JPWO2005026461A1 - サッカーボール型部屋構造物 - Google Patents

サッカーボール型部屋構造物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005026461A1
JPWO2005026461A1 JP2004571955A JP2004571955A JPWO2005026461A1 JP WO2005026461 A1 JPWO2005026461 A1 JP WO2005026461A1 JP 2004571955 A JP2004571955 A JP 2004571955A JP 2004571955 A JP2004571955 A JP 2004571955A JP WO2005026461 A1 JPWO2005026461 A1 JP WO2005026461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
mounting frame
soccer ball
ball type
room structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004571955A
Other languages
English (en)
Inventor
吉行 恩田
吉行 恩田
Original Assignee
吉行 恩田
吉行 恩田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉行 恩田, 吉行 恩田 filed Critical 吉行 恩田
Publication of JPWO2005026461A1 publication Critical patent/JPWO2005026461A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/48Means for searching for underwater objects
    • B63C11/49Floating structures with underwater viewing devices, e.g. with windows ; Arrangements on floating structures of underwater viewing devices, e.g. on boats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B1/3211Structures with a vertical rotation axis or the like, e.g. semi-spherical structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4426Stationary floating buildings for human use, e.g. floating dwellings or floating restaurants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2241/00Design characteristics
    • B63B2241/02Design characterised by particular shapes
    • B63B2241/10Design characterised by particular shapes by particular three dimensional shapes
    • B63B2241/14Design characterised by particular shapes by particular three dimensional shapes spherical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2241/00Design characteristics
    • B63B2241/02Design characterised by particular shapes
    • B63B2241/10Design characterised by particular shapes by particular three dimensional shapes
    • B63B2241/16Design characterised by particular shapes by particular three dimensional shapes polyhedral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/02Hulls assembled from prefabricated sub-units
    • B63B3/04Hulls assembled from prefabricated sub-units with permanently-connected sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B5/00Hulls characterised by their construction of non-metallic material
    • B63B5/24Hulls characterised by their construction of non-metallic material made predominantly of plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/327Arched structures; Vaulted structures; Folded structures comprised of a number of panels or blocs connected together forming a self-supporting structure
