JP4017437B2 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4017437B2
JP4017437B2 JP2002122850A JP2002122850A JP4017437B2 JP 4017437 B2 JP4017437 B2 JP 4017437B2 JP 2002122850 A JP2002122850 A JP 2002122850A JP 2002122850 A JP2002122850 A JP 2002122850A JP 4017437 B2 JP4017437 B2 JP 4017437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
stream
reproduction
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002122850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317439A (ja
Inventor
伸行 高桑
健志 幸田
徹 鐘江
昌憲 中原
孝夫 澤辺
泰子 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002122850A priority Critical patent/JP4017437B2/ja
Priority to AU2003227369A priority patent/AU2003227369A1/en
Priority to US10/512,305 priority patent/US7801418B2/en
Priority to PCT/JP2003/005293 priority patent/WO2003092007A1/ja
Publication of JP2003317439A publication Critical patent/JP2003317439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017437B2 publication Critical patent/JP4017437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主映像、音声、副映像、再生制御情報等の各種情報を高密度に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、当該情報記録媒体に情報を記録するための情報記録装置及び方法、当該情報記録媒体から情報を再生するための情報再生装置及び方法、このような記録及び再生の両方が可能な情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに再生制御用の制御信号を含むデータ構造の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
主映像、音声、副映像、再生制御情報等の各種情報が記録された光ディスクとして、DVDが一般化している。DVD規格によれば、主映像情報(ビデオデータ)、音声情報(オーディオデータ)及び副映像情報(サブピクチャーデータ)が再生制御情報(ナビゲーションデータ)と共に、各々パケット化されて、高能率符号化技術であるMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)規格のプログラムストリーム形式でディスク上に多重記録されている。これらのうち主映像情報は、MPEGビデオフォーマット(ISO13818−2)に従って圧縮されたデータが、一つのプログラムストリーム中に1ストリーム分だけ存在する。一方、音声情報は、複数の方式(即ち、リニアPCM、AC−3及びMPEGオーディオ等)で記録され、合計8ストリームまで、一つのプログラムストリーム中に存在可能である。副映像情報は、ビットマップで定義され且つランレングス方式で圧縮記録され、32ストリームまで、一つのプログラムストリーム中に存在可能である。このようにDVDの場合、プログラムストリーム形式の採用により、例えば一本の映画について、主映像情報の一ストリームに対して、選択可能な音声情報の複数ストリーム(例えば、ステレオ音声或いはサラウンド音声の他、オリジナルの英語音声、日本語版吹き替え音声、…などのストリーム)や、選択可能な副映像情報の複数ストリーム(例えば、日本語字幕、英語字幕、…などのストリーム)が多重記録されている。
【0003】
他方、MPEG2規格のトランスポートストリーム(Transport Stream)形式が近年規格化されており、これは、より大容量或いはより高速のデータ伝送に適している。このトランスポートストリーム形式によれば、前述のプログラムストリーム形式と比較して、遥かに高転送レートで複数のエレメンタリーストリームが同時伝送される。例えば、一つの衛星電波に多数の衛星デジタル放送のテレビチャネルなど、複数の番組或いはプログラムが、時分割で多重化されて同時伝送される。即ち、トランスポートストリーム形式では、各々データ量が多い複数の主映像のエレメンタリーストリームを時分割で多重化して同時に伝送可能であり、例えばDVD複数枚に記録される複数本の映画を同時に伝送可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のプログラムストリーム形式で記録されるDVDでは、一ストリームの主映像(例えば、動画映像)を複数ストリームの音声情報や副映像情報(例えば、字幕や静止画映像)等と共に多重記録できるに止まり、複数ストリームの主映像を多重記録できない。
【0005】
ここで仮に、記録用や再生用のレーザビームの短波長化、トラック或いはピット等の微細化によって、プログラムストリーム形式で記録されるDVDにおいて、複数ストリームの主映像を多重記録するに足りる記録密度或いは転送レートが得られたとしても、複数ストリームの主映像に係る多重化された多数のパケットから、再生したい番組或いはプログラムに係るストリームを構成する通常離散的に配置された一連のパケットのみを迅速に抽出し且つこれらに基づき再生を遅延無く実行することは技術的に困難である。更にこのような再生を可能ならしめるように記録することも、技術的に困難である。そして特に、一旦光ディスク上に記録された複数の番組或いはプログラムのうち、再生したい番組或いはプログラムに係るストリーム群(例えば、主映像の一のストリームと、これに対応する音声や副映像の一又は複数のストリームとからなる群)を特定してこれに基づき再生を実行すること、この再生中に別の再生したい番組或いはプログラムに係るストリーム群に迅速に切り替えてこれに基づき再生を実行することなどは、技術的に困難を極める。
【0006】
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、複数の番組或いはプログラムを多重記録し、その再生時に所望の番組或いはプログラムを選択して再生可能であり、しかもそれら複数の番組或いはプログラム間の迅速なる切り替えを可能ならしめる情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに情報記録再生装置及び方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報記録媒体は上記課題を解決するために、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録される情報記録媒体であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、該オブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルと、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)前記複数のパケットのうち前記複数の部分ストリームの各々に対応するものを部分ストリーム別に識別するストリーム識別情報、(ii)前記複数のパケットを固定或いは可変の所定数ずつまとめてなるアクセス可能なユニットであるアクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報、及び(iii)前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルとを備える。
【0008】
本発明の情報記録媒体によれば、例えばMPEG2のプログラムストリームの如き全体ストリームは、複数の部分ストリームを含み、例えばプログラムストリームの再生時間軸上で同時に記録或いは再生される複数の部分ストリームを束ねてなる。このような部分ストリームは、情報再生装置により再生可能な一連のコンテンツをなす映像情報(例えば、ビデオデータやサブピクチャデータ)又は音声情報(例えば、オーディオデータ)から夫々構成される。そして、このような全体ストリームは、情報再生装置により物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で、当該情報記録媒体上に多重記録されている。
【0009】
ここで、オブジェクトデータファイルは、情報再生装置により論理的にアクセス可能な単位であると共にコンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納する。「パケット」とは、例えば、後述のPS(プログラムストリーム)パック、若しくはTS(トランスポートストリーム)パケット等の情報単位をいい、そのデータ長は、例えばPSパックのように2048バイト程度に固定してもよく、可変としてもよい。或いは、TSパケットの如く192バイト程度に固定してもよい。
【0010】
再生シーケンス情報は、このオブジェクトデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報(例えば、プレイリスト情報)を格納する。
【0011】
他方、オブジェクト情報ファイルは、一の再生制御情報として、関連グループ定義情報を格納する。関連グループ定義情報は、複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を特定する。特定の関連を有する集合としては、例えば、一の主映像(動画映像)の部分ストリームと、これに対応する音声の部分ストリームや副映像(字幕や静止画映像)の部分ストリームとからなる集合がある。或いは、例えば二元放送又はマルチビュー或いはマルチビジョン放送等の再生中や二ヶ国語方法の再生中に、相互に切り替え可能な対又は組をなす映像又は音声に係る部分ストリームからなる集合がある。
【0012】
オブジェクト情報ファイルは、他の再生制御情報として、ストリーム識別情報を格納する。ストリーム識別情報は、各部分ストリームに対応するパケットを識別する。本発明において「ストリーム識別情報」とは、例えばプログラムストリームの場合には、後述のストリームID或いはこれをストリーム別に含んでなるESマップテーブルを指す。又は、トランスポートストリームの場合には、後述のES−PID(エレメンタリーストリーム−パケットID)或いはこれをストリーム別に含んでなるESマップテーブルなどを指す。
【0013】
オブジェクト情報ファイルは、更に他の再生制御情報として、アクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報を格納する。本発明において「アクセスユニット」とは、オブジェクト情報ファイル内にて一のアドレス情報が記述されるパケットの集合を指し、例えばMPEGプログラムストリームを用いているDVDの場合には、VOBU(ビデオオブジェクトユニット)等の“ユニット”を指し、MPEGトランスポートストリームを用いている衛星放送受信機等の場合には、ESアドレス情報が記述されるパケット間隔に位置するパケットの集合を指す。このようなアクセスユニットを構成するパケット数は、固定でもよいし可変でもよい。或いは、再生時間軸上で一定時間(例えば、0.5秒間、1秒間、2秒間、5秒間、10秒間等)分のパケットをまとめてアクセスユニットとしてもよい。ここに、「アドレス情報」は、例えばプログラムストリームにおけるアクセスユニットの先頭アドレスを、パケットの番号(例えばオブジェクトファイル内での連続番号)及びその再生開始時刻によって示す。或いは、「アドレス情報」は、例えばトランスポートストリームにおける各Iピクチャの先頭パケットのアドレスを、パケットの番号及びその再生開始時刻によって示す。係るアドレス情報は、物理アドレスでもよいが、より一般には論理アドレスであり、実際の物理アドレスは、ファイルシステムの管理によって論理アドレスから一義的に特定される性質のものである。
【0014】
尚、これらの再生シーケンス情報ファイル及びオブジェクト情報ファイルに格納される各種情報については、オブジェクトデータファイルの場合とは異なり、情報記録媒体上で前記パケットの単位で多重化されていない。従って、これらの再生シーケンス情報及び再生制御情報(即ち、ストリーム識別情報、アドレス情報、関連グループ情報など)に基づいて、情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。
【0015】
そして、当該情報記録媒体を再生する情報再生装置においては、所望の番組或いはプログラムを再生するに際し、先ずオブジェクト情報ファイルを参照する。ここでは、関連グループ定義情報に基づき、再生すべき所望の番組或いはプログラムに係る複数のコンテンツ情報(即ち、複数の部分ストリーム)の集合を特定する。更に、ストリーム識別情報に基づいて、再生すべき所望の番組或いはプログラムを構成する複数の部分ストリームに対応するパケットを特定する。更にまた、アドレス情報に基づいて、このように識別された一又は複数の部分ストリームについての再正すべきアクセスユニットの特定がアクセス前に行われる。
【0016】
続いて、オブジェクトデータファイル内における、このように特定されたアクセスユニットへのアクセスが行われ、再生すべき所望の番組或いはプログラムに対応する、通常離散的に配置された複数のパケットの再生が連続的に実行される。この際、再生シーケンス情報に従う再生シーケンスで再生が行われる。
【0017】
以上の結果、本発明の情報記録媒体によれば、例えばMPEG2のプログラムストリーム又はトランスポートストリームに準拠して一又は複数の番組或いはプログラムが複数のストリームとして多重記録される比較的複雑な記録やその再生を比較的簡単な処理により実行可能となる。
【0018】
本発明の情報記録媒体の一態様では、前記全体ストリームは、少なくとも部分的に、MPEG(Moving Picture Experts Groupphase)のプログラムストリームからなる。
【0019】
