JPWO2005119856A1 - 接触子及び電気的接続装置 - Google Patents

接触子及び電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005119856A1
JPWO2005119856A1 JP2006514042A JP2006514042A JPWO2005119856A1 JP WO2005119856 A1 JPWO2005119856 A1 JP WO2005119856A1 JP 2006514042 A JP2006514042 A JP 2006514042A JP 2006514042 A JP2006514042 A JP 2006514042A JP WO2005119856 A1 JPWO2005119856 A1 JP WO2005119856A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
electrical
conductive
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006514042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395165B2 (ja
Inventor
衛知 大里
衛知 大里
良仁 後藤
良仁 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2005119856A1 publication Critical patent/JPWO2005119856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395165B2 publication Critical patent/JP4395165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

電気的接続装置の接触子と端子との間のケルビン接続を確実にすることにある。 接触子は、導電性を有する第1及び第2の接触子片と少なくとも1つのポリイミドのようなシート状の電気絶縁体とを含む。各接触子片は、ベース部とベース部から伸びる伸長部とベース部に形成された導電性部接触部とを有する板状の本体部と、伸長部に形成された端子接触部とを有する。両ベース部は、電気絶縁体を挟んでそれらの厚さ方向に向き合わされており、一方の端子接触部は、他方の接触子片に電気的に接触することなく、他方のベース部に向けて伸びており、他方の端子接触部は、一方の接触子片に電気的に接触することなく、一方のベース部に向けて伸びている。

Description

本発明は、集積回路のような半導体デバイスの通電試験に用いる接触子及び電気的接続装置に関する。
パッケージ又はモールドされた半導体デバイス、特に集積回路(IC)の電気的特性の検査すなわち試験は、一般に、半導体デバイスを着脱可能に装着する検査ソケットすなわち試験ソケットのような電気的接続装置を検査用補助装置として利用することにより行われる。
この種の電気的接続装置の1つとして、ほぼJ字状に曲げられた複数のプローブすなわち接触子を用いるものがある(特開2003−123874号公報)。
この従来技術において、各接触子は、ほぼJ字状に曲げられたベース部とベース部に形成された導電性部接触部と導電性部接触部に形成された端子接触部とを有する板状の一対の接触子片と、両接触子片の間に配置されたシート状の電気絶縁体とを含む。したがって、接触子は、一方の接触子片、電気絶縁体、他方の接触子片の3層構造を有する。
接触子は、板状の端子の幅寸法とほぼ同じに設定されているか、それより若干大きい厚さ寸法を有する。
両導電性部接触部の一方は基板に形成された一方の導電性部に押圧され、両導電性部接触部の他方は基板に形成された他方の導電性部に押圧される。両端子接触部は半導体デバイスの端子に押圧される。
接触子は、その厚さ方向が電気的接続装置の水平方向に向くように、立てられて、電気的接続装置に組み付けられる。このとき、一方の接触子片と電気絶縁体との境界及び電気絶縁体と他方の接触子片との境界は、端子の伸びる方向に伸びている。
半導体デバイスを検査するとき、半導体デバイスの端子は、これが伸びる方向と接触子が伸びる方向とが一致するように、接触子の端子接触部に押圧される。
このとき、端子は一方の接触子片と他方の接触子片との間に位置しており、また一方の接触子片と電気絶縁体との境界及び電気絶縁体と他方の接触子片との境界は、端子の伸びる方向に伸びているから、一方及び他方のリード端正接触部は端子の板状の下面の左右に電気的に接触する。
これにより、1つの端子に一方及び他方の接触子片が電気的に接続されるから、電気的接続装置と半導体デバイスとはケルビン接続を構成することができる。
しかし、端子の接触位置が接触子の厚さ方向にずれると、一方の接触子片に電気的に接触することができるが、他方の接触子片には電気的に接触することができない場合がある。
そのような場合に、端子は、一方の接触子片に電気的に接続されるが、他方の接触子片に電気的に接続されない。したがって、電気的接続装置と半導体デバイスとはケルビン接続を構成することができないから、電気的接続装置は半導体デバイスをケルビン検査することができない。
そのような半導体デバイスは、電気的特性が良好である場合であっても、不良品との判断をされてしまう。したがって、半導体デバイス及び端子は、高い寸法公差を要求される。
本発明の目的は、電気的接続装置の接触子と端子との間のケルビン接続を確実にすることにある。