    • E04B2001/3276Panel connection details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/327Arched structures; Vaulted structures; Folded structures comprised of a number of panels or blocs connected together forming a self-supporting structure
    • E04B2001/3288Panel frame details, e.g. flanges of steel sheet panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

運搬や建設が簡単に行えて、自然に親しむための居住空間を形成することができるものを提供するために、正六角形の複数の第1パネル10と、この第1パネル10の各辺と同じ長さの辺を有する正五角形の複数の第2パネル20とを組み合わせて、内部に居住空間を備えたサッカーボール型部屋構造物100であって、第1パネル10の裏面にこれと同じ外形を有した第1取付枠11を固定して、この第1取付枠11の第1パネル側端面11aを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約69°とするとともに、この第1取付枠11の第2パネル側端面11bを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約72°とし、第2パネル20の裏面にこれと同じ外形を有した第2取付枠21を固定して、この第2取付枠21の各端面21aを、当該第2取付枠20上の第2パネル21上面に対して約72°としたことである。

Description

本発明は、内部に居住空間を有するサッカーボール型の部屋を構成する構造物に関し、建設や運搬が簡単で、単独で種々な用に使用されるサッカーボール型部屋構造物に関するものである。
近年、アウトドアライフ等を通じて自然に親しむことが、盛んになされている。この自然に親しむこと自体は、地球環境のことを考える上で非常に有効ではあるが、自然環境に負担を掛けるような親しみ方では意味がない。また、あくまでも「楽しみながら」自然に親しむことが重要であり、自然からの猛威を受けるような親しみ方では、これもまた意味がない。
そこで、本発明者は、人を守りながら自然に親しむことができ、しかも運搬や建設にそれ程手間の掛からない居住空間を形成するにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、「サッカーボール」のあの正六角形と正五角形の組合せ構造が構造物を構成する上で非常に有効であることを知ったのである。
この正六角形と正五角形の組合せ構造を採用した建造物については、例えば、特開2003−27595号公報(以下、特許文献1という)に提案されている「ドーム式構造物」、あるいは特開2001−132893号公報(以下、特許文献2という)に提案されている「球殻構造体形成用構造ユニット及び該構造ユニットを用いた球殻構造体並びにその組立方法」がある。
特許文献1に記載されている「ドーム式構造物」は、第10図に示すように、
「複数の構造材を相互に接続した三角形のトラス状構造材からなり、側面視において上方に湾曲して構築されたほぼ半球状に構成されてなるドーム式構造物において、前記ドーム式構造物が、複数の正五角形構造体と正六角形構造体が互いに剛結合された主フレーム構造体を備え、この主フレーム構造体が分割されることにより、前記三角形のトラス状構造材が構成されてなることを特徴とするドーム式構造物」
であり、当該文献の段落0007に記載されているように、「(従来のドーム式構造物が)大重量にならざるを得ないこと、前記アンバランスのために、実際の設計時に構造材の配置、長さ、組合わせ角度等の決め方が煩雑になり、ドーム式構造物の設計・施工が難しく長時間を要していたこと」を解決すべくなされたものである。
そして、この特許文献1に記載されている「ドーム式構造物」によれば、同文献の段落0032に記載されているように、
「本発明に係るドーム式構造物によれば、従来例に係るドーム式屋根構造の構造材の長さ、および接合点での組合わせ角度よりも、それらのアンバランスが少なく、構造材の強度の差が小さくなるので、長い部材でもそれほど剛性を高くする必要がないため、同規模のドーム式構造物である場合、従来例よりも重量を軽減することが可能になる」
ものと考えられるが、あくまでも「ドーム式構造物」であるから、自然に親しむための居住空間を形成するものではなく、嵐の吹き抜ける場合や水上等の自然環境では使用することができないものである。
一方、特許文献2に記載されている「球殻構造体」は、第11図に示すように、
「最外側縁の枠組が正六角形形状を有し、枠組全体で平面形状を構成する枠組構造ユニットであって、該枠組構造ユニットは、正六角形形状の最外側縁枠組を構成する6個の辺部の中の隣り合わない3つの辺部を、同一構成の他の枠組構造ユニットと互いに結合するための結合辺とし、各結合辺には他の枠組構造ユニットを結合するための辺結合機構を備え、該辺結合機構は、互いに結合される各枠組構造ユニットを構成する正六角形形状の平面が互いに所定の内角をなすように固定的に結合する機能と、固定的結合を解除し内角を自由に変化しうるように結合する機能とを有していることを特徴とする連結構造体形成用枠組構造ユニット」
