JPWO2004066621A1 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004066621A1
JPWO2004066621A1 JP2005508079A JP2005508079A JPWO2004066621A1 JP WO2004066621 A1 JPWO2004066621 A1 JP WO2004066621A1 JP 2005508079 A JP2005508079 A JP 2005508079A JP 2005508079 A JP2005508079 A JP 2005508079A JP WO2004066621 A1 JPWO2004066621 A1 JP WO2004066621A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
interleaved
recording
address
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005508079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466871B2 (ja
Inventor
福田 泰子
泰子 福田
高桑 伸行
伸行 高桑
澤辺 孝夫
孝夫 澤辺
鐘江 徹
徹 鐘江
中原 昌憲
昌憲 中原
幸田 健志
健志 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2004066621A1 publication Critical patent/JPWO2004066621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466871B2 publication Critical patent/JP4466871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

情報記録媒体は、複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するファイルを備え、更にオブジェクトデータの再生を制御する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを備える。オブジェクトデータは、アングルブロック内でインターリーブされ、オブジェクト情報ファイルは、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を更に格納する。

Description

本発明は、主映像、音声、副映像、再生制御情報等の各種情報を高密度に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、当該情報記録媒体に情報を記録するための情報記録装置及び方法、当該情報記録媒体から情報を再生するための情報再生装置及び方法、このような記録及び再生の両方が可能であり且つ主映像、音声等のコンテンツについての編集も可能である情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに再生制御用の制御信号を含むデータ構造の技術分野に関する。
主映像、音声、副映像などのコンテンツ情報や再生制御情報等の各種情報が記録された光ディスクとして、DVDが一般化している。DVD規格によれば、主映像情報(ビデオデータ)、音声情報(オーディオデータ)及び副映像情報(サブピクチャーデータ)が再生制御情報(ナビゲーションデータ)と共に、各々パケット化されて、高能率符号化技術であるMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)規格のプログラムストリーム形式でディスク上に多重記録されている。これらのうち主映像情報は、MPEGビデオフォーマット(ISO13818−2)に従って圧縮されたデータが、一つのプログラムストリーム中に1ストリーム分だけ存在する。一方、音声情報は、複数の方式(即ち、リニアPCM、AC−3及びMPEGオーディオ等)で記録され、合計8ストリームまで、一つのプログラムストリーム中に存在可能である。副映像情報は、ビットマップで定義され且つランレングス方式で圧縮記録され、32ストリームまで、一つのプログラムストリーム中に存在可能である。このようにDVDの場合、プログラムストリーム形式の採用により、例えば一本の映画について、主映像情報の1ストリームに対して、選択可能な音声情報の複数ストリーム(例えば、ステレオ音声或いはサラウンド音声の他、オリジナルの英語音声、日本語版吹き替え音声、…などのストリーム)や、選択可能な副映像情報の複数ストリーム(例えば、日本語字幕、英語字幕、…などのストリーム)が多重記録されている。
また、この種のDVDによれば、複数の視点から見た映像或いはシーン(以下適宜、“アングル”と称する)に係る複数の映像情報を同一ディスク上に記録しておき、ユーザが見たいアングルを選んで再生する“アングル再生”も可能とされている。このため係るDVDによれば、各アングルに対応する複数の映像情報がインターリーブドユニット(ILVU)単位で相互にインターリーブされており、また各インターリーブドユニットを構成するビデオオブジェクトユニット(VOBU)の先頭に配置されたナビゲーションパケット(NV_PCK)には、各アングルに対する次に再生すべきインターリーブドユニットのアドレスとサイズを示すアングル情報(SML_AGLI)が格納されている。
上述したDVDによれば、映像情報へのアクセスには、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)に対するアドレス情報を格納したアドレスマップ(VTS_VOBU_ADMAPI)が用いられる。よって、たとえ再生エントリがインターリーブドブロック内であっても、必ずインターリーブドユニットの先頭にアクセスし、ナビゲーションパケットを再生した後、インターリーブドユニット内の映像情報を再生する。
しかしながら、現在本願出願人が開発を進めている大容量、高密度記録の光ディスクへの記録フォーマットにおいては、映像情報へのアクセスに各表示開始時刻に対応するパケット番号を格納したタイムマップ(本実施例においてはESアドレス情報という)を用いている。よって、再生エントリがインターリーブドブロック内であると、インターリーブドユニットの途中にアクセスすることになり、ナビゲーションパケットを再生することなく映像情報を再生してしまい、次に再生すべきインターリーブドユニットがどれであるのか判らなくなってしまうという問題が生じた。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、ナビゲーションパケットを用いることなく、インターリーブ構造を有するオブジェクトデータを効率的に記録及び再生することを可能ならしめる情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに再生制御用の制御信号を含むデータ構造を提供することを課題とする。
以下、本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムについて順に説明する。
(情報記録媒体)
本発明の情報記録媒体は、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリーム(例えば、エレメンタリーストリーム)を含んでなる全体ストリーム(例えば、トランスポートストリーム)が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位(例えば、TSパケット単位)で多重記録される情報記録媒体であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報(例えば、エレメンタリーストリーム(ES)マップテーブル)を格納するオブジェクト情報ファイルとを備えており、前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間(例えば、インターリーブド(ILV)ブロック)において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされ、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報(例えば、インターリーブドユニット(ILVU)テーブル)を格納する。
本発明の情報記録媒体によれば、例えばMPEG2又はMPEG4のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き全体ストリームは、エレメンタリーストリームの如き部分ストリームを複数含んでなる。部分ストリームは、情報再生装置により再生可能な一連のコンテンツ情報、例えば主映像情報(ビデオデータ)、音声情報(オーディオデータ)、副映像情報(サブピクチャデータ)等から夫々構成される。即ち本願において1本の「部分ストリーム」とは、例えばエレメンタリーストリームである、一連のコンテンツをなすビデオストリーム、オーディオストリーム、サブピクチャストリーム等の如き、1本のデータ配列或いは情報配列を指す。他方、本願において1本の「全体ストリーム」とは、複数本の部分ストリームが束ねられてなるデータ配列或いは情報配列を指す。全体ストリームは、MPEG2又はMPEG4におけるm(但し、mは2以上の自然数)本のエレメンタリーストリームを束ねてなるトランスポートストリームそのものであってもよいし、このうちn(但し、nは2以上且つm未満の自然数)本のエレメンタリーストリームを束ねてなるデータ配列或いは情報配列でもよい。そして、このような全体ストリームは、情報再生装置により物理的にアクセス可能な単位であるパケット(例えば、後述のTSパケット)単位で、当該情報記録媒体上に多重記録される。ここで特に、オブジェクトデータファイルは、情報再生装置により論理的にアクセス可能な単位であると共に、コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納する。そして、オブジェクト情報ファイルは、対応定義情報(例えば、後述のエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)等を含むESマップテーブル)を、オブジェクトデータファイルの情報再生装置による再生を制御するための再生制御情報として格納する。
ここで特に、オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間(例えば、インターリーブド(ILV)ブロック)において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされている。言い換えれば、複数のインターリーブドユニットが、交互に配置される。
係るインターリーブドユニットの長さ(データ量)は、例えば再生時間にして0.数秒から数秒位に対応する長さであり、情報再生装置による例えばアングル再生等の再生時における再生位置間のジャンプの期間に、シームレス再生用のバッファが空にならない程度の長さを有する。そして、このようなインターリーブドユニットの長さは、コンテンツ情報の内容(例えば、映像情報で示される動画における動きの度合い等)に応じて可変である。但し、これを固定することも可能である。
しかも、オブジェクト情報ファイルは、再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報(例えば、インターリーブドユニット(ILVU)テーブル)を格納する。
従って、通常再生時や特殊再生時(例えば、早送り時、巻き戻し時等)などに、このユニットアドレス情報に基づいて、インターリーブドユニットのアドレス(例えば、各インターリーブドユニットの先頭アドレス)を迅速且つ容易に取得できる。その後は、アクセス後のインターリーブドユニット内において、順番に配列された複数のパケットについての再生を行えばよい。これらにより、短時間で当該インターリーブドユニットへのアクセスを完了し且つそれに含まれるパケットの再生を迅速に行うことが可能となり、これらの動作を連続して行うことで、一連のコンテンツ情報の連続再生が可能となる。更に、例えば後述の如きアングル切り替え等の複数の映像情報の切り替えを伴う再生であっても、問題なく適切なインターリーブドユニットにアクセス可能となる。
以上の結果、本発明の情報記録媒体によれば、インターリーブを行いつつも、その再生時には、オブジェクト情報ファイル内に格納された対応定義情報及びユニットアドレス情報を参照することによって、複数のインターリーブドユニットの中から、一連のコンテンツ情報をなすインターリーブドユニットを適切な順番で再生することが可能となる。この際、例えば、前述した従来のDVDにおけるナビゲーションパケット(NV_PCK)等の制御情報格納用パケット内やインターリーブドユニットのヘッダ内などに、次のインターリーブドユニットのアドレス情報を格納しておかなくても済む。或いは全てのパケットのアドレス情報を、対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)内に含ませる必要も無い。
加えて、例えば、比較的短時間分のコンテンツ情報を、シームレス再生用のバッファを介して再生することで、容易にシームレスの、即ち再生映像に切れ目のない再生(例えばシームレスのアングル再生等の)も可能となる。更に、インターリーブによって、切替可能な各映像情報のデータ量を比較的大容量に確保しながらも(例えば各映像情報につき数Mbps程度の転送レートを確保しながらも)、高画質でシームレスの再生が可能となる。このようなシームレスの再生における切り替えの際の応答時間を短くするためには、上述のインターリーブドユニットの長さを短く設定すればよく、実用上は、例えば1.5秒以内程度が妥当である。
尚、本発明に係るオブジェクト情報ファイルに格納される各種情報については、好ましくは、オブジェクトデータファイルの場合とは異なり、情報記録媒体上でパケットの単位で多重化されていない。従って、情報再生装置では、まとめて読み込んだ再生制御情報に基づいて、多重記録されたオブジェクトデータの再生が効率的に実行可能となる。また、本願発明に係るパケットのアドレスとは、物理アドレスでもよいが、より一般には論理アドレスであり、実際の物理アドレスは、ファイルシステムの管理によって論理アドレスから一義的に特定される性質のものである。
本発明の情報記録媒体の一の態様では、前記ユニットアドレス情報(例えば、ILVUテーブル)は、前記各インターリーブドユニットの先頭アドレスを含んでなる。
この態様によれば、再生時には、ユニットアドレス情報に基づいて、各インターリーブドユニットの先頭アドレスを迅速且つ容易に取得でき、その後は、アクセス後のインターリーブドユニット内において、順番に配列された複数のパケットについての再生を行えばよい。
尚、このような本発明に係る「先頭アドレス」は、例えば、インターリーブされた再生区間(例えば、インターリーブドブロック)内における通し番号或いは連続番号(例えば、オフセットアドレス或いは相対アドレス)でよい。又は、例えば、1つのオブジェクトデータファイルや、全てのオブジェクトデータファイルなど、より大きなデータ単位内における、通し番号或いは連続番号(例えば、絶対アドレス)でもよい。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記ユニットアドレス情報は、前記インターリーブドユニットの複数についてテーブル化されたインターリーブドユニットテーブル(例えば、ILVUテーブル)として、前記オブジェクト情報ファイル内に格納されており、前記対応定義情報は、前記部分ストリームの複数についてテーブル化された対応定義情報テーブル(例えば、ESマップテーブル)として、前記オブジェクト情報ファイル内に格納されている。
この態様によれば、再生時には、オブジェクト情報ファイル内に格納された対応定義情報テーブル及びインターリーブドユニットテーブルを参照することによって、より一層効率的に、複数のインターリーブドユニットの中から、一連のコンテンツ情報をなすインターリーブドユニットを適切な順番で再生することが可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)は、前記インターリーブされた再生区間(例えば、インターリーブドブロック)の番号を示すブロック番号情報(例えば、ILVブロック番号)を含む。
この態様によれば、対応定義情報中のブロック番号情報を参照することによって、コンテンツ情報がインターリーブされた再生区間であるか否かも含めて、再生時に再生区間を特定することが可能となる。また、予めこのようなブロック番号情報に対応する形でユニットアドレス情報を格納しておけば、再生時には、インターリーブされた再生区間とユニットアドレス情報との対応付けを容易且つ迅速に行うことも可能となる。本発明に係る「ブロック番号情報」は、例えば、オブジェクトデータファイル内における複数の再生区間に付与された、連続番号或いは通し番号でよい。
尚、コンテンツ情報が、インターリーブされていなければ、このブロック番号情報の値を、例えば“0”など、所定値とすることで、当該インターリーブされていない旨を示すことも可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記コンテンツ情報は、再生時に相互に切替可能であると共に前記部分ストリームを夫々構成する複数の映像情報(例えば、複数の視点に対応する複数のアングルに係るアングル映像情報)を含み、前記対応定義情報は、前記複数の映像情報に対応する複数のインターリーブドユニットの配列を夫々、固有のインターリーブドエレメント(例えば、一つのアングルにのみ係る複数のインターリーブドユニットの配列)として識別するインターリーブドエレメント識別情報(例えば、ILVUエレメント識別情報)を含む。
この態様によれば、予めこのようなインターリーブドエレメント識別情報に対応する形でユニットアドレス情報を格納しておけば、再生時には、対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)に含まれるインターリーブドエレメント識別情報を参照することによって、該インターリーブドエレメントに属するインターリーブドユニットが迅速且つ容易に判明する。従って、インターリーブされた複数の映像情報を用いて、シームレスなアングル切替等の表示切替が可能となる。
尚、コンテンツ情報が、インターリーブされていなければ、このインターリーブドエレメント識別情報の値を、例えば“0”など、所定値とすることで、当該インターリーブされていない旨を示すことも可能である。
この態様では、前記ユニットアドレス情報(例えば、ILVUテーブル)は、前記インターリーブされた再生区間を示すインターリーブドブロック別に且つ該インターリーブドブロック各々について相互に切替可能な複数のインターリーブドユニットをまとめたインターリーブドグループ(例えば、ILVUグループ)別に格納されており、更に該インターリーブドグループ各々について前記インターリーブドエレメント別に格納されているように構成してもよい。
このように構成すれば、再生時には、ユニットアドレス情報上で、再生すべきインターリーブドブロックのインターリーブドグループに含まれ且つその中で再生すべきインターリーブドエレメントに属するインターリーブドユニットのアドレスを迅速且つ容易に参照可能となる。
この場合には更に、前記対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)は、各パケットがいずれのインターリーブドグループに属するかを判断するためのグループ判断情報(例えば、ILVU先頭フラグやILVUグループ番号)を、前記部分ストリーム別に少なくとも一部のパケットについて含むように構成してもよい。
このように構成すれば、通常再生時のみならず、特に特殊再生時(例えば、早送り時、巻き戻し時等)においても、対応定義情報に含まれるグループ判断情報を参照することで、再生すべき部分ストリームに係るパケットが、いずれのインターリーブドグループに属するかを、各パケットの実際の再生に先んじて、容易且つ迅速に特定可能となる。従って、通常再生時のみならず、特に特殊再生時においても、所望の部分ストリームに係るコンテンツ情報の再生を迅速に開始可能となる。
この場合更に、前記グループ判断情報は、前記各パケットが属するインターリーブドグループの番号を示すグループ番号情報(例えば、ILVUグループ判断情報の一例としてのILVUグループ番号)からなるように構成してもよい。
このように構成すれば、特に特殊再生時においても、対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)に含まれるグループ番号情報を参照することで、再生すべき部分ストリームに係るパケットが、いずれのインターリーブドグループに属するかを、各パケットの実際の再生に先んじて、容易且つ迅速に特定可能となる。
例えば、インターリーブドグループには、連続番号或いは通し番号が割当られており、本発明に係る「グループ番号情報」は、該連続番号或いは通し番号を示す番号情報からなる。
尚、映像情報以外の、例えば音声情報や副映像情報に係るパケットについては、このようなグループ番号情報は、不要である。例えば、映像情報に係るパケットについてのグループが判明すれば、これとの対応付けによって、音声情報や副映像情報に係るパケットの特定も可能である。但し、音声情報や副映像情報に係るパケットについても、このようなグループ番号情報を設けてもよい。
或いは、この場合更に、前記グループ判断情報は、前記各パケットが前記インターリーブドユニット内の先頭パケットであるか否かを示す先頭フラグ情報(例えば、ILVUグループ判断情報の他の例としてのILVU先頭フラグ)からなるように構成してもよい。
このように構成すれば、特に特殊再生時においても、対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)に含まれる先頭フラグ情報を参照することで、再生すべき部分ストリームに係るパケットが、いずれのインターリーブドグループに属するかを、各パケットの実際の再生に先んじて、容易且つ迅速に特定可能となる。
例えば、インターリーブドグループには、連続番号或いは通し番号が割当られており、本発明に係る「先頭フラグ情報」をカウントすることで、該連続番号或いは通し番号を示す情報を取得可能となる。
尚、映像情報以外の、例えば音声情報や副映像情報に係るパケットについては、上述のグループ番号情報の場合と同様に、先頭フラグ情報は、不要である。
或いは、本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)は、前記部分ストリーム別に前記複数のパケットを夫々識別する部分ストリームパケット識別情報(例えば、ES_PID)と、前記部分ストリーム別に各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示す部分ストリームアドレス情報(例えば、ESアドレス情報)とを含む。
