粉としてそのまま利用し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、(A)メカノケミカル処理により活性化された微細木粉と、(B)高活性セルロースファイバーとの混合物又はその混合物の摩砕化処理物からなる脱水助剤、及び木粉に対し高活性セルロースファイバーを木粉と高活性セルロースファイバーとの合計質量に基づき10%以下にならない割合で加え、少なくとも30分間摩砕処理することを特徴とする脱水助剤の製造方法を提供するものである。
次に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の脱水助剤における(A)成分として用いる微細木粉は、針葉樹又は広葉樹のいずれの木粉でもよく、また稈が木質化した単子葉植物すなわち竹の粉末でもよく、特に制限はない。この針葉樹としては、例えば、スギ、アカマツ、エゾマツ、トドマツ、ベイマツ、ベイツガ、シトカスプルースなどがあるし、また広葉樹としては、例えばキリ、シナノキ、ブナ、マカバ、カツラ、カエデ、ミズナラ、ケヤキ、シラカシ、レッドラワン、アビトン、マダケ、ホウライダケ、ササなどがある。
本発明の(A)成分としては、これらの木粉を用いるが、これは間伐材チップや木工の切屑の粉砕物又は製材時に発生するのこ屑のような廃棄物を利用することができる。
本発明の(A)成分としては、このような木粉を機械的剪断力を加えてメカノケミカル的に活性化した微細木粉の形で用いることが必要である。
ここでメカノケミカルとは、固体物質に機械的エネルギーを加えて崩壊させ、活性点を形成させて化学的な反応性能を発生させる現象であり、これには崩壊による表面積の増大のみでなく、加えられた機械的エネルギーによる内部エネルギーの蓄積が関係してくる。
この際の機械的エネルギーの印加は、振動ボールミル、回転ボールミル、ロッドミル、アトリションミル、ジェットミル、マイクロアトマイザー、高速かきまぜ機などを用い、乾燥状態又は湿潤状態で粉砕又は摩砕することにより行われるが、特に擂潰機を用いて乾燥状態で摩砕するのが好ましい。この粉砕又は摩砕は、粒径1〜100μm、好ましくは10〜50μmの微細木粉が得られるまで行うのが好ましいが、これには通常少なくとも30分、好ましくは1〜3時間の処理時間が必要である。
通常の木材粉末、例えばおが屑は、電子顕微鏡で観察すると、ハニカム構造を有するが、本発明の(A)成分としては、このハニカム構造が破壊されるまでメカノケミカル処理されたものを用いるのが好ましい。特に合板(ベニヤ板)の製造の際の最終仕上げ工程におけるドラムサンダー、ベルトサンダー、ワイルドベルトサンダーなどによるサンダー掛けで発生する研削屑や、木工造形品の仕上げ工程におけるサンドブラストで発生する研削屑は、非常に微細な粉末であり、かつ研摩の際に強力な機械エネルギーが加えられるので、特に好適である。
木粉がヒバ又はヒノキの木粉或いはタケの粉末を含む場合は、殺菌性及び消臭性が付与され、長期間にわたって脱水処理物の腐敗や悪臭発生を防ぐことができる。この際のヒバ又はヒノキの含有割合としては、木粉全体の5〜30質量%で十分である。
次に、上記の(A)成分と混合する(B)成分としては、高活性セルロースファイバーが用いられるが、これは例えばセルロース繊維を水中に分散させた状態或いは乾燥状態で機械的エネルギーを加えて該セルロース繊維の全質量の少なくとも50質量%が径10〜30μm、長さ500〜1000μmのサイズに微細化するまで撹拌又は摩砕処理することによって製造される。
この際の原料として用いるパルプ繊維は、通常の製紙原料として用いられているアルカリ法木材パルプ、亜硫酸パルプ、ケミカルグランドパルプ、セミケミカルパルプのような木材パルプやバガスパルプ、麻パルプ、竹パルプ、靭皮パルプ、ワラパルプなどの製紙用パルプの中から任意に選ぶことができるが、資源の再生有効利用の上から古紙パルプを用いるのが好ましい。
上記の製紙用パルプの中には種々の夾雑物や未離解繊維などが混入していることが多いので、あらかじめスクリーン処理によりこれらを除去し、セルロース繊維としての純度を97%以上、好ましくは99%以上に高めたものを原料として用いる。この繊維としては、さらに、叩解して十分に繊維をフイブリル化したものを用いるのが好ましい。
また、古紙パルプは単に水に浸漬して各繊維を離解させたものを用いるが、これはあらかじめ通常の再生紙の場合と同じようにして脱墨処理して、着色顔料、体質顔料、サイズ剤などの製紙用添加剤を除き、セルロース繊維としての純度を97%以上、好ましくは99%以上に高めることが必要である。この脱墨処理は、例えばアルカリを加えて蒸煮したのち、セルロース繊維から、きよう雑物を沈降分離し、水溶液中に浮遊するセルロース繊維を捕集することによって行うことができる。この際、脱墨を促進するために、界面活性剤、スルホン化油、ベントナイト、メタケイ酸ナトリウムなどの分散剤を添加することもできる。