であり、当該文献2の段落0007に記載されているように、「相応の構造強度をもつ簡便な構成の大型構造体を形成することの可能な、簡単で軽量な枠組又は骨格構造ユニットを提供することを目的とする」である。
そして、この特許文献2の技術によれば、当該文献の段落0038に記載されているような、
「簡便に組み立てることができ、また容易に折り畳み収納できる大型の連結構造体を容易に形成することが可能な、軽量な構成の枠組構造ユニット又は骨格構造ユニットを実現することができる」
ものと考えられるが、あくまでも第11図に示すような枠組構造ユニットであるから、自然に親しむための居住空間を形成するものではなく、嵐の吹き抜ける場合や水上等の自然環境では使用することができないものである。
以上の点を踏まえて、本発明者が、人を守りながら自然に親しむことができ、しかも運搬や建設にそれ程手間の掛からない居住空間を形成するにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
すなわち、本発明の目的とするところは、運搬や建設が簡単に行えて、自然に親しむための居住空間を形成することができ、嵐の吹き抜ける場合や水上等の自然環境でも使用することのできるサッカーボール型部屋構造物を簡単な構成によって提供することにある。
以上の目的を達成するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中において使用する符号を付して説明すると、
「正六角形の複数の第1パネル10と、この第1パネル10の各辺と同じ長さの辺を有する正五角形の複数の第2パネル20とを組み合わせて、内部に居住空間を備えたサッカーボール型部屋構造物100であって、
第1パネル10の裏面にこれと同じ外形を有した第1取付枠11を固定して、この第1取付枠11の第1パネル側端面11aを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約69°とするとともに、この第1取付枠11の第2パネル側端面11bを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約72°とし、
第2パネル20の裏面にこれと同じ外形を有した第2取付枠21を固定して、この第2取付枠21の各端面21aを、当該第2取付枠20上の第2パネル21上面に対して約72°としたことを特徴とするサッカーボール型部屋構造物100」
である。
すなわち、この請求項1に係るサッカーボール型部屋構造物100は、第5図の(A)に示すように、正六角形の第1パネル10を第1取付枠11の表面側に一体化するとともに、第5図の(B)に示すように、正五角形の第2パネル20を第2支持枠21の表面側に一体化しておいて、これらの第1パネル10及び第2パネル20を、第6図または第7図に示すように互いに連結することにより、第1図〜第3図に示すようなものとしたものである。
勿論、このサッカーボール型部屋構造物100は、その外形がサッカーボール型となるものであるから、第5図に示した第1パネル10及び第2パネル20は、第8図に示した連結方法が基本となっている。つまり、第8図の上方にて横に2枚並んだ第1パネル10、あるいは第8図の下側で縦に2枚並んだ第1パネル10のように、正六角形の第1パネル10は必ず2枚連続し、これらの2枚の第1パネル10に1枚の第2パネル20が来る配列が採用され、第2パネル20は合計12枚、第1パネル10は合計20枚が使用されるのである。その結果、このサッカーボール型部屋構造物100は、32面体となるのである。
このサッカーボール型部屋構造物100は、サッカーボールのように柔らかい材料によって形成するものではないから、各第1パネル10及び第2パネル20をそれぞれ支持している第1取付枠11及び第2支持枠21の各端面は、第6図及び第7図に示すように傾斜面としておかなければならない。具体的には、上記したように、第1取付枠11については、その第1パネル側端面11aを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約69°とし、第2パネル側端面11bを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約72°としてある。また、第2取付枠21については、その各端面21aを、当該第2取付枠20上の第2パネル21上面に対して約72°としてあるのである。
各第1パネル10及び第2パネル20は、その平面形状は異なるものの、全て平面的なものであるから保管や運搬は簡単に行える。また、各第1パネル10及び第2パネル20は、第8図に示した連結上の基本を守りながら各第1取付枠11同士、あるいはこの第1取付枠11と第2支持枠21との連結を、第6図あるいは第7図に示したように行えば、自然と第1図〜第3図に示したサッカーボール型部屋構造物100が完成でき、その組立は簡単である。なお、これらのサッカーボール型部屋構造物100は、中に居住空間を有して人が入るものであるから、第1図等に示したドア51、窓52、吸気口54、あるいは排気口55を、あるいは第3図に示した水中覗窓53を、第1パネル10または第2パネル20に設けておくものであり、組立の際には、これらのドア51等の位置を確認しながら行うことは言うまでもない。
第1図に示したサッカーボール型部屋構造物100は、キャンプ地のロッジに代えて使用するタイプを示し、土台枠60上に組み立てたものであり、ドア51や窓52を中央部分に設けたものである。このこの場合には、当該サッカーボール型部屋構造物100をついばり62やロープ等で固定するとよく、また、高い位置のドア51に対しては梯子61を掛けるようにするとよい。勿論、窓52をサッカーボール型部屋構造物100の上方部分に形成するようにすれば、天体観測の窓として有効に利用できる。