この態様によれば、その再生時には、対応定義情報中に含まれる部分ストリームパケット識別情報によって、時間軸上で多重記録された複数のパケットを相互から識別できる。例えば記録時間軸や再生時間軸などの時間軸上で多重化されており、時刻に対して部分ストリームの数だけ存在する複数のパケットがいずれの部分ストリームに対応するかを、部分ストリームパケット識別情報を参照することで特定可能となる。更に、このように特定された各パケットについてのアドレスを、対応定義情報中に含まれる部分ストリームアドレス情報を参照することで取得可能となる。
上述した対応定義情報が、グループ判断情報を含む態様では、前記対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)は、前記部分ストリーム別に前記複数のパケットを夫々識別する部分ストリームパケット識別情報(例えば、ES_PID)と、前記部分ストリーム別に各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示す部分ストリームアドレス情報(例えば、ESアドレス情報)とを含み、前記グループ判断情報は、前記部分ストリームアドレス情報に含まれるように構成してもよい。
このように構成すれば、対応定義情報に含まれる部分ストリームアドレス情報に、例えば前述のグループ番号情報や先頭フラグ情報等のグループ判断情報が含まれるので、各部分ストリームに対応するパケットが、いずれのインターリーブドグループに属するかを、容易且つ迅速に特定可能となる。
上述した部分ストリームアドレス情報に係る態様では、前記部分ストリームアドレス情報(例えば、ESアドレス情報)は、前記部分ストリーム別に、各再生開始時刻に対応する形式で各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示すパケットアドレス情報を含むように構成してもよい。
このように構成すれば、例えばインターリーブドブロック内における通し番号或いは連続番号(例えば、オフセットアドレス或いは相対アドレス)からなるパケットアドレス情報を参照することで、再生すべき部分ストリームに対応する各パケットについてのアドレスを取得可能となる。
上述したコンテンツ情報が複数の映像情報を含んでなると共にインターリーブドブロックに係る態様では、前記複数の映像情報は、複数の視点に対応する複数のアングル映像情報であり、前記オブジェクトデータは、同一インターリーブドブロック内で前記複数のアングル映像情報に対する前記インターリーブドユニットの再生開始時刻及び再生終了時刻が一致するようにインターリーブされているように構成してもよい。
このように構成すれば、同一インターリーブドグループ内では、複数のアングル映像情報に対するインターリーブドユニット間で再生開始時刻及び再生終了時刻が一致するようにインターリーブされている。従って、情報再生装置によるアングル切り換えの際に、ユニットアドレス情報に従ってアングル切り換え後の映像情報に対応するパケットにアクセスすることで、短時間に当該切り替えを行うことが可能となる。従って、比較的短時間分のコンテンツ情報を、シームレス再生用のバッファを介して再生することで、容易にシームレスのアングル再生が可能となる。
このようなアングル切り替え用のインターリーブドブロックは、例えば一つのタイトル(映画等)について再生時間軸上で離れた複数個所に、複数設けられてもよい。この際、同一タイトル内或いは異なるタイトル内で、アングル数は同一でもよいし、異なってもよい。また、アングル切り替えの際の音声情報或いは副映像情報については、映像情報(主映像情報)の切り替えに拘わらずに同一でもよいし、係る切り換えに応じて切り替えるようにしてもよい。
本発明に係るアングル切り換えとは、再生時間軸上で同一時刻の映像情報間で切り替える場合の他、切り換え前の映像情報に対して所定時間だけ遡って切り換え後の映像情報を再生開始する場合も含む。
また、このようなアングルに係る態様では、ユニットアドレス情報(例えば、ILVUテーブル)に格納されるインターリーブドユニットのアドレス情報は、アングル切り替え用のインターリーブドブロック内でのパケット番号(パケットの連続番号)であってもよい。即ち、複数のアングル切り替え用のインターリーブドブロックがあれば、各ブロック内で独立した連続番号が、例えば“0”或いは“1”等の基準値から始まる。従って、当該ブロック外で編集が行なわれて、オブジェクトデータファイル内におけるパケットの連続番号が変更されても、当該ブロック内におけるアドレス情報上では、パケットの連続番号は維持される。即ち、パケットの連続番号の変更やこれに伴うアドレス情報の変更等を行わないようにもでき、便利である。因みに、アングル切り替え用のインターリーブドブロック内では、複数の切り換え可能な複数の映像情報がインターリーブされた複雑なデータ構造を有するので、この内部に対する編集は、一般に困難である。
尚、このように構成する場合、オブジェクト情報ファイルは、再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットに係るアングル番号を示すアングル番号情報や、切り替え可能なアングル数を示すアングル数情報を格納してもよい。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクト情報ファイルは、前記各インターリーブドユニットのサイズを示すユニットサイズ情報を更に格納する。
この態様によれば、再生時に、例えばトランスポートストリームにおける統計的多重に依存して可変であるインターリーブドユニットのデータ長を、オブジェクト情報ファイル内に格納されたユニットサイズ情報を参照することで迅速且つ容易に特定可能となる。但し、このようなインターリーブドユニットのサイズは、例えば、前述の先頭フラグ等に基づいて、各インターリーブドユニットの先頭位置の間隔等から計算することによっても、特定可能である。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクトデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報(例えば、後述のプレイリスト情報)を格納する再生シーケンス情報ファイル(例えば、プレイリスト情報ファイル)を更に備える。
この態様によれば、再生シーケンス情報についても、オブジェクトデータファイルの場合とは異なり、情報記録媒体上でパケットの単位で多重化されていないので、前述の再生制御情報及び当該再生シーケンス情報に基づいて、想定された通りの情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。
(情報記録装置及び方法)
本発明の情報記録装置は、情報記録媒体上に、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段とを備えており、前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされ、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。
本発明の情報記録装置によれば、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、光ピックアップ等の第1記録手段により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、後述のTSオブジェクト生成器、光ピックアップ等の第2記録手段により、対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。しかも、オブジェクトデータは、インターリーブされ、オブジェクト情報ファイルは、再生制御情報として更に各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き全体ストリームを、インターリーブドユニット単位でインターリーブしつつ再生可能に多重記録できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の各種態様に対応して、本発明の情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録方法は、情報記録媒体上に、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程とを備えており、前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされ、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。
本発明の情報記録方法によれば、第1記録工程により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、第2記録工程により、対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。しかも、オブジェクトデータは、インターリーブされ、オブジェクト情報ファイルは、再生制御情報として更に各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如き全体ストリームを、インターリーブドユニット単位でインターリーブしつつ再生可能に多重記録できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の各種態様に対応して、本発明の情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(情報再生装置及び方法)
本発明の情報再生装置は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生装置であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生手段とを備える。
本発明の情報再生装置によれば、光ピックアップ、復調器等の読取手段により、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、システムコントローラ、デマルチプレクサ、デコーダ等の再生手段により、この読み取られた情報に含まれる対応定義情報及びユニットアドレス情報に基づいて、インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ、オブジェクトデータを部分ストリーム別に再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)を適切に再生できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報再生方法は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生方法であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生工程とを備える。
本発明の情報再生方法によれば、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、この読み取られた情報に含まれる対応定義情報及びユニットアドレス情報に基づいて、インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ、オブジェクトデータを部分ストリーム別に再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)を適切に再生できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生方法も各種態様を採ることが可能である。
(情報記録再生装置及び方法)
本発明の情報記録再生装置は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生手段とを備える。
本発明の情報記録再生装置によれば、上述した本発明の情報記録装置の場合と同様に、第1記録手段により、オブジェクトデータファイルを記録し、第2記録手段により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生装置の場合と同様に、読取手段により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生手段により、この読み取られた情報に含まれる対応定義情報及びユニットアドレス情報に基づいて、インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ、オブジェクトデータを部分ストリーム別に再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、コンテンツ情報をインターリーブドユニット単位でインターリーブしつつ再生可能に多重記録でき、更にこれを適切に再生できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の各種態様に対応して、本発明の情報記録再生装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録再生方法は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生方法であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生工程とを備える。
本発明の情報記録再生方法によれば、上述した本発明の情報記録方法の場合と同様に、第1記録工程により、オブジェクトデータファイルを記録し、第2記録工程により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生方法の場合と同様に、読取工程により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生工程により、この読み取られた情報に含まれる対応定義情報及びユニットアドレス情報に基づいて、インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ、オブジェクトデータを部分ストリーム別に再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、コンテンツ情報をインターリーブドユニット単位でインターリーブしつつ再生可能に多重記録でき、更にこれを適切に再生できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の各種態様に対応して、本発明の情報記録再生方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
本発明の第1コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録制御用の第1コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
本発明の第2コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の再生制御用の第2コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報再生装置を比較的簡単に実現できる。
本発明の第3コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録再生制御用の第3コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録再生装置を比較的簡単に実現できる。
コンピュータ読取可能な媒体内の記録制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の再生制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の記録再生制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録制御用、再生制御用又は記録再生制御用のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、コンピュータを前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
(制御信号を含むデータ構造)
本発明の制御信号を含むデータ構造は、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録されており、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルとを有しており、前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされ、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。
本発明の制御信号を含むデータ構造によれば、上述した本発明の情報記録媒体の場合と同様に、インターリーブされたコンテンツ情報の記録や再生を効率的に行うことが可能となる。従って、例えば容易にシームレスのアングル再生が可能となる。更に、例えばインターリーブによって各映像情報のデータ量を比較的大容量に確保できるので、高画質でシームレスのアングル再生が可能となる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録媒体によれば、オブジェクト情報ファイルには、対応定義情報及びユニットアドレス情報が格納されているので、インターリーブを行いつつも、その再生時には、インターリーブドユニットを適切な順番で再生することが可能となる。本発明の情報記録装置若しくは方法によれば、第1及び第2記録手段若しくは第1及び第2記録工程を備えるので、コンテンツ情報をインターリーブしつつ再生可能に多重記録できる。本発明の情報再生装置若しくは方法によれば、読取手段及び再生手段若しくは読取工程及び再生工程を備えるので、本発明の情報記録媒体を適切に再生できる。また、本発明のコンピュータプログラムによれば、コンピュータを上述した本発明の情報記録装置、情報再生装置又は情報記録再生装置として機能させるので、上述した本発明の情報記録媒体を効率良く記録でき、或いは再生できる。
図1は、本発明の情報記録媒体の一実施例である光ディスクの基本構造を示し、上側部分は複数のエリアを有する光ディスクの概略平面図であり、これに対応付けられる下側部分は、その径方向におけるエリア構造の図式的概念図である。
図2は、従来のMPEG2のプログラムストリームの図式的概念図(図2(a))及び本実施例で利用されるMPEG2のトランスポートストリームの図式的概念図(図2(b))である。
図3は、本実施例の光ディスク上に記録されるデータ構造の模式的に示す図である。
図4は、図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示す図である。
図5は、本実施例における、上段のプログラム#1用のエレメンタリーストリームと中段のプログラム#2用のエレメンタリーストリームとが多重化されて、これら2つのプログラム用のトランスポートストリームが構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示す図である。
図6は、本実施例における、一つのトランスポートストリーム内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
図7は、実施例における光ディスク上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示した図である。
図8は、本実施例に係るアングルブロックと通常ブロックとを含むTSオブジェクトにおけるデータ構成を時間軸に沿った形で示した概念図である。
図9は、本実施例に係るTSオブジェクトのデータ構成の具体例を示す概念図である。
図10は、具体例における、1個のプログラムでTSオブジェクトを構成する場合のデータ構成を図式的に示す図である。
図11は、具体例における、3個のプログラムでTSオブジェクトを構成する場合のデータ構成を図式的に示す図である。
図12は、具体例における、光ディスク上に最終的に構築されるTSオブジェクトのデータ構成を図式的に示す図である。
図13は、本実施例による一具体例における、ディスク情報ファイルのデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図14は、本実施例による一具体例における、ディスク情報ファイルに含まれるタイトル情報テーブルのデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図15は、本実施例による一具体例における、プレイリスト情報ファイル内に構築されるプレイリスト情報テーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図16は、本実施例による一具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築されるAUテーブル及びこれに関連付けられるESマップテーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図17は、本実施例で採用する統計多重方式における、時間軸上でのアングル毎のビットレートと上限レートとの関係の一例を示す特性図である。
図18は、実施例で採用するインターリーブドブロックのデータ構造を図式的に示す概念図(図18(A))及び、オブジェクトデータ内に複数のインターリーブドブロックが存在する一例を示す概念図(図18(B))である。
図19は、実施例に係るインターリーブドブロック内におけるアングル切り換えの様子を図式的に示す概念図である。
図20は、実施例に係るILVUテーブルのデータ構造を図式的に示す概念図である。
図21は、実施例に係るタイトル#1のアングル#2のビデオストリームにおけるESアドレス情報の具体例を示す概念図である。ILVグループ判断情報の一例として“ILVU先頭フラグ”を用いた方式による具体例(図21(A))、及び“ILVグループ番号”(図21(B))を用いた方式による具体例である。
図22は、本実施例におけるインターリーブ及びILVUテーブルを用いた一の再生原理を示す概念図である。
図23は、本実施例におけるインターリーブ及びILVUテーブルを用いた他の再生原理を示す概念図である。
図24は、本実施例におけるインターリーブ及びILVUテーブルを用いた他の再生原理を示す概念図である。
図25は、本実施例におけるインターリーブ及びILVUテーブルを用いた他の再生原理を示す概念図である。
