JPWO2005075414A1 - ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤 - Google Patents

ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005075414A1
JPWO2005075414A1 JP2005517716A JP2005517716A JPWO2005075414A1 JP WO2005075414 A1 JPWO2005075414 A1 JP WO2005075414A1 JP 2005517716 A JP2005517716 A JP 2005517716A JP 2005517716 A JP2005517716 A JP 2005517716A JP WO2005075414 A1 JPWO2005075414 A1 JP WO2005075414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
arginine
peptidyl
deiminase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005517716A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 衛
衛 佐藤
清水 敏之
敏之 清水
橋本 博
博 橋本
道之 山田
道之 山田
雄二 日高
雄二 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama City University
Original Assignee
Yokohama City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama City University filed Critical Yokohama City University
Publication of JPWO2005075414A1 publication Critical patent/JPWO2005075414A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【解決手段】 下記の一般式(I)で表される化合物またはその塩。【化1】(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であるが、ただし、R1、R2およびR3のうちの少なくとも1つは水素原子ではなく、R4は置換基を有するアミノ基であり、R5は置換基を有してもよいカルボキシル基である)また、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤も提供される。この阻害剤を利用することにより、ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症など)を予防および/または治療することができる。

Description

本発明は、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤に関する。
ペプチジルアルギニンデイミナーゼ(PAD)は動物の組織に広く分布しているタンパク質修飾酵素で、カルシウムイオン依存的に(すなわち、カルシウムイオン存在下で)タンパク質中のアルギニン残基を脱イミノ化してシトルリン残基に変換する反応を触媒する。タンパク質の脱イミノ化はタンパク質分子内の正電荷の分布を変化させるので、立体構造が変化してタンパク質の生理機能に多大な影響を与える。
PADはげっ歯類において最初にその存在が確認され、その組織中に3種類のPADが存在していることが明らかにされた(非特許文献1, 2, 3, 4)。その後、中島らは、ヒト骨髄性白血病HL-60 細胞をレチノイン酸やDMSOや1,25-dihydroxyvitamin D3で処理して顆粒球に分化させた細胞においてPADの活性を検出し、そのcDNAをクローニングして解析した(非特許文献5)。その結果、そのcDNAは2238bpから成り、663アミノ酸残基をコードしていること、および、すでに知られていたヒトのPADのアミノ酸配列と50-55%程度一致していることなどが明らかにされ、ヒトHL-60細胞のPADをPAD4と命名した(当初はPAD Vと命名されたが、後にPAD4と改名された)。その後、PAD4はヒト抹消血顆粒球でも発現が確認された(非特許文献6)。
これまでに、ヒトではPADはタイプ1, 2, 3, 4, 6の5種類のアイソフォームが同定されている(非特許文献7,8,9,10,11,12,13,14,25,26)。PAD1は皮膚の分化に(非特許文献15,16,17)、PAD2はミエリン塩基性タンパク質の脱イミノ化に(非特許文献18,19)、そしてPAD3は毛嚢のケラチン化に関与している(非特許文献14,20,21)。ヒトHL-60細胞やヒト末端梢血に存在するPAD4(旧名:ペプチジルアルギニンデイミナーゼV、PAD V)は、カルシウムイオノフォア処理し細胞内のカルシウム濃度を上昇させると、ヌクレオフォスミンB/23やヒストンH2A, H3, H4を脱イミノ化する(非特許文献22,23)。また、PAD4は56PPAKKKST63という核移行シグナルを持っているので、4種類のアイソフォームのPAD中で唯一核内に局在している。このようなことから、PAD4はカルシウムイオン依存的にクロマチンに作用して核の機能を制御する新規のヒストン修飾酵素と考えられている(非特許文献23)。また、ヒトPADのアイソフォーム間のアミノ酸配列を比較すると、C末端の3分の2の領域のホモロジーが高いことから、C末端の3分の2の領域の構造はPADのアイソフォーム間で共通であり、この領域に活性部位があると考えられる。さらに、最近になってPAD4遺伝子の一塩基多型(SNPs)がmRNAの分解を減少させて過剰のシトルリン残基を産出し、リウマチ性関節炎の発病者の血液中にこのシトルリン化されたタンパク質に対する自己抗体ができることが報告され、PAD4がリウマチ性関節炎に深く関与していることが示されている(非特許文献24)。
Lamensa, J. W. and Moscarello, M. A. (1993) J. Neurochem., 61, 987-996 Kubilus, J. and Baden, H. P. (1983) Purification and properties of a brain enzyme which deiminates proteins. Biochim. Biophys. Acta, 745, 285-291 Kubilus, J. and Baden, H. P. (1983) Purification and properties of a brain enzyme which deiminates proteins. Biochim. Biophys. Acta, 745, 285-291 Terakawa, H., Takahara, H. and Sugawara, K. (1991) Three types of mouse peptidylarginine deiminase: characterization and tissue distribution. J. Biochem. (Tokyo) 110, 661-666 Nakashima, K., Hagiwara, T., Ishigami, A., Nagata, S., Asaga, H., Kuramoto, M., Senshu, T. and Yamada, M. (1999) Molecular characterization of peptidylarginine deiminase in HL-60 cells induced by retinoic acid and 1α,25-dihydroxyvitamin D3. J. Biol. Chem., 274, 27786-27792 Asaga, H., Nakashima, K. Senshu, T., Ishigami, A. and Yamada, M. (2001) Immunocytochemical localization of peptidylarginine deiminase in human eosinophils and neutrophils. J. Leukocyte Biol., 70, 46-51 Watanabe, K. and Senshu, T. (1989) J. Biol. Chem., 264, 15255-15260 Tsuchida, M., Takahara, H., Minami, N., Arai, T., Kobayashi, Y., Tsujimoto, H., Fukazawa, C. and Sugawara, K. (1993) Eur. J. Biochem., 215, 677-685 Nishijyo, T., Kawada, A., Kanno, T., Shiraiwa, M. and Takahara, H. (1997) J. Biochem. (Tokyo) 121, 868-875 Yamakoshi, A., Ono, H., Nishijyo, T., Shiraiwa, M. and Takahara, H. (1998) Biochim. Biophys. Acta, 1386, 227-232 Ishigami, A., Kuramoto, M., Yamada, M., Watanabe, K. and Senshu, T. (1998) FEBS Lett., 433, 113-118 Rus’d, A. A., Ikejiri, Y., Ono, H., Yonekawa, T., Shiraiwa, M., Kawada, A. and Takahara, H. (1999) Eur. J. Biochem., 259, 660-669 Nakashima, K., Hagiwara, T., Ishigami, A., Nagata, S., Asaga, H., Kuramoto, M., Senshu, T. and Yamada, M. (1999) Molecular characterization of peptidylarginine deiminase in HL-60 cells induced by retinoic acid and 1α,25-dihydroxyvitamin D3. J. Biol. Chem., 274, 27786-27792 Kanno, T., Kawada, A., Yamanouchi, J., Yosida-Noro, C., Yoshiki, A., Siraiwa, M., Kusakabe, M., Manabe, M., Tezuka, T. and Takahara, H. (2000) J. Invest. Dermatol., 115, 813-823 Senshu, T., Akiyama, K., Kan, S., Asaga, H., Ishigami, A. and Manabe, M. (1995) J. Invest. Dermatol., 105, 163-169 Senshu, T., Akiyama, K., Ishigami, A. and Nomura, K. (1999) J. Dermatol. Sci., 21, 113-126 Ishida-Yamamoto, A., Senshu, T., Eady, R. A., Takahashi, H., Shimizu, H., Akiyama, M. and Iizuka, H. (2002) J. Invest. Dermatol., 118, 282-287 Pritzker LB, Nguyen TA, Moscarello MA. (1997) The developmental expression and activity of peptidylarginine deiminase in the mouse. Neurosci Lett.266, 161-164 Moscarello MA, Pritzker L, Mastronardi FG, Wood DD. Peptidylarginine deiminase: a candidate factor in demyelinating disease. J Neurochem. 81, 335-43 Rogers, G., Winter, B., McLaughlan, C., Powell, B. and Nesci, T. (1997) J. Invest. Dermatol., 108, 700-707 Ohsawa, T., Ishigami, A., Akiyama, K. and Asaga, H. (2001) Biomed. Res., 22, 91-97Pritzker, L. B., Nguyen, T. A. and Moscarello, M. A. (1999) Neurosci. Lett., 266, 161-164 Hagiwara, T., Nakashima, K., Hirano, H., Senshu, T. and Yamada, M. (2002) Biochem. Biophys. Res. Commun. 