第2図に示したサッカーボール型部屋構造物100も、野外の部屋として使用するタイプものであり、第1図のサッカーボール型部屋構造物100のような梯子61を使用しないでも済むように、半地下形式のものとしたものである。第3図に示したサッカーボール型部屋構造物100は、水面に浮かせて使用するタイプのもので、その下方部分には、水中覗窓53を形成するようにしたものである。
上記いずれのタイプのサッカーボール型部屋構造物100も、内部に居住空間が形成され、この居住空間は、第1パネル10及び第2パネル20によって完全に保護された状態となるから、厳しい太陽光や嵐を遮ることができるのであり、第10図に示したドームや第11図に示した球殻とは全く異なった機能を備えたものなのである。また、各サッカーボール型部屋構造物100は、第1パネル10また第2パネル20にドア51や水中覗窓53をそれぞれ個別に取り付けておけば、これらドア51や水中覗窓53の取付場所を自由に設定することができて、使用目的あるいは好みに応じたタイプのものに簡単に改造できるのである。さらに、このサッカーボール型部屋構造物100は、自然環境内にただ存在するというものであり、排気ガスや生活排水を排出するというものではないから、自然環境に負担を掛けることは殆どないものである。
従って、この請求項1に係るサッカーボール型部屋構造物100は、自然環境に負担を掛けることがなく、運搬や建設が簡単に行えて、自然に親しむための居住空間を形成することができ、嵐の吹き抜ける場合や水上等の自然環境でも使用することができるものとなっているのである。
さて、請求項2に係る発明の採った手段は、同様に、
「正六角形の複数の第1パネル10と、この第1パネル10の各辺と同じ長さの辺を有する正五角形の複数の第2パネル20とを組み合わせて、内部に居住空間を備えたサッカーボール型部屋構造物100であって、
複数の同じ長さのアングル材を両端にて互いに連結して、複数の取付開口31を有するサッカーボール型の支持枠30を形成し、この支持枠30の各取付開口31に、第1パネル10及び第2パネル20を取り付けて構成したサッカーボール型部屋構造物100」
である。
すなわち、この請求項2のサッカーボール型部屋構造物100は、第9図に示すように、まず、複数の同じ長さのアングル材を両端にて互いに連結して、複数の取付開口31を有するサッカーボール型の支持枠30を形成したものである。
この支持枠30は、工場等で予め形成しておくもので、第1パネル10や第2パネル20を設置現場で取り付けるようにすれば、軽量となって簡単に運搬できるものである。その意味では、この支持枠30だけだと、第11図に示した球殻と同様である。
そして、この支持枠30に対しては、設置現場等において、その各取付開口31に、第5図に示したような第1パネル10及び第2パネル20を、第9図中の矢印にて示したように、取り付けることにより、サッカーボール型部屋構造物100として完成するのである。この支持枠30を採用したサッカーボール型部屋構造物100であっても、第1図〜第3図に示した種々な使用形態が可能である。
従って、この請求項2に係るサッカーボール型部屋構造物100も、自然環境に負担を掛けることはなく、運搬や建設が簡単に行えて、自然に親しむための居住空間を形成することができ、嵐の吹き抜ける場合や水上等の自然環境でも使用することができるものとなっているのである。
第1図は、地上設置型のサッカーボール型部屋構造物100の正面図であり、第2図は、半地下設置型のサッカーボール型部屋構造物100の正面図であり、第3図は、水上使用型のサッカーボール型部屋構造物100の正面図であり、第4図は、第1図の1−1線に沿ってみた横断端面図であり、第5図は、正六角形の第1パネル10(A)及び正五角形の第2パネル20(B)をそれぞれ示す斜視図であり、第6図は、2枚の第1パネル10を各第1取付枠11を介して取り付けたときの部分拡大断面図であり、第7図は、第1パネル10と第2パネル20とを各第1取付枠11及び第2支持枠21を介して取り付けたときの部分拡大断面図であり、第8図は、第1パネル10と第2パネル20との連結基本パターンを示す平面図であり、第9図は、支持枠30を使用したサッカーボール型部屋構造物100の正面図であり、第10図は、従来の技術を示す平面図であり、第11図は、別の従来例を示す正面図である。
符号の説明
100 サッカーボール型部屋構造物
10 第1パネル
11 第1取付枠
11a 第1パネル側端面
11b 第2パネル側端面
20 第2パネル
21 第2取付枠
21a 端面
30 支持枠
31 取付開口
40 シール材
41 ボルト
51 ドア
52 窓
53 水中覗窓
54 給気口
55 排気口
60 土台
61 梯子
62 ついばり
次に、発明を実施するための最良の形態を、第1図〜第8図に示した実施例1と、第9図に示した実施例2に分けて説明する。
第1図には地上設置型のサッカーボール型部屋構造物100の正面図が、第2図には半地下型のサッカーボール型部屋構造物100の正面図が、そして第3図には水上で使用するサッカーボール型部屋構造物100の正面図がそれぞれ示してあり、これらのサッカーボール型部屋構造物100は、正六角形の複数の第1パネル10と、この第1パネル10の各辺と同じ長さの辺を有する正五角形の複数の第2パネル20とを組み合わせて、内部に居住空間を備えたものである。
第1パネル10は、第5図の(A)に示したように、その裏面にこれと同じ外形を有した第1取付枠11を固定したものであり、第2パネル20は、第5図の(B)に示したように、その裏面にこれと同じ外形を有した第2取付枠21を固定したものである。これにより、第1パネル10及び第2パネル20は、各第1取付枠11及び第2支持枠21によって剛性が確保されたものとなるのであり、各第1取付枠11及び第2支持枠21を介して連結することにより、サッカーボール型部屋構造物100全体の剛性確保がなされるのである。