次に、この高純度セルロース繊維をメカノケミカル処理して高活性セルロースファイバーを形成させるが、このメカノケミカル処理は、例えば高純度セルロース繊維を水中において、径10〜30μm、長さ500〜1000μmの微細パルプ繊維になるまで剪断し、機械的エネルギーを印加することによって行われる。このようにして得られる高活性セルロースファイバーは、メカノケミカル処理直後に発光(フォトン)現象が変化するので、これに光線例えば紫外線を照射し、放出されるフォトンを計測することによって、その活性化の程度を知ることができる。そして、本発明において用いる高活性セルロースファイバーとしては、メカノケミカル処理後に紫外線を照射し、照射直後の発光現象を極微弱発光計測装置で解析し、フォトン計測値が処理前に比べ、少なくとも1.5倍に増加したものを用いるのが好ましい。
このような好ましい高活性セルロースファイバーは、例えば有限会社リセルバー社より登録商標名「リセルバー」として市販されている。
本発明の脱水助剤は、(A)成分に対し(B)成分を両者の合計質量に基づき10%以下にならない割合、好ましくは40%以上の割合で混合したものである。
この混合は、乾燥状態の(A)成分と(B)成分とを所定の割合で、かきまぜ又は振りまぜ、均一に分散させることによって行うこともできるが、両者の混合物を少なくとも30分間摩砕しながら均一に分散させるのが好ましい。
(A)成分例えばベニヤ板のサンダー掛けの際に発生する屑木粉を単独で用いても、ある程度の脱水促進効果は得られるが、(B)成分と混合することにより、(B)成分を単独で使用した場合に匹敵する、あるいは、より高い効果が得られる。
この場合、(A)成分としてメカノケミカル処理により活性化された微細木粉の代りに、粒径300〜1500μmの粗木粉を用い、これを(B)成分に配合し、これが粒径1〜100μm、好ましくは5〜50μmの微粉になるまで摩砕処理して、混合と同時にメカノケミカル的に活性化することもできる。
(B)成分の高活性セルロースファイバーは、単独処理ではあまり微細化するとその活性が低下するため、単独で用いる場合には前記した範囲内のサイズの繊維として用いなければならないが、(A)成分と混合した状態で微細化すると粒径1〜100μmの微粉混合物としても活性低下は生じないので、微粉末状態として利用しうるので有利である。
本発明の脱水助剤を用いて廃液スラッジ例えば下水汚泥を脱水するには、下水汚泥に対し、その中の固形分の質量に基づき5〜35質量%、好ましくは10〜20質量%の脱水助剤を加えて十分に混合する。この処理により下水中の固形分はスラッジ状態の塊りとなって分離する。
次いで、このスラッジ状の汚泥を含む下水に有機高分子凝集剤を、0.1〜0.5質量%濃度の水溶液として添加する。この際の添加量は、下水中の固形分質量に基づき0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%の範囲内で選ばれる。この有機高分子凝集剤としては、ノニオン系、カチオン系又は両性合成高分子凝集剤が用いられる。
このノニオン系合成高分子凝集剤としては、例えばポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、尿素−ホルマリン樹脂を挙げることができるし、カチオン系合成高分子凝集剤としては、例えばポリアミノメチルアクリルアミド、ポリビニルイミダゾリン、キトサン、アイオネン系共重合体、エポキシアミン系共重合体を、また両性合成高分子凝集剤としては、例えば、レシチン系両性界面活性剤、カゼイン分解物系両性界面活性剤などを挙げることができる。
この中で特に好ましいのは、アクリロイルオキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩又はメタクリロイルオキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩の単独重合体及びこれらのアンモニウム塩とアクリルアミドとの共重合体である。これらの重合体又は共重合体の分子量としては、3,000ないし100,000の範囲が適当である。
このような合成高分子凝集剤は、例えば液状高分子凝集剤「E−513」及び「E−555」(いずれもハイモ社製)として市販されている。
この有機合成高分子凝集剤によるスラッジの凝集が十分に行われない場合には、必要に応じ無機高分子凝集剤を併用することができる。この無機高分子凝集剤としては、例えばポリ硫酸鉄(III)、ポリ塩化鉄(III)、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸アルミニウムなどがある。これらの無機高分子凝集剤は、通常5〜15質量%濃度の水溶液として有機高分子凝集剤の使用量の1.0〜20倍量、好ましくは2.0〜5.0倍量の割合で下水汚泥に添加される。
下水汚泥の組成は、生成環境、季節により変動するので、この組成に応じ脱水助剤及び有機高分子凝集剤の使用量を、上記範囲内において適宜増減することが必要である。
この下水汚泥の処理に際しては、脱水助剤と有機高分子凝集剤の添加順序が重要であり、先ず脱水助剤を加えてかきまぜ、スラッジを形成させたのち、有機高分子凝集剤を添加させる。この添加順序を逆にすると、脱水効果が低下する。このスラッジを形成させるには、少なくとも1分間、好ましくは3〜5分間激しくかきまぜることが必要である。
次に、このようにして形成させたスラッジに、有機高分子凝集剤を添加し、かきまぜると、次第にフロックが形成してくるので、十分にフロックを形成させたのちに、搾液処理を行う。このフロック形成に要する時間は少なくとも2分、通常は3〜10分で十分であるが、必要ならば、さらに長い時間処理することもできる。