290, 979-983 Nakashima K, Hagiwara T, Yamada M. (2002) Nuclear localization of peptidylarginine deiminase V and histone deimination in granulocytes. J. Biol. Chem., 277, 49562-49568 Suzuki, A., Yamada, R., Chang, X., Tokuhiro, S., Sawada, T., Suzuki, M., Nagasaki, M., Nakayama-Hamada, M., Kawaida, R., Ono, M., Ohtsuki, M., Furukawa, H., Yoshino, S., Yukioka, M., Tohma, S., Matsubara, T., Wakitani, S., Teshima, R., Nishioka, Y., Sekine, A., Iida, A., Takahashi, A., Tsunoda, T., Nakamura, Y. and Yamamoto, K. (2003) Functional haplotypes of PADI4, encoding citrullinating enzyme peptidylarginine deiminase 4, are associated with rheumatoid arthritis. Nature Genetics, 34, 395-402 Wright, P.W. et al. (2003) ePAD, an oocyte and early embryo-abundant peptidylarginine deiminase-like protein that localizes to egg cytoplasmic sheets. Dev Biol. 256, 74-89 Chavanas, S. et al. (2004) Comparative analysis of the mouse and human peptidylarginine deiminase gene clusters reveals highly conserved non-coding segments and a new human gene, PADI6. Gene 330, 19-27
本発明は、PAD4の酵素活性を阻害する新たな物質をデザインし、リウマチ性関節炎に対する新薬を開発することを目的とする。
本発明者らは、カルシウム非存在下でのPAD4(以下、Ca2+-free PAD4と記すこともある。)の立体構造と、活性残基の1つであるCys645をAlaに置換して不活性化した変異体(C645A)にカルシウムイオンを結合させたもの(以下、Ca2+-bound PAD4 (C645A)と記すこともある。)及び、活性残基の1つであるCys645をAlaに置換して不活性化した変異体(C645A)にカルシウムイオンと基質(benzoyl-L-arginine amide:BA, benzoyl-L-arginine ethylester:BAEE, benzol-glycyl-L-arginine:BGA, KQTARKSTGG:H3 peptide 1, KAPRKQLATK:H3 peptide 2及びSGRGKGGKGL:H4 peptide)を結合させた複合体(以下、それぞれ、Ca2+-bound PAD4 (C645A)-BA complex, Ca2+-bound PAD4 (C645A)-BAEE complex, Ca2+-bound PAD4 (C645A)-BGA complex, Ca2+-bound PAD4 (C645A)-H3 peptide 1 complex, Ca2+-bound PAD4 (C645A)-H3 peptide 2 complex, Ca2+-bound PAD4 (C645A)-H4 peptide complexと記すこともある。)の立体構造をX線結晶構造解析法によってそれぞれ分解能2.80オングストローム、2.60オングストローム、2.30オングストローム、2.20オングストローム、2.25オングストローム、2.10オングストローム、2.10オングストローム、2.25オングストロームで決定した(特願2003-358459号及び特願2004-259125号)。構造解析された8つの立体構造はカルシウム結合部位を含む活性部位近辺を除きほとんど同じであった。PAD4はブーツ型の細長い形をしており、結晶格子内の最近接分子と結晶学的な2回軸で関係付けられて機能的な2量体を形成していた。PAD4分子はN末端ドメインとC末端ドメインの2つに分けることができるが、N末端ドメインはさらに2つのサブドメインに分けられ、2つのサブドメインを合わせた構造は免疫グロブリン様の構造をとるT-cell surface glycoprotein CD4に類似するとともに、1つのサブドメインの構造はさらにp53のDNA結合ドメインとも類似していた。一方、C末端ドメインは5つのββαβプロペラ構造から構成され、その中心部に負に帯電した大きな溝が存在していた。溝の内部には活性残基であるAsp350, His471, Asp473, Cys645とカルシウムイオンが2つ存在し、活性残基部位近辺の構造はamidinotransferase(AT)とN(G), N(G)-dimetyl-L-arginine amidinohydroraseと類似していた。カルシウムイオンが存在しないPAD4と活性残基近辺の構造を比較すると、2つのカルシウムイオンが負に帯電した大きな溝に結合することによりC645(A645)およびAsp350近傍の構造が大きく変化してクレフトが形成され、そこに基質が結合することが明らかとなった。また、いずれのカルシウムイオンの結合様式もよく知られているEFハンドモチーフとは明らかに異なっていた。以上の結果から、PAD4はアルギニン修飾酵素のスーパーファミリーに属するタンパク質であるが、活性部位の2つのカルシウムイオンが触媒活性を制御し、その結合様式はカルシウム結合モチーフとして知られているEFハンドモチーフをもつタンパク質とは異なるので、これまでないまったく新しいカルシウムイオンによる酵素の活性化機構を有するタンパク質であることが明らかとなった。
ところで、白井らはプログラムPSI-BLAST、FUGUEによってアルギニンprocessing enzymeが共通のフォールドを持つことを推測し、アルギニンの脱イミノ化の反応機構を提唱した(Shirai, H., Blundell, T. L. and Mizuguchi, K. (2001) A novel superfamily of enzymes that catalyze the modification of guanidino groups. TIBS, 26, 465-468)。さらに、DasらはMycoplasma arginini由来のアルギニンデイミナーゼと反応中間体との複合体のX線結晶構造解析を行い、L-アルギニンの脱イミノ化の反応機構を提唱した(Das et al. (2004) Crystal structures of arginine deiminase with covalent reaction intermediates: Implication for catalytic mechanism)。本発明者らのBA-Ca2+ PAD4(C645A)の構造解析により、ペプチジルアルギニン(PAD4の反応基質)の脱イミノ化反応のメカニズムにおける基質認識機構がDasらによって提唱されたモデルと一致していることが示されたので、PAD4によるタンパク質の脱イミノ化反応はDasらによって提唱されている2段階の反応機構、すなわち、第1段階では、Cys645のチオール基がペプチジルアルギニンのグアニジノ基の炭素Cζを求核攻撃してtetrahedral adductが形成され、その後、Asp350とAsp473が基質と水素結合及び塩橋を形成することによってグアニジノ基の炭素Cζの求核性が高められ、グアニジノ基のCζとNh2の間の結合が切断されてアンモニアが生成する。そして、第2段階では、His471によって活性化された水分子がCζを求核攻撃して再度tetrahedral adductが形成された後、CζとCys645の硫黄原子Sγの間の結合が開裂してペプチジルシトルリン残基(PAD4の反応生成物)が生ずるものと考えられる。本発明者らが提唱するPAD4の脱イミノ化反応機構を図1に示す。
以上の知見に基づき、本発明者らは、PAD4の酵素活性を阻害する新たな化合物を設計および作製して、PAD4阻害活性を測定した。その結果、これらの化合物がPAD4阻害活性を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1) 下記の一般式(I)で表される化合物またはその塩。
Figure 2005075414
(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であるが、ただし、R1、R2およびR3のうちの少なくとも1つは水素原子ではなく、R4は置換基を有するアミノ基であり、R5は置換基を有してもよいカルボキシル基である)
(2) R4が、下記の式
Figure 2005075414
(式中、R41は、R401CO−〔式中、R401は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基である〕で表される基、R402S(O)m−〔式中、R402は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、mは1または2の整数である〕で表される基、R405N(R406)−CHR404−CO−[NH−CHR403−CO]n−〔式中、R403, R404, R405およびR406は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、nは1〜50のいずれかの整数である〕で表される基または置換基を有してもよいペプチジル基、R42は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である)で表される基である(1)記載の化合物またはその塩。
(3) R41が、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいベンゾイルペプチジル基、置換基を有してもよいダンシル基または置換基を有してもよいダンシルペプチジル基であり、R42が水素原子である(2)記載の化合物またはその塩。
(4) R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であるが、ただし、R1、R2およびR3のうちの少なくとも1つはメチル基である(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物またはその塩。
(5) 下記の(Ia)、(Ib)または(Ic)で表される化合物またはその塩である(4)記載の化合物またはその塩。
Figure 2005075414
Figure 2005075414
Figure 2005075414
(6) 下記のスキームで表される、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質を有効成分として含有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
Figure 2005075414
(スキーム中、Asp350, His471, Asp473及びCys645は、それぞれ、配列番号1のアミノ酸配列における350位のアスパラギン酸残基、471位のヒスチジン残基、473位のアスパラギン酸残基及び645位のシステイン残基を表す)
(7) 配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質がアルギニン誘導体である(6)記載のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
(8) アルギニンのアミノ基およびグアニジノ基が置換基を有し、アルギニンのカルボキシル基が置換基を有してもよいアルギニン誘導体を有効成分として含有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
(9) アルギニン誘導体が(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物またはその塩である(7)または(8)記載のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
(10) ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患を予防および/または治療するために用いられる(6)〜(9)のいずれかに記載のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
(11) ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患が、関節リウマチ、乾癬及び多発性硬化症からなる群より選択される(10)記載のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