この態様によれば、MPEG2のプログラムストリームからなる全体ストリーム部分は、パケット(例えば、後述のPSパケット或いはPSパック)単位で、当該情報記録媒体上に多重記録される。そして、オブジェクト情報ファイルは、プログラムストリーム用のストリーム識別情報及びプログラムストリーム用のアクセスユニットのアドレス情報を、再生制御情報の一部として格納する。従って、このような再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。
【0020】
この態様では、前記ストリーム識別情報は、前記映像情報の少なくとも一部としてのMPEGビデオ規格に基づく情報及び前記音声情報の少なくとも一部としてのMPEGオーディオ規格に基づく情報については、前記MPEG規格に基づくストリームIDにより識別し、前記音声情報の少なくとも一部としての前記MPEGオーディオ規格とは異なる規格に基づく音声情報に係る複数の部分ストリームついては、前記MPEG規格に基づくプライベートストリームにより識別し且つ該プライベートストリームを構成する複数の部分ストリームをサブストリームIDにより更に識別するように構成してもよい。
【0021】
このように構成すれば、再生時には、プログラムストリーム内における再生すべき所望の番組或いはプログラムに係る各部分ストリームを、ストリームIDやサブストリームIDにより識別することで、当該所望の番組或いはプログラムを選択的に再生できる。尚、プライベートストリームに対するサブストリームIDは、コーディックの種類を示してもよい。
【0022】
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記全体ストリームは、前記一連のコンテンツ情報として主映像情報から構成される部分ストリームを二つ以上含んでなる。
【0023】
この態様によれば、従来のDVDとは異なり、例えばプログラムストリームに準拠して、複数の主映像情報(例えば、動画の映像情報或いはビデオストリーム)を多重記録できる。
【0024】
尚、全体ストリームは、コンテンツ情報として主映像情報を含む部分ストリームと、これに対応する副映像情報を含む部分ストリーム(即ち、サブピクチャストリーム)や音声情報を含む部分ストリーム(即ち、オーディオストリーム)とを含んでなってもよい。
【0025】
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記関連グループ定義情報は、前記複数の一連のコンテンツのうち、多元放送の関係を有する集合を前記関連グループとして定義する。
【0026】
この態様によれば、関連グループ定義情報が、例えばプログラムストリームによる多元放送の関係を有する関連グループを定義するので、多元放送をまとめて当該情報記録媒体上に記録しても、当該関連グループ情報に基づいて多元放送を適切に再生可能となる。
【0027】
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として、前記関連グループ内における再生時に相互に切り替え可能な複数の部分ストリームの集合をサブグループとして定義するサブグループ定義情報を更に格納する。
【0028】
この態様によれば、オブジェクト情報ファイルは、サブグループ定義情報(例えば、後述のPU情報)を、オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報の一つとして格納する。従って、このサブグループ定義情報に記述された、関連グループ内における情報再生装置により相互に切り替え可能な複数の部分ストリームのサブグループ(例えば、後述のPU)に基づいて、例えばマルチビジョン放送或いはマルチビュー放送、二ヶ国語放送、二ヶ国語字幕放送等の特定関係をなす関連グループ内における、切り替え自由な部分ストリームを、情報再生装置側でも簡便に認識できる。
【0029】
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクト情報ファイルは、前記ストリーム識別情報を前記部分ストリーム別に示すと共に前記アドレス情報として前記アクセスユニットの先頭アドレスを前記部分ストリーム別に示すテーブル情報を格納する。
【0030】
この態様によれば、再生時には、オブジェクト情報ファイル内に構築されたテーブル情報(例えば、後述のESマップテーブル)を参照すれば、所望の番組或いはプログラムに対応する部分ストリームをストリーム識別情報により迅速に特定でき、更にアクセスユニットの先頭アドレスをアドレス情報により迅速に特定できる。
【0031】
尚、このようなアドレス情報は、先頭アドレスに代えて、アクセスユニットの最後尾のアドレスや、アクセスユニットの中央部のアドレスを示すものでもよい。いずれにせよ、例えばアクセスユニットを構成するパケット数を既知とすることによって、所定位置のパケットの記録位置を特定することができ、これによりアクセスユニットの記録位置を特定できる。
【0032】
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として、前記パケットの長さを示すパケット長情報を更に格納する。
【0033】
この態様によれば、オブジェクト情報ファイルに格納されたパケット長情報を参照すれば、パケットの長さが判明する。よって、例えばアドレス情報が示すパケットの番号及びその再生開始時間等を、このパケットの長さに基づいて容易に記録位置に変換可能となる。
【0034】
尚、パケットの長さは、オブジェクトデータの記録時に所望の長さに設定可能としてもよい。例えば、MPEGのプログラムストリームでは、標準的には2048バイトに設定されるが、これより長くて設定してもよいし、短く設定してもよい。
【0035】
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクトデータファイルは、前記映像情報の少なくとも一部として静止画情報を格納し、前記オブジェクト情報ファイルは、前記静止画情報については、前記再生制御情報として、その記録位置を示すアドレス情報、そのデータ長を示すデータ長情報及びそのデータ形式を示すデータ形式情報を更に格納する。
【0036】
この態様によれば、オブジェクトデータは、動画を示す映像情報の他に、例えばJPEG形式やビットマップ形式の静止画を示す映像情報を含む。そして、再生時には、オブジェクト情報ファイルを参照して、静止画情報の記録位置を示すアドレス情報、静止画情報のデータ長を示すデータ長情報及び静止画情報のデータ形式(即ち、JPEG形式、ビットマップ形式など)を示すデータ形式情報に基づいて、当該静止画情報から静止画を再生可能となる。係る静止画は、動画や音声と共に再生されてもよいし、単独で再生されてもよい。
【0037】
本発明の情報記録装置は上記課題を解決するために、情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、該オブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録手段と、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)前記複数のパケットのうち前記複数の部分ストリームの各々に対応するものを部分ストリーム別に識別するストリーム識別情報、(ii)前記複数のパケットを固定或いは可変の所定数ずつまとめてなるアクセス可能なユニットであるアクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報、及び(iii)前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第3記録手段とを備える。
【0038】
本発明の情報記録装置によれば、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、後述のTS/PSオブジェクト生成器、光ピックアップ等の第1記録手段により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、例えばシステムコントローラ、光ピックアップ等の第2記録手段により、再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録し、例えばシステムコントローラ、光ピックアップ等の第3記録手段により、再生制御情報として、ストリーム識別情報、アドレス情報及び関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のプログラムストリームの如き全体ストリームを多重記録できる。
【0039】
この際、第1記録手段では、オブジェクトデータをパケット単位で多重記録するが、第2及び第3記録手段では、再生シーケンス情報及び再生制御情報をパケット単位で多重記録することはない。
【0040】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
【0041】
本発明の情報記録方法は上記課題を解決するために、情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、該オブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録工程と、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)前記複数のパケットのうち前記複数の部分ストリームの各々に対応するものを部分ストリーム別に識別するストリーム識別情報、(ii)前記複数のパケットを固定或いは可変の所定数ずつまとめてなるアクセス可能なユニットであるアクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報、及び(iii)前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第3記録工程とを備える。
【0042】
本発明の情報記録方法によれば、第1記録工程により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、第2記録工程により、再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録し、第3記録工程により、再生制御情報として、ストリーム識別情報、アドレス情報及び関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のプログラムストリームの如き全体ストリームを多重記録できる。
【0043】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
【0044】
本発明の情報再生装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(その各種態様も含む)から前記記録された全体ストリームの一部を再生する情報再生装置であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生手段とを備える。
【0045】
本発明の情報再生装置によれば、光ピックアップ、復調器等の読取手段により、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、システムコントローラ、デマルチプレクサ、デコーダ等の再生手段により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、特にパケット単位で読み取られたオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体から、例えばプログラムストリームに準拠して多重記録された情報を適切に再生できる。
【0046】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生装置も各種態様を採ることが可能である。
【0047】
本発明の情報再生方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(その各種態様も含む)から前記記録された全体ストリームの一部を再生する情報再生方法であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取工程により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生工程とを備える。
【0048】
本発明の情報再生方法によれば、読取工程により、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、再生工程により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、特にパケット単位で読み取られたオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体から、例えばプログラムストリームに準拠して多重記録された情報を適切に再生できる。
【0049】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生方法も各種態様を採ることが可能である。
【0050】
本発明の情報記録再生装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(その各種態様も含む)に前記全体ストリームを記録し且つ該記録された全体ストリームの一部を再生する情報記録再生装置であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、前記再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録手段と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第3記録手段と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生手段とを備える。
【0051】
本発明の情報記録再生装置によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様に、第1記録手段により、オブジェクトデータファイルをパケット単位で多重記録し、第2記録手段により、再生シーケンス情報ファイルを記録し、第3記録手段により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生装置と同様に、読取手段により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生手段により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、特にパケット単位で読み取られたオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のプログラムストリームの如き全体ストリームを多重記録でき、更に、この多重記録された情報を適切に再生できる。