このようにして十分にフロック形成させた処理物を、例えばスクリュープレス方式、ベルトプレス方式又は加圧ろ過方式により搾液する。この際のプレス圧力としては、通常30〜100kPa、好ましくは約50kPa又はそれ以上の範囲内で選ばれる。これよりも低い圧力を用いる方式、例えば真空脱水方式を用いることもできるが、脱水助剤の脱水性能は、圧力が高ければ高いほど発揮されるので、できるだけ高いプレス圧力の搾液機を用いて行うのが好ましい。
本発明の脱水助剤は、下水汚泥の脱水のみでなく、水産加工廃液、食品廃液、製紙廃液、動物糞尿などの各種産業廃液の処理に用いて、含水率65%以下まで効率よく脱水することができる。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
参考例
段ボール古紙から再生した高純度セルロース繊維(不純分含量1質量%以下、径30〜100μm、長さ2〜2.5mm)を摩砕機(秋木鉄工社製、製品名「木材破砕機K−3000」)により、1分間又は3分間摩砕してメカノケミカル的に活性化することにより、サンプル2(径25〜35μm、長さ1〜1.5mm)及びサンプル3(径10〜13μm、長さ0.8〜1.0mm)を得た。
このようにして得たサンプル2及び3と未処理の高純度セルロース繊維(サンプル1)について、以下のようにしてケミルミネッセンス試験を行った。
径50mmのステンレス鋼製シャーレにサンプル10mgを入れ、LED−UV(波長375mm)を10秒間照射し、1秒後に大気中室温(24℃)において、極微弱発光計測装置(東北電子産業社製、登録商標名「ケミルミネッセンスアナライザーMLA−GOLDS」)を用いて、発生フォトン数を計測した。
この結果を表1に示す。
Figure 2006022188
実施例1
高活性セルロースファイバー(参考例で得たサンプル3)とラワン微粉(ベニヤ板サンダー仕上げ時発生粉、平均粒径30μm)とを、表2に示す質量比で混合し、擂潰機[(株)石川工場製、製品名「石川式撹拌擂潰機AGA」]を用いて、60分間擂り潰すことにより、微粉末状(平均粒径30μm)の脱水助剤を調製した。
仙塩浄化センター下水処理場から採取した下水汚泥(含水率96質量%)20リットルに上記の脱水助剤80g(汚泥固形分に対し10質量%に相当)を添加し、2分間かきまぜてスラッジ形成したのち、高分子凝集剤(浅田化学工業社製,商品名「イシフロックICD3832」)の0.2%水溶液を520ml(汚泥固形分に対し1.3質量%固形分に相当)を加え、3分間かきまぜたところ、汚泥中にフロックが形成された。
このように処理した下水汚泥を、次に手搾り機を用い、8kg/cmの圧力で10分間脱水し、得られた脱水ケーキの含水率を測定した。
この際のフロックの性状及び得られた脱水ケーキの含水率を表2に示す。
なお、表中におけるフロックの形状の評価は以下の意味をもつ。
(1)大きさ
A:平均径10mm以上
B:平均径5mm以上10mm未満
C:平均径3mm以上5mm未満
D:平均径3mm未満
(2)硬さ
A:形状維持するが指で圧しても凹みを生じない。
B:形状維持するが指で圧すと凹みを生じる。
C:形状維持するが指で圧すと容易に中まで入る。
D:軟らかくて形状維持できない。
(3)握り感
A:しっかり握れる
B:やっと握れる
C:全く握れない
Figure 2006022188
表2から明らかなように、木粉を配合しても、高活性セルロースファイバーの脱水能力は十分に保持される上に、繊維状の高活性セルロースファイバーと異なり、粉末状で添加しうるので、形成されるフロックの性状はむしろ向上する。
比較例
実施例1における脱水助剤の代りに、古紙の離解ファイバー25質量%を用いる以外は、実施例1と同じ条件で下水汚泥の脱水処理を行ったところ、フロックの性状は、大きさD、硬さD、握り感Cで、搾った後に生じた脱水ケーキの含水率は81.5質量%であった。
実施例2
T養豚場から排出された泥状動物糞尿(含水率95.3質量%)20リットルに対し、実施例1で用いた脱水助剤(No.5試料)200g(糞尿中の固形分に対し21.3質量%に相当)を添加し、2分間かきまぜてスラッジ形成したのち、液状両性高分子凝集剤(ハイモ社製,商品名「E−513」)の0.28質量%水溶液2.0リットル(糞尿中の固形分に対し0.60質量%に相当)を加え、約3分間かきまぜた。
この処理により、フロックが形成され、汚水部分と分離してくる。次いで、この処理物をスクリュープレス式汚泥脱水機(新明和社製、製品名「SSP−1000」)により、回転速度2.4回/分で脱水した。
このようにして含水率63.5質量%の脱水ケーキを得た。この際のフロックの性状は大きさB、硬さB、握り感Bであった。
実施例3
塩釜市団地水産加工業協同組合内水処理施設からの脱潤した排水スカム(含水率93.3質量%)20リットルに対し、実施例1で用いた脱水助剤(No.5試料)200g(スカム中の固形分に対し、11.5質量%に相当)を添加し、2200rpmで5分間かきまぜたのち、両性タイプ高分子凝集剤(浅田化学工業社製、商品名「パラロック410K101」)8.7gを0.2質量%水溶液として加え、さらに3分間かきまぜることによりフロックを浮上させた。このフロックの性状は、大きさA、硬さB、握り感Bであった。