本明細書において、「ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4」とは、配列番号1のアミノ酸配列を有する野生型ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4のことであり、同様の生物学的活性(すなわち、カルシウムイオン存在下でタンパク質中のアルギニン残基を脱イミノ化してシトルリン残基に変換する反応を触媒する酵素活性)を有し、かつ、配列番号1のアミノ酸配列と相同のアミノ酸配列をもつものも包含する。
また、本明細書において、Bocはt-ブトキシ基、Argはアルギニン、Tosはp-トルエンスルフォニル、Meはメチル基、ADMAはNG,NG-ジメチル-L-アルギニン、SDMAはNG,N’G-ジメチル-L-アルギニン、Bzはベンゾイル基を表す。
なお、本明細書において、「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.一般式(I)で表される化合物またはその塩
本発明は、一般式(I)で表される化合物またはその塩を提供する。
Figure 2005075414
一般式(I)で表される化合物またはその塩は、L体、D体、DL体のいずれであってもよいが、L体が効果的である。
一般式(I)において、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であるが、ただし、R1、R2およびR3のうちの少なくとも1つは水素原子ではない。炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基を挙げることができる。
1、R2およびR3が、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であるが、ただし、R1、R2およびR3のうちの少なくとも1つはメチル基であることが好ましい。
一般式(I)において、R4は置換基を有するアミノ基である。R4のアミノ基に付加される置換基は、その置換基を有する化合物がPAD4に認識される(すなわち、PAD4と相互作用する)限り、いかなるものであってもよいが、R4のアミノ基の窒素に直接結合する原子にオキソ基(=O)が結合しているものが好ましい。R4の一例として、下記の式で表される基を挙げることができる。
Figure 2005075414
上式において、R41は、R401CO−〔式中、R401は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基である〕で表される基、R402S(O)m−〔式中、R402は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、mは1または2の整数である〕で表される基、R405N(R406)−CHR404−CO−[NH−CHR403−CO]n−〔式中、R403, R404, R405およびR406は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、nは1〜50のいずれかの整数である〕で表される基または置換基を有してもよいペプチジル基であり、R42は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である。R405N(R406)−CHR404−CO−で表される基及び−NH−CHR403−CO−で表される基としては、天然のタンパク質やペプチド中に存在するアミノ酸残基を例示することができる。R41のペプチジル基の置換基としては、ベンゾイル基、ダンシル基などを挙げることができ、このベンゾイル基、ダンシル基などはさらに置換基を有してもよい。ベンゾイル基、ダンシル基などの置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなど)、アミノ基、カルバモイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルなど)、複素環基(複素環基の複素環としては、1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む5〜7員環、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員環、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員環などを挙げることができ、これらの複素環は1〜2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合していてもよく、複素環基の具体例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリド[2,3−d]ピリミジル、ベンゾピラニル、1,8−ナフチリジル、1,5−ナフチリジル、1,6−ナフチリジル、1,7−ナフチリジル、キノリル、チエノ[2,3−b]ピリジル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、フリル、ピロリジニル、ベンゾチエニル、インドリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノなどを挙げることができる)などを挙げることができる。アミノ基は炭素数1〜6のアルキル基や炭素数1〜10のアシル基で置換されていてもよい。また、カルバモイル基は、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。
401、R402、R403、R404、R405およびR406の炭化水素基としては、飽和鎖式炭化水素基(例えば、炭素数1〜6の直鎖状および分枝状アルキル基など)、不飽和鎖式炭化水素基(例えば、炭素数1〜6の直鎖状および分枝状アルケニル基、炭素数1〜6の直鎖状および分枝状アルキニル基など)、脂環式炭化水素基(例えば、炭素数1〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のシクロアルケニル基、炭素数1〜6のシクロアルキニル基など)、芳香族炭化水素基(例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基など)を挙げることができる。
401、R402、R403、R404、R405およびR406が置換基を有してもよい炭化水素基である場合の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなど)、アミノ基、カルバモイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルなど)、複素環基(複素環基の複素環としては、1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む5〜7員環、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員環、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員環などを挙げることができ、これらの複素環は1〜2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合していてもよく、複素環基の具体例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリド[2,3−d]ピリミジル、ベンゾピラニル、1,8−ナフチリジル、1,5−ナフチリジル、1,6−ナフチリジル、1,7−ナフチリジル、キノリル、チエノ[2,3−b]ピリジル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、フリル、ピロリジニル、ベンゾチエニル、インドリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノなどを挙げることができる)などを挙げることができる。アミノ基は炭素数1〜6のアルキル基や炭素数1〜10のアシル基で置換されていてもよい。また、カルバモイル基は、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。
401、R402、R403、R404、R405およびR406の複素環基における複素環としては、1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む5〜7員環、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員環、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員環などを挙げることができ、これらの複素環は1〜2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合していてもよい。複素環基の具体例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリド[2,3−d]ピリミジル、ベンゾピラニル、1,8−ナフチリジル、1,5−ナフチリジル、1,6−ナフチリジル、1,7−ナフチリジル、キノリル、チエノ[2,3−b]ピリジル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、フリル、ピロリジニル、ベンゾチエニル、インドリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノなどを挙げることができる。
401、R402、R403、R404、R405およびR406が置換基を有してもよい複素環基である場合の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基など)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなど)、アミノ基、カルバモイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルなど)、上記の複素環などを挙げることができる。アミノ基は炭素数1〜6のアルキル基や炭素数1〜10のアシル基で置換されていてもよい。また、カルバモイル基は、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。
42の炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基を挙げることができる。
41が、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいベンゾイルペプチジル基、置換基を有してもよいダンシル基または置換基を有してもよいダンシルペプチジル基であり、R42が水素原子であることが好ましい。
一般式(I)において、R5は置換基を有してもよいカルボキシル基である。R5が置換基を有するカルボキシル基である場合の置換基はいかなるものであってもよい。例えば、PAD4に対する阻害活性を上げるためには、R5は、−COOR51(式中、R51は炭素数1〜20のアルキル基である)で表される基、-COO-{R54N(R55)−CHR53−CO−[NH−CHR52−CO]p−}〔式中、R52, R53, R54およびR55は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、pは1〜50のいずれかの整数である〕で表される基などであるとよい。R54N(R55)−CHR53−CO−で表される基及び−NH−CHR52−CO−で表される基としては、天然のタンパク質やペプチド中に存在するアミノ酸残基を例示することができる。
51のアルキル基は、炭素数1〜20の直鎖状および分枝状アルキル基のいずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどを挙げることができる。
52、R53、R54およびR55の炭化水素基としては、飽和鎖式炭化水素基(例えば、炭素数1〜6の直鎖状および分枝状アルキル基など)、不飽和鎖式炭化水素基(例えば、炭素数1〜6の直鎖状および分枝状アルケニル基、炭素数1〜6の直鎖状および分枝状アルキニル基など)、脂環式炭化水素基(例えば、炭素数1〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のシクロアルケニル基、炭素数1〜6のシクロアルキニル基など)、芳香族炭化水素基(例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基など)を挙げることができる。
52、R53、R54およびR55が置換基を有してもよい炭化水素基である場合の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなど)、アミノ基、カルバモイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルなど)、複素環基(複素環基の複素環としては、1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む5〜7員環、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員環、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員環などを挙げることができ、これらの複素環は1〜2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合していてもよく、複素環基の具体例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリド[2,3−d]ピリミジル、ベンゾピラニル、1,8−ナフチリジル、1,5−ナフチリジル、1,6−ナフチリジル、1,7−ナフチリジル、キノリル、チエノ[2,3−b]ピリジル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、フリル、ピロリジニル、ベンゾチエニル、インドリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノなどを挙げることができる)などを挙げることができる。アミノ基は炭素数1〜6のアルキル基や炭素数1〜10のアシル基で置換されていてもよい。また、カルバモイル基は、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。