図26は、本実施例におけるインターリーブ及びILVUテーブルを用いた他の再生原理を示す概念図である。
図27は、本実施例におけるインターリーブ及びILVUテーブルを用いた他の再生原理を示す概念図である。
図28は、本実施例におけるESアドレス情報においてILV Block内で早送り/巻き戻しから再開する動作例を示す概念図である。
図29は、本発明の実施例に係る情報記録再生装置のブロック図である。
図30は、本実施例における情報記録再生装置の記録動作(その1)を示すフローチャートである。
図31は、本実施例における情報記録再生装置の記録動作(その2)を示すフローチャートである。
図32は、本実施例における情報記録再生装置の記録動作(その3)を示すフローチャートである。
図33は、本実施例における情報記録再生装置の記録動作(その4)を示すフローチャートである。
図34は、本実施例における情報記録再生装置の再生動作を示すフローチャートである。
図35は、図34中におけるパケット番号の取得処理を示すフローチャートである。
図36は、図34中におけるILVU情報の取得処理を示すフローチャートである。
図37は、図34中における非シームレス処理を示すフローチャートである。
図38は、図34中におけるILVグループ判断情報の一例として“ILVU先頭フラグ”を用いた方式による早送り/巻き戻し処理を示すフローチャートである。
図39は、図34中におけるILVグループ判断情報の一例として“ILVグループ番号”を用いた方式による早送り/巻き戻し処理を示すフローチャートである。
図40は、本実施例における、光ディスクの論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示す図である。
(情報記録媒体)
図1から図7を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例について説明する。本実施例は、本発明の情報記録媒体を、記録(書き込み)及び再生(読み出し)が可能な型の光ディスクに適用したものである。
先ず図1を参照して、本実施例の光ディスクの基本構造について説明する。ここに図1は、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。
図1に示すように、光ディスク100は、例えば、記録(書き込み)が複数回又は1回のみ可能な、光磁気方式、相変化方式等の各種記録方式で記録可能とされており、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール102を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア104、データエリア106及びリードアウトエリア108が設けられている。そして、各エリアには、例えば、センターホール102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グルーブトラック及びランドトラックが交互に設けられており、このグルーブトラックはウオブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプレピットが形成されていてもよい。尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。
次に図2を参照して、本実施例の光ディスクに記録されるトランスポートストリーム(TS)の構成について説明する。ここに、図2(a)は、比較のため、従来のDVDにおけるMPEG2のプログラムストリームの構成を図式的に示すものであり、図2(b)は、MPEG2のトランスポートストリーム(TS)の構成を図式的に示すものである。
図2(a)において、一つのプログラムストリームは、時間軸tに沿って、主映像情報たるビデオデータ用のビデオストリームを1本だけ含み、更に、音声情報たるオーディオデータ用のオーディオストリームを最大で8本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のサブピクチャストリームを最大で32本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、1本のビデオストリームのみに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数本のビデオストリームを同時にプログラムストリームに含ませることはできない。映像を伴うテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録するためには、各々のテレビ番組等のために、少なくとも1本のビデオストリームが必要となるので、1本しかビデオストリームが存在しないDVDのプログラムストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することはできないのである。
図2(b)において、一つのトランスポートストリーム(TS)は、主映像情報たるビデオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてビデオストリームを複数本含んでなり、更に音声情報たるオーディオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてオーディオストリームを複数本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてサブピクチャストリームを複数本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、複数本のビデオストリームに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数のビデオストリームを同時にトランスポートストリームに含ませることが可能である。このように複数本のビデオストリームが存在するトランスポートストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することが可能である。但し、現況のトランスポートストリームを採用するデジタル放送では、サブピクチャストリームについては伝送していない。
尚、図2(a)及び図2(b)では説明の便宜上、ビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームを、この順に上から配列しているが、この順番は、後述の如くパケット単位で多重化される際の順番等に対応するものではない。トランスポートストリームでは、概念的には、例えば一つの番組に対して、1本のビデオストリーム、2本の音声ストリーム及び2本のサブピクチャストリームからなる一まとまりが対応している。
上述した本実施例の光ディスク100は、記録レートの制限内で、このように複数本のエレメンタリーストリーム(ES)を含んでなるトランスポートストリーム(TS)を多重記録可能に、即ち複数の番組或いはプログラムを同時に記録可能に構成されている。
次に図3及び図4を参照して、光ディスク100上に記録されるデータの構造について説明する。ここに、図3は、光ディスク100上に記録されるデータ構造を模式的に示すものであり、図4は、図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示すものである。
以下の説明において、「タイトル」とは、複数の「プレイリスト」を連続して実行する再生単位であり、例えば、映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりを持った単位である。「プレイリスト」とは、「オブジェクト」の再生に必要な情報を格納したファイルであり、オブジェクトへアクセスするためのオブジェクトの再生範囲に関する情報が各々格納された複数の「アイテム」で構成されている。より具体的には、各アイテムには、オブジェクトの開始アドレスを示す「INポイント情報」及び終了アドレスを示す「OUTポイント情報」が記述されている。尚、これらの「INポイント情報」及び「OUTポイント情報」は夫々、直接アドレスを示してもよいし、再生時間軸上における時間或いは時刻など間接的にアドレスを示してもよい。そして、「オブジェクト」とは、上述したMPEG2のトランスポートストリームを構成するコンテンツの実体情報である。
図3において、光ディスク100は、論理的構造として、ディスク情報ファイル110、プレイ(P)リスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びオブジェクトデータファイル140の4種類のファイルを備えており、これらのファイルを管理するためのファイルシステム105を更に備えている。尚、図3は、光ディスク100上における物理的なデータ配置を直接示しているものではないが、図3に示す配列順序を、図1に示す配列順序に対応するように記録すること、即ち、ファイルシステム105等をリードインエリア104に続いてデータ記録エリア106に記録し、更にオブジェクトデータファイル140等をデータ記録エリア106に記録することも可能である。図1に示したリードインエリア104やリードアウトエリア108が存在せずとも、図3に示したファイル構造は構築可能である。
ディスク情報ファイル110は、光ディスク100全体に関する総合的な情報を格納するファイルであり、ディスク総合情報112と、タイトル情報テーブル114と、その他の情報118とを格納する。ディスク総合情報112は、例えば光ディスク100内の総タイトル数等を格納する。タイトル情報テーブル114は、論理情報として、各タイトルのタイプ(例えば、シーケンシャル再生型、分岐型など)や、各タイトルを構成するプレイ(P)リスト番号をタイトル毎に格納する。
プレイリスト情報ファイル120は、各プレイリストの論理的構成を示すプレイ(P)リスト情報テーブル121を格納し、これは、プレイ(P)リスト総合情報122と、プレイ(P)リストポインタ124と、複数のプレイ(P)リスト126(Pリスト#1〜#n)と、その他の情報128とに分かれている。このプレイリスト情報テーブル121には、プレイリスト番号順に各プレイリスト126の論理情報を格納する。言い換えれば、各プレイリスト126の格納順番がプレイリスト番号である。また、上述したタイトル情報テーブル114で、同一のプレイリスト126を、複数のタイトルから参照することも可能である。即ち、タイトル#nとタイトル#mとが同じプレイリスト#pを使用する場合にも、プレイリスト情報テーブル121中のプレイリスト#pを、タイトル情報テーブル114でポイントするように構成してもよい。
オブジェクト情報ファイル130は、各プレイリスト126内に構成される各アイテムに対するオブジェクトデータファイル140中の格納位置(即ち、再生対象の論理アドレス)や、そのアイテムの再生に関する各種属性情報が格納される。本実施例では特に、オブジェクト情報ファイル130は、後に詳述する複数のAU(アソシエートユニット)情報132I(AU#1〜AU#n)を含んでなるAUテーブル131と、ES(エレメンタリーストリーム)マップテーブル134と、その他の情報138とを格納する。
本実施例では特に、オブジェクト情報ファイル130は、本発明に係る「ユニットアドレス情報」の一例として、ILVU(インターリーブドユニット)テーブルを更に格納する。ILVUテーブルの構成及び用い方については後に詳述する。
オブジェクトデータファイル140は、トランスポートストリーム(TS)別のTSオブジェクト142(TS#1オブジェクト〜TS#nオブジェクト)、即ち実際に再生するコンテンツの実体データを、複数格納する。
尚、図3を参照して説明した4種類のファイルは、更に夫々複数のファイルに分けて格納することも可能であり、これらを全てファイルシステム105により管理してもよい。例えば、オブジェクトデータファイル140を、オブジェクトデータファイル#1、オブジェクトデータファイル#2、…というように複数に分けることも可能である。
図4に示すように、論理的に再生可能な単位である図3に示したTSオブジェクト142は、例えば6kBのデータ量を夫々有する複数のアラインドユニット143に分割されてなる。アラインドユニット143の先頭は、TSオブジェクト142の先頭に一致(アラインド)されている。各アラインドユニット143は更に、192Bのデータ量を夫々有する複数のソースパケット144に細分化されている。ソースパケット144は、物理的に再生可能な単位であり、この単位即ちパケット単位で、光ディスク100上のデータのうち少なくともビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータは多重化されており、その他の情報についても同様に多重化されてよい。各ソースパケット144は、4Bのデータ量を有する、再生時間軸上におけるTS(トランスポートストリーム)パケットの再生処理開始時刻を示すパケットアライバルタイムスタンプ等の再生を制御するための制御情報145と、188Bのデータ量を有するTSパケット146とを含んでなる。TSパケット146は、パケットヘッダ146aをTSパケットパイロード146bの先頭部に有し、ビデオデータがパケット化されて「ビデオパケット」とされるか、オーディオデータがパケット化されて「オーディオパケット」とされるか、又はサブピクチャデータがパケット化されて「サブピクチャパケット」とされるか、若しくは、その他のデータがパケット化される。
次に図5及び図6を参照して、図2(b)に示した如きトランスポートストリーム形式のビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータ等が、図4に示したTSパケット146により、光ディスク100上に多重記録される点について説明する。ここに、図5は、上段のプログラム#1(PG1)用のエレメンタリーストリーム(ES)と中段のプログラム#2(PG2)用のエレメンタリーストリーム(ES)とが多重化されて、これら2つのプログラム(PG1&2)用のトランスポートストリーム(TS)が構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示すものであり、図6は、一つのトランスポートストリーム(TS)内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
図5に示すように、プログラム#1用のエレメンタリーストリーム(上段)は、例えば、プログラム#1用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。プログラム#2用のエレメンタリーストリーム(中段)は、例えば、プログラム#2用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。そして、これらのTSパケット146が多重化されて、これら二つのプログラム用のトランスポートストリーム(下段)が構築されている。尚、図5では説明の便宜上省略しているが、図2(b)に示したように、実際には、プログラム#1用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよく、更にこれらに加えて、プログラム#2用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよい。
図6に示すように、本実施例では、このように多重化された多数のTSパケット146から、一つのTSストリームが構築される。そして、多数のTSパケット146は、このように多重化された形で、パケットアライバルタイムスタンプ等145の情報を付加し、光ディスク100上に多重記録される。尚、図6では、プログラム#i(i=1,2,3)を構成するデータからなるTSパケット146に対して、j(j=1,2,…)をプログラムを構成するストリーム別の順序を示す番号として、“Element(i0j)”で示しており、この(i0j)は、エレメンタリーストリーム別のTSパケット146の識別番号たるパケットIDとされている。このパケットIDは、複数のTSパケット146が同一時刻に多重化されても相互に区別可能なように、同一時刻に多重化される複数のTSパケット146間では固有の値が付与されている。
また図6では、PAT(プログラムアソシエーションテーブル)及びPMT(プログラムマップテーブル)も、TSパケット146単位でパケット化され且つ多重化されている。これらのうちPATは、複数のPMTのパケットIDを示すテーブルを格納している。特にPATは、所定のパケットIDとして、図6のように(000)が付与されることがMPEG2規格で規定されている。即ち、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、パケットIDが(000)であるTSパケット146として、PATがパケット化されたTSパケット146が検出されるように構成されている。そして、PMTは、一又は複数のプログラムについて各プログラムを構成するエレメンタリーストリーム別のパケットIDを示すテーブルを格納している。PMTには、任意のパケットIDを付与可能であるが、それらのパケットIDは、上述の如くパケットIDが(000)として検出可能なPATにより示されている。従って、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、PMTがパケット化されたTSパケット146(即ち、図6でパケットID(100)、(200)、(300)が付与されたTSパケット146)が、PATにより検出されるように構成されている。
図6に示した如きトランスポートストリームがデジタル伝送されて来た場合、チューナは、このように構成されたPAT及びPMTを参照することにより、多重化されたパケットの中から所望のエレメンタリーストリームに対応するものを抜き出して、その復調が可能となるのである。
そして、本実施例では、図4に示したTSオブジェクト142内に格納されるTSパケット146として、このようなPATやPMTのパケットを含む。即ち、図6に示した如きトランスポートストリームが伝送されてきた際に、そのまま光ディスク100上に記録できるという大きな利点が得られる。
更に、本実施例では、このように記録されたPATやPMTについては光ディスク100の再生時には参照することなく、代わりに図3に示した後に詳述するAUテーブル131及びESマップテーブル134を参照することによって、より効率的な再生を可能とし、複雑なマルチビジョン再生等にも対処可能とする。このために本実施例では、例えば復調時や記録時にPAT及びPMTを参照することで得られるエレメンタリーストリームとパケットとの対応関係を、AUテーブル131及びESマップテーブル134の形で且つパケット化或いは多重化しないで、オブジェクト情報ファイル130内に格納するのである。
次に図7を参照して、光ディスク100上のデータの論理構成について説明する。ここに、図7は、光ディスク100上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示したものである。
図7において、光ディスク100には、例えば映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりであるタイトル200が、一又は複数記録されている。各タイトル200は、一又は複数のプレイリスト126から論理的に構成されている。各タイトル200内で、複数のプレイリストはシーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。
尚、単純な論理構成の場合、一つのタイトル200は、一つのプレイリスト126から構成される。また、一つのプレイリスト126を複数のタイトル200から参照することも可能である。
各プレイリスト126は、複数のアイテム(プレイアイテム)204から論理的に構成されている。各プレイリスト126内で、複数のアイテム204は、シーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。また、一つのアイテム204を複数のプレイリスト126から参照することも可能である。アイテム204に記述された前述のINポイント情報及びOUTポイント情報により、TSオブジェクト142の再生範囲が論理的に指定される。そして、論理的に指定された再生範囲についてオブジェクト情報130dを参照することにより、最終的にはファイルシステムを介して、TSオブジェクト142の再生範囲が物理的に指定される。ここに、オブジェクト情報130dは、TSオブジェクト142の属性情報、TSオブジェクト142内におけるデータサーチに必要なESアドレス情報134d等のTSオブジェクト142を再生するための各種情報を含む(尚、図3に示したESマップテーブル134は、このようなESアドレス情報134dを複数含んでなる)。
そして、後述の情報記録再生装置によるTSオブジェクト142の再生時には、アイテム204及びオブジェクト情報130dから、当該TSオブジェクト142における再生すべき物理的なアドレスが取得され、所望のエレメンタリーストリームの再生が実行される。
このように本実施例では、アイテム204に記述されたINポイント情報及びOUTポイント情報並びにオブジェクト情報130dのESマップテーブル134(図3参照)内に記述されたESアドレス情報134dにより、再生シーケンスにおける論理階層からオブジェクト階層への関連付けが実行され、エレメンタリーストリームの再生が可能とされる。
本実施例では特に、TSパケット146(或いはソースパケット144)として多重化されたビデオパケット、オーディオパケット及びサブピクチャパケットは、通常可変な複数のパケットからなるILVU(インターリーブドユニット)という単位にまとめられ、このIVLUという単位でインターリーブされて光ディスク100上に記録されている。そして、各ILVUのアドレスは、図3に示したオブジェクト情報ファイル130内に格納されているILVUテーブル133に記述されているので、再生時にはILVUテーブル133を参照することで各ILVUのアドレスを特定可能である。従って、後述の如くアングル再生を比較的容易にしてシームレスに行うことが可能となる。この際、TSパケット146の一種として、各ILVUのアドレス情報を格納するパケットとしての、“ナビゲーションパケット”は不要であり、各ILVU内における先頭パケットの種類やパケット順序についても任意である。
尚、図5及び図6において、ソースパケット144は、TSパケット146に対してパケットアライバルタイムスタンプ等145が付加されてなるものであり(図4参照)、多重化されるパケットの順番や配列、インターリーブ等を考察する上では、両者を区別する必要は無い。
このようなデータ構造により、図7に示したタイトル200のうち少なくとも一つについては、一つの視点から見た映像或いはシーン(即ち、一つのアングルのみ)に係る映像情報が再生される再生期間(以下適宜、“通常ブロック”と称する)の他に、複数の視点から見た映像或いはシーン、即ち複数のアングルに係る複数の映像情報が再生される再生期間(以下適宜、“アングルブロック”と称する)を有する。そして本実施例は、このアングルブロックにおいて、複数のアングルをユーザ操作によりシームレスに切り替える“アングル再生(マルチアングル再生”が可能なように構成されている。係るシームレスなアングル切り換えを可能ならしめるインターリーブド構造及びILVUテーブル133等の構成については後に詳述する。