本発明に係る接触子は、第1のベース部と該第1のベース部から伸びる第1の伸長部と前記第1のベース部に形成された第1の導電性部接触部であって基板に形成された一方の導電性部に押圧される第1の導電性部接触部とを有する板状の第1の本体部と、前記第1の伸長部に形成された第1の端子接触部であって半導体デバイスの端子に押圧される第1の端子接触部とを有する第1の接触子片と、第2のベース部と該第2のベース部から伸びる第2の伸長部と前記第2のベース部に形成された第2の導電性部接触部であって前記基板に形成された他方の導電性部に押圧される第2の導電性部接触部とを有する板状の第2の本体部と、前記第2の伸長部に形成された第2の端子接触部であって前記端子に押圧される第2の端子接触部とを有する第2の接触子片と、前記第1のベース部と前記第2のベース部との間に配置された少なくとも1つのシート状の電気絶縁体とを含む。前記第1及び第2のベース部は、前記電気絶縁体を挟んでそれらの厚さ方向に向き合わされている。前記第1の端子接触部は、前記第2の接触子片に電気的に接触することなく、前記第2のベース部に向けて伸びている。前記第2の端子接触部は、前記第1の接触子片に電気的に接触することなく、前記第1のベース部に向けて伸びている。
前記電気絶縁体は、好ましくは、さらに、前記第1の端子接触部と前記第2のベース部との電気的接触及び前記第2の端子接触部と前記第1のベース部との電気的接触を防止する第1の接触防止部を有する。
前記電気絶縁体は、好ましくは、さらに、前記第1の端子接触部と前記第2の端子接触部との間に形成された隙間に突出している第2の接触防止部であって、前記第1の端子接触部と前記第2の端子接触部との電気的接触を防止する第2の接触防止部を有する。
前記第2の接触防止部は前記第1の接触防止部に形成されていてもよい。
前記第1の端子接触部は、前記厚さ方向において、前記第2の本体部の厚さ寸法と前記電気絶縁体の厚さ寸法との合計寸法より大きくかつ前記第1の本体部の厚さ寸法と前記電気絶縁体の厚さ寸法と前記第2の本体部の厚さ寸法との合計寸法以下の厚さ寸法を有し、前記第2の端子接触部は、前記厚さ方向において、前記第1の本体部の厚さ寸法と前記電気絶縁体の厚さ寸法との合計寸法より大きくかつ前記第1の本体部の厚さ寸法と前記電気絶縁体の厚さ寸法と前記第2の本体部の厚さ寸法との合計寸法以下の厚さ寸法を有してもよい。
前記第1の導電性部接触部と前記第2の導電性部接触部との間には空間が形成されていてもよい。
前記電気絶縁体は向き合わされた一対の電気絶縁シートを含み、該一対の電気絶縁シート間に粘着剤が配置されていてもよい。
本発明に係る電気的接続装置は、半導体デバイスの複数の端子と前記基板の一方の面に形成された導電性部とを電気的に接続する装置であって、それぞれが複数の前記接触子と、該接触子を前記基板に並列的に組み付ける組み付け装置とを含む。前記組み付け装置は、前記基板に組み付けられる板状体であって前記接触子の配列方向に間隔をおいて前記接触子の配列方向と交差する方向へ伸びる複数のスリットを有する板状体と、前記接触子の配列方向に伸びる状態に前記板状体に配置されて前記接触子を前記板状体に組み付ける少なくとも1つの弾性体とを備える。各接触子の前記第1及び第2の端子接触部は前記スリットを貫通している。
前記第1の本体部は、好ましくは、前記第1の端子接触部から第1の導電性部接触部にわたってほぼJ字状に湾曲しており、前記第2の本体部は、前記第2の端子接触部から第2の導電性部接触部にわたってほぼJ字状に湾曲しており、前記弾性体は前記接触子のほぼJ字状湾曲部に当接している。
前記第1及び第2の本体部は、それぞれ、第1の円弧状部分と第2の円弧状部分とを有するほぼS字状の形状を有し、前記第1及び第2の端子接触部は、それぞれ、前記第1の円弧状部分の外側に位置し、前記第1及び第2の導電性部接触部は、それぞれ、前記第2の円弧状部分の外側に位置し、前記組み付け装置は少なくとも2つの弾性体を有し、一方の前記弾性体は前記第1の円弧状部分の内側に当接されており、他方の前記弾性体は前記第2の円弧状部分の内側に当接されていてもよい。
第1及び第2の本体部は、互いに平行な2つの直線部分と両直線部分の間に形成されかつ両直線部分を結合する曲線部分とを有するほぼU字状の形状を有し、前記第1及び第2の伸長部は、それぞれ、前記直線部分の一方に形成されており、前記第1及び第2の導電性部接触部は、それぞれ、前記直線部分の他方に形成されていてもよい。
本発明によれば、第1及び第2のベース部は、電気絶縁体を挟んでそれらの厚さ方向に向き合わされており、第1の端子接触部は、第2の接触子片に電気的に接触することなく、第2のベース部に向けて伸びており、第2の端子接触部は、第1の接触子片に電気的に接触することなく、第1のベース部に向けて伸びている。さらに、第1及び第2の端子接触部は、第1及び第2のベース部の厚さ方向すなわち半導体デバイスの端子が伸びる方向と直交する方向に伸びている。
これにより、第1及び第2の端子接触部は広範囲にわたって半導体デバイスの端子に電気的に接触することができるから、接触子と端子との間のケルビン接続を確実にすることができる。
また、接触子の電気絶縁体に、第1の端子接触部と第2のベース部との電気的接触及び第2の端子接触部と第1のベース部との電気的接触を防止する第1の接触防止部や、第1の端子接触部と第2の端子接触部との間に形成された隙間に突出しており、第1の端子接触部と第2の端子接触部との電気的接触を防止する第2の接触防止部を形成することにより、第1及び第2の接触防止部は、第1の接触子片と第2の接触子片との電気的接触を確実に防止することができる。
また、第1及び第2の端子接触部は、それぞれ、厚さ方向において、第1又は第2の本体部の厚さ寸法と電気絶縁体の厚さ寸法との合計寸法より大きくかつ第1の本体部の厚さ寸法と電気絶縁体の厚さ寸法と第2の本体部の厚さ寸法との合計寸法以下の厚さ寸法を有するようにすれば、端子は、第1及び第2の端子接触部に電気的に接続することができる。
また、第1の導電性部接触部と第2の導電性部接触部との間に空間を形成することにより、電気絶縁体と一方及び他方の導電性部との間に空間が形成される。これにより、第1の導電性部接触部と一方の導電性部との間及び第2の導電性部接触部と他方の導電性部との間に電気絶縁体が入り込みにくくなるから、接触子と端子との間のケルビン接続を確実にすることができる。