52、R53、R54およびR55の複素環基における複素環としては、1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む5〜7員環、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員環、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員環などを挙げることができ、これらの複素環は1〜2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合していてもよい。複素環基の具体例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリド[2,3−d]ピリミジル、ベンゾピラニル、1,8−ナフチリジル、1,5−ナフチリジル、1,6−ナフチリジル、1,7−ナフチリジル、キノリル、チエノ[2,3−b]ピリジル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、フリル、ピロリジニル、ベンゾチエニル、インドリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノなどを挙げることができる。
52、R53、R54およびR55が置換基を有してもよい複素環基である場合の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基など)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなど)、アミノ基、カルバモイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルなど)、上記の複素環基などを挙げることができる。アミノ基は炭素数1〜6のアルキル基や炭素数1〜10のアシル基で置換されていてもよい。また、カルバモイル基は、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。
一般式(I)で表される化合物の具体例として、下記の(Ia)、(Ib)または(Ic)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2005075414
Figure 2005075414
Figure 2005075414
式(Ia)で表される化合物はBz-Arg(mono-methyl)である。式(Ib)で表される化合物はBz-ADMAである。式(Ic)で表される化合物はBz-SDMAである。
一般式(I)で表される化合物は、市販のアルギニンまたは下記の構造式で表されるアルギニン誘導体を出発物質として合成することができる。
Figure 2005075414
(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であるが、ただし、R1、R2およびR3のうちの少なくとも1つは水素原子ではない)
一般式(I)において、R4がR401−CO−NH−(式中、R401は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基である)で表される基であり、R5がカルボキシル基である化合物は、出発物質である上記のアルギニンまたはアルギニン誘導体をR401CO-O-COR401で表される酸対称無水物でのアシル化またはBz2O(安息香酸無水物、benzoic anhydride)でベンゾイル化することにより製造することができる。ベンゾイル化反応は公知の方法で行うことができる。例えば、不活性溶媒中で、塩基の存在下に、ベンゾイル化反応を行うとよい。この反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキシド(DMSO),テトラヒドロフラン(THF)などと水あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。また、塩基としては、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウムを用い、アルギニン側鎖のグアニジノ骨格のpKaが約12であることを考慮し、反応溶液のpHが約10以下になるようにする。反応温度は約0〜37℃が適当であり、反応時間は約10分〜約24時間が適当である。Bz2Oの使用量はアルギニンまたはアルギニン誘導体(出発物質)の1モルに対して約1〜1.2モルが適当である。
一般式(I)において、R4がR402−S(O)m−NH−(式中、R402は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、mは1または2の整数である)で表される基であり、R5がカルボキシル基である化合物は、例えばm=2の場合、出発物質である上記のアルギニンまたはアルギニン誘導体をDNS-Cl(ダンシルクロリド)でダンシル化することにより製造することができる。ダンシル化反応は公知の方法で行うことができる(B.S. Hartley, V. Massey, Biochim. Biophys. Acta, 21, 58 (1956))。例えば、不活性溶媒中で、塩基の存在下に、ダンシル化反応を行うとよい。この反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、アセトン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキシド(DMSO),テトラヒドロフラン(THF)などと水あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。また、塩基としては、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウムを用い、アルギニン側鎖のグアニジノ骨格のpKaが約12であることを考慮し、反応溶液のpHが約10以下になるようにする。反応温度は約0〜37℃が適当であり、反応時間は約10分〜約24時間が適当である。DNS-Clの使用量は、アルギニンまたはアルギニン誘導体(出発物質)の1モルに対して約1〜1.2モルが適当であり、濃度を5 mM付近にするのがのぞましい。
一般式(I)において、R4がR405N(R406)−CHR404−CO−[NH−CHR403−CO]n−NH−〔式中、R403, R404, R405およびR406は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、nは1〜50のいずれかの整数である〕で表される基であり、R5がカルボキシル基である化合物は、たとえば以下の方法により合成することができる。まず、出発物質である上記のアルギニンまたはアルギニン誘導体を、ベンゾイル化と同様に、Boc2O(t-ブチルオキシカルボニル酸対象無水物)によりBoc化する。得られたBoc-Argあるいはその誘導体を公知の方法を用い(J. Ramachandran, C.H. Li, J. Org. Chem., 27, 4006 (1962))、p-トルエンスルフォニルクロリドにより、側鎖のグアニジノ基をトシル化する。この誘導体を用いることで、公知の方法(ノーベル化学賞受賞)であるペプチドの固相合成法により(R.B. Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85, 2149 (1963))、上記ペプチドを得ることが可能である。
一般式(I)において、R4がR41−NH−〔式中、R41は置換基を有してもよいベンゾイルペプチジル基である〕であり、R5がカルボキシル基である化合物は、たとえば以下の方法により合成することができる。
まず、既知の方法であるFmoc固相合成法(Atherton, E. and Sheppard, R.C.,1989, Solid Phase Peptide Synthesis. A Practical Approach., IPF Press, Oxford, UK)を用いてペプチド鎖を合成する。ただし、この時に用いるAsp, GluにはFmoc-Asp(OcHex), Fmoc-Glu(OcHex)、Lys,ArgにはFmoc-Lys(Cl-Z),Fmoc-Arg(Tos)のように側鎖カルボキシル基がTFAで切断を受けずHFで切断されるものを用いる。最後のN末端アミノ酸のFmoc基を除去した後、前述のように、Bz2O(安息香酸無水物)を用いて公知の方法によりベンゾイル化をおこなう。次に、ethanedithiol,thioanisoleなどのスカベンジャー試薬の存在下で目的ペプチド樹脂をTFAで処理し、遊離する目的ペプチドをHPLC等で精製する。次に、この遊離ペプチドをDMF等の溶媒に溶解し、氷冷下、1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimideを1等量加えて、ペプチドの無水物の生成後、ArgあるいはArg誘導体を加える。また、この時に加える塩基としては、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウムを用い、アルギニン側鎖のグアニジノ骨格のpKaが約12であることを考慮し、反応溶液のpHが約10以下になるようにする。反応温度は約0〜37℃が適当であり、反応時間は約10分〜約24時間が適当である。最後に、生成したペプチドをHF(無水フッ化水素)で処理し、ベンゾイル基以外のすべての保護基を除去し、精製する。
一般式(I)において、R4がR41−NH−〔式中、R41は置換基を有してもよいダンシルペプチジル基である〕であり、R5がカルボキシル基である化合物は、上記反応で、Fmoc基をはずしたあとにdansyl chlorideを加えることにより、ダンシル化し、あとは上記と同様の方法で合成することができる。
一般式(I)において、R4がR401−CO−NR42−(式中、R401は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基である)で表される基であり、R5がカルボキシル基である化合物は、例えばR42がメチル基(CH3-)である場合、出発物質である上記のアルギニンまたはアルギニン誘導体のNα-metyl体をR401CO-O-COR401で表される酸対称無水物を用いることで製造することができる。例えば、不活性溶媒中で、塩基の存在下に、反応を行うとよい。この反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキシド(DMSO),テトラヒドロフラン(THF)などと水あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。また、塩基としては、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウムを用い、アルギニン側鎖のグアニジノ骨格のpKaが約12であることを考慮し、反応溶液のpHが約10以下になるようにする。反応温度は約0〜37℃が適当であり、反応時間は約10分〜約24時間が適当である。酸対称無水物の使用量は、アルギニンまたはアルギニン誘導体のNa-metyl体(出発物質)の1モルに対して約1〜1.2モルが適当である。
42がメチル基(CH3-)である化合物の出発物質として、Boc-N-Me-Arg(Tos)-OHがBACHEM社で市販されている。これをトリフルオロ酢酸で処理して脱Boc反応を行い、N-Me-Arg(Tos)-OHを得ることができる(生化学実験講座1、タンパク質の化学IV-化学修飾とペプチド合成-, p234, 日本生化学編、東京化学同人)。これを、酸対象無水物あるいはBz2Oを用いてmethyl体のα-アミノ基に様々な修飾を行うことができる。