(アングルブロックに係るデータ構成の具体例)
次に図8から図12を参照して、本実施例でアングル再生を行うためのアングルブロックに係るTSオブジェクト142のデータ構成について具体例を挙げて説明する。
本具体例は、5つのコンテンツ#0〜#4から、TSオブジェクト142が構成され、且つこれらのうちコンテンツ#0及び#4から通常ブロックが構成され、これらに挟まれたコンテンツ#1〜#3からアングルブロックが構成された場合における、光ディスク100上に構築されるアングルブロックに係るデータ構成の具体例である。ここに、図8は、アングルブロックと通常ブロックとを含むTSオブジェクトにおけるデータ構成を時間軸に沿った形で概念的に示したものである。図9は、このようなTSオブジェクトのデータ構成を概念的に示すものであり、図10は、本具体例における、1個のプログラムでTSオブジェクトを構成する場合のデータ構成を図式的に示すものであり、図11は、本具体例における、3個のプログラムでTSオブジェクトを構成する場合のデータ構成を図式的に示すものである。更に、図12は、同じく本具体例における、光ディスク100上に最終的に構築されるTSオブジェクトのデータ構成を図式的に示すものである。
図8に示すように、TSオブジェクト142は、例えばROMコンテンツとして予め格納するようにオーサリングされたものであり、再生途中にユーザが選択可能なアングルを3個持ち、例えばこれらの3個のアングルに対応する、共通のオーディオ用のエレメンタリーストリーム及びサブピクチャ用のエレメンタリーストリームを備えている。
コンテンツ#0は、通常ブロック内に位置するので、その再生中は、アングル再生は不可能であり、図中矢印で記した如く単純に通常再生される。
アングルブロック内では、コンテンツ#1、#2又は#3が、アングル再生される。この再生は、コンテンツ#0の再生終了に引き続いて、その先頭から開始されてもよいし、或いは時間サーチ、早送り、巻き戻し、条件分岐等により、その先頭又は途中から開始される。いずれにせよ、アングルブロック内では、例えば図中矢印で示した如く任意のインターリーブドユニット開始時刻におけるコンテンツ#1から#2への切り換えなど、ユーザによるシームレスアングル切り替えが可能である。
コンテンツ#4は、通常ブロック内に位置するので、その再生中は、アングル再生は不可能であり、図中矢印で記した如く単純に通常再生される。
図9に示すように、このようなTSオブジェクトを構成する5個のコンテンツ#0〜#4は、夫々ビデオストリーム(Video0〜4)、オーディオストリーム(Audio0)及びサブピクチャストリーム(Sub−picture0〜4)からなり、各ストリームには個別に、前述の如くエレメンタリーストリーム別のパケットID(ES_PID)が、“101”、“102”、…のように付与されている。
各コンテンツ間で、ビデオストリームについては、パケットIDが別々であり(即ち“101”、“102”、…であり)、特にアングルブロック内では、アングル切り換えに応じて、相異なるアングルに係る相異なるビデオストリームが再生されることになる。即ち、アングル再生が可能とされている。尚、コンテンツ#0とコンテンツ#4とで、ビデオストリームに対して同じパケットID(ES_PID)を付与して、同じビデオストリームを用いることも可能である。更に、このビデオストリームと同じストリームを、アングルブロック内においてコンテンツ#1〜#3のいずれか一つで用いることも可能である。
各コンテンツ間で、オーディオストリームについては、パケットIDが共通しており(即ち“102”であり)、アングルブロックの存在と関係なく、オーディオについては、この共通のストリームが再生されることになる。特にアングルブロック内では、アングル切り換えを行ってもオーディオストリームについては、切り替えられない。即ち、アングル切り換えしても、音声が切り換わることはない。但し、アングルブロック内で、複数のオーディオストリームを使って、音声切り換えに呼応して、オーディオストリームを切り替えてもよい(即ち、違った音声が再生されてよい)。
各コンテンツ間で、サブピクチャストリームについては、コンテンツ#0〜#4間で、パケットIDが異なっており、異なるエレメンタリーストリームが再生されることになる。但し、アングルブロック内において、コンテンツ#0〜#4間で共通のエレメンタリーストリームを用いることも可能である。
図8及び図9に示したTSオブジェクト142については、大きく2通りのMPEG上のプログラム(MPEG Program)構成が考えられる。
即ち先ず図10に示すように、TSオブジェクトが1個のプログラム(Program)で構成される場合がある。この場合、図6に示した如きトランスポートストリーム上では、一つのPATにより一つのPMTが特定され、更にこのPMTによりコンテンツ#1〜#3に係る全エレメンタリーストリームについてのパケットID(ES_PID)が特定される。
或いは図11に示すように、TSオブジェクトが3個のプログラム(Program)で構成される場合がある。即ち、コンテンツ#0に係る通常ブロックと、コンテンツ#1〜#3に係るアングルブロックと、コンテンツ#4に係る通常ブロックとで、プログラムを3個に分ける場合である。
更に図11の場合、アングルブロック内で、アングル別にプログラムを分けない場合と分ける場合とに二つに細分類される。
アングル別にプログラムを分けない場合には、図11中、中段左側に示すように、アングルブロック内におけるトランスポートストリーム上で、一つのPAT(ES_PIDが“000”と規定されている)により一つのPMT(ES_PIDが“100”と規定されている)が特定され、更にこのPMTによりコンテンツ#1〜#3に係る全エレメンタリーストリームについてのパケットID(ES_PID)が特定される。
他方、アングル別にプログラムを分ける場合には、図11中、中段右側に示すように、アングルブロック内におけるトランスポートストリーム上で、一つのPAT(ES_PIDが“000”と規定されている)により複数のPMT(ES_PIDが“100”、“200”及び“300”と規定されている)が特定され、更にこのPMTによりコンテンツ#0〜#4に係る全エレメンタリーストリームについてのパケットID(ES_PID)が特定される。
以上図8から図11を参照して説明した光ディスク100に構築されるデータ構成をまとめると、図12に示すようになる。
即ち図12において、光ディスク100は、三つのアイテム(Item#1〜#3)を指定するプレイリスト#1(Pリスト#1)からなるタイトル#1が構築されたデータ構造を有する。更に、プレイリスト#1には、三つのアイテムを介して、アングルブロックを含む一つのTS#1オブジェクトが対応付けられている。そして特に、例えばデジタル放送され記録された一つの“番組”に係るタイトル#1は、アングルブロック内では、アングル再生可能なように論理的に構築されている。
また、図12において、TSオブジェクトは、例えば一本の映画を構成するビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームというようにコンテンツとして組をなす複数のエレメンタリーストリームは、PU(プレゼンテーションユニット)としてグループ分けされており、更に、相互にアングル切り換え可能な組をなす複数のPUは、AU(アソシエーションユニット)としてグループ分けされている。即ち、アングル切り換えは、同一AUの範囲内で、相異なるPUに属するエレメンタリーストリームを特定することで、比較的簡単に実行できる。尚、具体的に、どのエレメンタリーストリームがどのPUに属し、更にどのPUがどのAUに属するかの情報については、AUテーブル131内のAU情報132I(図3参照)内に記述されている。係るAUテーブルの詳細構成については後述する。
(各情報ファイルに係るデータ構成の具体例)
次に図13から図18を参照して、本実施例の光ディスク100上に構築される各種情報ファイル、即ち図3を参照して説明した(1)ディスク情報ファイル110、(2)プレイリスト情報ファイル120及び(3)オブジェクト情報ファイル130のデータ構造について、各々具体例を挙げて説明する。
(1) ディスク情報ファイル:
先ず図13及び図14を参照して、ディスク情報ファイル110について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図13は、ディスク情報ファイル110のデータ構成の一具体例を図式的に示すものであり、図14は、これに含まれるタイトル情報テーブル(table)114のデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
図13に示すように本具体例では、ディスク情報ファイル110には、ディスク総合情報112、タイトル情報テーブル114及びその他の情報118が格納されている。
このうちディスク総合情報112は、例えば複数の光ディスク100で構成されるシリーズものの通し番号を示すディスクボリューム情報や、総タイトル数情報などの総合的なディスク情報である。
タイトル情報テーブル114は、各タイトルを構成する全プレイリストと、その他の例えばタイトル毎の情報としてタイトル内のチャプタ情報等が格納されており、タイトルポインタ情報、タイトル#1情報、タイトル#2情報、…を含んでなる。ここに「タイトルポインタ情報」とは、タイトル#n情報の格納アドレス情報、即ち図13中の矢印で対応関係を示したように、タイトル情報テーブル114内におけるタイトル#n情報の格納位置を示す格納アドレス情報であり、相対論理アドレスで記述される。そして、光ディスク100内におけるタイトル数分が、相対論理アドレスとしてタイトル順に並べられている。尚、このような格納アドレス情報各々のデータ量は、固定バイトであってもよいし、可変バイトであってもよい。
本実施例では特に図14に示すように、タイトルポインタには、このような格納アドレス情報のほか、タイトル#n(ここでは、#1)についての、アングル再生における切り換え可能なアングルの最大数(Max Angle数)等のアングルに係るアングル情報が、記述されている。係る最大数は、アングル再生ではない、通常再生の場合には、値“1”を設定して、その旨が識別されるように構成してもよい。当該アングルの最大数は、同一タイトル内で固定としてもよいし、同一タイトル内で可変(即ち、アングルブロック毎に、切り換え可能なアングルの最大数が異なる)としてもよい。
また、その他の情報118とは、例えばシーケンシャル型や分岐型等のタイトルの種類や総合プレイリスト数等の各タイトルに関する情報などである。
(2) プレイリスト情報ファイル:
次に図15を参照して、プレイリスト情報ファイル120について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図15は、プレイリスト情報ファイル120内に構築されるプレイリスト情報テーブル(table)121におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
図15に示すように本具体例では、プレイリスト情報ファイル120内には、フィールド(Field)別に、プレイリスト総合情報122、プレイリストポインタテーブル124、プレイリスト#1情報テーブル126が、プレイリスト情報テーブル121(図3参照)として格納されている。
各フィールドは、必要な個数分の各テーブルを追加可能な構造を有してもよい。例えば、プレイリストが4つ存在すれば、該当フォールドが4つに増える構造を有してもよく、これはアイテム情報テーブルについても同様である。
これらのうち、プレイリスト総合情報(Pリスト総合情報)122には、当該プレイリストテーブルのサイズやその他、総プレイリスト数等が記述される。
プレイリストポインタテーブル(Pリストポインタtable)124には、各プレイリスト記載位置のアドレスが、図15中矢印で対応関係を示したように、当該プレイリスト情報テーブル126内における相対論理アドレスとして格納される。
プレイリスト#1情報テーブル(Pリスト#1情報table)126には、プレイリスト#1に関する総合情報、プレイリスト#1のアイテム情報テーブル(PリストItem情報Table)及びその他の情報が格納されている。
「アイテム情報テーブル(Item情報table)」には、一つのプログラムリストを構成する全アイテム数分のアイテム情報が格納される。ここで、「アイテム#n(Item#n情報)」(但し、n=1,2,3)に記述されるAU(アソシエートユニット)テーブル内のAU番号とは、当該アイテム再生に使用するTSオブジェクトのアドレスや当該アイテム再生に使用するTSオブジェクト中の各エレメンタリーストリーム(即ち、ビデオストリーム、オーディオストリーム又はサブピクチャストリーム)を特定するための情報を格納したAUの番号である。また、当該アイテム情報中には、このAUに属するデフォールト再生のPUの番号も格納されている。
(3) オブジェクト情報ファイル:
次に図16を参照して、オブジェクト情報ファイル130について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図16は、オブジェクト情報ファイル130内に構築されるAU(アソシエートユニット)テーブル131(図3参照)及びこれに関連付けられるES(エレメンタリーストリーム)マップテーブル134(図3参照)におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
図16に示すように本具体例では、オブジェクト情報ファイル130内には、オブジェクト情報テーブル(オブジェクト情報table)が格納されている。そして、このオブジェクト情報テーブルは、図中上段に示すAUテーブル131、及び下段に示すESマップテーブル134、並びに特にインターリーブド構造を採用するためのILVUテーブル(図20参照)から構成されている。
図16の上段において、AUテーブル131は、各フィールド(Field)が必要な個数分のテーブルを追加可能な構造を有してもよい。例えば、AUが4つ存在すれば、該当フィールドが4つに増える構造を有してもよい。
AUテーブル131には、別フィールド(Field)に、AUの数、各AUへのポインタなどが記述される「AUテーブル総合情報」、「パケット番号不連続情報」と、「その他の情報」とが格納されている。
そして、AUテーブル131内には、各AU#nに対応する各PU#mにおけるESテーブルインデックス#1(ES_table Index #1)を示すAU情報132Iとして、対応するESマップテーブル134のインデックス番号(Index番号=…)が記述されている。ここで「AU」とは、前述の如く例えばアングル再生可能な“番組”に相当する単位であり、この中に再生単位であるPUが一つ以上含まれている。また、「PU」とは、前述の如く各AU内に含まれる相互にアングル切り替え可能なエレメンタリーストリームの集合であり、PU情報302Iにより各PUに対応するESテーブルインデックス#が特定されている。例えば、AUでアングル再生可能なコンテンツを構成する場合、AU内には、複数のPUが格納されていて、夫々のPU内には、各アングルのコンテンツを構成するパケットを示す複数のエレメンタリーストリームパケットIDへのポインタが格納されている。これは後述するESマップテーブル134内のインデックス番号を示している。
本実施例では特に、AUテーブル131には、前述したTSオブジェクト142内のパケットの連続番号(通し番号)に、編集処理によるパケット欠落が生じた場合における、パケット番号の不連続状態を示す不連続情報131Cが付加されている。係る不連続情報を用いれば、パケット欠落が発生した際に、パケット番号を新たに付与しなくても、不連続情報により示された不連続状態を考慮に入れて(エレメンタリーストリームの指定されるパケットを起点として)パケット数を数えることで、アクセス対象たるパケットのアドレスを特定できる。係る不連続情報は、例えば、不連続の開始点及び欠落したパケット数を示す情報を含んでなる。このように不連続情報131Cは、複数のAUに対して共通に一つだけまとめて記述されており、記録容量を節約する観点から大変優れている。
更に、このようなパケット番号に加えて、インターリーブドブロック(ILVブロック)内では、インターリーブドブロック毎に固有の、その内部におけるパケットの連続番号を、その先頭パケットの番号を“0”とし、先頭からのオフセット番号として割り当てるとよい。これにより、インターリーブドブロック外で削除等の編集が行われた場合にも、インターリーブドブロック内では、上述した不連続情報を参照する必要がなくなる。何故なら、アングルのインターリーブドブロック内は、特にILVUテーブル(図20参照)で格納しているアドレス情報を用いて光ディスク100内をアクセスするからである。但し、アングルのインターリーブドブロック内で削除等の編集が行われる場合は、各ILVU(インターリーブドユニット)800の再生時刻を合わせる必要がある。このためには、コンテンツを作り直し、新たなインターリーブドブロック内の連続番号(オフセット番号)をふり直すとよい。
本実施例では特に、各AU情報132Iには、当該AUに属するPUの総数や、アングル再生用のAUであるか否かを識別するためのアングル識別などを示すAU属性情報が含まれている。
更に、各PU情報302Iには、エレメンタリーストリーム(ES)の数などを示すPU属性情報が含まれている。このPU属性情報は、アングル再生用のAUに属するPUに対するものであれば、当該PUに対応するアングル番号(例えば、1,2、3、…)を示すアングル番号情報をも含む。更に、このPUについては、各アングルのコンテンツを構成するES_PIDへのポインタが格納されている。
図16の下段において、ESマップテーブル134には、フィールド(Field)別に、ESマップテーブル総合情報(ES_map table総合情報)と、複数のインデックス#m(m=1,2,…)と、「その他の情報」とが格納されている。
「ESマップテーブル総合情報」には、当該ESマップテーブルのサイズや、総インデックス数等が記述される。
そして「インデックス#1」は、再生に使用されるエレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)と、エレメンタリーストリームのアドレス情報を含んで構成されている。
本実施例では特に、図16のESマップテーブル134内において、インデックス別に、エレメンタリーストリームのアドレス情報である“ESアドレス情報134a”と共に、TSオブジェクト142内のアングルブロックの番号を示すILVブロック番号(ILV Block番号)134bと、ILVエレメントID(ILV_Element ID)134eとを更に含んで構成されている。
ここに、“ILVブロック番号”とは、本発明に係る“ブロック番号情報”の一例であり、光ディスク、各タイトル、各TSオブジェクトなど、所定データ範囲内で付与された連続番号或いは通し番号を、インターリーブされた再生区間であるILVブロックの番号として示す情報である。尚、図16中では、ILVブロック番号134bを、例えば“#0”とすることで、対応するエレメンタリーストリームがインターリーブされていない旨(即ち、インターリーブドブロックでない旨)を示している。
他方、“ILVエレメントID”134eとは、本発明に係る“インターリーブドエレメント識別情報”の一例であり、複数のアングル映像情報に対応する複数のインターリーブドユニットの配列を夫々、別個の配列として識別するための識別情報である。例えば、3つのアングルが存在すれば、それらに対応する三つのILVエレメントが存在することになり、それらのILVエレメントIDは、#1、#2及び#3となる。尚、図16中では、対応するエレメンタリーストリームがインターリーブされていない場合は、ILVエレメントID134eの値を無視してよく、例えば#0で示している。
本実施例では、ILVUテーブル133に記述された個々のILVUのアドレス情報を夫々、“ILVUアドレス情報”と称する。ILVUアドレス情報は、例えば、ILVグループ別に且つ該ILVグループ内でILVエレメント別に、各ILVUの先頭アドレスを示すアドレス情報である。また、ILVUテーブル133上で、このようなILVグループ番号及びILVエレメントIDを含めたILVUアドレス情報を総称して、“ILVU情報”と適宜称する。
本実施例では特に、ESアドレス情報134aとして、パケット番号(SPN)とこれに対応する表示開始時間とが記述されている。そして、前述のようにエレメンタリーストリームがMPEG2のビデオストリームである場合には、Iピクチャの先頭のTSパケットのアドレスのみが、当該ESアドレス情報134aとして、ESマップテーブル134中に記述されており、データ量の削減が図られている。
このように構成されているため、AUテーブル131から指定されたESマップテーブル134のインデックス番号から、実際のエレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)が取得可能となる。また、そのエレメンタリーストリームパケットIDに対応するエレメンタリーストリームのアドレス情報も同時に取得可能であるため、これらの情報を元にしてオブジェクトデータの再生が可能となる。
尚、図16では記述されていないが、上段のAUテーブル131から参照しないES_PIDについても、下段のESマップテーブル134のインデックス別に記述してもよい。このように参照しないES_PIDをも記述することで、より汎用性の高いESマップテーブル134を作成しておけば、例えば、オーサリングをやり直す場合など、コンテンツを再編集する場合にESマップテーブルを再構築する必要がなくなるという利点がある。
(インターリーブド構造及びILVUテーブル)
次に、上述したアングル再生を迅速或いはシームレスに実行するための、上述したTSオブジェクト142におけるインターリーブド構造及びILVUテーブルについて図17から図28を参照して説明する。ここに、図17は、本実施例で採用する統計多重方式における、時間軸上でのアングル毎のビットレートと上限レートとの関係の一例を示す。図18(A)及び図18(B)は夫々、実施例で採用するILVブロックのデータ構造を図式的に示す。図19は、係るILVブロック内におけるアングル切り換えの様子を図式的に示す。図20は、ILVUテーブルのデータ構造を図式的に示し、図21(A)及び図21(B)は夫々、ESアドレス情報の具体例を示す。図22から図27は夫々、本実施例におけるILVUテーブルを用いた再生処理を概念的に示す。また、図28(A)及び図28(B)は夫々、ILVブロック内で特殊再生を行う際の動作例を概念的に示すものである。