電気絶縁体は向き合わされた一対の電気絶縁シートを含み、一対の電気絶縁シート間に粘着剤を配置することにより、両電気絶縁シートは相対的に平行移動可能である。このため、接触子が端子及び一対の導電性部に対し傾いている状態において、接触子が端子及び一対の導電性部に押圧されると、両接触子片が粘着材の粘着力に抗して相対的に移動する。これにより、第1及び第2の導電性部接触部がそれぞれ端子及び導電性部に確実に接触する。
図1は、本発明に係る接触子の第1の実施例を示す分解斜視図である。
図2は、図1に示す接触子の斜視図である。
図3(A)は、図2に示す接触子を上から見た上面図である。図3(B)は、図2に示す接触子を左から見た側面図である。図3(C)は、図2に示す接触子を正面から見た正面図である。
図4は、図3(C)に示す接触子の一部を省略した正面図である。
図5は、図2に示す接触子を用いた、本発明に係る電気的接続装置を上から見た上面図である。
図6は、図5に示す電気的接続装置を下から見た底面図である。
図7は、図5における7−7線に沿って得た断面図である。
図8は、図7に示す電気的接続装置の接触子の動作を説明するための模式図である。
図9(A)は、本発明に係る接触子の第2の実施例を示す正面図である。図9(B)は、(A)に示す接触子の左から見た側面図である。
図10は、図5に示す電気的接続装置の別の実施例に用いる接触子の斜視図である。
図11は、図10に示す接触子を用いた電気的接続装置の断面図である。
図12は、図10示す電気的接続装置のさらに別の実施例に用いる接触子の正面図である。
図13は、図12に示す接触子の斜視図である。
符号の説明
10,10a,84,110 接触子
12 半導体デバイス
14,82 電気的接続装置
16a,16b,86a,86b,112a,112b 第1及び第2の接触子片
18,88,130 電気絶縁体
20a,20b,90a,90b,116a,116b 第1及び第2のベース部
22a,22b,92a,92b,118a,118b 第1及び第2の伸長部
24a,24b,94a,94b,120a,120b 第1及び第2の導電性部接触部
26a,26b,96a,96b,122a,122b 第1及び第2の本体部
28a,28b,98a,98b,124a,124b 第1及び第2の端子接触部
30a,30b 第1及び第2の後端
32 第1の接触防止部
34 第2の接触防止部
88b,130b 接触防止部
36 基板
38a,38b 第1及び第2の導電性部
40 半導体デバイスの端子
44 弾性体
[接触子]
図1から図4を参照するに、接触子10は、集積回路のような半導体デバイス12(図7参照)の検査すなわち試験において電気的接続装置14(図7参照)のプローブとして用いられる。
接触子10は、導電性を有する第1及び第2の接触子片16a及び16bと少なくとも1つのポリイミドのようなシート状の電気絶縁体18とを含む。
第1の接触子片16aは、第1のベース部20aと第1のベース部20aから伸びる第1の伸長部22aと第1のベース部20aに形成された第1の導電性部接触部24aとを有する板状の第1の本体部26aと、第1の伸長部22aに形成された第1の端子接触部28aとを有する。
第2の接触子片16bは、第2のベース部20bと第2のベース部20bから伸びる第2の伸長部22bと第2のベース部20bに形成された第2の導電性部接触部24bとを有する板状の第2の本体部26bと、第2の伸長部22bに形成された第2の端子接触部28bとを有する。
第1のベース部20aは、Z方向に平行に伸びる後端30aを有する。第2のベース部20bは、Z方向に平行に伸びる後端30bを有する。
第1の導電性部接触部24aは、第1の本体部26aのX方向に平行に伸びる端部である。第2の導電性部接触部24bは、第2の本体部26bのX方向に平行に伸びる端部である。
第1及び第2のベース部20a及び20bは、ほぼJ字状の形状を有する。また、第1のベース部20aと第2のベース部20bとの形状及び寸法はほぼ同一とされる。
第1の伸長部22aは、第1のベース部20aの先端にかつ図示において左側に形成されている。第2の伸長部22bは、第2のベース部20bの先端にかつ図示において左側に形成されている。
第1のベース部20a及び第2のベース部20bは、電気絶縁体18を挟んでそれらの厚さ方向(Y方向)に向き合わされている。電気絶縁体18は、第1のベース部20aと第2のベース部20bとの間に配置されている。
組み立てられた接触子10の第1の導電性部接触部24aは、基板36に形成された一方の導電性部38aに押圧される。第2の導電性部接触部24bは、基板36に形成された他方の導電性部38bに押圧される。
第1及び第2の端子接触部28a及び28bは、端子40を受けるべくX方向に並んで配置されている。並んで配置されている第1及び第2の接触子片16a及び16bの間には、隙間Aが形成されている(図3(C)参照)。
第1及び第2の端子接触部28a及び28bは、半導体デバイス12の検査時に、共通の端子40に押圧される。このとき、第1の端子接触部28aは、第2の接触子片16bに電気的に接触することなく、第2のベース部20bに向けて伸びている。また、第2の端子接触部28bは、第1の接触子片16aに電気的に接触することなく、第1のベース部20aに向けて伸びている。
図3(A)に示すように、第1の端子接触部28aは、第1の本体部26aの厚さ寸法t1と第2の本体部26bの厚さ寸法t2と電気絶縁体18の厚さ寸法t3との合計寸法の厚さ寸法を有する。しかし、第1の端子接触部28aは、厚さ寸法t2と厚さ寸法t3との合計寸法より大きくかつ厚さ寸法t1と厚さ寸法t2と厚さ寸法t3との合計寸法以下の範囲であればよい。
第2の端子接触部28bは、第1の本体部26aの厚さ寸法t1と第2の本体部26bの厚さ寸法t2と電気絶縁体18の厚さ寸法t3との合計寸法の厚さ寸法を有する。しかし、第2の端子接触部28bは、厚さ寸法t1と厚さ寸法t3との合計寸法より大きくかつ厚さ寸法t1と厚さ寸法t2と厚さ寸法t3との合計寸法以下の範囲であればよい。
電気絶縁体18は、本体部18aと、第1の端子接触部28aと第2のベース部20bとの電気的接触及び第2の端子接触部28bと第1のベース部20aとの電気的接触を防止する第1の接触防止部32とを有する。第1の接触防止部32は、本体部18aに形成されている。