【0052】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録再生装置も各種態様を採ることが可能である。
【0053】
本発明の情報記録再生方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(その各種態様も含む)に前記全体ストリームを記録し且つ該記録された全体ストリームの一部を再生する情報記録再生方法であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、前記再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録工程と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第3記録工程と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取工程により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生工程とを備える。
【0054】
本発明の情報記録再生方法によれば、上述した本発明の情報記録方法と同様に、第1記録工程により、オブジェクトデータファイルを多重記録し、第2記録工程により、再生シーケンス情報ファイルを記録し、第3記録工程により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生方法と同様に、読取工程により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生工程により、この読み取られた情報に含まれる再生制御情報及び再生シーケンス情報に基づいて、特にパケット単位で読み取られたオブジェクトデータを再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のプログラムストリームの如き全体ストリームを多重記録でき、更に、この多重記録された情報を適切に再生できる。
【0055】
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録再生方法も各種態様を採ることが可能である。
【0056】
本発明の記録制御用のコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段及び前記第3記録手段の少なくとも一部として機能させる。
【0057】
本発明の記録制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
【0058】
本発明の再生制御用のコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
【0059】
本発明の再生制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報再生装置を比較的簡単に実現できる。
【0060】
本発明の記録再生制御用のコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記第3記録手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
【0061】
本発明の記録再生制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報記録再生装置を比較的簡単に実現できる。
【0062】
本発明の制御信号を含むデータ構造は上記課題を解決するために、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録されており、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、該オブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルと、前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)前記複数のパケットのうち前記複数の部分ストリームの各々に対応するものを部分ストリーム別に識別するストリーム識別情報、(ii)前記複数のパケットを固定或いは可変の所定数ずつまとめてなるアクセス可能なユニットであるアクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報、及び(iii)前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルとを有する。
【0063】
本発明の制御信号を含むデータ構造によれば、上述した本発明の情報記録媒体の場合と同様に、例えばMPEG2のプログラムストリーム又はトランスポートストリームに準拠して一又は複数の番組或いはプログラムが複数のストリームとして多重記録される比較的複雑な記録やその再生を比較的簡単な処理により実行可能となる。
【0064】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0065】
【発明の実施の形態】
(情報記録媒体)
図1から図7を参照して、本発明の情報記録媒体の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明の情報記録媒体を、記録(書き込み)及び再生(読み出し)が可能な型の光ディスクに適用したものである。
【0066】
先ず図1を参照して、本実施形態の光ディスクの基本構造について説明する。ここに図1は、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。
【0067】
図1に示すように、光ディスク100は、例えば、記録(書き込み)が複数回又は1回のみ可能な、光磁気方式、相変化方式等の各種記録方式で記録可能とされており、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール102を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア104、データエリア106及びリードアウトエリア108が設けられている。そして、各エリアには、例えば、センターホール102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グルーブトラック及びランドトラックが交互に設けられており、このグルーブトラックはウオブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプレピットが形成されていてもよい。尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。
【0068】
次に図2を参照して、本実施形態の光ディスクに記録されるトランスポートストリーム(TS)及びプログラムストリーム(PS)の構成について説明する。ここに、図2(a)は、比較のため、従来のDVDにおけるMPEG2のプログラムストリームの構成を図式的に示すものであり、図2(b)は、MPEG2のトランスポートストリーム(TS)の構成を図式的に示すものである。更に、図2(c)は、本発明におけるMPEG2のプログラムストリームの構成を図式的に示すものである。
【0069】
図2(a)において、従来のDVDに記録される一つのプログラムストリームは、時間軸tに沿って、主映像情報たるビデオデータ用のビデオストリームを1本だけ含み、更に、音声情報たるオーディオデータ用のオーディオストリームを最大で8本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のサブピクチャストリームを最大で32本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、1本のビデオストリームのみに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数本のビデオストリームを同時にプログラムストリームに含ませることはできない。映像を伴うテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録するためには、各々のテレビ番組等のために、少なくとも1本のビデオストリームが必要となるので、1本しかビデオストリームが存在しないDVDのプログラムストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することはできないのである。
【0070】
図2(b)において、本発明の光ディスク100に記録される一つのトランスポートストリーム(TS)は、主映像情報たるビデオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてビデオストリームを複数本含んでなり、更に音声情報たるオーディオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてオーディオストリームを複数本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてサブピクチャストリームを複数本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、複数本のビデオストリームに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数のビデオストリームを同時にトランスポートストリームに含ませることが可能である。このように複数本のビデオストリームが存在するトランスポートストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することが可能である。但し、現況のトランスポートストリームを採用するデジタル放送では、サブピクチャストリームについては伝送していない。
【0071】
図2(c)において、本発明の光ディスク100に記録される一つのプログラムストリーム(PS)は、主映像情報たるビデオデータ用のビデオストリームを複数本含んでなり、更に音声情報たるオーディオデータ用のオーディオストリームを複数本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のサブピクチャストリームを複数本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、複数本のビデオストリームに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数のビデオストリームを同時にプログラムストリームに含ませることが可能である。
【0072】
尚、図2(a)から図2(c)では説明の便宜上、ビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームを、この順に上から配列しているが、この順番は、後述の如くパケット単位で多重化される際の順番等に対応するものではない。トランスポートストリームでは、概念的には、例えば一つの番組に対して、1本のビデオストリーム、2本の音声ストリーム及び2本のサブピクチャストリームからなる一まとまりが対応している。
【0073】
上述した本実施形態の光ディスク100は、記録レートの制限内で、図2(b)に示した如きトランスポートストリーム(TS)を多重記録可能に、即ち複数の番組或いはプログラムを同時に記録可能に構成されている。更に、このようなトランスポートストリームに加えて又は代えて、同一光ディスク100上に、図2(c)に示した如きプログラムストリーム(PS)を多重記録可能に構成されている。
【0074】
次に図3及び図4を参照して、光ディスク100上に記録されるデータの構造について説明する。ここに、図3は、光ディスク100上に記録されるデータ構造を模式的に示すものであり、図4は、図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示すものである。
【0075】
以下の説明において、「タイトル」とは、複数の「プレイリスト」を連続して実行する再生単位であり、例えば、映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりを持った単位である。「プレイリスト」とは、「オブジェクト」の再生に必要な情報を格納したファイルであり、オブジェクトへアクセスするためのオブジェクトの再生範囲に関する情報が各々格納された複数の「アイテム」で構成されている。より具体的には、各アイテムには、オブジェクトの開始アドレスを示す「INポイント情報」及び終了アドレスを示す「OUTポイント情報」が記述されている。尚、これらの「INポイント情報」及び「OUTポイント情報」は夫々、直接アドレスを示してもよいし、再生時間軸上における時間或いは時刻など間接的にアドレスを示してもよい。そして、「オブジェクト」とは、上述したMPEG2のトランスポートストリームを構成するコンテンツの実体情報である。
【0076】
図3において、光ディスク100は、論理的構造として、ディスク情報ファイル110、プレイ(P)リスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びオブジェクトデータファイル140の4種類のファイルを備えており、これらのファイルを管理するためのファイルシステム105を更に備えている。尚、図3は、光ディスク100上における物理的なデータ配置を直接示しているものではないが、図3に示す配列順序を、図1に示す配列順序に対応するように記録すること、即ち、ファイルシステム105等をリードインエリア104に続いてデータ記録エリア106に記録し、更にオブジェクトデータファイル140等をデータ記録エリア106に記録することも可能である。図1に示したリードインエリア104やリードアウトエリア108が存在せずとも、図3に示したファイル構造は構築可能である。
【0077】
ディスク情報ファイル110は、光ディスク100全体に関する総合的な情報を格納するファイルであり、ディスク総合情報112と、タイトル情報テーブル114と、その他の情報118とを格納する。ディスク総合情報112は、例えば光ディスク100内の総タイトル数等を格納する。タイトル情報テーブル114は、論理情報として、各タイトルのタイプ(例えば、シーケンシャル再生型、分岐型など)や、各タイトルを構成するプレイ(P)リスト番号をタイトル毎に格納する。
【0078】