側鎖グアノジニノ基がメチル化され、さらにα-アミノ基がメチル化されたものは、市販のArg(mono-methyl), ADMA, SDMAをBoc化し(T. Nagasawa, K. Kuroiwa, K. Narita, Y. Isowa, Bull. Chem. Soc. Jpn., 46, 1269 (1973))、まず、Boc-Arg(mono-methyl), Boc-ADMA, Boc-SDMAを合成する。つぎに、メチル化された側鎖グアノジニノ基をさらにトシル化し(J. Ramachandran, C.H. Li, J. Org. Chem., 27, 4006 (1962))、それぞれのトシル体であるBoc-Arg(mono-methyl,Tos), Boc-ADMA(Tos), Boc-SDMA(Tos)を調製する。これをトリフルオロ酢酸で処理して脱Boc反応を行い、Arg(mono-methyl,Tos), ADMA(Tos), SDMA(Tos)を調製する。これを出発物質とし、N-ベンジリデンアミノ酸にして還元することでN-ベンジル化物とし、ホルマリンとギ酸でメチル化後接触還元してベンジル基を除去することによりN-Me-Arg(mono-metyl,Tos), N-Me-ADMA(Tos), N-Me-SDMA(Tos)を得ることができる(P. Quitt, J. Hellerbach, K. Volger, Helv. Chim. Acta, 46, 327 (1963))。これを前述のように、HFで処理することにより(S. Sakakibara, Y. Shimonishi, Y. Kishida, M. Okada, H. Sugihara, Bull. Chem. Soc. Jpn, 40, 2164 (1967))N-Me-Arg(mono-methyl), N-Me-ADMA, N-Me-SDMAを得ることができる。これらを出発物質として、酸対象無水物あるいはBz2Oを用いてmethyl体のα-アミノ基に様々な修飾を行うことができる。
一般式(I)において、R4がR402−S(O)m−NR42−(式中、R402は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、mは1または2の整数である)で表される基であり、R5がカルボキシル基である化合物は、例えばm=2の場合でR42がメチル基(CH3-)である場合、出発物質である上記のアルギニンまたはアルギニン誘導体のNa-metyl体をDNS-Cl(ダンシルクロリド)でダンシル化することにより製造することができる。ダンシル化反応は公知の方法で行うことができる(B.S. Hartley, V. Massey, Biochim. Biophys. Acta, 21, 58 (1956))。例えば、不活性溶媒中で、塩基の存在下に、ダンシル化反応を行うとよい。この反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、アセトン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキシド(DMSO),テトラヒドロフラン(THF)などと水あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。また、塩基としては、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウムを用い、アルギニン側鎖のグアニジノ骨格のpKaが約12であることを考慮し、反応溶液のpHが約10以下になるようにする。反応温度は約0〜37℃が適当であり、反応時間は約10分〜約24時間が適当である。DNS-Clの使用量は、アルギニンまたはアルギニン誘導体のNa-metyl体(出発物質)の1モルに対して約1〜1.2モルが適当であり、濃度を5 mM付近にするのがのぞましい。
一般式(I)において、R4がR405N(R406)−CHR404−CO−[NH−CHR403−CO]n−NR42−〔式中、R403, R404, R405およびR406は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、nは1〜50のいずれかの整数である〕で表される基であり、R5がカルボキシル基である化合物は、例えばR42がメチル基(CH3-)である場合、出発物質である上記のアルギニンまたはアルギニン誘導体のNa-metyl体をベンゾイル化と同様に、Boc2O(t-ブチルオキシカルボニル酸対象無水物)によりBoc化する。得られたBoc-Argあるいはその誘導体のNa-metyl体を公知の方法を用い(J. Ramachandran, C.H. Li, J. Org. Chem., 27, 4006 (1962))、p-トルエンスルフォニルクロリドにより、側鎖のグアニジノ基をトシル化する。この誘導体を用いることで、公知の方法(ノーベル化学賞受賞)であるペプチドの固相合成法により(R.B. Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85, 2149 (1963))、上記ペプチドを得ることが可能である。
一般式(I)において、R4がR41−NR42−〔式中、R41は置換基を有してもよいベンゾイルペプチジル基である〕であり、R5がカルボキシル基である化合物は、例えばR42がメチル基(CH3-)である場合の合成法の一例を以下に記載する。
まず、既知の方法であるFmoc固相合成法(Atherton, E. and Sheppard, R.C.,1989, Solid Phase Peptide Synthesis. A Practical Approach., IPF Press, Oxford, UK)を用いてペプチド鎖を合成する。ただし、この時に用いるAsp, GluにはFmoc-Asp(OcHex), Fmoc-Glu(OcHex)、Lys,ArgにはFmoc-Lys(Cl-Z),Fmoc-Arg(Tos)のように側鎖カルボキシル基がTFAで切断を受けずHFで切断されるものを用いる。最後のN末端アミノ酸のFmoc基を除去した後、前述のように、Bz2O(安息香酸無水物)を用いて公知の方法によりベンゾイル化をおこなう。次に、ethanedithiol,thioanisoleなどのスカベンジャー試薬の存在下で目的ペプチド樹脂をTFAで処理し、遊離する目的ペプチドをHPLC等で精製する。次に、この遊離ペプチドをDMF等の溶媒に溶解し、氷冷下、1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimideを1等量加えて、ペプチドの無水物の生成後、Na-metyl化したArgあるいはNa-metyl化したArg誘導体を加える。また、この時に加える塩基としては、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウムを用い、アルギニン側鎖のグアニジノ骨格のpKaが約12であることを考慮し、反応溶液のpHが約10以下になるようにする。反応温度は約0〜37℃が適当であり、反応時間は約10分〜約24時間が適当である。最後に、生成したペプチドをHF(無水フッ化水素)で処理し、ベンゾイル基以外のすべての保護基を除去し、精製する。
一般式(I)において、R4がR41−NR42−〔式中、R41は置換基を有してもよいダンシルペプチジル基である〕であり、R5がカルボキシル基である化合物は、例えばR42がメチル基(CH3-)である場合、上記反応で、Fmoc基をはずしたあとにdansyl chlorideを加えることにより、ダンシル化し、あとは上記と同様の方法で合成することができる。
5のカルボキシル基に置換基を導入する方法について簡単に説明する。例えば、R5のカルボキシル基にアルキル基(例えばメチル基、エチル基)やベンジル基を導入する場合、公知の方法(H. Yajima, Y. Kiso, K. Kitagawa, Chem. Pharm. Bull., 22, 1079 (1974)およびM. Brenner, W. Huber, Helv. Chim. Acta, 36, 1109 (1953))により、Argあるいはその誘導体のエステル化を行う。得られた物質を出発物質とし、上記のBz化反応等と同様にしてBz化等の反応をおこない、様々な化合物を合成することができる。
また、R5が-COO-[NR54-CHR53-CO-(NH-CHR52CO-)p]である場合の化合物の合成法を簡単に説明する。R54が水素の場合、まず、Merrifield樹脂(ポリスチレン樹脂)にC末端アミノ酸を結合させた保護アミノ酸樹脂をGisin法(B.F. Gisin, Helv. Chem.Acta, 56, 1476 (1973))により調製する。この保護アミノ酸樹脂を出発物質としてp-1回のペプチド固相合成(R.B. Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85, 2149 (1963))を繰り返し、さらにBoc-NR54-CHR53-COOHを縮合させる。次にBoc-Arg(Tos) (ペプチド研究所、大阪箕面)あるいはArg誘導体をp-トルエンスルフォニルクロリドにより、側鎖のグアニジノ基をTos化したもの(J. Ramachandran, C.H. Li, J. Org. Chem., 27, 4006 (1962))を、ペプチド固相合成によりさらに連結させる。これをフッ化水素(HF)で処理することにより(S. Sakakibara, Y. Shimonishi, Y. Kishida, M. Okada, H. Sugihara, Bull. Chem. Soc. Jpn, 40, 2164 (1967))、目的物を得ることができる。
また、R5が-COO-[NR54-CHR53-CO-(NH-CHR52CO-)p]であり、R54がメチル基の場合の化合は、前述の、N-Me-Arg(mono-methyl,Tos), N-Me-ADMA(Tos), N-Me-SDMA(Tos)をBoc化することでBoc-N-Me-Arg(mono-methyl,Tos), Boc-N-Me-ADMA(Tos), Boc-N-Me-SDMA(Tos)を調製し、これらを上述のペプチド固相合成により目的の位置に導入し、目的物を調製することができる。
一般式(I)で表される化合物が酸性官能基(例えば、カルボキシル基など) を有する場合、常法により塩基(例えば、薬学的に許容され得る塩基)との塩を形成させてもよい。このような塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩などを挙げることができる。一般式(I)で表される化合物が塩基性官能基(例えば、アミノ基、一置換アミノ基など)を含む場合、常法により酸(例えば、薬学的に許容され得る酸)との塩を形成させてもよい。このような塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、フマル酸塩などを挙げることができる。
一般式(I)で表される化合物およびその塩は、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤として利用することができる。
2.ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4(PAD4)阻害剤
本発明は、下記のスキームで表される、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質を有効成分として含有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤を提供する。
Figure 2005075414
(スキーム中、Asp350, His471, Asp473及びCys645は、それぞれ、配列番号1のアミノ酸配列における350位のアスパラギン酸残基、471位のヒスチジン残基、473位のアスパラギン酸残基及び645位のシステイン残基を表す)
配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質としては、アルギニン誘導体等を挙げることができる。アルギニン誘導体としては、アルギニンのアミノ基およびグアニジノ基が置換基を有し、アルギニンのカルボキシル基が置換基を有してもよいアルギニン誘導体を挙げることができ、具体的には、一般式(I)で表される化合物およびその塩を例示することができる。
また、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質は、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4又はその変異体タンパク質の3次元構造座標の全部又は一部を利用して探索することができる。例えば、Protein Data Bankに登録されているCa2+-free PAD4の3次元構造座標(accession code 1WD8)又はそれからの根平均二乗偏差が、結合長について0.019オングストロームであり、結合角について1.894°である座標の全部又は一部、Ca2+-bound PAD4(C645A)の3次元構造座標(accession code 1WD9)又はそれからの根平均二乗偏差が、結合長について0.017オングストロームであり、結合角について1.662°である座標の全部又は一部、あるいはPAD4(C645A)・カルシウムイオン・基質(benzoly-L-arginine-amide:BA)の複合体の3次元構造座標(accession code 1WDA)又はそれからの根平均二乗偏差が、結合長について0.014オングストロームであり、結合角について1.595°である座標の全部又は一部を利用して、コンピュータにより、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4に認識される物質を探索(例えば、同定、検索、評価又は設計)し、次いで、その物質の適当な位置に適当な種類の原子又は原子団を付加又は置換することにより、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4に認識される物質とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質を設計することができる。物質の探索に用いるコンピュータは特に限定されるものではなく、物質探索のためのプログラムが動作するものであればよい。プログラムとしては、DOCK(Science, 1992, 257, 1078)、Gold4、 Glide、FlexX(J.Mol. Biol., 1996, 261, 470)、AutoDock(J. Comput. Chem., 1998, 19, 1639)、ICM(J. Comput. Chem., 1994, 15, 488)、Ludiなどを例示することができる。