電気絶縁体18から第1の接触防止部32と第2の接触防止部34とを除いた本体部18aと第1のベース部20aとの形状及び寸法はほぼ同一とされる。
電気絶縁体18は、第1の端子接触部28aと第2の端子接触部28bとの電気的接触を防止する第2の接触防止部34を有する。また、第2の接触防止部34は、第1の端子接触部28aと第2の端子接触部28bとの間に形成された隙間に突出している。第2の接触防止部34は第1の接触防止部32に形成されている。
そのような第1及び第2のベース部20a,20bは、電気絶縁体18を両ベース部20a,20bの間に挟んだ状態に、厚さ方向(Y方向)に重ねられている。両接触子片16a,16bは、電気絶縁体18に塗布した粘着剤により接着されている。
電気絶縁体18は、向き合わされた一対の電気絶縁シートを含む。この一対の電気絶縁シートは、電気絶縁シートに塗布した粘着剤によって接着されている。
図3(A)及び(C)に示すように、第2の接触防止部34は、第1の端子接触部28aと第2の端子接触部28bとの間に形成された隙間に突出しており、第1の端子接触部28aと第2の端子接触部28bとの電気的接触を防止しているから、第1の接触子片16aと第2の接触子片16bとの電気的接触を確実に防止することができる。
図3(B)及び(C)に示すように、第1の接触防止部32は、第1のベース部20aの上面の位置よりもZ方向における上側にかつ第2の端子接触部28bの下面の位置よりも下側に位置している。これにより、第2の端子接触部28bと第1の接触子片16aとの電気的接触を確実に防止する。
図4に示すように、第1の接触防止部32は、第2のベース部20bの上面の位置よりもZ方向における上側にかつ第1の端子接触部28aの下面の位置よりも下側に位置している。これにより、第1の端子接触部28aと第2の接触子片16bとの電気的接触を確実に防止する。
[電気的接続装置]
図5から図7を参照するに、電気的接続装置14は、基板36と、端子40に個々に対応された複数の接触子10と、接触子10を基板36に組み付ける平板状のカバーすなわち板状体42と、接触子10を板状体42に組み付ける棒状をした複数の弾性体44とを含む。板状体42は、組み付け装置として作用する。
半導体デバイス12は、長方形の平面形状にパッケージ又はモールドをされた本体部46と、長方形の各辺の下面から下方へ突出する複数の端子40とを有する(図7参照)。端子40は、いわゆるPAD端子である。端子40は、長方形の辺の下面に対応された複数の端子群に分けられている。また、端子40は、端子群毎に並列的に配置されている。
基板36は、配線パターンを電気絶縁材料の一方の面に印刷配線技術により形成した配線基板である。基板36は、それぞれが接触子10に対応された帯状の複数の印刷配線部38を一方の面に有する。各印刷配線部38は、配線パターンの一部である。
第1及び第2の導電性部38a及び38bは、半導体デバイス12の本体部46の長方形の辺の下面に対応された複数の配線部群に分けられている。また、印刷配線部38は、配線部群毎に並列的に配置されている。
第1及び第2の導電性部38a及び38bは、半導体デバイス12の端子40ひいては接触子10に対応されている。各印刷配線部38は、第1の導電性部38aと第2の導電性部38bとに分割されている。
板状体42は、複数のねじ部材48により、互いに重ねられた状態に基板36に組み付けられている。板状体42は、板状体42を連通する複数のスリット52と、円形の断面形状を有する弾性体44が配置された凹所54とを端子群毎に備える。
スリット52は、印刷配線部38の長手方向へ伸びていると共に、板状体42を厚さ方向に貫通しており、さらに凹所54に連通している。
凹所54は、複数の接触子10の配列方向へ連続的に伸びている。また、凹所54は、基板36の側に開放している。隣り合うスリット52は、隔壁56により区画されている。
各接触子10のX方向が印刷配線部38の長手方向になるように、各接触子10は対応するスリット52に差し込まれる。
各接触子10の第1及び第2の端子接触部28a及び28bは、対応するスリット52を貫通している。
スリット52を貫通した第1及び第2の端子接触部28a及び28bの上端は、板状体42の開口部42aの底面42bから上方へ突出している。接触子10の後端30a及び30bは、凹所54に受け入れられて後端30a及び30bを凹所54の奥面58に当接させた状態に、板状体42に配置されている。
弾性体44は、図示の例ではシリコーンゴムのような弾性材料を用いて棒状に形成されている。弾性体44は、凹所54内を接触子10の厚さ方向へ伸びている。
弾性体44は、電気的接続装置14に組み立てられた状態において、接触子10と板状体42との間に位置される。また、弾性体44は、第1の接触子片16aの第1の導電性部接触部24aが一方の導電性部38aに接触するように、かつ、第2の接触子片16bの第2の導電性部接触部24bが他方の導電性部38bに接触するように、接触子10の湾曲部を係止している。
電気的接続装置14は、その状態で板状体42を基板36に組み付けることにより、組み立てることができる。したがって、接触子10を板状体42に容易に並列的に正しく配置することができる。
組み立てられた状態において、接触子10はスリット52及び弾性体44により安定した状態に維持されている。また、隣り合う接触子10は隔壁56により電気接触による短絡を防止されている。
[半導体デバイスの検査時]
図8に示すように、検査時、半導体デバイス12の端子40が接触子10の第1及び第2の端子接触部28a及び28bに押圧されると、各接触子10の接触子片16a及び16bは、端子40に共通に押圧されると共に、導電性部38a及び38bに個々に押圧される。
これにより、端子40がX方向又はY方向にずれて接触子10に押圧しても、第1及び第2の端子接触部28a及び28bは、広範囲にわたって半導体デバイス12の端子40の下面に電気的に接触することができる。したがて、第1及び第2の端子接触部28a及び28bは、接触子10と端子40との間のケルビン接続を確実にすることができる。