プレイリスト情報ファイル120は、各プレイリストの論理的構成を示すプレイ(P)リスト情報テーブル121を格納し、これは、プレイ(P)リスト総合情報122と、プレイ(P)リストポインタ124と、複数のプレイ(P)リスト126(Pリスト#1〜#n)と、その他の情報128とに分かれている。このプレイリスト情報テーブル121には、プレイリスト番号順に各プレイリスト126の論理情報を格納する。言い換えれば、各プレイリスト126の格納順番がプレイリスト番号である。また、上述したタイトル情報テーブル114で、同一のプレイリスト126を、複数のタイトルから参照することも可能である。即ち、タイトル#nとタイトル#mとが同じプレイリスト#pを使用する場合にも、プレイリスト情報テーブル121中のプレイリスト#pを、タイトル情報テーブル114でポイントするように構成してもよい。
【0079】
オブジェクト情報ファイル130は、各プレイリスト126内に構成される各アイテムに対するオブジェクトデータファイル140中の格納位置(即ち、再生対象の論理アドレス)や、そのアイテムの再生に関する各種属性情報が格納される。本実施形態では特に、オブジェクト情報ファイル130は、後に詳述する複数のオブジェクト情報133(オブジェクト情報#1〜#m)を含んでなるオブジェクト情報テーブル131と、ES(エレメンタリーストリーム)マップテーブル134と、その他の情報135とを格納する。更に、オブジェクト情報133は、後に詳述する複数のAU(アドシエートユニット)情報138I(AU#1〜AU#q)を含んでなるAUテーブル137を格納する。
【0080】
オブジェクトデータファイル140は、MPEG2のトランスポートストリーム(TS)規格に準拠しており、トランスポートストリーム別のTSオブジェクト142(TS#1オブジェクト〜TS#sオブジェクト)、即ち実際に再生するコンテンツの実体データを、複数格納するオブジェクトデータ140TSを有する。更に、これに加えて又は代えて、MPEG2のプログラムストリーム(PS)規格に準拠する“PSオブジェクト”を格納するオブジェクトデータ140PSと、例えばJPEG形式、ビットマップ形式等の静止画データからなる“静止画オブジェクト(静止画データ)”を格納するオブジェクトデータ140STを有する。
【0081】
このようなオブジェクトデータファイル140が、TS用、PS用及び静止画用に分けられているの対応して、上述したオブジェクト情報ファイル130内のオブジェクト情報133及びESマップテーブル134も夫々、TS用、PS用及び静止画用に分けられている。これらの詳細なデータ構成については、具体例を挙げて後に説明する(図25〜図27、図31及び図32)。
【0082】
オブジェクトデータファイル140は、これら三種のオブジェクトデータ140TS、140PS及び140STを全て有していてもよいが、これらのうち任意の二種類或いは一種だけを有していてもよい。更に各オブエクトデータは、オブジェクトデータファイル140内で連続に配置されなくともよい。
【0083】
尚、図3を参照して説明した4種類のファイル(即ち、ディスク情報ファイル110、Pリスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びオブジェクトデータファイル140)は、更に夫々複数のファイルに分けて格納することも可能であり、これらを全てファイルシステム105により管理してもよい。例えば、オブジェクトデータファイル140を、オブジェクトデータファイル#1、オブジェクトデータファイル#2、…というように複数に分けることも可能である。
【0084】
図4に示すように、図3に示したオブジェクトデータ140TSを構成しており論理的に再生可能な単位であるTSオブジェクト142は、例えば6kBのデータ量を夫々有する複数のアラインドユニット143に分割されてなる。アラインドユニット143の先頭は、TSオブジェクト142の先頭に一致(アラインド)されている。各アラインドユニット143は更に、192Bのデータ量を夫々有する複数のソースパケット144に細分化されている。ソースパケット144は、物理的に再生可能な単位であり、この単位即ちパケット単位で、光ディスク100上のデータのうち少なくともビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータは多重化されており、その他の情報についても同様に多重化されてよい。各ソースパケット144は、4Bのデータ量を有する、再生時間軸上におけるTS(トランスポートストリーム)パケットの再生処理開始時刻を示すパケットアライバルタイムスタンプ等の再生を制御するための制御情報145と、188Bのデータ量を有するTSパケット146とを含んでなる。TSパケット146は、パケットヘッダ146aをその先頭部に有し、パケットペイロード146bに、ビデオデータがパケット化されて「ビデオパケット」とされるか、オーディオデータがパケット化されて「オーディオパケット」とされるか、又はサブピクチャデータがパケット化されて「サブピクチャパケット」とされるか、若しくは、その他のデータがパケット化される。
【0085】
他方、図3に示したオブジェクトデータファイル140のうち、プログラムストリームに係るオブジェクトデータ140PSを構成しており論理的に再生可能な単位であるPSオブジェクトは、アクセス可能な情報単位として、アクセスユニットに分割されている。そして、各アクセスユニットは、例えば2048バイトのデータ長を有するPSパックと呼ばれる情報単位から構成されている。このようなPSパックの詳細は、ビデオパック、オーディオパック、サブピクチャパック、ナビゲーションパック等と呼ばれる公知のDVDの場合と同様である。本実施形態では特に、PSオブジェクトについては、このようなアクセスユニットの単位で、ESアドレス情報がESマップテーブル134に記述され、その再生時には、係るESアドレス情報に基づいて、アクセスユニットへのアクセスが可能とされる。
【0086】
本実施形態では好ましくは、PSオブジェクトにおける各パケットの2048バイトというデータ長は可変とし、後に詳述するように、オブジェクト情報ファイル130内には、各PSオブジェクトについてのパケットのデータ長を示すパケット長情報が記述される(図25、図31参照)。更に、その再生時にパケット長情報が参照されて、各パケットの記録位置が特定されることになる。
【0087】
また、図3に示したオブジェクトデータファイル140のうち、静止画に係るオブジェクトデータ140STを構成しており論理的に再生可能な単位である静止画オブジェクトは、公知のJPEG形式、ビットマップ形式等のオブジェクトデータからなる。
【0088】
次に図5(a)及び図6を参照して、図2(b)に示した如きトランスポートストリーム形式のビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータ等が、図4に示したTSパケット146により、光ディスク100上に多重記録される点について説明する。ここに、図5(a)は、上段のプログラム#1(PG1)用のエレメンタリーストリーム(ES)と中段のプログラム#2(PG2)用のエレメンタリーストリーム(ES)とが多重化されて、これら2つのプログラム(PG1&2)用のトランスポートストリーム(TS)が構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示すものであり、図6は、一つのトランスポートストリーム(TS)内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
【0089】
図5(a)に示すように、プログラム#1用のエレメンタリーストリーム(上段)は、例えば、プログラム#1用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。プログラム#2用のエレメンタリーストリーム(中段)は、例えば、プログラム#2用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。そして、これらのTSパケット146が多重化されて、これら二つのプログラム用のトランスポートストリーム(下段)が構築されている。尚、図5(a)では説明の便宜上省略しているが、図2(b)に示したように、実際には、プログラム#1用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよく、更にこれらに加えて、プログラム#2用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよい。
【0090】
図6に示すように、本実施形態では、このように多重化された多数のTSパケット146から、一つのTSストリームが構築される。そして、多数のTSパケット146は、このように多重化された形で、パケットアライバルタイムスタンプ等145の情報を付加し、光ディスク100上に多重記録される。尚、図6では、プログラム#i(i=1,2,3)を構成するデータからなるTSパケット146に対して、j(j=1,2,…)をプログラムを構成するストリーム別の順序を示す番号として、“Element(i0j)”で示しており、この(i0j)は、エレメンタリーストリーム別のTSパケット146の識別番号たるパケットIDとされている。このパケットIDは、複数のTSパケット146が同一時刻に多重化されても相互に区別可能なように、同一時刻に多重化される複数のTSパケット146間では固有の値が付与されている。
【0091】
また図6では、PAT(プログラムアソシエーションテーブル)及びPMT(プログラムマップテーブル)も、TSパケット146単位でパケット化され且つ多重化されている。これらのうちPATは、複数のPMTのパケットIDを示すテーブルを格納している。特にPATは、所定のパケットIDとして、図6のように(000)が付与されることがMPEG2規格で規定されている。即ち、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、パケットIDが(000)であるTSパケット146として、PATがパケット化されたTSパケット146が検出されるように構成されている。そして、PMTは、一又は複数のプログラムについて各プログラムを構成するエレメンタリーストリーム別のパケットIDを示すテーブルを格納している。PMTには、任意のパケットIDを付与可能であるが、それらのパケットIDは、上述の如くパケットIDが(000)として検出可能なPATにより示されている。従って、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、PMTがパケット化されたTSパケット146(即ち、図6でパケットID(100)、(200)、(300)が付与されたTSパケット146)が、PATにより検出されるように構成されている。
【0092】
図6に示した如きトランスポートストリームがデジタル伝送されて来た場合、チューナは、このように構成されたPAT及びPMTを参照することにより、多重化されたパケットの中から所望のエレメンタリーストリームに対応するものを抜き出して、その復調が可能となるのである。
【0093】
そして、本実施の形態では、図4に示したTSオブジェクト142内に格納されるTSパケット146として、このようなPATやPMTのパケットを含む。即ち、図6に示した如きトランスポートストリームが伝送されてきた際に、そのまま光ディスク100上に記録できるという大きな利点が得られる。
【0094】
更に、本実施形態では、このように記録されたPATやPMTについては光ディスク100の再生時には参照することなく、代わりに図3に示した後に詳述するAUテーブル137及びESマップテーブル134を参照することによって、より効率的な再生を可能とし、複雑なマルチビジョン再生等にも対処可能とする。このために本実施形態では、例えば復調時や記録時にPAT及びPMTを参照することで得られるエレメンタリーストリームとパケットとの対応関係を、AUテーブル137及びESマップテーブル134の形で且つパケット化或いは多重化しないで、オブジェクト情報ファイル130内に格納するのである。
【0095】
このようなTSオブジェクト142に係るオブジェクト情報テーブルについては、後に具体例を用いて詳述する(図15〜図19、図22、図25及び図26等参照)。
【0096】
次に図5(b)を参照して、図2(c)に示した如きプログラムストリーム形式のビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータ等が、PSパック146PSにより、光ディスク100上に多重記録される点について説明する。ここに、図5(b)は、上段のプログラム#3(PG3)用のビデオ或いはオーディオのストリーム(MPEG2のプログラムストリーム規格に準拠した個々のストリーム)と中段のプログラム#4(PG4)用のストリーム(同じくMPEG2のプログラムストリーム規格に準拠した個々のストリーム)とが多重化されて、これら2つのプログラム(PG3&4)用のプログラムストリーム(PS)が構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示すものである。
【0097】
図5(b)に示すように、プログラム#3用のストリーム(上段)は、例えば、プログラム#3用のビデオデータが、図5(a)のTSパケット146(例えば、図4に示したようにパケットアライバルタイムスタンプ等145を含めて192バイトのデータ長を持つパケット)よりも通常大きいPSパック146(例えば2048バイトのデータ長を持つ)により、パケット化されて、時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。プログラム#4用のストリーム(中段)は、例えば、プログラム#4用のビデオデータがPSパック146PSによりパケット化されて、時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。そして、これらのPSパック146PSが多重化されて、これら二つのプログラム用のプログラムストリーム(下段)が構築されている。尚、図5(b)では説明の便宜上省略しているが、図2(c)に示したように、実際には、プログラム#1用のストリームとして、オーディオデータがパケット化されたPSパックからなるストリームやサブピクチャデータがパケット化されたPSパックからなるストリームが同様に多重化されてもよく、更にこれらに加えて、プログラム#4用のストリームとして、オーディオデータがパケット化されたPSパックからなるストリームやサブピクチャデータがパケット化されたPSパックからなるストリームが同様に多重化されてもよい。
【0098】