工程1〜5のいずれかあるいはすべてを阻害する物質を設計するには、アルギニンの=NH2(+)基の水素原子及び/又は-NH2基の水素原子をアルキル基(例えば、メチル基やエチル基など)に置換、及び/又は-NH-を-CH2-に置換するとよい。
配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質は、天然物又は合成品のいずれであってもよく、高分子化合物又は低分子化合物のいずれであってもよい。
配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質は、その物質の種類に応じて、公知の手法で製造するとよい。
次いで、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質とペプチジルアルギニンデイミナーゼ4との相互作用(例えば、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4に対する解離定数)、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質の存在下でのペプチジルアルギニンデイミナーゼ4の酵素活性を調べるとよい。ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4は公知の方法(例えば、The Journal of Biological Chemistry, Vol.277, No.51, pp.49562-49568, 2002及びその中に引用された論文に記載の方法)で調製することができる。ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4に対する解離定数は、BIACORE3000 (Pharamacia Biosensor AB)を用いた表面プラスモン共鳴実験によって測定することができる。簡単に説明すると、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4をセンサーチップの表面に固定した後、被験物質をセンサーチップ上に注ぎ、平衡状態に達した後、スキャッチャードプロットによって解離定数を測定する。ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4の酵素活性はNakashima, K., Hagiwara, T., Ishigami, A., Nagata, S., Asaga, H., Kuramoto, M., Senshu, T. and Yamada, M. (1999) Molecular characterization of peptidylarginine deiminase in HL-60 cells induced by retinoic acid and 1α,25-dihydroxyvitamin D3. J. Biol. Chem., 274, 27786-27792に記載の方法で測定することができる。ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4の酵素活性を低下させる物質は、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤として利用することができる。
本発明のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤は、医薬品として、ヒト、その他の動物に投与してもよいし、実験用の試薬として用いてもよい。本発明のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤は、単独で使用してもよいし、あるいは他の薬剤(例えば、他の関節リウマチ予防・治療薬)と組み合わせて使用してもよい。
本発明のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤をヒトに投与する場合には、例えば、有効成分の量に換算して、1日あたり約0.1〜9000 mg/kg(体重)、好ましくは1日あたり約1〜900 mg/kg(体重)の投与量で、1回または数回に分けて経口投与するとよいが、その投与量や投与回数は、症状、年齢、投与方法などにより適宜変更しうる。
本発明のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤などの製剤にして、経口投与してもよいし、注射剤、坐剤などの製剤にして、腹腔内や静脈内への注射により非経口投与することもできる。製剤中の有効成分の含有率は、1〜90重量%の間で変動させることができる。例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの形態をとる場合には、有効成分を5〜80重量%含有させるのが好ましい。シロップ剤などの液剤の場合には、有効成分を1〜30重量%含有させるのが好ましい。さらに、非経口投与する注射剤の場合には、有効成分を1〜10重量%含有させるのが好ましい
本発明のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤の製剤化は、賦形剤(乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニトールなどの糖類、バレイショ、コムギ、トウモロコシなどのデンプン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機物、結晶セルロースなど)、結合剤(デンプンのり液、アラビアゴム、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースなど)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、水素添加植物油、マクロゴール、シリコーン油)、崩壊剤(デンプン、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、CMC・Na、CMC・Ca、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、アルギン酸ナトリウムなど)、矯味矯臭剤(乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニトール、芳香性精油類など)、溶剤(注射用水、滅菌精製水、ゴマ油、ダイズ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油など)、安定剤(窒素、二酸化炭素などの不活性ガス、EDTA、チオグリコール酸などのキレート剤、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、L-アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元物質など)、保存剤(パラオキシ安息香酸エステル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェノール、塩化ベンザルコニウムなど)、界面活性剤(水素添加ヒマシ油、ポリソルベート80、20など)、緩衝剤(クエン酸、酢酸、リン酸のナトリウム塩、ホウ酸など)、希釈剤などの製剤添加物を用いて、公知の方法で行われる。
本発明のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤は、ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患を予防および/または治療するために利用することができる。ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患としては、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症などが知られているが、本発明のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤は、関節リウマチ、多発性硬化症などの予防および/または治療に効果的である。また、本発明のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤は、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4の研究に利用することができる。
本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願、特願2004-28467号明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
本発明により、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤が提供された。この阻害剤を利用することにより、ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症など)を予防および/または治療することができる。
本発明者らが提唱するPAD4の脱イミノ化反応機構。 製造例における最終精製品のHPLCチャート。1はBz-Arg, 2はBz-Arg(mono-methyl), 3はBz-ADMA, 4はBz-SDMAのピークである。 製造例で製造したBz-Arg誘導体のPAD4消化における阻害反応(反応時間40分)の結果を示す。 製造例で製造したBz-Arg誘導体のPAD4消化における阻害反応(反応時間60分)の結果を示す。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
〔製造例〕Bz-Arg誘導体の合成
Arg誘導体(Arg:ナカライテスク(京都)、シトルリン:Sigma (St louis, USA)、NG-Monomethyl-L-arginine:和光純薬(大阪)、ADMA (NG,NG-Dimethyl-L-Argnine):ALEXIS Biochemicals (Lausen, Switzerland)、SDMA (NG,N’G-Dimethyl-L-Argnine):ALEXIS Biochemicals (Lausen, Switzerland))(10 μmol)を0.1 M NaHCO3(200 μl)に溶解し、Bz2O(10 μmol)/DMF(200 μl)を加えて攪拌後、室温で1時間放置した。反応液に水(200 μl)を加えて希釈後、酢酸エチル(500 μl)で3回洗浄した。得られた水溶液に6 M HCl(100 μl) を加え、酢酸エチル(500 μl)で4回洗浄した。次に、逆相HPLCを用いて、得られた反応溶液から目的Bz-Arg誘導体(1. Bz-Arg, 2. Bz-Arg(mono-methyl), 3. Bz-ADMA, 4. Bz-SDMA)を精製した。いずれのBz-Arg誘導体も精製後の収率は40%程度であった。
HPLC 条件
Waters M600 multi-solvent delivery system
UV: 220 nm
カラム:Develosil ODS-UG-5 (4.6 x 150 mm)
Temp: 30度
溶媒:0.05%TFA水溶液中、5%アセトニトリルから1%/minでアセトニトリル濃度を上昇させた。
最終精製品のHPLCチャートを図2に示す。図2の1はBz-Arg, 2はBz-Arg(mono-methyl), 3はBz-ADMA, 4はBz-SDMAのピークである。
化合物の同定はMALDI-TOFMS(質量分析)により行った。
装置 Applied Biosystems Voyager System 6178
Figure 2005075414
〔試験例〕Bz-Arg誘導体のPAD4消化における阻害反応
緩衝液B (0.1 M Tris/HCl, 10 mM CaCl2, 2 mM DTT, pH7.6, 125 μl)、Bz-Arg (0.1 M Tris/HCl, 10 mM CaCl2, pH7.6, 25 μl (濃度1nmol/μlのものから))、PAD4 (1μl)を氷冷下で混合した。PAD4は、The Journal of Biological Chemistry, Vol.277, No.51, pp.49562-49568, 2002及びその中に引用された論文に記載の方法に従って調製した。Bz-Arg(mono-methyl), Bz-ADMA, Bz-SDMA, 緩衝液A (0.1 M Tris/HCl, 10 mM CaCl2, pH7.6)をそれぞれ20μl取り(濃度1nmol/μlのものから)、上記Bz-Arg溶液(30μl)と混合し、37度で40分あるいは60分反応させた。1 M HCl (50μl)を加えて反応を停止後、逆相HPLCで反応混合物を分離した。結果、Bz-ADMAが最も阻害作用が強く、次にBz-Arg(mono-methyl)が強かった。また、今回使用した濃度ではBz-SDMAには阻害作用は認められなかった。反応時間40分の結果を図3に、反応時間60分の結果を図4に示す。図3および4において、1は阻害剤なし、2はBz-Arg(mono-methyl)、3はBz-ADMA、4はBz-SDMAの結果である。また、縦軸は試料番号を、横軸はデイミノ化反応収率(Bz-citrullineの生成収率)を示す。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