このとき、両接触子片16a,16bが電気絶縁体18を挟んで厚さ方向に重ねられているから、両接触子片16a,16bは一体的に変位する。したがって、端子40及び導電性部38a,38bに対する両接触子片16a,16bの押圧状態ひいては電気的接触状態は同じになり、ケルビン接続であるにもかかわらず、接触子10と端子40との間及び接触子片16a,16bと導電性部38a,38bとの間の電気的接続状態が安定化する。
また、端子40が接触子10に押圧されると、弾性体44が接触子10により押圧されて部分的に凹まされる。これにより、接触子10は、これがスリット52に通されていることとあいまって、倒れることを防止される。
さらに、端子40が接触子10に押圧されると、接触子10は、弾性体44を部分的に凹ませる後端を奥面58に当接させているから、後退することなく、導電性部38a,38bへの接触箇所が先端側へ変化するように、接触子片16a,16bが図8において反時計方向へ一体となって変位する。
このとき、接触子10は、後端30a,30bが弾性体44の復元力により凹所54の奥面58に押圧されているから、端子40及び導電性部38a,38bに対してわずかに滑る。この滑りにより、端子40及び導電性部38a,38bの表面の酸化膜が削り取られる、いわゆる擦り作用が生じる。
また、電気絶縁体18の電気絶縁シートが粘着剤により重ね合わされているから、両電気絶縁シートが相対的に平行移動可能である。
このため、接触子10が端子40及び導電性部38a,38bに対し傾いている状態において、接触子10が端子40及び導電性部38a,38bに押圧されると、両接触子片16a,16bが粘着剤の粘着力に抗して相対的に移動する。
これにより、第1の接触子片16aは、端子40及び第1の導電性部38aに確実に接触する。第2の接触子片16bは、端子40及び第2の導電性部38bに確実に接触する。
[接触子の変形例]
接触子10の第1のベース部20aと電気絶縁体18の本体部18aとの形状及び寸法はほぼ同一とされるとしたが、図9に示すように、接触子10aは、電気絶縁体18が存在しない空間Bを、第1の接触子片16aの下端部と第2の接触子片16bの下端部との間に形成してもよい。そのようにすれば、端子40及び第1及び第2の導電性部38a,38bに多少の凹凸があっても、第1の接触子片16aは端子40及び第1の導電性部38aに確実に接触し、かつ、第2の接触子片16bは端子40及び第2の導電性部38bに確実に接触する。
本発明は、上記のようなJ字状の接触子のみならず他の形状を有する接触子にも適用することができる。
図10及び図11を参照するに、電気的接続装置82は、S(又はZ)字状の接触子84を用いている。各接触子84は、導電性を有する第1及び第2の接触子片86a及び86bと少なくとも1つのポリイミドのようなシート状の電気絶縁体88とを含む。
接触子84は、電気絶縁体88を第1及び第2の接触子片86a,86bの間に挟んだ状態に、厚さ方向に重ねている。第1及び第2の接触子片86a,86bは、電気絶縁体88に塗布した粘着剤により接着されている。
第1の接触子片86aは、第1のベース部90aと第1のベース部90aから伸びる第1の伸長部92aと第1のベース部90aに形成された第1の導電性部接触部94aとを有する板状の第1の本体部96aと、第1の伸長部92aに形成された第1の端子接触部98aとを有する。
第2の接触子片86bは、第2のベース部90bと第2のベース部90bから伸びる第2の伸長部92bと第2のベース部90bに形成された第2の導電性部接触部94bとを有する板状の第2の本体部96bと、第2の伸長部92bに形成された第2の端子接触部98bとを有する。
電気絶縁体88は、本体部88aと、第1の端子接触部98aと第2の端子接触部98bとの電気的接触を防止する接触防止部88bとを有する。接触防止部88bは、本体部88aに形成されている。本体部88aとベース部90aとの形状及び寸法はほぼ同一とされる。
第1及び第2の本体部96a及び96bは、それぞれ、第1の円弧状部分と第2の円弧状部分とを有するほぼS字状の形状を有する。また、第1及び第2の端子接触部98a及び98bは、それぞれ、第1の円弧状部分の外側に位置している。第1及び第2の導電性部接触部94a及び94bは、それぞれ、第2の円弧状部分の外側に位置している。
第1及び第2の導電性部接触部94a及び94bは第1及び第2の導電性部38a及び38bに個々に電気的に接触する。第1及び第2の端子接触部98a及び98bは、接触子84に対応する端子40に電気的に接触する。
電気的接続装置82に用いられている板状体102は、接触子84を受け入れる複数のスリット104を備えている。各スリット104は、板状体102の厚さ方向に貫通しており、また第1及び第2の導電性部38a及び38bの長手方向に伸びている。隣り合うスリット104は、隔壁106により区画されている。
電気的接続装置82は、接触子群毎に2つの弾性体44を用いている。各弾性体44は、隔壁106を貫通して伸びている。一方の弾性体44は第1の円弧状部分の内側に当接されている。他方の弾性体44は第2の円弧状部分の内側に当接されている。
電気的接続装置82は、2つの弾性体44を板状体102に装着すると共に、接触子84を両弾性体44に係止させた状態で、板状体102を基板36に組み付けることにより、組み立てることができる。
組み立てられた状態において、各接触子84は、スリット104を斜めに貫通して第1及び第2の導電性部接触部94a及び94bを第1及び第2の導電性部38a及び38bに当接させている。さらに、各接触子84は、端子接触部98a及び98bを板状体102から突出させている。
上記状態において、端子40が接触子84に押圧されると、接触子84は、端子40と第1及び第2の導電性部38a及び38bとに押圧されて、図11において時計方向へわずかに角度的に回転する。これにより、端子40と第1及び第2の導電性部38a及び38bとに擦り作用を与える。