これらの第1パネル10及び第2パネル20を、第1取付枠11及び第2支持枠21にそれぞれ固定するにあたっては、第6図及び第7図に示したように、緩衝性を確保し、気密性を保持するために、その間にゴム等の緩衝材料によって形成したシール材40が介在される。このシール材40は、後述する第1パネル側端面11a同士間、あるいは、第2パネル側端面11bと端面21aとの間にも入れられる。なお、第1取付枠11及び第2支持枠21の裏面(第7図では図示下側)に、断熱材を張り巡らすことをしておけば、サッカーボール型部屋構造物100内に完成された居住空間のための断熱を果たすことができることは言うまでもない。
これらの第1取付枠11及び第2支持枠21を互いに連結して、サッカーボール型のものとするには、第1取付枠11同士あるいは第1取付枠11と第2支持枠21との接続面の傾斜は微妙に異なっている。何故なら、第1パネル10は正六角形であるし、第2パネル20は正五角形であるからである。
そこで、この最良形態では、まず、第1取付枠11の第1パネル側端面11aを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約69°とするとともに、この第1取付枠11の第2パネル側端面11bを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約72°としてある。一方、第2パネル20については、その各端面21aを、当該第2取付枠20上の第2パネル21上面に対して約72°としてある。
以上のように、第1取付枠11同士、あるいは、第1取付枠11と第2支持枠21とを互いに接続するには、第6図あるいは第7図に示したように、各第1取付枠11または第2支持枠21の端部にボルト41を通してこれにナットを締結することにより、それぞれの連結は完成されるのである。勿論、このボルト41による連結は、サッカーボール型部屋構造物100の下側から順に行ってもよいが、上述した第8図の基本形態を守らなければならないのであるから、この第8図に示したような接続を行った部材を複数(6組)用意しておいて、これらの部材を順に連結していってもよい。
また、このサッカーボール型部屋構造物100は、中に居住空間を有して人が入るものであるから、第1図等に示したドア51、窓52、吸気口54、あるいは排気口55を、あるいは第3図に示した水中覗窓53を、第1パネル10または第2パネル20に設けておくものである。
第1図に示したサッカーボール型部屋構造物100は、キャンプ地のロッジに代えて使用するタイプのものであり、土台枠60上に組み立てて、ドア51や窓52を中央部分に設けたものである。このサッカーボール型部屋構造物100は、ついばり62やロープ等で土台枠60上や地面上に固定したものであり、また、高い位置のドア51に対しては梯子61を掛けるようにするとよい。勿論、窓52をサッカーボール型部屋構造物100の上方部分に形成するようにすれば、天体観測の窓として有効に利用できる。
第2図に示したサッカーボール型部屋構造物100も、野外の部屋として使用するタイプものであり、第1図のサッカーボール型部屋構造物100のような梯子61を使用しないでも済むように、半地下形式のものとしたものである。第3図に示したサッカーボール型部屋構造物100は、水面に浮かせて使用するタイプのもので、その下方部分には、水中覗窓53が形成してある。
第9図には、実施例2に係るサッカーボール型部屋構造物100が示してあるが、このサッカーボール型部屋構造物100は、正六角形の複数の第1パネル10と、この第1パネル10の各辺と同じ長さの辺を有する正五角形の複数の第2パネル20とを組み合わせて、内部に居住空間を備えた点は、上記実施例1のサッカーボール型部屋構造物100と同様であるが、支持枠30を採用した点で実施例1のそれとは異なっている。
支持枠30は、複数の同じ長さのアングル材を両端にて互いに連結して、第9図に示したように、複数の取付開口31を有するサッカーボール型のものとしたものであり、その各取付開口31には、第1パネル10及び第2パネル20が、第9図中の矢印にて示したように、取り付けられるのである。
この実施例2のサッカーボール型部屋構造物100において使用する第1パネル10及び第2パネル20は、上記実施例1で説明したような第1取付枠11及び第2支持枠21を有したものでもよいが、支持枠30自体が十分な剛性を有しているから、単なる第1パネル10及び第2パネル20のみを使用して実施してもよい。
以上、詳述したように、本発明においては、例えば、
「正六角形の複数の第1パネル10と、この第1パネル10の各辺と同じ長さの辺を有する正五角形の複数の第2パネル20とを組み合わせて、内部に居住空間を備えたサッカーボール型部屋構造物100であって、
第1パネル10の裏面にこれと同じ外形を有した第1取付枠11を固定して、この第1取付枠11の第1パネル側端面11aを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約69°とするとともに、この第1取付枠11の第2パネル側端面11bを、当該第1取付枠11上の第1パネル10上面に対して約72°とし、
第2パネル20の裏面にこれと同じ外形を有した第2取付枠21を固定して、この第2取付枠21の各端面21aを、当該第2取付枠20上の第2パネル21上面に対して約72°としたこと」
にその構成上の特徴があり、これにより、運搬や建設が簡単に行えて、自然に親しむための居住空間を形成することができ、嵐の吹き抜ける場合や水上等の自然環境でも使用することができるサッカーボール型部屋構造物100を、簡単な構成によって提供することができるのである。
また、本発明に係るサッカーボール型部屋構造物100によれば、人を守りながら自然に親しむことができ、しかも運搬や建設にそれ程手間の掛からない居住空間を形成することができ、このようなサッカーボール型部屋構造物100を製造し販売することは、産業上の利用可能性は大である。