図5(b)の如きプログラムストリームに係るオブジェクトデータ140PS(図3参照)内のPSオブジェクトについては、従来のDVDビデオ規格の場合と同様に、MPEGのプログラムストリームにおけるビデオストリーム及びオーディオストリームに対しては、ストリームIDが付与され、これによりプログラムストリーム全体(図2(c)及び図5(b)参照)の中から、再生すべき特定のビデオストリーム或いはオーディオストリームが選択され、再生可能とされる。また、プライベートストリームに割り当てられたLPCMなど符号化音声ストリームに対しては、サブストリームIDが付与され、これによりプログラムストリーム全体の中から、再生すべき特定のストリームが選択され、再生可能とされる。いずれの場合にも、AUテーブルを含むオブジェクト情報テーブル及びESマップテーブル内に、ストリーム別に、ストリームID或いはサブストリームIDが記述される。
【0099】
このようなPSオブジェクトに係るオブジェクト情報テーブルについては、後に具体例を用いて詳述する(図20〜図22、図25及び図27等参照)。
【0100】
また、図3に示した静止画に係るオブジェクトデータ140ST内の静止画オブジェクトに対しては、静止画であることを示す識別情報が付与され、これにより、再生すべき特定の静止画情報を選択して再生可能とされる。静止画オブジェクトに係るオブジェクト情報テーブルについては、後に具体例を用いて詳述する(図28、図29及び図32等参照)。
【0101】
次に図7を参照して、光ディスク100上のデータの論理構成について説明する。ここに、図7は、光ディスク100上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示したものである。
【0102】
図7において、光ディスク100には、例えば映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりであるタイトル200が、一又は複数記録されている。各タイトル200は、一又は複数のプレイリスト126から論理的に構成されている。各タイトル200内で、複数のプレイリストはシーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。
【0103】
尚、単純な論理構成の場合、一つのタイトル200は、一つのプレイリスト126から構成される。また、一つのプレイリスト126を複数のタイトル200から参照することも可能である。
【0104】
各プレイリスト126は、複数のアイテム(プレイアイテム)204から論理的に構成されている。各プレイリスト126内で、複数のアイテム204は、シーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。また、一つのアイテム204を複数のプレイリスト126から参照することも可能である。アイテム204に記述された前述のINポイント情報及びOUTポイント情報により、TSオブジェクト142、PSオブジェクト142PS或いは静止画オブジェクト142ST(以下適宜、“TSオブジェクト142等”という)の再生範囲が論理的に指定される。そして、論理的に指定された再生範囲についてオブジェクト情報130dを参照することにより、最終的にはファイルシステムを介して、TSオブジェクト142等の再生範囲が物理的に指定される。ここに、オブジェクト情報130dは、TSオブジェクト142等の属性情報、TSオブジェクト142等内におけるデータサーチに必要なESアドレス情報134d等のTSオブジェクト142等を再生するための各種情報を含む(尚、図3に示したESマップテーブル134は、このようなESアドレス情報134dを複数含んでなる)。
【0105】
そして、後述の情報記録再生装置によるTSオブジェクト142等の再生時には、アイテム204及びオブジェクト情報130dから、当該TSオブジェクト142等における再生すべき物理的なアドレスが取得され、所望のエレメンタリーストリームの再生が実行される。
【0106】
このように本実施形態では、アイテム204に記述されたINポイント情報及びOUTポイント情報並びにオブジェクト情報130dのESマップテーブル134(図3参照)内に記述されたESアドレス情報134dにより、再生シーケンスにおける論理階層からオブジェクト階層への関連付けが実行され、エレメンタリーストリームの再生が可能とされる。
【0107】
以上詳述したように本実施形態では、光ディスク100上においてTSパケット146或いはPSパック146PS(図5及び図6参照)の単位で多重記録されており、これにより、図2(b)及び図2(c)に示したような多数のエレメンタリーストリームを含んでなる、トランスポートストリーム及びプログラムストリームを光ディスク100上に多重記録可能とされている。本実施形態によれば、デジタル放送を光ディスク100に記録する場合、記録レートの制限内で複数の番組或いは複数のプログラムを同時に記録可能であるが、ここでは一つのTSオブジェクト142等へ複数の番組或いは複数のプログラムを多重化して記録する方法を採用している。以下、このような記録処理を実行可能な情報記録再生装置の実施形態について説明する。
【0108】
尚、以下の実施形態では、トランスポートストリーム及びプログラムストリームの両者を同一光ディスク100上に記録し再生可能なように情報記録再生装置を構築しているが、これは、いずれか一方のストリームのみを扱い可能とする情報記録再生装置についての実施形態を兼ねている。即ち、これらのストリーム間で処理を切り替える構成を除去し、いずれか一方のストリームのみに係る構成を残せば、当該いずれか一方のストリーム専用の情報記録再生装置を構築できる。
【0109】
(情報記録再生装置)
次に図8から図13を参照して、本発明の情報記録再生装置の実施形態について説明する。ここに、図8は、情報記録再生装置のブロック図であり、図9から図13は、その動作を示すフローチャートである。
【0110】
図8において、情報記録再生装置500は、再生系と記録系とに大別されており、上述した光ディスク100に情報を記録可能であり且つこれに記録された情報を再生可能に構成されている。本実施形態では、このように情報記録再生装置500は、記録再生用であるが、基本的にその記録系部分から本発明の記録装置の実施形態を構成可能であり、他方、基本的にその再生系部分から本発明の情報再生装置の実施形態を構成可能である。
【0111】
情報記録再生装置500は、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513、加算器514、システムコントローラ520、メモリ530、静止画デコーダ540、変調器606、フォーマッタ608、TS/PSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613を含んで構成されている。システムコントローラ520は、ファイル(File)システム/論理構造データ生成器521及びファイル(File)システム/論理構造データ判読器522を備えている。更にシステムコントローラ520には、メモリ530及び、タイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720が接続されている。
【0112】
これらの構成要素のうち、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513及び加算器514、並びに静止画デコーダ540から概ね再生系が構成されている。他方、これらの構成要素のうち、変調器606、フォーマッタ608、TS/PSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613から概ね記録系が構成されている。そして、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、システムコントローラ520及びメモリ530、並びにタイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720は、概ね再生系及び記録系の両方に共用される。更に記録系については、TSオブジェクトデータ、PSオブジェクトデータ及び静止画データのデータ源であるオブジェクトデータ源700と、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713とが用意される。また、システムコントローラ520内に設けられるファイルシステム/論理構造データ生成器521は、主に記録系で用いられ、ファイルシステム/論理構造判読器522は、主に再生系で用いられる。
【0113】
光ピックアップ502は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームLBを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。サーボユニット503は、再生時及び記録時に、システムコントローラ520から出力される制御信号Sc1による制御を受けて、光ピックアップ502におけるフォーカスサーボ、トラッキングサーボ等を行うと共にスピンドルモータ504におけるスピンドルサーボを行う。スピンドルモータ504は、サーボユニット503によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転させるように構成されている。
【0114】
(i) 記録系の構成及び動作:
次に図8から図12を参照して、情報記録再生装置500のうち記録系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を、場合分けして説明する。
【0115】
(i−1) 作成済みのオブジェクトを使用する場合:
この場合について図8及び図9を参照して説明する。
【0116】
図8において、オブジェクトデータ源700は、例えばビデオテープ、メモリ等の記録ストレージからなり、TSオブジェクトデータ、PSオブジェクトデータ又は静止画データである、オブジェクトデータD1を格納する。
【0117】
図9では先ず、オブジェクトデータD1を使用して光ディスク100上に論理的に構成する各タイトルの情報(例えば、プレイリストの構成内容等)は、ユーザインタフェース720から、タイトル情報等のユーザ入力I2として、システムコントローラ520に入力される。そして、システムコントローラ520は、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を取り込む(ステップS21:Yes及びステップS22)。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、記録しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。尚、ユーザ入力が既に実行済み等の場合には(ステップS21:No)、これらの処理は省略される。
【0118】
次に、オブジェクトデータ源700は、システムコントローラ520からのデータ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けて、オブジェクトデータD1を出力する。そして、システムコントローラ520は、オブジェクトデータ源700からオブジェクトデータD1を取り込み(ステップS23)、そのファイルシステム/論理構造データ生成器521内のTS解析機能によって、例えば前述の如くビデオデータ等と共にパケット化されたPAT、PMT等に基づいて、オブジェクトデータD1におけるデータ配列(例えば、記録データ長等)、各エレメンタリーストリームの構成の解析(例えば、後述のES_PID(エレメンタリーストリーム・パケット識別番号)の理解)などを行う。或いはファイルシステム/論理構造データ生成器521内のPS解析機能によって、例えばプログラムストリームにおける各ストリームの構成の理解(例えば、ストリームIDやサブストリームIDの理解)などを行う(ステップS24)。
【0119】
続いて、システムコントローラ520は、取り込んだタイトル情報等のユーザ入力I2並びに、オブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの解析結果から、そのファイルシステム/論理構造データ生成器521によって、論理情報ファイルデータD4として、ディスク情報ファイル110、プレイリスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びファイルシステム105(図3参照)を作成する(ステップS25)。メモリ530は、このような論理情報ファイルデータD4を作成する際に用いられる。
【0120】
尚、オブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの構成情報等についてのデータを予め用意しておく等のバリエーションは当然に種々考えられるが、それらも本実施形態の範囲内である。
【0121】
図8において、フォーマッタ608は、オブジェクトデータD1と論理情報ファイルデータD4とを共に、光ディスク100上に格納するためのデータ配列フォーマットを行う装置である。より具体的には、フォーマッタ608は、スイッチSw1及びスイッチSw2を備えてなり、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、オブジェクトデータD1のフォーマット時には、スイッチSw1を▲1▼側に接続して且つスイッチSw2を▲1▼側に接続して、オブジェクトデータ源700からのオブジェクトデータD1を出力する。尚、オブジェクトデータD1の送出制御については、システムコントローラ520からの制御信号Sc8により行われる。他方、フォーマッタ608は、論理情報ファイルデータD4のフォーマット時には、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、スイッチSw2を▲2▼側に接続して、論理情報ファイルデータD4を出力するように構成されている。
【0122】
図9のステップS26では、このように構成されたフォーマッタ608によるスイッチング制御によって、(i)ステップS25でファイルシステム/論理構造データ生成器521からの論理情報ファイルデータD4又は(ii)オブジェクトデータ源700からのオブジェクトデータD1が、フォーマッタ608を介して出力される(ステップS26)。
【0123】
フォーマッタ608からの選択出力は、ディスクイメージデータD5として変調器606に送出され、変調器606により変調されて、光ピックアップ502を介して光ディスク100上に記録される(ステップS27)。この際のディスク記録制御についても、システムコントローラ520により実行される。
【0124】
そして、ステップS25で生成された論理情報ファイルデータD4と、これに対応するオブジェクトデータD1とが共に記録済みでなければ、ステップS26に戻って、その記録を引き続いて行う(ステップS28:No)。尚、論理情報ファイルデータD4とこれに対応するオブジェクトデータD1との記録順についてはどちらが先でも後でもよい。
【0125】