図12及び図13を参照するに、接触子110は、導電性を有する第1及び第2の接触子片112a及び112bと少なくとも1つのポリイミドのようなシート状の電気絶縁体130とを含む。
接触子110は、電気絶縁体130を第1及び第2の接触子片112a,112bの間に挟んだ状態に、厚さ方向に重ねている。第1及び第2の接触子片112a,112bは、電気絶縁体130に塗布した粘着剤により接着されている。
第1の接触子片112aは、第1のベース部116aと第1のベース部116aから伸びる第1の伸長部118aと第1のベース部116aに形成された第1の導電性部接触部120aとを有する板状の第1の本体部122aと、第1の伸長部118aに形成された第1の端子接触部124aとを有する。
第2の接触子片112bは、第2のベース部116bと第2のベース部116bから伸びる第2の伸長部118bと第2のベース部116bに形成された第2の導電性部接触部120bとを有する板状の第2の本体部122bと、第2の伸長部118bに形成された第2の端子接触部124bとを有する。
第1及び第2の本体部122a及び122bは、互いに平行な2つの直線部分L1,L2と両直線部分L1,L2の間に形成されかつ両直線部分L1,L2を結合する曲線部分L3とを有するほぼU字状の形状を有する。
第1及び第2の伸長部118a及び118bは、直線部分L1の先端部に形成されている。第1及び第2の導電性部接触部120a及び120bは、直線部分L2に形成されている。第1の導電性部接触部120aと第2の導電性部接触部120bとは、図12において、距離を置いて、下側に平行に伸びている。
電気絶縁体130は、本体部130aと、第1の端子接触部124aと第2の端子接触部124bとの電気的接触を防止する接触防止部130bとを有する。接触防止部130bは、本体部130aに形成されている。本体部130aと第1のベース部116aとの形状及び寸法はほぼ同一とされる。
接触子110の第1及び第2の本体部122a及び122bはほぼU字状の形状を有するから、図12において上下方向に大きく変位することができる。したがって、半導体デバイス12が少し傾いている状態で、端子40を接触子110に押圧しても、半導体デバイス12の傾きにより生じる各端子40のストロークを吸収することができる。
本発明は、上記実施例に限定されない。例えば、接触子は、弧状、コ字状、L字状、V字状、W字状等、単純な形状とすることができる。また、上下の側を上記した実施例と逆にした状態で用いてもよい。それゆえに、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、種々変形することができる。

Claims (11)

  1. 第1のベース部と該第1のベース部から伸びる第1の伸長部と前記第1のベース部に形成された第1の導電性部接触部であって基板に形成された一方の導電性部に押圧される第1の導電性部接触部とを有する板状の第1の本体部と、前記第1の伸長部に形成された第1の端子接触部であって半導体デバイスの端子に押圧される第1の端子接触部とを有する第1の接触子片と、
    第2のベース部と該第2のベース部から伸びる第2の伸長部と前記第2のベース部に形成された第2の導電性部接触部であって前記基板に形成された他方の導電性部に押圧される第2の導電性部接触部とを有する板状の第2の本体部と、前記第2の伸長部に形成された第2の端子接触部であって前記端子に押圧される第2の端子接触部とを有する第2の接触子片と、
    前記第1のベース部と前記第2のベース部との間に配置された少なくとも1つのシート状の電気絶縁体とを含み、
    前記第1及び第2のベース部は、前記電気絶縁体を挟んでそれらの厚さ方向に向き合わされており、前記第1の端子接触部は、前記第2の接触子片に電気的に接触することなく、前記第2のベース部に向けて伸びており、前記第2の端子接触部は、前記第1の接触子片に電気的に接触することなく、前記第1のベース部に向けて伸びている、接触子。
  2. 前記電気絶縁体は、さらに、前記第1の端子接触部と前記第2のベース部との電気的接触及び前記第2の端子接触部と前記第1のベース部との電気的接触を防止する第1の接触防止部を有する、請求項1に記載の接触子。
  3. 前記電気絶縁体は、さらに、前記第1の端子接触部と前記第2の端子接触部との間に形成された隙間に突出している第2の接触防止部であって、前記第1の端子接触部と前記第2の端子接触部との電気的接触を防止する第2の接触防止部を有する、請求項1又は2に記載の接触子。
  4. 前記第2の接触防止部は前記第1の接触防止部に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の接触子。
  5. 前記第1の端子接触部は、前記厚さ方向において、前記第2の本体部の厚さ寸法と前記電気絶縁体の厚さ寸法との合計寸法より大きくかつ前記第1の本体部の厚さ寸法と前記電気絶縁体の厚さ寸法と前記第2の本体部の厚さ寸法との合計寸法以下の厚さ寸法を有し、
    前記第2の端子接触部は、前記厚さ方向において、前記第1の本体部の厚さ寸法と前記電気絶縁体の厚さ寸法との合計寸法より大きくかつ前記第1の本体部の厚さ寸法と前記電気絶縁体の厚さ寸法と前記第2の本体部の厚さ寸法との合計寸法以下の厚さ寸法を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の接触子。
  6. 前記第1の導電性部接触部と前記第2の導電性部接触部との間には空間が形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の接触子。
  7. 前記電気絶縁体は向き合わされた一対の電気絶縁シートを含み、該一対の電気絶縁シート間に粘着剤が配置されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の接触子。
  8. 半導体デバイスの複数の端子と前記基板の一方の面に形成された導電性部とを電気的に接続する装置であって、それぞれが請求項1から7のいずれか1項に記載された複数の接触子と、該接触子を前記基板に並列的に組み付ける組み付け装置とを含み、