本発明により、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤が提供される。この阻害剤を利用することにより、ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症など)を予防および/または治療することができる。
配列番号1は、ヒトペプチジルアルギニンデイミナーゼ4のアミノ酸配列を示す。
【0013】
などを挙げることができ、このベンゾイル基、ダンシル基などはさらに置換基を有してもよい。ベンゾイル基、ダンシル基などの置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなど)、アミノ基、カルバモイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルなど)、複素環基(複素環基の複素環としては、1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む5〜7員環、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員環、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員環などを挙げることができ、これらの複素環は1〜2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合していてもよく、複素環基の具体例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリド[2,3−d]ピリミジル、ベンゾピラニル、1,8−ナフチリジル、1,5−ナフチリジル、1,6−ナフチリジル、1,7−ナフチリジル、キノリル、チエノ[2,3−b]ピリジル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、フリル、ピロリジニル、ベンゾチエニル、インドリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノなどを挙げることができる)などを挙げることができる。アミノ基は炭素数1〜6のアルキル基や炭素数1〜10のアシル基で置換されていてもよい。また、カルバモイル基は、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。
[0035] R401、R402、R403、R404、R405およびR406の炭化水素基としては、飽和鎖式炭化水素基(例えば、炭素数1〜6の直鎖状および分枝状アルキル基など)、不飽和鎖式炭化水素基(例えば、炭素数2〜6の直鎖状および分枝状アルケニル基、炭素数2〜6の直鎖状および分枝状アルキニル基など)、脂環式炭化水素基(例えば、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキニル基など)、芳香族炭化水素基(例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基など)を挙げることができる。
[0036] R401、R402、R403、R404、R405およびR406が置換基を有してもよい炭化水素基である場
【0016】
もよく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどを挙げることができる。
52、R53、R54およびR55の炭化水素基としては、飽和鎖式炭化水素基(例えば、炭素数1〜6の直鎖状および分枝状アルキル基など)、不飽和鎖式炭化水素基(例えば、炭素数2〜6の直鎖状および分枝状アルケニル基、炭素数2〜6の直鎖状および分枝状アルキニル基など)、脂環式炭化水素基(例えば、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキニル基など)、芳香族炭化水素基(例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基など)を挙げることができる。
52、R53、R54およびR55が置換基を有してもよい炭化水素基である場合の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなど)、アミノ基、カルバモイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルなど)、複素環基(複素環基の複素環としては、1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む5〜7員環、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員環、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員環などを挙げることができ、これらの複素環は1〜2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合していてもよく、複素環基の具体例としては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリド[2,3−d]ピリミジル、ベンゾピラニル、1,8−ナフチリジル、1,5−ナフチリジル、1,6−ナフチリジル、1,7−ナフチリジル、キノリル、チエノ[2,3−b]ピリジル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、フリル、ピロリジニル、ベンゾチエニル、インドリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノなどを挙げることができる)などを挙げることができる。アミノ基は炭素数1〜6のアルキル 基や炭素数1〜10のアシル基で置換されていてもよい。また、

Claims (11)

  1. 下記の一般式(I)で表される化合物またはその塩。
    Figure 2005075414
    (式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であるが、ただし、R1、R2およびR3のうちの少なくとも1つは水素原子ではなく、R4は置換基を有するアミノ基であり、R5は置換基を有してもよいカルボキシル基である)
  2. 4が、下記の式
    Figure 2005075414
    (式中、R41は、R401CO−〔式中、R401は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基である〕で表される基、R402S(O)m−〔式中、R402は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、mは1または2の整数である〕で表される基、R405N(R406)−CHR404−CO−[NH−CHR403−CO]n−〔式中、R403, R404, R405およびR406は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基または置換基を有してもよい複素環基であり、nは1〜50のいずれかの整数である〕で表される基または置換基を有してもよいペプチジル基、R42は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である)で表される基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. 41が、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいベンゾイルペプチジル基、置換基を有してもよいダンシル基または置換基を有してもよいダンシルペプチジル基であり、R42が水素原子である請求項2記載の化合物またはその塩。
  4. 1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であるが、ただし、R1、R2およびR3のうちの少なくとも1つはメチル基である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物またはその塩。
  5. 下記の(Ia)、(Ib)または(Ic)で表される化合物またはその塩である請求項4記載の化合物またはその塩。
    Figure 2005075414
    Figure 2005075414
    Figure 2005075414
  6. 下記のスキームで表される、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質を有効成分として含有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
    Figure 2005075414
    (スキーム中、Asp350, His471, Asp473及びCys645は、それぞれ、配列番号1のアミノ酸配列における350位のアスパラギン酸残基、471位のヒスチジン残基、473位のアスパラギン酸残基及び645位のシステイン残基を表す)
  7. 配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4とその反応基質との反応機構における工程1〜5のいずれかを阻害することができる物質がアルギニン誘導体である請求項6記載のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
  8. アルギニンのアミノ基およびグアニジノ基が置換基を有し、アルギニンのカルボキシル基が置換基を有してもよいアルギニン誘導体を有効成分として含有するペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
  9. アルギニン誘導体が請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその塩である請求項7または8記載のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
  10. ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患を予防および/または治療するために用いられる請求項6〜9のいずれかに記載のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
  11. ペプチジルアルギニンデイミナーゼが関与する疾患が関節リウマチ、乾癬及び多発性硬化症からなる群より選択される請求項10記載のペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤。
JP2005517716A 2004-02-04 2005-02-03 ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤 Pending JPWO2005075414A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028467 2004-02-04
JP2004028467 2004-02-04
PCT/JP2005/001574 WO2005075414A1 (ja) 2004-02-04 2005-02-03 ぺプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005075414A1 true JPWO2005075414A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=34835926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517716A Pending JPWO2005075414A1 (ja) 2004-02-04 2005-02-03 ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070276040A1 (ja)
EP (1) EP1717224A4 (ja)
JP (1) JPWO2005075414A1 (ja)
KR (1) KR20060135741A (ja)
CN (1) CN1914168A (ja)
AU (1) AU2005210303A1 (ja)
CA (1) CA2555199A1 (ja)
WO (1) WO2005075414A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2758829C (en) * 2008-04-18 2018-11-13 The Hospital For Sick Children Method of treating demyelinating disease
EP2288616B1 (en) * 2008-06-16 2012-11-21 Chiralix B.V. Peptidylarginine deiminase (pad) inhibitors