図17に示すように、本実施例では、統計多重方式を用いるので、複数のアングル(アングル▲1▼〜▲5▼)に係るエレメンタリーストリーム間で転送レートは異なってよい。即ち、図17において、合計で上限レートを超えない限りにおいて、各レート曲線間における縦方向の距離で示される転送レートの割り当てが可能である。従って、特定のアングルについて、ある一瞬においては転送レートを多少上げることが可能である。
しかるに仮に、例えば夫々がHDTVレベルの高画質の複数のアングルを、単純にTSパケット単位で多重化したのでは、転送レートは再生に支障を来たす程までに低下しかねない。このため、本実施例では特に、TSオブジェクト142(図4等参照)は、TSパケット146(或いは、ソースパケット144)を通常可変である複数個まとめた単位をインターリーブドユニットとして、当該インターリーブドユニットの単位で、インターリーブされた構造を有している。
更に、上述したようにTSパケットの多重化によれば、AUテーブル131(図16等参照)等のオブジェクト情報を参照することで、アングル再生が可能である。
本実施例では特に、本発明に係る“ユニットアドレス情報”の一例として、アングル切り換え後に再生する可能性のある全アングルに関するILVUの先頭アドレスが格納されたILVUテーブル133(図3及び図20参照)がオブジェクト情報130中に記録されている。そして、再生時には、このILVUテーブル133が、オブジェクトデータの再生に先立って情報記録再生装置内のメモリに読み込まれ、これが適宜参照されることで、シームレスなアングル切り換えが実行可能とされている。
図18は、このような複数のILVUからなる上述したアングルブロック部分である、“ILVブロック(Interleaved Block)”の構造を概念的に示している。
図18(A)において、TSパケットの配列からなる各アングル(Angle#1〜#3)(ILV Element #1〜#3)に対応するエレメンタリーストリームは、トランスポートストリームにおける統計的多重に依存する、一定でない時間間隔であるILVU800の単位に細分化されている。このILVU800には、通常多数のTSパケットが含まれることになる。そして、アングル番号(#1〜#3)別に、各ILVU800は、図中矢印で示すように、交互に配列されている。即ち、インターリーブされている。
図18(A)に示すように、各アングルブロック(ILVブロック)内には、本具体例では、三つのアングル(アングル#1〜#3)に対応して、三つのILVエレメント(ILVエレメント#1〜#3)が存在している。そして、相異なるILVエレメントに属すると共に各再生時刻に相互に切り替え可能なアングル映像情報に係るILVU800がILVグループとして分けられている。例えば、ILVU800のうち#1−1、#1−2、#1−3、…が、同一ILVエレメントに属している。また、#2−1、#2−2、#2−3、…が、同一ILVエレメントに属している。他方で、例えば、#1−1、#2−1、#3−1が、同一ILVグループに属している。また、#1−2、#2−2、#3−2が、同一ILVエレメントに属している。このように、図18(A)では、各ILVブロック内において、ILVエレメントiに属する(即ち、ILVエレメントID=iである)と共にILVグループjに属する(即ち、ILVグループ番号=j)ILVU800を、“#i−j”として、示している。
そして、図18(B)に示すように、TSオブジェクト中には、図18(A)に示した如きILVブロックが複数存在することも可能である。
尚、図18(B)中、四角で囲まれた数字は、アドレスを示しており、ここでは、各ILVブロック内における、#0から始まるパケットの連続番号として示されている。また、本具体例では、ILVU800の番号である“#i−j”は、ILVブロック毎にリセットされている。
上述のアングルブロックは、このようなILVブロックで構築される。更に、アングルブロックをなすILVブロック内では、各ILVU800間で、再生開始時刻と終了時刻とが、全アングルを通じて等しくされている。
このようなインターリーブによって、転送レートを下げることなくアングル再生を行うことが容易になる。尚、アングルブロック以外であっても、ILVブロックから構成してもよい。
図19に示すように本実施例では特に、アングル切替の度にオブジェクト情報のESアドレス情報134a(図16等参照)を取得する必要なしに、予めメモリに読み込まれたILVUテーブル(図20参照)のILVUアドレス情報を参照することにより、以下の如く迅速或いはシームレスなアングル切り換えが可能となる。
より具体的には図19において、ILVUテーブル(図20参照)を参照すれば、その再生後に、図中三つの矢印で示した如く、いずれのアングルに対応するILVU800(#1−2、#2−2、#3−2)の再生を開始することも可能である。尚、この場合、ILVU800について、#1−1の再生の後に、#1−2の再生を開始することは、アングル切り換えがなされないことを意味し、#2−2又は#3−2の再生を開始することは、アングル切り換えが行われることを意味する。
このため本実施例では特に、図20に示すように、ILVUテーブル(ILVU_Table)133は、全体でいくつのILVブロックが存在するかを示すILVブロック数(=m)情報133aと、ILVブロック情報テーブルの格納アドレスを示すILVブロックポインタテーブル133bと、ILVブロック情報テーブル133cとを有する。これらのうち、ILVブロック情報テーブル133cは、各ILVブロックについて、例えばパケット番号=100である当該各ILVブロックのスタート(Start)アドレス、例えばパケット番号=99である当該各ILVブロックのエンド(End)アドレス、例えば“3”個である当該各ILVブロックのILVエレメント数(ILVエレメントID数)、及び例えば“3”個である当該各ILVブロックのILVグループ数(グループ総数)を示す情報を有すると共に、ILVグループ情報テーブル133dを有する。そして、ILVグループ情報133dは、ILVグループ別に、且つ各ILVグループについてILVエレメント別に、各ILVU800の先頭アドレス情報133eを含んでなる。尚、ここにいう「先頭パケット番号」は、前述の如くILVブロック等の中で、通し番号として付与されるパケットの連続番号(即ち、ILVブロックの先頭からのオフセットアドレス)でもよいし、TSオブジェクト内で通し番号として付与されるパケットの連続番号でもよい。
尚、ILVUテーブル133内に、各インターリーブドユニット800のサイズを示す情報等を格納するように構成してもよいが、係るサイズについては、後に詳述するように、計算によって取得可能であるため、格納しなくてもよい。
これらに加えてシームレスのアングル切り換えを実行するために、本実施例の第1の方式では、図21(A)に示すように、アングル再生用に映像情報に係るESマップテーブル134のESアドレス情報134a(図16等参照)として、対応するパケットの“表示開始時刻”、“パケット番号”及び“ILVU先頭フラグ”を、各ILVグループについて格納する。このフラグの値は例えば、各ILVグループ内における先頭のILVU800の場合は“1”を、それ以外の場合は“0”とする。このフラグは、ILVブロックの途中から再生開始する場合に、当該再生開始すべきILVU800がどのILVグループに属するかを迅速且つ比較的容易に判断する(即ち、ILVグループ番号を特定する)役割を果たすものである。尚、このILVグループを判断する方法については、後述する。この場合、本発明に係る「グループ判断情報」の一例たるILVU先頭フラグ情報は、1ビットの情報で済む。
或いは、シームレスのアングル切り換えを実行するために、本実施例の第2の方式では、図21(B)に示すように、アングル再生用に映像情報に係るESマップテーブル134のESアドレス情報134a(図16等参照)として、対応するパケットの“表示開始時刻”、“パケット番号”及び“ILVグループ番号”を、各ILVグループについて格納する。このILVグループ番号は、ILVブロックの途中から再生開始する場合に、当該再生開始すべきILVU800がどのILVグループに属するかを迅速且つ比較的容易に判断する(即ち、ILVグループ番号を特定する)役割を果たすものである。この場合、本発明に係る「グループ判断情報」の一例たるILVグループ番号を示す情報は、16ビットや32ビット等の情報で済む。
図21(A)等に示すESアドレス情報には、好ましくは、Iピクチャに係るパケット番号とこれに対応する表示開始時刻とを記述し、Bピクチャ又はPピクチャ若しくは音声情報又は副映像情報についてのこれらのパケット番号等を記述しない。これにより、再生時には、Iピクチャに係るパケット番号に基づき当該パケットのアドレスを特定でき、これに対応する表示開始時刻に基づいてIピクチャを再生できる。更に、このIピクチャに基づいて、Bピクチャ及びPピクチャを再生でき、並びにこのような映像情報に対応する音声情報又は副映像情報が存在する場合には該音声情報又は副映像情報を再生できる。この際特に、Bピクチャ及びPピクチャに係るパケットのアドレス情報や、対応する音声情報に係るパケットのアドレス情報を記述する必要が無いので、全体として情報記録媒体に記録する情報量の削減を図れる。
ここで、上述の如きILVU800及びILVUテーブル(図20参照)、並びに図21(A)又は図21(B)に示した如きESアドレス情報を用いたアングルブロックの再生原理について、図22から図28を参照して説明する。尚、アングルブロックの実際の再生処理は、ここで説明する再生原理に基づいて、後述する情報記録再生装置によって行われるものである。
図22及び図23を参照して、“アングルブロックの通常の再生(アングル切替なし)”における再生原理を処理順に説明する。
先ず図22を参照して、ILVグループ判断情報の一例として“ILVU先頭フラグ”(図21(A)参照)を用いた第1の方式による、アングル切替なし時における再生原理について説明する。
▲1▼:この場合、先ず、図22中“Step1”で示すように、プレイリストから与えられるAUとこれに属するPUのうちユーザより指定されたアングルに対応するものとに基づいて、エレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)を、オブジェクト情報ファイルからAU及びPUを用いて取得し、該当するエレメンタリーストリームのESマップテーブルのESアドレス情報(図21(A)等参照)、ILVブロック番号及びILVエレメントIDを取得する。
▲2▼:続いて、図22中“Step2”で示すように、プレイリストから与えられる表示開始時刻を用いて、ESアドレス情報(図21(A)等参照)から該当するエントリを探し出し、表示開始時刻に対応するパケット番号を取得する。
▲3▼:続いて、図22中“Step3”で示すように、エントリ開始行から上記▲2▼で探し出した該当するエントリの位置まで、ESアドレス情報を後方(表示開始時刻の大きい方向)に進み、“ILVU先頭フラグ=1”のエントリをカウントする。これにより、カウントされたエントリの個数に応じて、ILVグループ番号を特定する。
▲4▼:続いて、図22中“Step4”で示すように、ILVUテーブル133(図20参照)を参照することで、上記▲3▼の処理で取得した該当エントリのILVグループ番号、上記▲1▼の処理で取得したILVブロック番号及びILVエレメントIDから、ILVUアドレス情報(或いは、これらILVブロック番号、ILVエレメントID及びILVUアドレス情報のセットとしての“ILVU情報”)を取得する。
▲5▼:続いて、図中22中“Step5”で示すように、上記▲2▼の処理で取得した該当エントリのパケット番号の位置からオブジェクトデータ(即ち、コンテンツ)を読んで行く。
▲6▼:更に、図中22中“Step6”で示すように、ILVグループ番号を“1”だけ増加させて、ILVUテーブル133(図20参照)に格納されている、全アングルに対する次のILVU800のILVUアドレス情報に基づいて、アングルブロック内で、オブジェクトデータを読んで行く。
次に図23を参照して、ILVグループ判断情報の一例として“ILVグループ番号”(図21(B)参照)を用いた第2の方式による、アングル切替なし時における再生原理について説明する。
▲1▼及び▲2▼:図23中の“Step1”と“Step2”については、図22の場合と同様である。
▲3▼:続いて、図23中の“Step3”で示すように、ESアドレス情報(図21(B)参照)上で、表示開始時刻からILVグループ番号を直接的に取得する。
▲4▼〜▲6▼:図23中の“Step4”〜“Step6”については、図22の場合と同様である。
次に図24を参照して、“アングル切替時(シームレスアングル切替)”における再生原理を処理順に説明する。
▲1▼〜▲6▼:ここでは先ず、上記図22又は図23を参照して説明した通常の再生が行われているものとする。即ち、ILVグループ判断情報として“ILVU先頭フラグ”(図21(A)参照)を用いた第1の方式によって図22中の“Step1”〜“Step6”が行われているか、又は“ILVグループ番号”(図21(B)参照)を用いた第2の方式によって図23中の“Step1”〜“Step6”が行われているものとする。
▲7▼:任意の時点においてユーザが、アングルブロック内でアングルを切り替える場合、例えばアングル#1からアングル#2に変更する場合、図24中“Step7”で示すように、変更後のアングル(アングル#2)に対する次のILVUのILVUアドレス情報をILVUテーブル133(図20参照)から取得し、変更後のアングルに対する次のILVUのオブジェクトデータを読んで行く。より具体的には、ILVUテーブル133上で、切り替え前のILVグループ番号を“1”だけ増加させたILVグループ番号及びアングル#2に対応するILVエレメントIDをもとに、ILVUアドレス情報を取得し、オブジェクトデータを読んで行く。このようなシームレスアングル切り替えは、ILVU単位で可能である(即ち、アングル切換時に再生中のILVUの再生が終了した時点で、別のアングルに係るILVUの再生が切れ目無く開始される)。
次に図25を参照して、“アングル切替時(非シームレスアングル切替)”における再生原理を処理順に説明する。
▲1▼〜▲6▼:ここでは先ず、上記図22又は図23を参照して説明した通常の再生が行われているものとする。即ち、ILVグループ判断情報として“ILVU先頭フラグ”(図21(A)参照)を用いた第1の方式によって図22中の“Step1”〜“Step6”が行われているか、又は“ILVグループ番号”(図21(B)参照)を用いた第2の方式によって図23中の“Step1”〜“Step6”が行われているものとする。
▲7▼:任意の時点においてユーザが、アングルブロック内で非シームレスアングル切替をする場合、例えばアングル#1からアングル#2に変更する場合、図25中“Step7”で示すように、
アングル切替後のアングル番号に対応するILVUの先頭パケット番号、即ちILVUアドレス情報をILVUテーブル133(図20参照)から取得する。より具体的には、ILVUテーブル133上で、アングル切り替え前のILVグループ番号で示される同一ILVグループ内のILVUアドレス情報として取得する。
そして、上記▲7▼で取得したILVUアドレス情報をもとに、変更後のアングルに対する次のインターリーブドユニットのオブジェクトデータを読んで行く。ここに「非シームレスアングル切替」とは、現在のインターリーブドユニットの先頭の表示開始時刻と同時刻で、アングルを切り替えることをいう。但し、多少時間を遡って、非シームレスに切り替えることも可能である。
いずれにせよ本実施例では、シームレスのアングル切り換えが可能であるが、ユーザ設定により、このような非シームレスのアングル切り換えが選択的に実行可能であってもよい。
次に図26から図28を参照して、“早送り(FW)/巻き戻し(BW)”における再生原理を説明する。
先ず図26を参照して、ILVグループ判断情報の一例として“ILVU先頭フラグ”(図21(A)参照)を用いた第1の方式による、早送り/巻き戻し時における再生原理について説明する。
▲1▼〜▲6▼:ここでは先ず、上記図22を参照して説明した通常の再生が行われているものとする。
▲7▼:任意の時点においてユーザが、アングルブロック内で早送り(FW)/巻き戻し(BW)の操作指示を実行すると、図26中“Step7”で示すように、ESアドレス情報を用いて、これらを開始するエントリから、前方(早送りの場合)または後方(巻き戻しの場合)に順に移動してパケット番号を取得して行き、該当するオブジェクトデータを読んで表示して行く。これらの操作停止後は、停止した位置のエントリのパケット番号を取得する。
▲8▼:図26中“Step8”で示すように、“Step7”の間、早送り(FW)/巻き戻し(BW)の操作を開始するエントリから上記▲7▼で取得したエントリまで、“ILVU先頭フラグ=1”のエントリを探す。そして、巻き戻しの場合であれば、“ILVU先頭フラグ=1”のエントリを見つける毎に、ILVグループ番号を“1”デクリメントする。或いは、早送りの場合であれば、“ILVU先頭フラグ=1”のエントリを見つける毎に、ILVグループ番号を“1”インクリメントする。これにより、当初のILVグループ番号をデクリメント又はインクリメントした後の番号として、再生開始すべきコンテンツに係るパケットが属するILVグループ番号を特定する。
▲9▼:続いて、図26中“Step9”で示すように、ILVUテーブル133(図20参照)を参照して、上記▲8▼の処理で取得した該当エントリのILVグループ番号、ILVブロック番号及びILVエレメントIDから、ILVUアドレス情報(或いは、これらILVブロック番号、ILVエレメントID及びILVUアドレス情報のセットとしての“ILVU情報”)を取得する。
そして、図26中“Step10”で示すように、上記▲7▼の処理で取得した該当エントリのパケット番号の位置からオブジェクトデータを読んで行く。
次に図27を参照して、ILVグループ判断情報の一例として“ILVグループ番号”(図21(B)参照)を用いた第2の方式による、早送り/巻き戻し時における再生原理について説明する。
▲1▼〜▲6▼:ここでは先ず、上記図23を参照して説明した通常の再生が行われているものとする。
▲7▼:任意の時点においてユーザが、アングルブロック内で早送り(FW)/巻き戻し(BW)の操作指示を実行すると、図27中“Step7”で示すように、ESアドレス情報を用いて、これらを開始するエントリから、前方(早送りの場合)または後方(巻き戻しの場合)に順に移動してパケット番号を取得して行き、該当するオブジェクトデータを読んで表示して行く。これらの操作停止後は、停止した位置のエントリのパケット番号を取得する。
▲8▼:図27中“Step8”で示すように、上記▲7▼で取得したエントリに対して、ESアドレス情報(図21(B)参照)上で、ILVグループ番号を直接的に取得する。
▲9▼:続いて、図27中“Step9”及び“Step10”は、図26中の場合と同様である。
例えば、図28(A)に示す動作例では、図26に示した再生動作によって、ILVグループ#3のILVエレメント#2に係る表示開始時刻T1_8の再生時に、巻き戻し操作が開始されている。そして、ILVグループ#1まで巻き戻し操作が行われ、ここで再生が再開されている。この場合、ESアドレス情報上で、ILVグループ番号が、ILVU先頭フラグに従ってデクリメントされて、再生再開に係るILVグループ番号が特定される。
例えば、図28(B)に示す動作例では、図27に示した再生動作によって、ILVグループ#3のILVエレメント#2に係る表示開始時刻T1_8の再生時に、巻き戻し操作が開始されている。そして、ILVグループ#1まで巻き戻し操作が行われ、ここで再生が再開されている。この場合、図28(A)の場合と異なり、ESアドレス情報上でILVグループ番号が直接的に特定される。
図28(A)及び図28(B)から分かるように、いずれの再生動作によっても、各ILVUのアドレスを示すパケット番号としては、Iピクチャに係るビデオパケットのパケット番号が当該ESアドレス情報に記録されていてもよいが、Iピクチャ以外のビデオパケットであっても、同様に巻き戻し操作が実行可能である。
以上詳述したように本実施例では、光ディスク100上においてソースパケット144或いはTSパケット146の単位で多重記録されており、これにより、図2(b)に示したような多数のエレメンタリーストリームを含んでなる、トランスポートストリームを光ディスク100上に多重記録可能とされている。本実施例によれば、通常ブロック内に、記録レートの制限内で複数の番組等を同時に記録可能であり、特にアングルブロック内では、記録レートの制限内で複数のアングルを同時に記録可能である。そして、このように記録された光ディスク100は、上述した図22から図28に示した再生原理により、アングルブロック内では特に、シームレスのアングル再生が可能とされる。以下、このような記録処理及び再生処理を実行可能な情報記録再生装置の実施例について説明する。
(情報記録再生装置)
次に図29から図39を参照して、本発明の情報記録再生装置の実施例について説明する。ここに、図29は、情報記録再生装置のブロック図であり、図30から図39は、その動作を示すフローチャートである。
図29において、情報記録再生装置500は、再生系と記録系とに大別されており、上述した光ディスク100に情報を記録可能であり且つこれに記録された情報を再生可能に構成されている。本実施例では、このように情報記録再生装置500は、記録再生用であるが、基本的にその記録系部分から本発明の記録装置の実施例を構成可能であり、他方、基本的にその再生系部分から本発明の情報再生装置の実施例を構成可能である。
情報記録再生装置500は、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513、加算器514、システムコントローラ520、メモリ530、変調器606、フォーマッタ608、TSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613を含んで構成されている。システムコントローラ520は、ファイル(File)システム/論理構造データ生成器521及びファイル(File)システム/論理構造データ判読器522を備えている。更にシステムコントローラ520には、メモリ530及び、タイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720が接続されている。