    前記組み付け装置は、前記基板に組み付けられる板状体であって前記接触子の配列方向に間隔をおいて前記接触子の配列方向と交差する方向へ伸びる複数のスリットを有する板状体と、前記接触子の配列方向に伸びる状態に前記板状体に配置されて前記接触子を前記板状体に組み付ける少なくとも1つの弾性体とを備え、
    各接触子の前記第1及び第2の端子接触部は前記スリットを貫通している、電気的接続装置。
  9. 前記第1の本体部は、前記第1の端子接触部から第1の導電性部接触部にわたってほぼJ字状に湾曲しており、
    前記第2の本体部は、前記第2の端子接触部から第2の導電性部接触部にわたってほぼJ字状に湾曲しており、
    前記弾性体は前記接触子のほぼJ字状湾曲部に当接している、請求項8に記載の電気的接続装置。
  10. 前記第1及び第2の本体部は、それぞれ、第1の円弧状部分と第2の円弧状部分とを有するほぼS字状の形状を有し、
    前記第1及び第2の端子接触部は、それぞれ、前記第1の円弧状部分の外側に位置し、
    前記第1及び第2の導電性部接触部は、それぞれ、前記第2の円弧状部分の外側に位置し、
    前記組み付け装置は少なくとも2つの弾性体を有し、一方の前記弾性体は前記第1の円弧状部分の内側に当接されており、他方の前記弾性体は前記第1の円弧状部分の内側に当接されている、請求項8に記載の電気的接続装置。
  11. 第1及び第2の本体部は、互いに平行な2つの直線部分と両直線部分の間に形成されかつ両直線部分を結合する曲線部分とを有するほぼU字状の形状を有し、
    前記第1及び第2の伸長部は、それぞれ、前記直線部分の一方に形成されており、
    前記第1及び第2の導電性部接触部は、それぞれ、前記直線部分の他方に形成されている、請求項8に記載の電気的接続装置。
JP2006514042A 2004-06-03 2004-06-03 接触子及び電気的接続装置 Expired - Lifetime JP4395165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/008072 WO2005119856A1 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 接触子及び電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005119856A1 true JPWO2005119856A1 (ja) 2008-04-03
JP4395165B2 JP4395165B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35463156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514042A Expired - Lifetime JP4395165B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 接触子及び電気的接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7303404B2 (ja)
EP (1) EP1753100A4 (ja)
JP (1) JP4395165B2 (ja)
TW (1) TWI246600B (ja)
WO (1) WO2005119856A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625219B2 (en) * 2005-04-21 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
US7737708B2 (en) * 2006-05-11 2010-06-15 Johnstech International Corporation Contact for use in testing integrated circuits
JP2009043591A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
JP5113481B2 (ja) * 2007-10-23 2013-01-09 株式会社日本マイクロニクス 接触子及びこれを用いる電気的接続装置
US8278955B2 (en) * 2008-03-24 2012-10-02 Interconnect Devices, Inc. Test interconnect
US20090289647A1 (en) 2008-05-01 2009-11-26 Interconnect Devices, Inc. Interconnect system
JP5029969B2 (ja) 2008-11-12 2012-09-19 山一電機株式会社 電気接続装置
SG175302A1 (en) * 2009-04-21 2011-11-28 Johnstech Int Corp Electrically conductive kelvin contacts for microcircuit tester
US9329204B2 (en) 2009-04-21 2016-05-03 Johnstech International Corporation Electrically conductive Kelvin contacts for microcircuit tester
WO2011145916A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Jf Microtechnology Sdn. Bhd. An electrical interconnect assembly and a test contact for an electrical interconnect assembly
US8952714B2 (en) 2011-05-27 2015-02-10 Jf Microtechnology Sdn. Bhd. Electrical interconnect assembly