他方、これら両方共に記録済みであれば、光ディスク100に対する記録を終了すべきか否かを終了コマンドの有無等に基づき判定し(ステップS29)、終了すべきでない場合には(ステップS29:No)ステップS21に戻って記録処理を続ける。他方、終了すべき場合には(ステップS29:Yes)、一連の記録処理を終了する。
【0126】
以上のように、情報記録再生装置500により、作成済みのTSオブジェクトを使用する場合における記録処理が行われる。
【0127】
尚、図9に示した例では、ステップS25で論理情報ファイルデータD4を作成した後に、ステップS26で論理情報ファイルデータD4とこれに対応するオブジェクトデータD1とのデータ出力を実行しているが、ステップS25以前に、オブジェクトデータD1の出力や光ディスク100上への記録を実行しておき、この記録後に或いはこの記録と並行して、論理情報ファイルデータD4を生成や記録することも可能である。
【0128】
(i−2) 放送中のストリームを受信して記録する場合:
この場合について図8及び図10を参照して説明する。尚、図10において、図9と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
【0129】
この場合も、上述の「作成済みのオブジェクトを使用する場合」とほぼ同様な処理が行われる。従って、これと異なる点を中心に以下説明する。
【0130】
放送中のトランスポートストリーム或いはプログラムストリームを受信して記録する場合には、オブジェクトデータ源700は、例えば放送中のデジタル放送を受信する受信器(セットトップボックス)からなり、オブジェクトデータD1を受信して、リアルタイムでフォーマッタ608に送出する(ステップS41)。これと同時に、受信時に解読された番組構成情報及び後述のES_PID情報、ストリームID、サブストリームID等を含む受信情報D3(即ち、受信器とシステムコントローラ520のインタフェースとを介して送り込まれるデータに相当する情報)がシステムコントローラ520に取り込まれ、メモリ530に格納される(ステップS44)。
【0131】
一方で、フォーマッタ608に出力されたオブジェクトデータD1は、フォーマッタ608のスイッチング制御により変調器606に出力され(ステップS42)、光ディク100に記録される(ステップS43)。
【0132】
これらと並行して、受信時に取り込まれてメモリ530に格納されている受信情報D3に含まれる番組構成情報及びES_PID情報、ストリームID、サブストリームID等を用いて、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成する(ステップS24及びステップS25)。そして一連のオブジェクトデータD1の記録終了後に、この論理情報ファイルデータD4を光ディスク100に追加記録する(ステップS46及びS47)。尚、これらステップS24及びS25の処理についても、ステップS43の終了後に行ってもよい。
【0133】
更に、必要に応じて(例えばタイトルの一部を編集する場合など)、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を、メモリ530に格納されていた番組構成情報及びES_PID情報、ストリームID、サブストリームID等に加えることで、システムコントローラ520により論理情報ファイルデータD4を作成し、これを光ディスク100に追加記録してもよい。
【0134】
以上のように、情報記録再生装置500により、放送中のトランスポートストリーム或いはプログラムストリームを受信してリアルタイムに記録する場合における記録処理が行われる。
【0135】
尚、放送時の全受信データをアーカイブ装置に一旦格納した後に、これをオブジェクトデータ源700として用いれば、上述した「作成済みのオブジェクトを使用する場合」と同様な処理で足りる。
【0136】
(i−3) ビデオ、オーディオ及びサブピクチャデータを記録する場合:
この場合について図8及び図11を参照して説明する。尚、図11において、図9と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
【0137】
予め別々に用意したビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを記録する場合には、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713は夫々、例えばビデオテープ、メモリ等の記録ストレージからなり、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSを夫々格納する。
【0138】
これらのデータ源は、システムコントローラ520からの、データ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けて、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSを夫々、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613に送出する(ステップS61)。そして、これらのビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613により、所定種類のエンコード処理を実行する(ステップS62)。
【0139】
TS/PSオブジェクト生成器610は、システムコントローラ520からの制御信号Sc6による制御を受けて、このようにエンコードされたデータを、トランスポートストリームをなすTSオブジェクトデータ又はプログラムストリームをなすPSオブジェクトデータに変換する(ステップS63)。この際、各TSオブジェクトデータのデータ配列情報(例えば記録データ長等)や各エレメンタリーストリームの構成情報(例えば、後述のES_PID等)、或いは各PSオブジェクトデータのデータ配列情報やプログラムストリームの構成情報(例えば、ストリームID、サブストリームID等)は、TS/PSオブジェクト生成器610から情報I6としてシステムコントローラ520に送出され、メモリ530に格納される(ステップS66)。
【0140】
他方、TS/PSオブジェクト生成器610により生成されたTSオブジェクトデータ又はPSオブジェクトデータであるオブジェクトデータD2は、フォーマッタ608のスイッチSw1の▲2▼側に送出される。即ち、フォーマッタ608は、TS/PSオブジェクト生成器610からのオブジェクトデータD2のフォーマット時には、システムコントローラ520からのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、スイッチSw1を▲2▼側にし且つスイッチSw2を▲1▼側に接続することで、当該オブジェクトデータD2を出力する(ステップS64)。続いて、このオブジェクトデータD2は、変調器606を介して、光ディク100に記録される(ステップS65)。
【0141】
これらと並行して、情報I6としてメモリ530に取り込まれた各オブジェクトデータのデータ配列情報や各ストリームの構成情報を用いて、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成する(ステップS24及びステップS25)。そして一連のオブジェクトデータD2の記録終了後に、これを光ディスク100に追加記録する(ステップS67及びS68)。尚、ステップS24及びS25の処理についても、ステップS65の終了後に行うようにしてもよい。
【0142】
更に、必要に応じて(例えばタイトルの一部を編集する場合など)、ユーザインタフェース720からのタイトル情報等のユーザ入力I2を、これらのメモリ530に格納されていた情報に加えることで、ファイルシステム/論理構造生成器521により論理情報ファイルデータD4を作成し、これを光ディスク100に追加記録してもよい。
【0143】
以上のように、情報記録再生装置500により、予め別々に用意したビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを記録する場合における記録処理が行われる。
【0144】
尚、この記録処理は、ユーザの所有する任意のコンテンツを記録する際にも応用可能である。
【0145】
(i−4) オーサリングによりデータを記録する場合:
この場合について図8及び図12を参照して説明する。尚、図12において、図9と同様のステップには同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
【0146】
この場合は、上述した三つの場合における記録処理を組み合わせることにより、予めオーサリングシステムが、TSオブジェクト又はPSオブジェクトの生成、論理情報ファイルデータの生成等を行った後(ステップS81)、フォーマッタ608で行うスイッチング制御の処理までを終了させる(ステップS82)。その後、この作業により得られた情報を、ディスク原盤カッティングマシン前後に装備された変調器606に、ディスクイメージデータD5として送出し(ステップS83)、このカッティングマシンにより原盤作成を行う(ステップS84)。
【0147】
(ii) 再生系の構成及び動作:
次に図8及び図13を参照して、情報記録再生装置500のうち再生系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を説明する。
【0148】
図8において、ユーザインタフェース720によって、光ディスク100から再生すべきタイトルやその再生条件等が、タイトル情報等のユーザ入力I2としてシステムコントローラに入力される。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、再生しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。
【0149】
これを受けて、システムコントローラ520は、光ディスク100に対するディスク再生制御を行い、光ピックアップ502は、読み取り信号S7を復調器506に送出する。
【0150】
復調器506は、この読み取り信号S7から光ディスク100に記録された記録信号を復調し、復調データD8として出力する。この復調データD8に含まれる、多重化されていない情報部分としての論理情報ファイルデータ(即ち、図3に示したファイルシステム105、ディスク情報ファイル110、Pリスト情報ファイル120及びオブジェクト情報ファイル130)は、システムコントローラ520に供給される。この論理情報ファイルデータに基づいて、システムコントローラ520は、再生アドレスの決定処理、光ピックアップ502の制御等の各種再生制御を実行する。
【0151】
他方、復調データD8に含まれる、多重化された情報部分としてのTSオブジェクトデータ或いはPSオブジェクトデータであるオブジェクトデータについては、デマルチプレクサ508が、システムコントローラ520からの制御信号Sc2による制御を受けてデマルチプレクスする。ここでは、システムコントローラ520の再生制御によって再生位置アドレスへのアクセスが終了した際に、制御信号Sc9によりスイッチSW3を▲1▼側(即ち、デマルチプレクサ508側)にスイッチング制御すると共に、制御信号Sc2によりデマルチプレクサ508をTSオブジェクトに対応するタイミング又はPSオブジェクトに対応するタイミングでデマルチプレクスを開始するように制御する。
【0152】
復調データD8に含まれるオブジェクトデータがTSオブジェクトデータであってもPSオブジェクトデータであっても、制御信号Sc2により内部処理がTS用又はPS用に適宜切り替えられることによって、デマルチプレクサ508からは、ビデオパケット、オーディオパケット及びサブピクチャパケットが夫々送出されて、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512及びサブピクチャデコーダ513に供給される。そして、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSが夫々復号化される。
【0153】
尚、図6に示したトランスポートストリームに含まれる、PAT或いはPMTがパケット化されたパケットについては夫々、復調データD8の一部として含まれているが、デマルチプレクサ508で破棄される。
【0154】
他方、復調データD8にJPEG形式、ビットマップ形式等の静止画データが含まれていると、オブジェクト情報ファイル内のESマップテーブル等を参照することで、先ず当該静止画データが含まれている旨をシステムコントローラ520が検出する。そして、システムコントローラ520は、制御信号Sc9bにより、スイッチSW3を▲2▼側(即ち、静止画デコーダ540側)にスイッチング制御する。これにより、復調データD8に含まれる静止画データは、静止画デコーダ540により適切にデコードされる。そして、静止画デコーダ540からは、そのデコード処理結果が静止画データDSTとして加算器514に出力されるように構成されている。
【0155】
加算器514は、システムコントローラ520からのミキシングを指示する制御信号Sc3による制御を受けて、ビデオデコーダ511及びサブピクチャデコーダ513で夫々復号化されたビデオデータDV及びサブピクチャデータDSを、所定タイミングでミキシング或いはスーパーインポーズする。或いは、静止画デコーダからの静止画データDSTをミキシング或いはスーパーインポーズしたり、単独出力する。その結果は、ビデオ出力として、当該情報記録再生装置500から例えばテレビモニタへ出力される。
【0156】
他方、オーディオデコーダ512で復号化されたオーディオデータDAは、オーディオ出力として、当該情報記録再生装置500から、例えば外部スピーカへ出力される。
【0157】
ここで、図13を参照して、システムコントローラ520による再生処理ルーチンの具体例について説明する。
【0158】
図13において、初期状態として、再生系による光ディスク100の認識、ファイルシステム105(図3参照)によるボリューム構造やファイル構造の認識は既にシステムコントローラ520及びその内のファイルシステム/論理構造判読器522にて終了しているものとする。ここでは、ディスク情報ファイル110の中のディスク総合情報112から、総タイトル数を取得し、その中の一つのタイトルを選択した以降の処理フローについて説明する。
【0159】
先ず、ユーザインタフェース720によって、タイトルの選択が行われ(ステップS11)、ファイルシステム/論理構造判読器522の判読結果から、システムコントローラ520による再生シーケンスに関する情報の取得が行われる。具体的には、論理階層の処理(即ち、プレイリスト構造を示す情報と、それを構成する各アイテムの情報(図7参照)の取得等)が行われる(ステップS12)。これにより、再生対象が決定される(ステップS13)。
【0160】