これらの構成要素のうち、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513及び加算器514から概ね再生系が構成されている。他方、これらの構成要素のうち、変調器606、フォーマッタ608、TSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613から概ね記録系が構成されている。そして、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、システムコントローラ520及びメモリ530、並びにタイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720は、概ね再生系及び記録系の両方に共用される。更に記録系については、TSオブジェクトデータ源700と、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713とが用意される。また、システムコントローラ520内に設けられるファイルシステム/論理構造データ生成器521は、主に記録系で用いられ、ファイルシステム/論理構造判読器522は、主に再生系で用いられる。
光ピックアップ502は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームLBを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。サーボユニット503は、再生時及び記録時に、システムコントローラ520から出力される制御信号Sc1による制御を受けて、光ピックアップ502におけるフォーカスサーボ、トラッキングサーボ等を行うと共にスピンドルモータ504におけるスピンドルサーボを行う。スピンドルモータ504は、サーボユニット503によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転させるように構成されている。
(i) 記録系の構成及び動作:
次に図29から図33を参照して、情報記録再生装置500のうち記録系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を、場合分けして説明する。
(i−1) 作成済みのTSオブジェクトを使用する場合:
この場合について図29及び図30を参照して説明する。
図29において、TSオブジェクトデータ源700は、例えばビデオテープ、メモリ等の記録ストレージからなり、TSオブジェクトデータD1を格納する。
図30では先ず、TSオブジェクトデータD1を使用して光ディスク100上に論理的に構成する各タイトルの情報(例えば、プレイリストの構成内容等)は、ユーザインタフェース720から、タイトル情報等のユーザ入力I2として、システムコントローラ520に入力される。そして、システムコントローラ520は、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を取り込む(ステップS21:Yes及びステップS22)。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、記録しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。尚、ユーザ入力が既に実行済み等の場合には(ステップS21:No)、これらの処理は省略される。
次に、TSオブジェクトデータ源700は、システムコントローラ520からのデータ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けて、TSオブジェクトデータD1を出力する。そして、システムコントローラ520は、TSオブジェクト源700からTSオブジェクトデータD1を取り込み(ステップS23)、そのファイルシステム/論理構造データ生成器521内のTS解析機能によって、例えば前述の如くビデオデータ等と共にパケット化されたPAT、PMT等に基づいて、TSオブジェクトデータD1におけるデータ配列(例えば、記録データ長等)、各エレメンタリーストリームの構成の解析(例えば、後述のES_PID(エレメンタリーストリーム・パケット識別番号)の理解)などを行う(ステップS24)。
続いて、システムコントローラ520は、取り込んだタイトル情報等のユーザ入力I2並びに、TSオブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの解析結果から、そのファイルシステム/論理構造データ生成器521によって、論理情報ファイルデータD4として、ディスク情報ファイル110、プレイリスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びファイルシステム105(図3参照)を作成する(ステップS25)。メモリ530は、このような論理情報ファイルデータD4を作成する際に用いられる。
尚、TSオブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの構成情報等についてのデータを予め用意しておく等のバリエーションは当然に種々考えられるが、それらも本実施例の範囲内である。
図29において、フォーマッタ608は、TSオブジェクトデータD1と論理情報ファイルデータD4とを共に、光ディスク100上に格納するためのデータ配列フォーマットを行う装置である。より具体的には、フォーマッタ608は、スイッチSw1及びスイッチSw2を備えてなり、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、TSオブジェクトデータD1のフォーマット時には、スイッチSw1を▲1▼側に接続して且つスイッチSw2を▲1▼側に接続して、TSオブジェクトデータ源700からのTSオブジェクトデータD1を出力する。尚、TSオブジェクトデータD1の送出制御については、システムコントローラ520からの制御信号Sc8により行われる。他方、フォーマッタ608は、論理情報ファイルデータD4のフォーマット時には、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、スイッチSw2を▲2▼側に接続して、論理情報ファイルデータD4を出力するように構成されている。
図30のステップS26では、このように構成されたフォーマッタ608によるスイッチング制御によって、(i)ステップS25でファイルシステム/論理構造データ生成器521からの論理情報ファイルデータD4又は(ii)TSオブジェクトデータ源700からのTSオブジェクトデータD1が、フォーマッタ608を介して出力される(ステップS26)。
フォーマッタ608からの選択出力は、ディスクイメージデータD5として変調器606に送出され、変調器606により変調されて、光ピックアップ502を介して光ディスク100上に記録される(ステップS27)。この際のディスク記録制御についても、システムコントローラ520により実行される。
そして、ステップS25で生成された論理情報ファイルデータD4と、これに対応するTSオブジェクトデータD2とが共に記録済みでなければ、ステップS26に戻って、その記録を引き続いて行う(ステップS28:No)。尚、論理情報ファイルデータD4とこれに対応するTSオブジェクトデータD2との記録順についてはどちらが先でも後でもよい。
他方、これら両方共に記録済みであれば、光ディスク100に対する記録を終了すべきか否かを終了コマンドの有無等に基づき判定し(ステップS29)、終了すべきでない場合には(ステップS29:No)ステップS21に戻って記録処理を続ける。他方、終了すべき場合には(ステップS29:Yes)、一連の記録処理を終了する。
以上のように、情報記録再生装置500により、作成済みのTSオブジェクトを使用する場合における記録処理が行われる。
本実施例では特に、上述のステップS23からS26等において、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号(Sc5、Sc8等)により、統計多重方式でTSパケットの配列からILVUを生成する。更に、ILVUテーブル133(図20等参照)、並びにILVU先頭フラグ又はILVグループ番号を有するESアドレス情報等を含んでなるESマップテーブル134(図21及び図16等参照)を、オブジェクト情報ファイル130(図3等参照)の一部として作成する。
尚、図30に示した例では、ステップS25で論理情報ファイルデータD4を作成した後に、ステップS26で論理情報ファイルデータD4とこれに対応するTSオブジェクトデータD2とのデータ出力を実行しているが、ステップS25以前に、TSオブジェクトデータD2の出力や光ディスク100上への記録を実行しておき、この記録後に或いはこの記録と並行して、論理情報ファイルデータD4を生成や記録することも可能である。
(i−2) 放送中のトランスポートストリームを受信して記録する場合:
この場合について図29及び図31を参照して説明する。尚、図31において、図30と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
この場合も、上述の「作成済みのTSオブジェクトを使用する場合」とほぼ同様な処理が行われる。従って、これと異なる点を中心に以下説明する。
放送中のトランスポートストリームを受信して記録する場合には、TSオブジェクトデータ源700は、例えば放送中のデジタル放送を受信する受信器(セットトップボックス)からなり、TSオブジェクトデータD1を受信して、リアルタイムでフォーマッタ608に送出する(ステップS41)。これと同時に、受信時に解読された番組構成情報及び後述のES_PID情報を含む受信情報D3(即ち、受信器とシステムコントローラ520のインタフェースとを介して送り込まれるデータに相当する情報)がシステムコントローラ520に取り込まれ、メモリ530に格納される(ステップS44)。
一方で、フォーマッタ608に出力されたTSオブジェクトデータD1は、フォーマッタ608のスイッチング制御により変調器606に出力され(ステップS42)、光ディスク100に記録される(ステップS43)。
これらと並行して、受信時に取り込まれてメモリ530に格納されている受信情報D3に含まれる番組構成情報及びES_PID情報を用いて、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成する(ステップS24及びステップS25)。そして一連のTSオブジェクトデータD1の記録終了後に、この論理情報ファイルデータD4を光ディスク100に追加記録する(ステップS46及びS47)。尚、これらステップS24及びS25の処理についても、ステップS43の終了後に行ってもよい。
更に、必要に応じて(例えばタイトルの一部を編集する場合など)、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を、メモリ530に格納されていた番組構成情報及びES_PID情報に加えることで、システムコントローラ520により論理情報ファイルデータD4を作成し、これを光ディスク100に追加記録してもよい。
以上のように、情報記録再生装置500により、放送中のトランスポートストリームを受信してリアルタイムに記録する場合における記録処理が行われる。
そして本実施例では特に、上述のステップS41からS46、S24及び25等において、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号(Sc5、Sc8等)により、統計多重方式でTSパケットの配列からインターリーブドユニットを生成する。更に、ILVUテーブル133(図20等参照)、並びにILVU先頭フラグ又はILVグループ番号を有するESアドレス情報等を含んでなるESマップテーブル134(図21及び図16等参照)を、オブジェクト情報ファイル130(図3等参照)の一部として作成する。
尚、放送時の全受信データをアーカイブ装置に一旦格納した後に、これをTSオブジェクト源700として用いれば、上述した「作成済みのTSオブジェクトを使用する場合」と同様な処理で足りる。
(i−3) ビデオ、オーディオ及びサブピクチャデータを記録する場合:
この場合について図29及び図32を参照して説明する。尚、図32において、図30と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
予め別々に用意したビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを記録する場合には、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713は夫々、例えばビデオテープ、メモリ等の記録ストレージからなり、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSを夫々格納する。
これらのデータ源は、システムコントローラ520からの、データ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けて、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSを夫々、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613に送出する(ステップS61)。そして、これらのビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613により、所定種類のエンコード処理を実行する(ステップS62)。
TSオブジェクト生成器610は、システムコントローラ520からの制御信号Sc6による制御を受けて、このようにエンコードされたデータを、トランスポートストリームをなすTSオブジェクトデータに変換する(ステップS63)。この際、各TSオブジェクトデータのデータ配列情報(例えば記録データ長等)や各エレメンタリーストリームの構成情報(例えば、後述のES_PID等)は、TSオブジェクト生成器610から情報I6としてシステムコントローラ520に送出され、メモリ530に格納される(ステップS66)。
他方、TSオブジェクト生成器610により生成されたTSオブジェクトデータは、フォーマッタ608のスイッチSw1の▲2▼側に送出される。即ち、フォーマッタ608は、TSオブジェクト生成器610からのTSオブジェクトデータのフォーマット時には、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、スイッチSw1を▲2▼側に接続し且つスイッチSw2を▲1▼側に接続することで、当該TSオブジェクトデータを出力する(ステップS64)。続いて、このTSオブジェクトデータは、変調器606を介して、光ディク100に記録される(ステップS65)。
これらと並行して、情報I6としてメモリ530に取り込まれた各TSオブジェクトデータのデータ配列情報や各エレメンタリーストリームの構成情報を用いて、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成する(ステップS24及びステップS25)。そして一連のTSオブジェクトデータD1の記録終了後に、これを光ディスク100に追加記録する(ステップS67及びS68)。尚、ステップS24及びS25の処理についても、ステップS65の終了後に行うようにしてもよい。
更に、必要に応じて(例えばタイトルの一部を編集する場合など)、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を、これらのメモリ530に格納されていた情報に加えることで、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成し、これを光ディスク100に追加記録してもよい。
以上のように、情報記録再生装置500により、予め別々に用意したビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを記録する場合における記録処理が行われる。
そして本実施例では特に、上述のステップS64、S66、S24及びS25等において、統計多重方式でTSパケットの配列からインターリーブドユニットを生成する。更に、ILVUテーブル133(図20等参照)、並びにILVU先頭フラグ又はILVグループ番号を有するESアドレス情報等を含んでなるESマップテーブル134(図21及び図16等参照)を、オブジェクト情報ファイル130(図3等参照)の一部として作成する。
尚、この記録処理は、ユーザの所有する任意のコンテンツを記録する際にも応用可能である。
(i−4) オーサリングによりデータを記録する場合:
この場合について図29及び図33を参照して説明する。尚、図33において、図30と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
この場合は、上述した三つの場合における記録処理を組み合わせることにより、予めオーサリングシステムが、TSオブジェクトの生成、論理情報ファイルデータの生成等を行った後(ステップS81)、フォーマッタ608で行うスイッチング制御の処理までを終了させる(ステップS82)。その後、この作業により得られた情報を、ディスク原盤カッティングマシン前後に装備された変調器606に、ディスクイメージデータD5として送出し(ステップS83)、このカッティングマシンにより原盤作成を行う(ステップS84)。
(ii) 再生系の構成及び動作:
次に図29及び図34から図39を参照して、情報記録再生装置500のうち再生系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を説明する。
ユーザインタフェース720によって、光ディスク100から再生すべきタイトルやその再生条件等が、タイトル情報等のユーザ入力I2としてシステムコントローラに入力される。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、再生しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。
これを受けて、システムコントローラ520は、光ディスク100に対するディスク再生制御を行い、光ピックアップ502は、読み取り信号S7を復調器506に送出する。
復調器506は、この読み取り信号S7から光ディスク100に記録された記録信号を復調し、復調データD8として出力する。この復調データD8に含まれる、多重化されていない情報部分としての論理情報ファイルデータ(即ち、図3に示したファイルシステム105、ディスク情報ファイル110、Pリスト情報ファイル120及びオブジェクト情報ファイル130)は、システムコントローラ520に供給される。この論理情報ファイルデータに基づいて、システムコントローラ520は、再生アドレスの決定処理、光ピックアップ502の制御等の各種再生制御を実行する。
他方、復調データD8に含まれる、多重化された情報部分としてのTSオブジェクトデータについては、デマルチプレクサ508が、システムコントローラ520からの制御信号Sc2による制御を受けてデマルチプレクスする。ここでは、システムコントローラ520の再生制御によって再生位置アドレスへのアクセスが終了した際に、デマルチプレクスを開始させるように制御信号Sc2を送信する。
デマルチプレクサ508からは、ビデオパケット、オーディオパケット及びサブピクチャパケットが夫々送出されて、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512及びサブピクチャデコーダ513に供給される。そして、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSが夫々復号化される。
尚、図6に示したトランスポートストリームに含まれる、PAT或いはPMTがパケット化されたパケットについては夫々、復調データD8の一部として含まれているが、デマルチプレクサ508で破棄される。
加算器514は、システムコントローラ520からのミキシングを指示する制御信号Sc3による制御を受けて、ビデオデコーダ511及びサブピクチャデコーダ513で夫々復号化されたビデオデータDV及びサブピクチャデータDSを、所定タイミングでミキシング或いはスーパーインポーズする。その結果は、ビデオ出力として、当該情報記録再生装置500から例えばテレビモニタへ出力される。
他方、オーディオデコーダ512で復号化されたオーディオデータDAは、オーディオ出力として、当該情報記録再生装置500から、例えば外部スピーカへ出力される。
ここで、図34から図39を参照して、システムコントローラ520による再生処理ルーチンの具体例について説明する。
図34を参照して、再生処理ルーチンにおける全体の流れについて説明する。
図34において、初期状態として、再生系による光ディスク100の認識、ファイルシステム105(図3参照)によるボリューム構造やファイル構造の認識は既にシステムコントローラ520及びその内のファイルシステム/論理構造判読器522にて終了しているものとする。ここでは、ディスク情報ファイル110の中のディスク総合情報112から、総タイトル数を取得し、その中の一つのタイトルを選択した以降の処理フローについて説明する。
先ず、ユーザインタフェース720によって、タイトルの選択が行われ(ステップS211)、ファイルシステム/論理構造判読器522の判読結果から、システムコントローラ520による再生シーケンスに関する情報の取得が行われる。具体的には、論理階層の処理(即ち、プレイリスト構造を示す情報と、それを構成する各アイテムの情報(図7参照)の取得等)が行われる(ステップS212)。これにより、再生対象が決定される(ステップS213)。
続いて、再生対象であるTSオブジェクトに係るオブジェクト情報ファイル130の取得を実行する。本実施例では特に、前述の如くAU情報132I及びPU情報302Iを含むAUテーブル131(図16等参照)も、オブジェクト情報ファイル130に格納された情報として取得される(ステップS214)。これらの取得された情報により、前述した論理階層からオブジェク階層への関連付け(図7参照)が行われる。
続いて、ステップS214で取得された情報に基づいて、再生を行うオブジェクト、即ちPUを決定した後(ステップS215)、ESマップテーブルに含まれるESアドレス情報(図16、図21等参照)により、再生対象たるTSオブジェクトに係るパケット番号を取得する(ステップS216)。尚、このステップS216におけるパケットの取得処理については、図35を参照して後で詳述する。
ここで、再生対象たるTSオブジェクトが、アングル再生用のものであるか否かを、例えばAUテーブル131内のAU属性情報(図16等参照)に基づいて、判定する(ステップS217)。
この判定の結果、アングル再生用のオブジェクトであれば(ステップS217:YES)、ステップS214でオブジェクト情報ファイル130の一部としてAUテーブル131、ESマップテーブル134等と共に取得されたILVUテーブル133を参照することで、再生すべきアングルブロックに係るILVU情報(即ち、図20に示したILVUテーブル133を構成するILVUアドレス情報等の情報)を取得する(ステップS218)。その後、ステップS216で取得したパケット番号からオブジェクトデータを再生開始する(ステップS219)。他方、アングル再生用のオブジェクトでなければ(ステップS217:NO)、ILVU情報の取得は不要であるので、そのまま再生開始する(ステップS219)。尚、このステップS218におけるILVU情報の取得処理については、図36を参照して後で詳述する。