CA2756073A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-14 Inserm (Institut De La Sante Et De La Recherche Medicale) Biomarkers, methods and kits for the diagnosis of rheumatoid arthritis
WO2012026309A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 公立大学法人横浜市立大学 抗pad4抗体医薬の創成
US8710039B2 (en) 2010-11-01 2014-04-29 The Penn State Research Foundation Therapeutic compositions and methods
US20150376294A1 (en) 2012-12-03 2015-12-31 Rigshospitalet Anti-pad2 antibodies and treatment of autoimmune diseases
GB201309180D0 (en) * 2013-05-21 2013-07-03 Ucl Business Plc Compounds and Their Uses
CN104360070B (zh) * 2014-11-28 2017-02-22 山东新创生物科技有限公司 肽基精氨酸脱亚胺酶2在制备肿瘤临床血液诊断试剂中的应用
EP3247386A4 (en) 2015-01-20 2018-10-03 The Children's Medical Center Corporation Anti-net compounds for treating and preventing fibrosis and for facilitating wound healing
JP6987843B2 (ja) * 2016-07-27 2022-01-05 パドロック・セラピューティクス・インコーポレイテッドPadlock Therapeutics, Inc. Pad4の共有結合性阻害剤
WO2019008408A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) METHODS FOR DETERMINING WHETHER A PATIENT SUFFERING FROM MYELOPROLIFERATIVE NEOPLASM IS AT RISK OF THROMBOSIS
US10745492B1 (en) * 2019-04-03 2020-08-18 Ark Diagnostics, Inc. Antibodies to symmetrically dimethylated arginine analytes and use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297497A (ja) * 1990-08-24 1992-10-21 Syntex Usa Inc ブラジキニン拮抗薬
WO1999011667A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-11 Innogenetics N.V. METHYLATED, SmD HOMOLOGOUS PEPTIDES, REACTIVE WITH THE ANTIBODIES FROM SERA OF LIVING BEINGS AFFECTED WITH SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795735B1 (fr) * 1999-07-01 2001-09-07 Univ Toulouse Derives citrullines de la fibrine et leur utilisation pour le diagnostic ou le traitement de la polyarthrite rhumatoide
CA2443777A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Therapeutic and diagnostic uses of antibody specificity profiles
WO2002090531A2 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Akzo Nobel N.V. Peptidylarginine deiminase 6
IL162077A0 (en) * 2001-11-21 2005-11-20 Univ Leland Stanford Junior Polynucleotide therapy the board of trustees of the leland stanford junior university
EP1494665A1 (en) * 2002-03-29 2005-01-12 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Use of statins and other immunomodulatory agents in the treatment of autoimmune disease
FR2840217B1 (fr) * 2002-06-03 2005-06-24 Oreal Compositions cosmetiques comprenant au moins un oligonucleotide d'arn double brin (dsrna)et leurs utilisations
BR0316111A (pt) * 2002-11-21 2005-09-13 Wyeth Corp Métodos para diagnosticar rcc e outros tumores sólidos
US20050287532A9 (en) * 2003-02-11 2005-12-29 Burczynski Michael E Methods for monitoring drug activities in vivo
EP2008100A4 (en) * 2006-04-18 2009-12-16 Univ Leland Stanford Junior ESTABLISHING ANTIBODY PROFILES FOR DETERMINING PATIENT SENSITIVITY TO TREATMENT

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297497A (ja) * 1990-08-24 1992-10-21 Syntex Usa Inc ブラジキニン拮抗薬
WO1999011667A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-11 Innogenetics N.V. METHYLATED, SmD HOMOLOGOUS PEPTIDES, REACTIVE WITH THE ANTIBODIES FROM SERA OF LIVING BEINGS AFFECTED WITH SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010074324, Kobe J. Med. Sci., 1980, 26(1), p.1−9 *
JPN6010074326, Archives of Biochemistry and Biophysics, 1982, 219(2), p.454−458 *
JPN6010074329, Archives of Biochemistry and Biophysics, 1987, 252(2), p.526−537 *
JPN6010074331, Xenobiotica, 1997, 27(12), p.1259−1271 *
JPN6010074334, Analytical Biochemistry, 2000, 285, p.230−234 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1914168A (zh) 2007-02-14
AU2005210303A1 (en) 2005-08-18
CA2555199A1 (en) 2005-08-18
EP1717224A1 (en) 2006-11-02
KR20060135741A (ko) 2006-12-29
EP1717224A4 (en) 2008-01-16
US20070276040A1 (en) 2007-11-29
WO2005075414A1 (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005075414A1 (ja) ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4阻害剤
US9243034B2 (en) Glycogen synthase kinase-3 inhibitors
CA2476434A1 (en) Method of treating trx mediated diseases
US11732002B2 (en) Deprotection method and resin removal method in solid-phase reaction for peptide compound or amide compound, and method for producing peptide compound
PL189262B1 (pl) Związki pochodne indanonu oraz ich zastosowanie
US11267861B2 (en) Peptide-oligourea foldamer compounds and methods of their use
Yang et al. Design, synthesis, and evaluation of l-cystine diamides as l-cystine crystallization inhibitors for cystinuria
US20150141323A1 (en) Peptide-oligourea chimeric compounds and methods of their use
Glenn et al. Mimetics of the Peptide β-Strand
WO2020092662A1 (en) Proteolysis-targeting chimeras
Lee et al. Conformationally-restricted arginine analogues as alternative substrates and inhibitors of nitric oxide synthases
CN1137134C (zh) 多氟烷基色氨酸三肽凝血酶抑制剂
US10335449B2 (en) Rho associated kinase (ROCK) inhibitors and their use in treating disease
MX2011004718A (es) Péptidos agonistas de crhr2 y usos de éstos.
US9718859B2 (en) Glycogen synthase kinase-3 inhibitors
US8815847B2 (en) [1,2,4]thiadiazine 1,1-dioxide compounds for lowering serum uric acid
CN117157049A (zh) Atp合酶抑制剂-化妆品和治疗用途
Nguyen et al. Maintaining potent HTLV-I protease inhibition without the P3-cap moiety in small tetrapeptidic inhibitors
Marastoni et al. HIV protease inhibitors: synthesis and activity of N-aryl-N′-hydroxyalkyl hydrazide pseudopeptides
CN109824574B (zh) 吲哚-3-甲酰胺类化合物及其应用
JPWO2010140567A1 (ja) エンドキニンc/d由来のペプチド
WO2023125535A1 (zh) 氘代拟肽类化合物及其用途
WO2023196788A2 (en) Metagenome-guided biosynthesis and compounds and methods of use thereof
AU2008202913B2 (en) Method of Treating TRX Mediated Diseases
Song An Asymmetric Pattern in Binding of Prostaglandin Endoperoxide H Synthases to their Inhibitors and its Implications for Enzyme Catalysis and Allosteric Regulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426