次に、このフロックを含む排水を実施例2で用いたのと同じスクリュープレスで脱水処理したところ、含水率55質量%の残滓ケーキを得た。
本発明の脱水助剤は、これまで未利用のまま廃棄されていた木粉を利用して、脱水助剤の成分として用いることができるため、原料コストを低減しうる。また、この脱水助剤を用いると、各種の生活排水、産業排水から生じる含水汚泥を、65%以下の含水量になるまで脱水することができる。したがって、この脱水助剤で処理された汚泥は、コンポスト原料として使用することができる。また、含水量が65%以下になると通常、体積は約2分の1になるので、その後の焼却、埋立てなどの廃棄物処理に際しても、処理量を著しく減じることができるという利点がある。したがって、本発明の脱水助剤は、各種廃液処理の際のスラッジの脱水用として好適に利用することができる。

Claims (12)

  1. (A)メカノケミカル処理により活性化された微細木粉と、(B)高活性セルロースファイバーとの混合物からなる脱水助剤。
  2. (A)メカノケミカル処理により活性化された微細木粉と、(B)高活性セルロースファイバーとの混合物の摩砕化処理物からなる脱水助剤。
  3. (A)成分がヒバ又はヒノキの微細木粉を5〜30質量%の割合で含有する微細木粉である請求の範囲第1又は2項記載の脱水助剤。
  4. (B)成分の混合割合が、(A)成分と(B)成分の合計質量に基づき10%以下にならない範囲である請求の範囲第1、2又は3項記載の脱水助剤。
  5. (A)成分が木製品のサンダー掛け時に発生する研削屑微粉である請求の範囲第1ないし4項のいずれかに記載の脱水助剤。
  6. 木製品のサンダー掛け時に発生する研削屑微粉がヒバ又はヒノキの微細木粉5〜30質量%を含有する請求の範囲第5項記載の脱水助剤。
  7. 木粉に対し高活性セルロースファイバーを木粉と高活性セルロースファイバーとの合計質量に基づき10%以下にならない割合で加え、少なくとも30分間摩砕処理することを特徴とする脱水助剤の製造方法。
  8. 木粉が粒径300〜1500μmの粗木粉である請求の範囲第7項記載の脱水助剤の製造方法。
  9. 粗木粉がヒバ又はヒノキの木粉を含む請求の範囲第8項記載の脱水助剤の製造方法。
  10. 粗木粉が粒径1〜100μmの微粉になるまで摩砕混合する請求の範囲第8又は9項記載の脱水助剤の製造方法。
  11. 木粉がサンダー掛け時に発生する研削屑微粉である請求の範囲第7項記載の脱水助剤の製造方法。
  12. 木粉がサンダー掛け時に発生する研削屑微粉とヒバ又はヒノキの木粉との混合物である請求の範囲第11項記載の脱水助剤の製造方法。
JP2006531852A 2004-08-26 2005-08-18 脱水助剤及びその製造方法 Active JP4189479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247528 2004-08-26
JP2004247528 2004-08-26
PCT/JP2005/015073 WO2006022188A1 (ja) 2004-08-26 2005-08-18 脱水助剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022188A1 true JPWO2006022188A1 (ja) 2008-05-08
JP4189479B2 JP4189479B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=35967401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531852A Active JP4189479B2 (ja) 2004-08-26 2005-08-18 脱水助剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7678737B2 (ja)
EP (1) EP1810748B1 (ja)
JP (1) JP4189479B2 (ja)
KR (1) KR100764955B1 (ja)
CN (1) CN100473455C (ja)
WO (1) WO2006022188A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061057B2 (en) * 2007-07-03 2011-11-22 Hydrocell Technologies Waste treatment system
WO2010118103A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Enertech Environmental, Inc. Method for converting organic material into a renewable fuel
JP5855845B2 (ja) * 2011-05-12 2016-02-09 水ing株式会社 汚泥処理剤、それを用いた汚泥処理方法、及び汚泥処理装置
JP6319075B2 (ja) * 2014-12-18 2018-05-09 王子ホールディングス株式会社 汚泥の脱水方法及び汚泥の脱水装置