Claims (2)

  1. 正六角形の複数の第1パネル(10)と、この第1パネル(10)の各辺と同じ長さの辺を有する正五角形の複数の第2パネル(20)とを組み合わせて、内部に居住空間を備えたサッカーボール型部屋構造物(100)であって、
    第1パネル(10)の裏面にこれと同じ外形を有した第1取付枠(11)を固定して、この第1取付枠(11)の第1パネル側端面(11a)を、当該第1取付枠(11)上の第1パネル(10)上面に対して約69°とするとともに、この第1取付枠(11)の第2パネル側端面(11b)を、当該第1取付枠(11)上の第1パネル(10)上面に対して約72°とし、
    第2パネル(20)の裏面にこれと同じ外形を有した第2取付枠(21)を固定して、この第2取付枠(21)の各端面(21a)を、当該第2取付枠(20)上の第2パネル(21)上面に対して約72°としたことを特徴とするサッカーボール型部屋構造物(100)。
  2. 正六角形の複数の第1パネル(10)と、この第1パネル(10)の各辺と同じ長さの辺を有する正五角形の複数の第2パネル(20)とを組み合わせて、内部に居住空間を備えたサッカーボール型部屋構造物(100)であって、
    複数の同じ長さのアングル材を両端にて互いに連結して、複数の取付開口(31)を有するサッカーボール型の支持枠(30)を形成し、この支持枠(30)の各取付開口(31)に、第1パネル(10)及び第2パネル(20)を取り付けて構成したサッカーボール型部屋構造物(100)。
JP2004571955A 2003-09-11 2003-09-11 サッカーボール型部屋構造物 Pending JPWO2005026461A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/011622 WO2005026461A1 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 サッカーボール型部屋構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005026461A1 true JPWO2005026461A1 (ja) 2006-11-24

Family

ID=34308210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004571955A Pending JPWO2005026461A1 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 サッカーボール型部屋構造物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070039254A1 (ja)
JP (1) JPWO2005026461A1 (ja)
AU (1) AU2003262076A1 (ja)
WO (1) WO2005026461A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD288673S (en) * 1984-05-29 1987-03-10 Precision Meters, Inc. Water meter
GB0610173D0 (en) 2006-05-23 2006-06-28 Four Elements Nv Column borne building construction
WO2009117165A2 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Davarpanah Michael M Frameless space structure
US20110132250A1 (en) * 2008-05-09 2011-06-09 Nelson Carl R Floating Buildings
FI20105520A (fi) * 2010-05-12 2011-11-13 Pertti Niemi Pallokappale, joka on muodostettu useasta yhteen liitetystä osasta sekä menetelmä useasta yhteen liitetystä osasta muodostetun pallokappaleen valmistamiseksi
BR112015000977A2 (pt) * 2012-07-16 2017-09-26 Caulder Bree Charles blocos e telhas interligadas para construções
US9816263B2 (en) * 2016-04-13 2017-11-14 Yeon Hee Lee Pre-fabricated dome
KR101848463B1 (ko) * 2016-12-06 2018-04-12 이영석 수중 부양식 수상 가옥
JP6953653B2 (ja) * 2016-12-18 2021-10-27 有限会社エーエムクリエーション ドームハウス
USD885251S1 (en) * 2017-08-23 2020-05-26 Global Creations, Llc Tiled globe assembly
RU2659102C1 (ru) * 2017-10-03 2018-06-28 Сергей Валентинович Вихарев Сферический сборно-разборный жилой модуль
US11877563B2 (en) * 2018-02-12 2024-01-23 David Fries Biomimetic sentinel reef structures for optical sensing and communications