US9343830B1 (en) * 2015-06-08 2016-05-17 Xcerra Corporation Integrated circuit chip tester with embedded micro link
CN110376511A (zh) * 2019-08-17 2019-10-25 深圳斯普瑞溙科技有限公司 测试极小间距及触点芯片的金手指
CN111060802A (zh) * 2019-11-28 2020-04-24 苏州韬盛电子科技有限公司 用于大电流测试以及高频测试的金属接触器
TWI835274B (zh) * 2022-08-31 2024-03-11 穎崴科技股份有限公司 導電片以及具有該導電片之檢測裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665952B2 (ja) * 1999-08-23 2005-06-29 日本航空電子工業株式会社 Zifソケットコネクタ
JP2003123874A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Micronics Japan Co Ltd 接触子及びその製造方法並びに電気的接続装置
SG99960A1 (en) * 2001-11-23 2003-11-27 Fci Asia Technology Pte Ltd Electrical connector
JP4102571B2 (ja) * 2002-02-13 2008-06-18 株式会社日本マイクロニクス 接触子及び電気的接続装置
JP4195588B2 (ja) * 2002-07-31 2008-12-10 株式会社日本マイクロニクス 接触子の製造方法及び接触子
US6974331B2 (en) * 2003-06-25 2005-12-13 Tyco Electronics Corporation Socket connector carrying flexible contacts
US6994565B2 (en) * 2003-07-14 2006-02-07 Fci Americas Technology, Inc. Electrical contact assembly with insulative carrier, stapled contact attachment and fusible element
JP4273495B2 (ja) * 2004-03-25 2009-06-03 Smk株式会社 電子部品取付用ソケット
US7118401B2 (en) * 2004-06-02 2006-10-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Electrical connector with continuous support member

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005119856A1 (ja) 2005-12-15
JP4395165B2 (ja) 2010-01-06
US7303404B2 (en) 2007-12-04
US20070072449A1 (en) 2007-03-29
TWI246600B (en) 2006-01-01
EP1753100A4 (en) 2008-05-07
TW200540433A (en) 2005-12-16
EP1753100A1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395165B2 (ja) 接触子及び電気的接続装置
US20020197891A1 (en) Socket for electrical parts
JP2003249323A (ja) 電気部品用ソケット
US10908182B2 (en) Electrical connecting apparatus and contact
JP2003123874A (ja) 接触子及びその製造方法並びに電気的接続装置
WO2008044467A1 (fr) Appareil de connexion electrique
WO2007094237A1 (ja) 導電性接触子および導電性接触子ユニット
TW510971B (en) Probe device for testing
CN109406835B (zh) 电连接装置
KR20100068204A (ko) 경사진 스프링을 사용하여 절연 필름내에 형성되는 전도성 경로를 접속 물체와 압접시키도록 되어 있는 전기 접속 부재
WO2005011069A1 (ja) ソケット、及び試験装置
US20100041254A1 (en) Socket for burn-in tests
JP4571640B2 (ja) 接触子ブロック及び電気的接続装置
WO2006085388A1 (ja) 電気的接続装置
KR100815461B1 (ko) 접촉자 및 전기적 접속장치
JP4505342B2 (ja) 電気的接続装置
JP2004178951A (ja) 電気部品用ソケット
JPWO2005069447A1 (ja) 電気的接続装置
JP4102571B2 (ja) 接触子及び電気的接続装置
CN212514717U (zh) 一种微小间距压接检测用弹性扁平探针及检测工具
JP4279039B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3670491B2 (ja) ハンドラー用ソケット
CN219871495U (zh) 检查插座和检查装置
TW202415956A (zh) 檢查插座及檢查裝置
US6737873B2 (en) Electronic part inspection device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250