JP6319076B2 (ja) * 2014-12-18 2018-05-09 王子ホールディングス株式会社 汚泥の脱水方法及び汚泥の脱水装置
KR20160013225A (ko) 2016-01-12 2016-02-03 주식회사 서남환경 목질계 물질을 이용한 탈수보조제
JP6996866B2 (ja) * 2017-05-12 2022-01-17 征八朗 三浦 パーラー廃水の処理方法及びその廃水処理装置
JP7184535B2 (ja) 2018-05-09 2022-12-06 征八朗 三浦 バイオマス消化液の処理方法及びその廃水処理装置
US20210163325A1 (en) * 2017-05-12 2021-06-03 Seihachiroh Miura Method for Treating Wastewater and Device for Treating Wastewater for Same
CN110117146A (zh) * 2019-06-11 2019-08-13 杭州更蓝生物科技有限公司 便于送料的污泥脱水成型装置
CN114174231A (zh) * 2019-07-03 2022-03-11 帝人富瑞特株式会社 污泥脱水剂
CN111468077A (zh) * 2020-04-09 2020-07-31 中国科学院新疆生态与地理研究所 一种沙拐枣生物吸附剂的制备方法及其应用
CN113967390A (zh) * 2021-10-27 2022-01-25 李亚龙 土壤改良剂的制备装置及制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1259306A (ja) * 1969-01-29 1972-01-05
JPS56158200A (en) * 1980-05-09 1981-12-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Dehydration method for sludge
AT376957B (de) * 1981-03-26 1985-01-25 Andritz Ag Maschf Verfahren zur trennung von wasser und oel bei der oelschlammaufbereitung und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS58143807A (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 Zenei:Kk 凝集助剤組成物並びにこれを用いた廃液の処理方法
CH679998A5 (ja) * 1989-05-09 1992-05-29 Bct Ag
DE3922929A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Siegfried Garke Verfahren zur behandlung entwaesserter klaerschlaemme
DE4409649C1 (de) * 1994-03-21 1995-05-24 Hans Roesch Verfahren zum Aufbereiten von Klärschlamm
JPH08276105A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Yamahiro Kk 濁水処理用凝集剤及びその製法並びにそれを用いる濁水処理法
DE69634814D1 (de) * 1995-07-25 2005-07-14 Daiki Tokio Tokyo Kk Kunststoffabfälle enthaltendes material für die entsorgung von tierexkrementen und verfahren zur herstellung von diesem material
JP3485138B2 (ja) 1996-02-08 2004-01-13 勇 星谷 汚泥の脱水方法、それに用いる汚泥脱水装置
JPH1119698A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Hymo Corp 汚泥の処理方法
FR2782937B1 (fr) * 1998-09-08 2000-11-24 Lhoist Rech & Dev Sa Procede de traitement de dechets par ajout d'une quantite d'au moins un reactif alcalin et dispositif pour sa mise en oeuvre
FR2790407B1 (fr) * 1999-03-01 2001-06-01 Jouan Centrifugeuse a refroidissement par tube de ranque
JP2001121199A (ja) 1999-10-27 2001-05-08 West Japan Railway Co 汚泥の脱水方法及び脱水システム
JP3887726B2 (ja) 2000-04-21 2007-02-28 株式会社石垣 脱水ケーキのコンポスト化方法