その後、オブジェクト再生中に、情報記録再生装置におけるユーザ操作によるアングル切り換えのコマンド入力の有無が判定される(ステップS220)。
ここで、アングル切り換えのコマンド入力が有る場合(ステップS220:YES)、情報記録再生装置におけるユーザ操作により或いは初期設定に従って、アングル再生をシームレス切り換えで行う設定がされているか否かを判定する(ステップS221)。
この判定の結果、シームレス切り換えで行う設定がされていなければ(ステップS221:NO)、例えば前述した非シームレス切り換え等の設定がなされていれば、非シームレス処理後(ステップS222)、再生開始する(ステップS219)。尚、このステップS222における非シームレス処理については、図37を参照して後で詳述する。他方、シームレス切り換えで行う設定がされていれば(ステップS221:YES)、アングル切り替え後に再生を行うオブジェクトを決定する。より具体的には、ユーザの操作に対応する、アングル番号を決定する(ステップS223)。アングル番号決定後、変更後のオブジェクトデータの再生を続ける。
他方、ステップS220で、アングル切り換えのコマンド入力が無ければ(ステップS220:NO)、情報記録再生装置におけるユーザ操作による、早送り或いは巻き戻しのコマンド入力の有無が判定される(ステップS224)。
この判定の結果、ステップS224で、早送り或いは巻き戻しのコマンド入力が有る場合(ステップS224:YES)、早送り或いは巻き戻しの処理を実行した後(ステップS225)、再生開始する(ステップS219)。
他方、ステップS224で、早送り或いは巻き戻しのコマンド入力が無い場合(ステップS224:NO)、再生を行うオブジェクトが終了しているか否かが判定される(ステップS226)。
この判定の結果、再生を行うオブジェクトが終了していない場合(ステップS226:NO)、インターリーブドユニットが終了しているか否かが判定される。
この判定の結果、インターリーブドユニットが終了している場合(ステップS227:YES)、ILVグループ番号をインクリメントさせてから(ステップS228)、ILVUテーブル133(図20参照)を参照することで、ILVブロック、ILVグループ番号及びILVエレメントIDから、次に再生すべきアングルブロックに係るILVU情報(即ち、図20に示したILVUテーブル133を構成するILVUアドレス情報等の情報)を取得する。この際特に、再生すべきアングルに対応するILVUの先頭パケット番号及び該ILVUの長さを取得して、当該先頭パケット番号からオブジェクトデータの再生を続ける(ステップS229)。当該ILVUの長さの取得については、図36(A)を参照して後述する。
他方、インターリーブドユニットが終了していない場合(通常ブロックの場合を含む)(ステップS227:NO)、そのままオブジェクトデータを読み進めて再生を続ける。
他方、再生を行うオブジェクトが終了している場合(ステップS226:YES)、全再生対象オブジェクトが終了しているか否かが判定される(ステップS230)。
この判定の結果、全再生対象オブジェクトが終了していない場合(ステップS230:NO)、ステップS215に戻り、一連の再生処理を続ける。他方、全再生対象オブジェクトが終了している場合(ステップS230:YES)、一連の再生処理を終了する。
次に図35を参照して、図34のステップS216におけるパケット番号の取得処理について説明する。
図35において、先ず、AUテーブル(図16等参照)を参照して、当該再生対象たるTSオブジェクトのエレメンタリーストリームに係る情報を取得する。即ち、ESマップテーブルのインデックス番号等を取得する(ステップS301)。
続いて、ESマップテーブル(図16等参照)を参照して、ステップS301で取得されたインデックス番号に対応するエレメンタリーストリームのパケット番号(ES_PID)及びESアドレス情報を取得する(ステップS302)。
続いて、この取得したESアドレス情報(図21等参照)に基づいて、表示時刻(T)から、該当するパケット番号を取得する(ステップS303)。
以上により、パケット番号の取得処理が完了する。
次に図36(A)及び図36(B)を参照して、図34のステップS218におけるILVU情報の取得処理について説明する。
先ず図36(A)を参照して、ILVグループ判断情報の一例として“ILVU先頭フラグ”(図21(A)参照)を用いた第1の方式による、ILVU情報の取得処理について説明する。
図36(A)において先ず、例えばステップS214で既にメモリ内に読み込んであるESマップテーブル(図16等参照)を参照して、ステップS301で取得されたインデックス番号に対応するエレメンタリーストリームが属するILVブロック番号及びILVエレメントIDを取得する(ステップS401)。
次にステップS402からS405で、当該ILVUが属するILVグループ番号を取得するための処理を行う。ILVU情報を取得するためのパラメータ“i”及びパラメータ“ILVグループ番号”の初期値を、“0”に設定する(ステップS402)。
続いて、ESアドレス情報を参照して、エントリ番号“i”のILVU先頭フラグ(図21(A)等参照)が、“1”となっているか否かを判定する(ステップS403)。そして、先頭フラグが“1”となっていれば(ステップS403:YES)、パラメータ“ILVグループ番号”をインクリメントする(ステップS404)。他方、ILVU先頭フラグが“1”となっていなければ(ステップS403:NO)、ステップS404をスキップする。そして、双方の場合とも、i<=「表示時刻(T)に該当するエントリ番号(例えば、図21(A)におけるESアドレス情報の行番号)」の継続条件下で、パラメータ“エントリ番号i”をインクリメントさせつつ、ステップS402からS405のループを繰り返す。そして、最終的に、継続条件が“偽”となったら、ステップS402からS405のループを抜けて、ステップS406へ進む。
続いて、ステップS406では、ILVUテーブル133(図20参照)を参照することで、ILVブロック番号、ILVグループ番号及びILVエレメントIDからILVU情報を取得し、当該ILVUの長さを取得する。
ここで、当該ILVUの長さの取得手順について説明する。
任意の自然数n及びmに対して、一つのILVブロック内において、ILVグループ#mに属するILVエレメントID#nに属する、ILVUの長さの取得について考える。次の3つの場合(C1)〜(C3)が考えられる。
(C1)ILVエレメントID#n < ILVエレメントの総数
の場合。
(C2)ILVエレメントID#n = ILVエレメントの総数、
且つ
ILVグループ#m < ILVグループの総数
の場合。
(C3)ILVエレメントID#n = ILVエレメントの総数
且つ
ILVグループ#m = ILVグループの総数
の場合。
上記(C1)の場合、同一ILVグループ番号内の次のILVエレメントIDのアドレスから当該アドレスを引くことで、当該ILVUの長さを計算する。
即ち、「ILVグループ#m内でILVエレメントID#n+1であるパケットのアドレス」−「ILVグループ#m内でILVエレメントID#nのパケットのアドレス」という計算式によって、当該ILVUの長さを計算する。
上記(C2)の場合、次のILVグループ番号のILVエレメントID#1のアドレスから当該アドレスを引くことで、当該ILVUの長さを計算する。
即ち、「ILVグループ#m+1内でILVエレメントID#1であるパケットのアドレス」−「ILVグループ#m内でILVエレメント#nであるパケットのアドレス」という計算式によって、当該ILVUの長さを計算する。
上記(C3)の場合、ILVブロック内の最後のアドレスから当該アドレスを引くことで、当該ILVUの長さを計算する。
即ち、「ILVブロック内の最後のパケットのアドレス」−「ILVグループ#m内でILVエレメントID#nであるパケットのアドレス」という計算式によって、当該ILVUの長さを計算する。
尚、このような計算処理を用いることなく、前述したように、各ILVUの長さを、予め例えばILVUテーブル(図20参照)内に記述しておくことも可能である。
以上により、ILVU先頭フラグ(図21(A)参照)を用いた第1の方式による、ILVU情報の取得処理及び各ILVUの長さの取得処理が完了する。
次に図36(B)を参照して、ILVグループ判断情報の一例として“ILVグループ番号”(図21(B)参照)を用いた第2の方式による、ILVU情報の取得処理について説明する。
図36(B)において先ず、例えばステップS214で既にメモリ内に読み込んであるESマップテーブル(図16等参照)を参照して、ステップS301で取得されたインデックス番号に対応するエレメンタリーストリームが属するILVブロック番号及びILVエレメントIDを取得する(ステップS401)。
続いて、ESアドレス情報(図21(B)等参照)に基づいて、表示開始時刻(T)から、該当するILVグループ番号を取得する(ステップS402b)。
続いて、ILVUテーブル133(図20参照)を参照することで、ILVブロック番号、ILVグループ番号及びILVエレメントIDからILVU情報を取得し、図36(A)を参照して説明した具体例の場合と同様に、当該ILVUの長さを取得する(ステップS403b)。
以上により、ILVU情報の取得処理が完了する。
次に図37を参照して、図34のステップS222における非シームレス処理について説明する。
図37において先ず、ILVUテーブル133(図20参照)を参照することで、ILVブロック番号、ILVグループ番号及びILVエレメントIDからILVU情報を取得する(ステップS601)。
次に、切り替え後のアングル番号(即ち、ILVエレメントID)に対応するILVUの先頭パケット番号を取得する(ステップS602)。
更に、図36を参照して説明した具体例の場合と同様に、当該ILVUの長さを取得する(ステップS603)。
以上により、非シームレス処理が完了する。
次に図38及び図39を参照して、図34のステップS225における早送り/巻き戻し処理について説明する。
先ず図38を参照して、ILVグループ判断情報の一例として“ILVU先頭フラグ”(図21(A)参照)を用いた第1の方式による、早送り/巻き戻し処理について説明する。
図38において先ず、早送りのコマンド入力の有無を判定する(ステップS501)。
この判定の結果、早送りのコマンド入力が有れば(ステップS501:YES)、早送り制御用のパラメータiの初期値を、表示時刻(T)に該当するエントリ番号(例えば、図21(A)におけるESアドレス情報の行番号)に設定する(ステップS502)。
続いて、ESアドレス情報(図21(A)参照)を参照して、エントリ番号“i”のパケット番号及びILVU先頭フラグを取得する(ステップS503)。続いて、当該エントリ番号“i”のILVU先頭フラグ(図21(A)等参照)が、“1”となっているか否かを判定する(ステップS504)。そして、先頭フラグが“1”となっていれば(ステップS504:YES)、パラメータ“ILVグループ番号”をインクリメントする(ステップS505)。他方、先頭フラグが“1”となっていなければ(ステップS504:NO)、ステップS505をスキップする。そして双方の場合とも対応するパケットを再生することで、ディスプレイに早送り表示を行う(ステップS506)。そして、早送り停止のコマンド入力の有無を判定する(ステップS507)。ここで、早送り停止のコマンド入力が有れば(ステップS507:YES)、ステップS502からS508のループを抜けて、一連の早送り処理を終了する。他方、早送り停止のコマンド入力が無ければ(ステップS507:NO)、i<=Maxエントリ(但し、Maxエントリとは、ESアドレス情報内でエントリとして採り得る最大行数)の継続条件下で、パラメータiをインクリメントさせつつ(ステップS502)、ステップS502からS508のループを繰り返す。そして、最終的に、早送り停止のコマンド入力が有れば(ステップS507:YES)、ステップS502からS508のループを抜けて、一連の早送り処理を終了する。
他方、ステップS501の判定の結果、早送りのコマンド入力が無ければ(ステップS501:NO)、巻き戻しを行うものとして、巻き戻し制御用のパラメータiの初期値を、表示時刻(T)に該当するエントリ番号(例えば、図21(A)又は図28(A)におけるESアドレス情報の行番号)に設定する(ステップS509)。
続いて、ESアドレス情報(図21(A)参照)を参照して、エントリ番号“i”のパケット番号及びILVU先頭フラグを取得する(ステップS510)。続いて、当該エントリ番号“i”のILVU先頭フラグ(図21(A)又は図28(A)参照)が、“1”となっているか否かを判定する(ステップS511)。そして、先頭フラグが“1”となっていれば(ステップS511:YES)、パラメータ“ILVグループ番号”をデクリメントする(ステップS512)。他方、先頭フラグが“1”となっていなければ(ステップS511:NO)、ステップS512をスキップする。そして双方の場合とも対応するパケットを再生することで、ディスプレイに巻き戻し表示を行う(ステップS513)。
そして、巻き戻し停止のコマンド入力の有無を判定する(ステップS514)。ここで、巻き戻し停止のコマンド入力が有れば(ステップS514:YES)、ステップS509からS515のループを抜けて、一連の巻き戻し処理を終了する。他方、巻き戻し停止のコマンド入力が無ければ(ステップS514:NO)、i>=0の継続条件下で、パラメータiをデクリメントさせつつ、ステップS509からS515のループを繰り返す。そして、最終的に、巻き戻し停止のコマンド入力が有れば(ステップS514:YES)、ステップS509からS515のループを抜けて、一連の巻き戻し処理を終了する。
早送り/巻き戻し処理終了後、再生対象たるTSオブジェクトがアングル再生用のものであるか否かで処理が異なる(ステップS516)。アングル再生用のオブジェクトであれば(ステップS516:YES)、ILVUテーブル133(図20参照)を参照することで、ILVブロック番号、ILVグループ番号及びILVエレメントIDからILVU情報を取得し、当該ILVUの長さを取得する(ステップS517)。他方、アングル再生用のオブジェクトでなければ(ステップS516:NO)、ILVU情報の取得は不要である。
次に図39を参照して、ILVグループ判断情報の一例として“ILVグループ番号”(図21(B)参照)を用いた第2の方式による、早送り/巻き戻し処理について説明する。
図39において先ず、早送りのコマンド入力の有無を判定する(ステップS501b)。
この判定の結果、早送りのコマンド入力が有れば(ステップS501b:YES)、早送り制御用のパラメータiの初期値を、表示時刻(T)に該当するエントリ番号(例えば、図21(B)におけるESアドレス情報の行番号)に設定する(ステップS502b)。
続いて、ESアドレス情報を参照して、エントリ番号“i”のパケット番号を取得し(ステップS503b)、対応するパケットを再生することで、ディスプレイに早送り表示を行う(ステップS504b)。そして、早送り停止のコマンド入力の有無を判定する(ステップS505b)。ここで、早送り停止のコマンド入力が有れば(ステップS505b:YES)、ステップS502bからS506bのループを抜けて、一連の早送り処理を終了する。他方、早送り停止のコマンド入力が無ければ(ステップS505b:NO)、i<=Maxエントリ(但し、Maxエントリとは、ESアドレス情報内でエントリとして採り得る最大行数)の継続条件下で、パラメータiをインクリメントさせつつ(ステップS502b)、ステップS502bからS506bのループを繰り返す。そして、最終的に、早送り停止のコマンド入力が有れば(ステップS505b:YES)、ステップS502bからS506bのループを抜けて、一連の早送り処理を終了する。
他方、ステップS501bの判定の結果、早送りのコマンド入力が無ければ(ステップS501b:NO)、巻き戻しを行うものとして、巻き戻し制御用のパラメータiの初期値を、表示時刻(T)に該当するエントリ番号(例えば、図21(B)又は図28(B)におけるESアドレス情報の行番号)に設定する(ステップS507b)。
続いて、ESアドレス情報を参照して、エントリ番号“i”のパケット番号を取得し(ステップS508b)、対応するパケットを再生することで、ディスプレイに巻き戻し表示を行う(ステップS509b)。そして、巻き戻し停止のコマンド入力の有無を判定する(ステップS510b)。ここで、巻き戻し停止のコマンド入力が有れば(ステップS510b:YES)、ステップS507bからS511bのループを抜けて、一連の巻き戻し処理を終了する。他方、巻き戻し停止のコマンド入力が無ければ(ステップS510b:NO)、i>=0の継続条件下で、パラメータiをデクリメントさせつつ、ステップS507bからS511bのループを繰り返す。そして、最終的に、巻き戻し停止のコマンド入力が有れば(ステップS510b:YES)、ステップS507bからS511bのループを抜けて、一連の巻き戻し処理を終了する。
早送り/巻き戻し処理終了後、再生対象たるTSオブジェクトがアングル再生用のものであるか否かで処理が異なる(ステップS512b)。アングル再生用のオブジェクトであれば(ステップS512b:YES)、ESアドレス情報を参照して、エントリ番号“i”のILVグループ番号を取得する(ステップS513b)。続いて、ILVUテーブル133(図20参照)を参照することで、ILVブロック番号、ILVグループ番号及びILVエレメントIDからILVU情報を取得し、当該ILVUの長さを取得する(ステップS517)。他方、アングル再生用のオブジェクトでなければ(ステップS512b:NO)、ILVUグループ番号の取得(ステップS513b)やILVU情報の取得(ステップS514b)は不要である。
以上により、早送り/巻き戻し処理が完了する。
(再生時のアクセスの流れ)
次に図40を参照して、本実施例における特徴の一つであるAU(アソシエートユニット)情報132I及びPU(プレゼンテーションユニット)情報302Iを用いた情報記録再生装置500における再生時のアクセスの流れについて、光ディスク100の論理構造と共に説明する。ここに図40は、光ディスク100の論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示すものである。
図40において、光ディスク100の論理構造は、論理階層401、オブジェクト階層403及びこれら両階層を相互に関連付ける論理−オブジェクト関連付け階層402という三つの階層に大別される。
これらのうち論理階層401は、再生時に所望のタイトルを再生するための各種論理情報と再生すべきプレイリスト及びその構成内容とを論理的に特定する階層である。論理階層401には、光ディスク100上の全タイトル200等を示すディスク情報110dが、ディスク情報ファイル110(図3参照)内に記述されており、更に、光ディスク100上の全コンテンツの再生シーケンス情報120dが、プレイリスト情報ファイル120(図3参照)内に記述されている。より具体的には、再生シーケンス情報120dとして、各タイトル200に一又は複数のプレイリスト126の構成が記述されており、各プレイリスト126には、一又は複数のアイテム204の構成が記述されている。そして、再生時におけるアクセスの際に、このような論理階層401によって、再生すべきタイトル200を特定し、これに対応するプレイリスト126を特定し、更にこれに対応するアイテム204を特定する。
続いて、論理−オブジェクト関連付け階層402は、このように論理階層401で特定された情報に基づいて、実体データであるTSオブジェクトデータ140dの組み合わせや構成の特定を行うと共に論理階層401からオブジェクト階層403へのアドレス変換を行うように、再生すべきTSオブジェクトデータ140dの属性とその物理的な格納アドレスとを特定する階層である。より具体的には、論理−オブジェクト関連付け階層402には、各アイテム204を構成するコンテンツの固まりをAU132という単位に分類し且つ各AU132をPU302という単位に細分類するオブジェクト情報データ130dが、オブジェクト情報ファイル130(図3参照)に記述されている。
ここで、PU302は、再生時にユーザ操作により相互に切り替え可能な複数のアングルのうち、一つのアングルに係る映像情報、音声情報及び副映像情報からなるコンテンツを夫々構成する一又は複数のエレメンタリーストリームの集合に対応している。そして、AU132は、このようなアングル再生において相互にアングル切り換え可能な複数のPU302の集合からなる。従って、再生すべきAU132が特定され、更にPU302が特定されれば、再生すべきエレメンタリーストリームが特定される。即ち、図6に示したPATやPMTを用いないでも、光ディスク100から多重記録された中から所望のエレメンタリーストリームを再生可能となる。このようにして論理−オブジェクト関連付け階層402では、各アイテム204に係る論理アドレスから各PU302に係る物理アドレスへのアドレス変換が実行される。
続いて、オブジェクト階層403は、実際のTSオブジェクトデータ140dを再生するための物理的な階層である。オブジェクト階層403には、TSオブジェクトデータ140dが、オブジェクトデータファイル140(図3参照)内に記述されている。そして、各時刻で多重化された複数のTSパケットは、エレメンタリーストリーム毎に、論理−オブジェクト関連付け階層402で特定されるPU302に対応付けられている。
このようにオブジェクト階層403では、論理−オブジェクト関連付け階層402における変換により得られた物理アドレスを用いての、実際のオブジェクトデータの再生が実行される。
以上のように図40に示した三つの階層により、光ディスク100に対する再生時におけるアクセスが実行される。
以上図1から図40を参照して詳細に説明したように、本実施例によれば、アングルブロックをインターリーブド構造にすることにより、転送レートを殆ど又は全く下げることなくアングルを組むことが可能である。更に、ILVUテーブル(図20参照)に、全アングルに対するアドレス情報を格納しておき、再生時には、予めメモリに読み込んでおくことにより、迅速な或いはシームレスのアングル切替が可能となる。特に、ESアドレス情報にILVU先頭フラグ又はILVグループ番号を導入することにより、アングルブロック内で、早送り/巻戻し直後に再生する時でも、適切なILVUを容易に取得することが可能である。
加えて、本実施例によれば、AU及びPUを用いることによって、例えば国毎に相異なるローカルルールの如く、相異なるPAT及びPMT構築ルールに基づいて作成されたTSオブジェクト142であっても、該TSオブジェクト142の構造を変更することなく、そのままTSオブジェクト142の実体を光ディスク100に格納しても、AU及びPUを利用して問題なく再生可能となる。