JP7476575B2 (ja) 2020-03-03 2024-05-01 株式会社大林組 構造体、形状可変立体構造物、構造体の変形方法、及び、形状可変立体構造物の変形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3114176A (en) * 1958-10-14 1963-12-17 Pease Woodwork Company Inc Wood building construction
FR1379636A (fr) * 1963-05-02 1964-11-27 Procédé de construction de dômes stéréométriques
JPS5685042A (en) * 1979-12-14 1981-07-10 Izumi Sangyo Kk Regular 20 faced frame structure house
US5265395A (en) * 1987-04-09 1993-11-30 Haresh Lalvani Node shapes of prismatic symmetry for a space frame building system
US5623790A (en) * 1987-08-24 1997-04-29 Lalvani; Haresh Building systems with non-regular polyhedra based on subdivisions of zonohedra
JPH09280488A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Chukichi Wayama 多面体
JPH1162003A (ja) * 1997-08-07 1999-03-05 Taisei Corp ドームの構築方法
US6834465B2 (en) * 2001-11-26 2004-12-28 Charles Hoberman Folding covering panels for expanding structures

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003262076A1 (en) 2005-04-06
WO2005026461A1 (ja) 2005-03-24
US20070039254A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005026461A1 (ja) サッカーボール型部屋構造物
ES2687037T3 (es) Refugio desplegable modular para campamentos
ES2611928T3 (es) Estructura de pared de tipo ensamblaje
US20120131857A1 (en) Inflatable Enclosure
US20090013615A1 (en) Resin Knockdown House
EP0806615A2 (en) Aeration structure in buildings
US9121192B2 (en) Shade shelter with solar panels
US2934075A (en) Inflatable structure
JP2011069130A (ja) ドーム型建築物用三角パネル、当該パネルを用いたドーム型建築物及び当該ドームの構築方法
JP5388160B2 (ja) 仮設ルーム
US20170234031A1 (en) A tent and a method for heat insulating a tent
JP2007308956A (ja) 段ボールを利用した建築物の建築方法
WO2013057462A1 (en) A building system
JP2011032755A (ja) 木造建築物の屋根構造及びその施工方法
JP3227638U (ja) 連設ドーム型テント
Kizilova Mobile Reserve Architecture: Designing the Post-Pandemic Solutions
JP4550478B2 (ja) 建物の風車外装構造
Obradović et al. Investigating Composite Polyhedral forms obtained by combining concave cupolae of II sort with Archimedean Solids
US20240175252A1 (en) Geodesic dome structure including vertical doorway
US20170191252A1 (en) Arched Cabin
JP2000110243A (ja) フラードーム型簡易建物
CN213773935U (zh) 具有复合式墙体的极地建筑
EP2456927A1 (fr) Dispositif étanche, transportable, renfermant un volume d'espace composé de parois isolant thermo-acoustique, pour des aménagements des espaces architecturaux et aux transports
CA2591518C (en) Modular dome-shaped panel to form a shelter
RU63399U1 (ru) Мобильный многофункциональный всепогодный комплекс

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071112