続いて、再生対象であるTSオブジェクト、PSオブジェクト又は静止画オブジェクト(図3参照)に係るオブジェクト情報ファイル130の取得を実行する。本実施形態では特に、後述するAU(アソシエートユニット)情報138及びPU(プレゼンテーションユニット)情報302I(後に詳述する図25及び31参照)も、オブジェクト情報ファイル130に格納された情報として取得される(ステップS14)。これらの取得された情報により、前述した論理階層からオブジェク階層への関連付け(図7参照)が行われる。
【0161】
続いて、以上取得した再生シーケンス情報、オブジェクト情報等に基づいて、次に再生を行うオブジェクトを決定する(ステップS141)。
【0162】
続いて、この決定された再生を行うオブジェクトが、静止画オブジェクトであるか否かが判定される(ステップS142)。静止画オブジェクトでなければ(ステップS142:No)、TSオブジェクトであるか否かが判定される(ステップS143)。
【0163】
このステップS143の判定の結果、TSオブジェクトであれば(ステップS143:Yes)、システムコントローラ520からの制御信号Sc9によりスイッチSW3が▲1▼側にされ、更に、システムコントローラ520からの制御信号Sc2によりデマルチプレクサ508がTS用に設定される(ステップS144)。
【0164】
他方、ステップS143の判定の結果、TSオブジェクトでなければ(ステップS143:No)、システムコントローラ520からの制御信号Sc9によりスイッチSW3が▲1▼側にされ、更に、システムコントローラ520からの制御信号Sc2によりデマルチプレクサ508がPS用に設定される(ステップS145)。
【0165】
他方、ステップS142の判定の結果、静止画オブジェクトであれば(ステップS142:Yes)、システムコントローラ520からの制御信号Sc9によりスイッチSW3が▲2▼側にされる(ステップS146)。
【0166】
以上のステップS144〜S146のいずれか一つの処理を終えて、デマルチプレクサ508及び各デコーダにおける処理開始の準備が整うと、再生を行うオブジェクトにおける再生アドレスを決定した後(ステップS15)、オブジェクト階層の処理を開始する、即ち実際に再生を開始する(ステップS16)。
【0167】
再生中に、後述の如くAU情報138及びPU情報302Iに基づくAU138内におけるPU302の切替に相当する「シーン切替」のコマンド入力が行われるか否かがモニタされる(ステップS17)。ここで、「シーン切替」のコマンド入力があれば(ステップS17:Yes)、ステップS15に戻って、ステップS15からS17における処理を繰り返して実行する。他方、「シーン切替」のコマンド入力がなければ(ステップS17:No)、全再生対象の再生が終了したか否かが判定される(ステップS18)。ここで、全再生対象の再生が終了していなければ(ステップS18:No)、ステップS14に戻って、それ以降の処理を繰り返して実行する。
【0168】
他方、全再生対象の再生が終了していれば(ステップS18:Yes)、再生処理を終了させる旨のコマンド入力の有無が判定される(ステップS19)。ここで、終了させる旨のコマンド入力がなければ(ステップS19:No)、ステップS11に戻って、ステップS11からS19における処理を繰り返して実行する。他方、終了させる旨のコマンド入力があれば(ステップS19:Yes)、一連の再生処理を終了する。
【0169】
(再生時のアクセスの流れ)
次に図14を参照して、本実施形態における特徴の一つであるAU(アソシエートユニット)情報138及びPU(プレゼンテーションユニット)情報302を用いた情報記録再生装置500における再生時のアクセスの流れについて、光ディスク100の論理構造と共に説明する。ここに図14は、光ディスク100の論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示すものである。
【0170】
図14において、光ディスク100の論理構造は、論理階層401、オブジェクト階層403及びこれら両階層を相互に関連付ける論理−オブジェクト関連付け階層402という三つの階層に大別される。
【0171】
これらのうち論理階層401は、再生時に所望のタイトルを再生するための各種論理情報と再生すべきプレイリスト(Pリスト)及びその構成内容とを論理的に特定する階層である。論理階層401には、光ディスク100上の全タイトル200等を示すディスク情報110dが、ディスク情報ファイル110(図3参照)内に記述されており、更に、光ディスク100上の全コンテンツの再生シーケンス情報120dが、プレイリスト情報ファイル120(図3参照)内に記述されている。より具体的には、再生シーケンス情報120dとして、各タイトル200に一又は複数のプレイリスト126の構成が記述されており、各プレイリスト126には、一又は複数のアイテム204(図7参照)の構成が記述されている。そして、再生時におけるアクセスの際に、このような論理階層401によって、再生すべきタイトル200を特定し、これに対応するプレイリスト126を特定し、更にこれに対応するアイテム204を特定する。
【0172】
続いて、論理−オブジェクト関連付け階層402は、このように論理階層401で特定された情報に基づいて、実体データであるオブジェクトデータファイル140内のTSオブジェクトデータ、PSオブジェクトデータ及び静止画データの組み合わせや構成の特定を行うと共に論理階層401からオブジェクト階層403へのアドレス変換を行うように、再生すべきオブジェクトデータファイル140内の各種オブジェクトデータの属性とその物理的な格納アドレスとを特定する階層である。より具体的には、論理−オブジェクト関連付け階層402には、各アイテム204を構成するコンテンツの固まりをAU138という単位に分類し且つ各AU138をPU302という単位に細分類するオブジェクト情報データ130dが、オブジェクト情報ファイル130(図3参照)に記述されている。
【0173】
ここで、「PU(プレゼンテーションユニット)302」とは、複数のエレメンタリーストリームを、再生切り替え単位ごとに関連付けてまとめた単位である。仮に、このPU302中にオーディオストリームが3本存在すれば、このビジョンを再生中には、ユーザが自由に3本のオーディオ(例えば、言語別オーディオなど)を切り替えることが可能となる。
【0174】
他方、「AU(アソシエートユニット)138」とは、一つのタイトルで使用するTSオブジェクト中の、ビデオストリームなどのエレメンタリーストリームを複数まとめた単位であり、一又は複数のPU302の集合からなる。より具体的には、PU302を介して間接的に、エレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)を各TSオブジェクト毎にまとめた単位である。このAU138は、例えば多元放送における相互に切り替え可能な複数の番組或いは複数のプログラムなど、コンテンツから考えて相互に特定関係を有する複数の番組或いは複数のプログラムなどの集合に対応している。そして、同一のAU138に属したPU302は、再生時にユーザ操作により相互に切り替え可能な複数の番組或いは複数のプログラムを夫々構成する一又は複数のエレメンタリーストリームの集合に対応している。
【0175】
従って、再生すべきAU138が特定され、更にそれに属するPU302が特定されれば、再生すべきエレメンタリーストリームが特定される。即ち、TSオブジェクトが記録されている場合に、図6に示したPATやPMTを用いないでも、光ディスク100から多重記録された中から所望のエレメンタリーストリームを再生可能となる。
【0176】
尚、このようなAU138及びPU302を夫々定義する、AU情報138I及びPU情報302Iのより具体的なデータ構成については、後に図25、図31等を参照して説明する。
【0177】
オブジェクトデータとして、TSオブジェクトデータが記録されている場合に、ここで実際に再生されるエレメンタリーストリームは、PU情報302から、エレメンタリーストリームのパケットID(図6参照)であるES_PIDによって特定或いは指定される。同時に、再生の開始時間及び終了時間を示す情報が、エレメンタリーストリームのアドレス情報に変換されることにより、特定エレメンタリーストリームの特定領域(或いは特定時間範囲)におけるコンテンツが再生されることになる。
【0178】
或いはオブジェクトデータとして、PSオブジェクトデータが記録されている場合に、ここで実際に再生されるプログラムストリーム中のストリームは、PU情報302から、各ストリームのストリームIDやサブストリームIDによって特定或いは指定される。同時に、再生の開始時間及び終了時間を示す情報が、各ストリームのアドレス情報に変換されることにより、特定ストリームの特定領域(或いは特定時間範囲)におけるコンテンツが再生されることになる。
【0179】
更にオブジェクトデータとして、静止画データが記録されている場合には、例えば静止画用のESマップテーブル(図32参照)によって、各静止画データのアドレス情報、データ長、データ形式等が特定或いは指定される。
【0180】
このようにして論理−オブジェクト関連付け階層402では、各アイテム204に係る論理アドレスから各PU302に係る物理アドレスへのアドレス変換が実行される。
【0181】
続いて、オブジェクト階層403は、実際のオブジェクトデータファイル140内の各種データを再生するための物理的な階層である。オブジェクト階層403には、TSオブジェクトデータ、PSオブジェクトデータ及び静止画データが、オブジェクトデータファイル140(図3参照)内に記述されている。
【0182】
より具体的には、TSオブジェクトデータの場合には、複数のエレメンタリーストリーム(ES)を構成するTSパケット146が時刻毎に多重化されており、これらが時間軸に沿って配列されることにより、トランスポートストリームが構成されている(図5(a)参照)。そして、各時刻で多重化された複数のTSパケットは、エレメンタリーストリーム毎に、論理−オブジェクト関連付け階層402で特定されるPU302に対応付けられている。尚、複数のPU302と、一つのエレメンタリーストリームとを関連付けること(例えば、切り替え可能な複数の番組間或いは複数のプログラム間で、同一のオーディオデータに係るエレメンタリーストリームを共通で利用したり、同一のサブピクチャデータに係るエレメンタリーストリームを共通で利用すること)も可能である。
【0183】
或いはPSオブジェクトデータの場合には、複数のビデオストリーム、オーディオストリーム、サブピクチャストリーム等を構成するPSパック146PSが時刻毎に多重化されており、これらが時間軸に沿って配列されることにより、プログラムストリームが構成されている(図5(b)参照)。そして、各時刻で多重化された複数のPSパックは、ストリーム毎に、論理−オブジェクト関連付け階層402で特定されるPU302に対応付けられている。尚、複数のPU302と、一つのストリームとを関連付けること(例えば、切り替え可能な複数の番組間或いは複数のプログラム間で、同一のオーディオストリームを共通で利用したり、同一のサブピクチャストリームを共通で利用すること)も可能である。
【0184】
更に静止画データの場合には、上述のトランスポートストリームやプログラムストリームとは、別個に、JPEG形式、ビットマップ形式などで、静止画用のオブジェクトファイルとして格納されている(図3参照)。そして、TSパケット或いはPSパックによりパケット化された或いはパケット化されない静止画データは、論理−オブジェクト関連付け階層402で特定されるPU302に対応付けられている。尚、複数のPU302と、一つの静止画データとを関連付けること(例えば、切り替え可能な複数の番組間或いは複数のプログラム間で、同一の静止画データを共通で利用すること)も可能である。
【0185】
このようにオブジェクト階層403では、論理−オブジェクト関連付け階層402における変換により得られた物理アドレスを用いての、実際のオブジェクトデータの再生が実行される。
【0186】
以上のように図14に示した三つの階層により、光ディスク100に対する再生時におけるアクセスが実行される。
【0187】
(光ディスク上に記録されるデータ構成の第1具体例)
次に図15から図22を参照して、トランスポートストリームのTSオブジェクトとプログラムストリームのPSオブジェクトとが記録される光ディスク100上のデータ構造の第1具体例について説明する。
【0188】
本具体例では、図15〜図19に示す三つのTSオブジェクト#1、#2及び#3並びに図20及び図21に示す二つのPSオブジェクト#4及び#5に対して、図22に示す光ディスク100内に三つのタイトルを構成する場合について説明する。ここに、図15は、本具体例における、複数のエレメンタリーストリームを含んでなるTSオブジェクト#1及び#2のデータ構成を図式的に示すものであり、図16は、同じく本具体例における、TS#1オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示すものであり、図17は、同じく本具体例における、TS#2オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示すものであり、図18は、同じく本具体例における、TS#3オブジェクトのデータ構成を図式的に示すものであり、図19は、同じく本具体例における、TS#3オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示すものである。他方、図20及び図21は、同じく本具体例における、複数のビデオストリームやオーディオストリームを含んでなるPSオブジェクト#4及び#5のデータ構造を図式的に示すものである。更に、図22は、同じく本具体例における、光ディスク100上に最終的に構築されるデータ構成を図式的に示すものである。
【0189】
先ず、図15に示すように、タイトル#1は、デジタル放送で使用されたトランスポートストリームを二つのTSオブジェクト142(図3参照)として、TS#1オブジェクトと、TS#2オブジェクトとをそのまま用いて構成する。図15中の“番組1”では、プログラムマップのパケットID(図15中、“Program Map PID”)が夫々“100”及び“200”であり且つプログラム番号(図15中、“Program番号”)が夫々“1”及び“2”である二つのプログラムを用いた2元放送である。他方、図15中の“番組2”は、プログラムマップのパケットIDが“300”であり且つプログラム番号が“3”である一つのプログラムを用いた通常放送である。例えば、プログラム番号“1”のプログラムに対応するエレメンタリーストリーム(ES)は、 “Video 1(ビデオストリーム 1)”、“Audio 1(オーディオストリーム 1)” 及び“Audio 2(オーディオストリーム 2)”の三本であり、これらのエレメンタリーストリームのパケットID(ES_PID)は夫々、“101”、“102”及び“103”とされている(図6参照)。他のエレメンタリーストリーム(ES)の内容やパケットID(ES_PID)についても図15に示した通りである。