尚、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100並びに情報再生記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダ又はプレーヤについて説明したが、本発明は、光ディスク並びにそのレコーダ又はプレーヤに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダ又はプレーヤにも適用可能である。また、上述した実施例によれば、アングル再生を実現する例として説明してきたが、例えば18歳以上指定、R15指定など、内容に対して予め付与されたパレンタルレベルに応じたシーンやカットが再生される“パレンタル再生”等を実現するものであっても良い。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造は、例えば、民生用或いは業務用の、主映像、音声、副映像等の各種情報を高密度に記録可能なDVD等の高密度光ディスクに利用可能であり、更にDVDプレーヤ、DVDレコーダ等にも利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な、情報記録媒体、情報記録再生装置等にも利用可能である。

Claims (24)

  1. 一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録される情報記録媒体であって、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
    前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
    を備えており、
    前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされ、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納することを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記ユニットアドレス情報は、前記各インターリーブドユニットの先頭アドレスを含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記ユニットアドレス情報は、前記インターリーブドユニットの複数についてテーブル化されたインターリーブドユニットテーブルとして、前記オブジェクト情報ファイル内に格納されており、
    前記対応定義情報は、前記部分ストリームの複数についてテーブル化された対応定義情報テーブルとして、前記オブジェクト情報ファイル内に格納されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  4. 前記対応定義情報は、前記インターリーブされた再生区間の番号を示すブロック番号情報を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記コンテンツ情報は、再生時に相互に切替可能であると共に前記部分ストリームを夫々構成する複数の映像情報を含み、
    前記対応定義情報は、前記複数の映像情報に対応する複数のインターリーブドユニットの配列を夫々、固有のインターリーブドエレメントとして識別するインターリーブドエレメント識別情報を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記ユニットアドレス情報は、前記インターリーブされた再生区間を示すインターリーブドブロック別に且つ該インターリーブドブロック各々について相互に切替可能な複数のインターリーブドユニットをまとめたインターリーブドグループ別に格納されており、更に該インターリーブドグループ各々について前記インターリーブドエレメント別に格納されていることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の情報記録媒体。
  7. 前記対応定義情報は、各パケットがいずれのインターリーブドグループに属するかを判断するためのグループ判断情報を、前記部分ストリーム別に少なくとも一部のパケットについて含むことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の情報記録媒体。
  8. 前記グループ判断情報は、前記各パケットが属するインターリーブドグループの番号を示すグループ番号情報からなることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録媒体。
  9. 前記グループ判断情報は、前記各パケットが前記インターリーブドユニット内の先頭パケットであるか否かを示す先頭フラグ情報からなることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録媒体。
  10. 前記対応定義情報は、
    前記部分ストリーム別に前記複数のパケットを夫々識別する部分ストリームパケット識別情報と、
    前記部分ストリーム別に各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示す部分ストリームアドレス情報と
    を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  11. 前記対応定義情報は、
    前記部分ストリーム別に前記複数のパケットを夫々識別する部分ストリームパケット識別情報と、
    前記部分ストリーム別に各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示す部分ストリームアドレス情報と
    を含み、
    前記グループ判断情報は、前記部分ストリームアドレス情報に含まれることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録媒体。
  12. 前記部分ストリームアドレス情報は、前記部分ストリーム別に、各再生開始時刻に対応する形式で各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示すパケットアドレス情報を含むことを特徴とする請求の範囲第10項に記載の情報記録媒体。
  13. 前記複数の映像情報は、複数の視点に対応する複数のアングル映像情報であり、
    前記オブジェクトデータは、同一インターリーブドブロック内で前記複数のアングル映像情報に対する前記インターリーブドユニットの再生開始時刻及び再生終了時刻が一致するようにインターリーブされていることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の情報記録媒体。
  14. 前記オブジェクト情報ファイルは、前記各インターリーブドユニットのサイズを示すユニットサイズ情報を更に格納することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  15. 情報記録媒体上に、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
    前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と
    を備えており、
    前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされ、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納することを特徴とする情報記録装置。
  16. 情報記録媒体上に、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
    前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と
    を備えており、
    前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされ、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納することを特徴とする情報記録方法。
  17. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生装置であって、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
    該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生手段と
    を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  18. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生方法であって、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
    該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生工程と
    を備えたことを特徴とする情報再生方法。
  19. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置であって、
    前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
    前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
    該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生手段と
    を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  20. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生方法であって、
    前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
    前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
    該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記インターリーブドユニットをデインターリーブしつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生工程と
    を備えたことを特徴とする情報記録再生方法。
  21. 請求の範囲第15項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする記録制御用のコンピュータプログラム。
  22. 請求の範囲第17項に記載の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする再生制御用のコンピュータプログラム。
  23. 請求の範囲第19項に記載の情報記録再生装置に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする記録再生制御用のコンピュータプログラム。
  24. 一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録されており、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
    前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
    を有しており、
    前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから構成されるインターリーブドユニットの単位でインターリーブされ、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各インターリーブドユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納することを特徴とする制御信号を含むデータ構造。
JP2005508079A 2003-01-20 2004-01-20 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 Expired - Lifetime JP4466871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011619 2003-01-20
JP2003011619 2003-01-20
PCT/JP2004/000402 WO2004066621A1 (ja) 2003-01-20 2004-01-20 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004066621A1 true JPWO2004066621A1 (ja) 2006-05-18
JP4466871B2 JP4466871B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=32767291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508079A Expired - Lifetime JP4466871B2 (ja) 2003-01-20 2004-01-20 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7606474B2 (ja)
EP (1) EP1587317A1 (ja)
JP (1) JP4466871B2 (ja)
KR (1) KR20050097507A (ja)
CN (1) CN100484224C (ja)
WO (1) WO2004066621A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659498B2 (ja) * 2002-01-18 2005-06-15 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
US8081871B2 (en) * 2003-03-10 2011-12-20 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program for record or reproduction control
JP4774734B2 (ja) * 2004-12-14 2011-09-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20070133952A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents
BRPI1001232A2 (pt) * 2009-02-19 2016-02-10 Panasonic Corp meio de gravação, dispositivo de reprodução, e circuito integrado
WO2010095381A1 (ja) 2009-02-20 2010-08-26 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、集積回路
JP2010212948A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Sony Corp 再生装置、再生方法、記録装置、記録方法、プログラム、及び、データ構造
DK2482563T3 (en) * 2009-09-25 2017-03-27 Panasonic Ip Man Co Ltd RECORDING MEDIUM, REPLACEMENT DEVICE AND INTEGRATED CIRCUIT
CN114415942B (zh) * 2021-12-21 2022-11-04 联芸科技(杭州)股份有限公司 L2p映射表重建方法及固态硬盘

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
AU763462B2 (en) * 1998-11-16 2003-07-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording real-time information
JP2002171472A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 映像再生装置
JP3954406B2 (ja) * 2002-02-18 2007-08-08 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4017437B2 (ja) 2002-04-24 2007-12-05 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1739291A (zh) 2006-02-22
US7606474B2 (en) 2009-10-20
CN100484224C (zh) 2009-04-29
US20060239167A1 (en) 2006-10-26
KR20050097507A (ko) 2005-10-07
EP1587317A1 (en) 2005-10-19
WO2004066621A1 (ja) 2004-08-05
JP4466871B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100617381B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 및/또는 재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생 제어용 컴퓨터 프로그램 저장 장치, 및 제어신호를 포함하는 데이터 구조
US7613078B2 (en) Information recording medium, information recording and/or reproducing apparatus and method, and program storage device and computer data signal embodied in carrier wave for controlling record or reproduction
JP2003219364A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4466871B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3954473B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4017437B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3859168B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4301559B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3948979B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3954406B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
KR100925007B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록 재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생 제어용 컴퓨터 프로그램, 및 제어 신호를 포함하는 데이터 구조
KR100699037B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록/재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생 제어용의 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록매체
JP3859169B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4325871B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3992979B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003219365A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3970882B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2003085975A1 (fr) Support, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede d'enregistrement/reproduction d'informations, programme informatique de commande d'enregistrement ou de reproduction d'informations, et structure de donnees comprenant un signal de commande
JP2003199048A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003199049A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2003085978A1 (en) Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, computer program for control of recording or reproduction, and data structure including control signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term