US7038104B1 (en) * 2001-06-26 2006-05-02 Eifling Boyd R Cellulose absorbent
JP4416972B2 (ja) 2001-09-19 2010-02-17 征八朗 三浦 動物糞尿処理方法
JP4313525B2 (ja) * 2001-09-20 2009-08-12 征八朗 三浦 コンポスト肥料の製造方法
KR20030061675A (ko) * 2002-01-11 2003-07-22 뉴 아이스 리미티드 생분해성 또는 부패성 컨테이너
JP4150523B2 (ja) * 2002-02-12 2008-09-17 征八朗 三浦 コンポスト肥料の製造方法
JP4405286B2 (ja) * 2004-03-01 2010-01-27 征八朗 三浦 水産加工排水スカムの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7678737B2 (en) 2010-03-16
KR100764955B1 (ko) 2007-10-08
EP1810748B1 (en) 2013-11-20
EP1810748A4 (en) 2010-09-15
WO2006022188A1 (ja) 2006-03-02
EP1810748A1 (en) 2007-07-25
CN101005891A (zh) 2007-07-25
CN100473455C (zh) 2009-04-01
JP4189479B2 (ja) 2008-12-03
US20080020929A1 (en) 2008-01-24
KR20060039449A (ko) 2006-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189479B2 (ja) 脱水助剤及びその製造方法
US5002633A (en) Conversion of pulp and paper mill waste solids to papermaking pulp
EP0442183A1 (en) Conversion of pulp and paper mill waste solids to papermaking pulp
JPH07305294A (ja) 海藻からの製紙方法およびそれにより得られた紙
CA2692413A1 (en) Use of cyclodextrins for odor control in papermaking sludges, and deodorized sludge and products
JPS6154756B2 (ja)
Obiora-Okafo et al. Characterization and optimization of spectrophotometric colour removal from dye containing wastewater by Coagulation-Flocculation
JP2935753B2 (ja) 粒状吸収材料の製造方法及び製造装置
JP4260045B2 (ja) 高活性脱水助剤の製造方法
CN1599824A (zh) 使用酶处理过的淤浆的造纸法以及产品
JP2001262002A (ja) 顔料塗工古紙の脱墨スラッジを原料とする白色顔料の製造方法
EP2703361B1 (de) Verwendung von asche als alternatives alkalisierungsmittel
JP4416972B2 (ja) 動物糞尿処理方法
US6780210B2 (en) Process for forming a fuel product from paper mill sludge
CA2590822C (en) Method for de-watering of sludge
JP2004292970A (ja) 機能性シート及びその製造方法
FI73253B (fi) Foerfarande foer aotervinning av material i avloppsvatten.
JPS62237913A (ja) 汚濁水処理方法及びその処理剤
JP4405287B2 (ja) 脱リン剤及びそれを用いた脱リン方法
JPS58143807A (ja) 凝集助剤組成物並びにこれを用いた廃液の処理方法
JP2003053182A (ja) 脱水助剤とそれを用いた脱水方法
RU2337071C1 (ru) Способ обработки осадков водопроводных станций
CN1161724A (zh) 将材料施加到一种基材上的改进方法
DE202021004253U1 (de) Bindemittel, insbesondere Ölbindemittel
Adi et al. Response surface methodology of calcite precipitation using sodium lignosulfonate and polyaluminium chloride

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250