【0190】
図16に示すように本具体例では、TS#1オブジェクトについては、放送時におけるPAT(プログラムアソシエーションテーブル)及びPMT(プログラムマップテーブル)は、一つのPATにより三つのPMTが特定可能なように且つ各PMTにより再生すべきエレメンタリーストリームの個々のTSパケットが特定可能なように構成されている。
【0191】
より具体的には、PATについては、そのパケットID(PID)が、例えば“000”といった規定値に設定されており、これにより各時刻において多重化された多数のパケット(図6参照)中から、先ずPATを特定することが可能である。更に、特定されたPATの内容を参照することにより、“プログラム 1(Program 1)”用のPMTのパケットID(例えば“100”)、“プログラム 2(Program 2)”用のPMTのパケットID(例えば“200”)、又は“プログラム 3(Program 3)”用のPMTのパケットID(例えば“300”)により、各時刻において多重化された多数のパケット(図6参照)中から、PMTを特定することが可能である。
【0192】
更に、このように特定されたPMTの内容を参照することにより、各時刻において多重化された多数のパケット(図6参照)中から、再生すべきコンテンツがパケット化されたTSパケットを特定することが可能である。例えば“プログラム 1”用のPMTが特定された場合には、“ビデオストリーム 1”用TSパケットのパケットID(例えば、“101”)、“オーディオストリーム 1”用TSパケットのパケットID(例えば、“102”)、又は“オーディオストリーム 2”用TSパケットのパケットID(例えば、“103”)により、TSパケットを特定することが可能である。また、“プログラム 2”用のPMTや“プログラム 3”用のPMTが特定された場合も同様に、再生すべきTSパケットを特定可能である。
【0193】
本具体例では特に、放送に使用した一連のトランスポートストリームを構成するデータの固まり(例えば、CM(コマーシャル)等を含まない連続に放送された単位等)を、“TSオブジェクト”(図3参照)として扱う。放送時には先ずTS#1オブジェクトを用いて二つの番組を、三つのプログラムで伝送し、その後、時間の経過と共に“番組2”が終了し、CMを挟んでTS#2オブジェクトにより、引き続き“番組1”が放送されたものとする。従って、途中でプログラムシーケンスも切り替えられている。
【0194】
更に図17に示すように本具体例では、TS#2オブジェクトについては、放送時におけるPAT及びPMTは、一つのPATにより二つのPMTが特定可能なように且つ各PMTにより再生すべきエレメンタリーストリームの個々のTSパケットが特定可能なように構成されている。
【0195】
図15から図17に示したように、本具体例では、CMのコンテンツを省いた、放送時のTS#1オブジェクト及びTS#2オブジェクトをそのまま使用して、一つのタイトル#1を構成している。
【0196】
更に図18に示すように本具体例では、タイトル#2については、TS#3オブジェクトを使用して構成する。このTS#3オブジェクトは、ROMコンテンツとして予め格納するようにオーサリングされたものであり、ビデオデータ用及びオーディオデータ用の他に、特にサブピクチャデータ用のエレメントリストリーム(即ち、図18中におけるESの内容としての“Sub Picture 1”及び“Sub Picture 2”)を2本備えているものとする。
【0197】
本具体例では、図19に示すように、タイトル#2を構成するTS#3オブジェクトについては、そのPAT及びPMTも単純な構成を有する。
【0198】
他方、図20に示すように、本具体例では、PSオブジェクト#4(#4オブジェクト(MPEG−PSデータ))は、ストリームIDが夫々個別に付与された一本のビデオストリーム“Video7”並びに二本のオーディオストリーム“Audio11”及び“Audio12”を含んでなる。これらのうち“Audio12”は、プライベートストリームとされており、ストリームIDに加えて、サブストリームIDが付与されている。
【0199】
また、図21に示すように、本具体例では、PSオブジェクト#5は、ストリームIDが夫々個別に付与された一本のビデオストリーム“Video8”並びに二本のオーディオストリーム“Audio13”及び“Audio14”を含んでなる。
【0200】
これらのうち“Audio14”は、プライベートストリームとされており、ストリームIDに加えてサブストリームIDが付与されている。サブストリームIDにより、一つのプライベートストリームに記録される各ストリームを相互に識別可能となる。
【0201】
例えば、MPEGのビデオストリームは、ストリームID1110 ××××(×は、0又は1)で識別される。この場合、サブストリームIDは付与されない。他方、MPEGのオーディオストリームは、ストリームID110× ××××(×は、0又は1)で識別される。この場合も、サブストリームIDは付与されない。これに対して、MPEGのプライベートストリームは、ストリームID1011 1101で識別される。この場合は、サブストリームIDが付与される。
【0202】
以上図15から図21を参照して説明した光ディスク100に構築されるデータ構成をまとめると、図22に示すようになる。
【0203】
即ち図22において、光ディスク100には、三つのTSオブジェクト(#1〜#3)及び二つのPSオブジェクト(#4及び#5)から、三つのタイトルが構成されたデータ構造が構築される。そして特に、二元放送された“番組1”は、光ディスク100上では、DVDにおける「アングル切り替え」に類似した“マルチビジョン”型(即ち、ユーザが自由に切り替えて見ることができる型)のタイトルとして論理的に再構築されている。この切り替えの際には、TS#1オブジェクトのうち “Audio 1”のオーディオストリーム及びTS#2オブジェクトの“Audio 6”のオーディオストリームについては使用しないものとし、更にこのタイトルでは、“番組2”のエレメンタリーストリームについては使用しないものとしている。
【0204】
尚、PSオブジェクトから構成されるビデオストリーム等についても、TSオブジェクトの場合と同様に、AU及びPUの単位でまとめることで、マルチビジョン型のタイトルとして構成可能である。
【0205】
本具体例では特に、同一光ディスク100上において、タイトル#1は、TSオブジェクト及びPSオブジェクトの両者から構成され、タイトル#2は、TSオブジェクトのみから構成され、タイトル#3は、PSオブジェクトのみから構成されている。このようなデータ構造を有する光ディスク100は、各オブジェクトがトランスポートストリームにより記録されているか又はプログラムストリームにより記録されているかをユーザが特に意識することなく、前述した本発明の情報記録再生装置を用いて記録再生でき、実用上大変便利である。
【0206】
(第1具体例における各情報ファイルの具体的構造)
次に図23から図27を参照して、上述した第1具体例の光ディスク100上に構築される各種情報ファイル、即ち図3を参照して説明した(1)ディスク情報ファイル110、(2)プレイリスト情報ファイル120及び(3)オブジェクト情報ファイル130のデータ構造について説明する。
【0207】
(1) ディスク情報ファイル:
先ず図23を参照して、ディスク情報ファイル110について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図23は、ディスク情報ファイル110のデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
【0208】
図23に示すように本具体例では、ディスク情報ファイル110には、ディスク総合情報112、タイトル情報テーブル114及びその他の情報118が格納されている。
【0209】
このうちディスク総合情報112は、例えば複数の光ディスク100で構成されるシリーズものの通し番号を示すディスクボリューム情報や、総タイトル数情報などの総合的なディスク情報である。
【0210】
タイトル情報テーブル114は、各タイトルを構成する全プレイリストと、その他の例えばタイトル毎の情報としてタイトル内のチャプタ情報等が格納されており、タイトルポインタ情報、タイトル#1情報、タイトル#2情報、…を含んでなる。ここに「タイトルポインタ情報」とは、タイトル#n情報の格納アドレス情報、即ち図23中の矢印で対応関係を示したように、タイトル情報テーブル114内におけるタイトル#n情報の格納位置を示す格納アドレス情報であり、相対論理アドレスで記述される。そして、光ディスク100内におけるタイトル数分が、相対論理アドレスとしてタイトル順に並べられている。尚、このような格納アドレス情報各々のデータ量は、固定バイトであってもよいし、可変バイトであってもよい。
【0211】
また、その他の情報118とは、シーケンシャル型や分岐型等のタイトルの種類や総合プレイリスト数等の各タイトルに関する情報などである。
【0212】
(2) プレイリスト情報ファイル:
次に図24を参照して、プレイリスト情報ファイル120について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図24は、プレイリスト情報ファイル120内に構築されるプレイリスト情報テーブル(table)121におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
【0213】
図24に示すように本具体例では、プレイリスト情報ファイル120内には、フィールド(Field)別に、プレイリスト総合情報122、プレイリストポインタテーブル124、プレイリスト#1情報テーブル及びプレイリスト#2情報テーブル126が、プレイリスト情報テーブル121(図3参照)として格納されている。
【0214】
各フィールドは、必要な個数分の各テーブルを追加可能な構造を有してもよい。例えば、プレイリストが4つ存在すれば、該当フォールドが4つに増える構造を有してもよく、これはアイテム情報テーブル129についても同様である。
【0215】
これらのうち、プレイリスト総合情報(Pリスト総合情報)122には、当該プレイリストテーブルのサイズやその他、総プレイリスト数等が記述される。
【0216】
プレイリストポインタテーブル(Pリストポインタtable)124には、各プレイリスト記載位置のアドレスが、図24中矢印で対応関係を示したように、当該プレイリスト情報テーブル121内における相対論理アドレスとして格納される。
【0217】
プレイリスト#1情報テーブル(Pリスト#1情報table)126には、プレイリスト#1に関する総合情報、プレイリスト#1のアイテム情報テーブル(PリストItem情報Table)129及びその他の情報が格納されている。プレイリスト#2情報テーブル126についても、プレイリスト#2に係る同種の情報が記述されている。
【0218】
「アイテム情報テーブル(Item情報table)129」には、一つのプログラムリストを構成する全アイテム数分のアイテム情報が格納される。ここで、「アイテム#1(Item#1情報)」或いは「アイテム#2(Item#2情報)」に記述されるAU(アソシエートユニット)テーブル内のAU番号とは、当該アイテム再生に使用するTSオブジェクトのアドレスや当該アイテム再生に使用するTSオブジェクト中の各エレメンタリーストリーム(即ち、ビデオストリーム、オーディオストリーム又はサブピクチャストリーム)を特定するための情報を格納したAUの番号である。
【0219】
(3) オブジェクト情報ファイル:
次に図25〜図27を参照して、オブジェクト情報ファイル130について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図25は、オブジェクト情報ファイル130内に構築されるオブジェクト情報テーブル131(図3参照)におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。図26は、図25のオブジェクト情報テーブル131に関連付けられると共に、オブジェクト情報ファイル130内に構築されるTSオブジェクト#1〜#3(図15〜図19参照)用のESマップテーブル(#1)134−1、即ち図3に示したESマップテーブル134の一例におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。図27は、図25のオブジェクト情報テーブル131に関連付けられると共に、オブジェクト情報ファイル130内に構築されるPSオブジェクト#4及び#5(図20及び図21参照)用のESマップテーブル(#2)134−2、即ち図3に示したESマップテーブル134の他の例におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
【0220】
図25に示すように本具体例では、オブジェクト情報ファイル130内には、オブジェクト情報テーブル(オブジェクト情報table)131の一部として、AUテーブル137が構築されている。
【0221】
図25において、AUテーブル137は、各フィールド(Field)が必要な個数分のテーブルを追加可能な構造を有してもよい。例えば、AUが4つ存在すれば、該当フォールドが4つに増える構造を有してもよい。
【0222】
AUテーブル137には、別フィールド(Field)に、AUの数、各AUへのポインタなどが記述される「AUテーブル総合情報」と、「パケット番号不連続情報」と、「その他の情報」とが格納されている。
【0223】
そして、AUテーブル137内には、各AU#nに対応する各PU#mにおけるESテーブルインデックス#l(ES_table Index #l)を示すAU情報138Iとして、対応するESマップテーブル134のインデックス番号(Index番号=…)が記述されている。ここで「AU」とは、前述の如く例えばテレビ放送でいうところの“番組”に相当する単位(特に、“マルチビジョン型”の放送の場合には、切り替え可能な複数の“ビジョン”を一まとめとした単位)であり、この中に再生単位であるPUが一つ以上含まれている。また、「PU」とは、前述の如く各AU内に含まれる相互に切り替え可能なエレメンタリーストリームの集合であり、PU情報302Iにより各PUに対応するESテーブルインデックス#が特定されている。例えば、AUでマルチビューコンテンツを構成する場合、AU内には、複数のPUが格納されていて、夫々のPU内には、各ビューのコンテンツを構成するパケットを示す複数のエレメンタリーストリームパケットIDへのポインタが格納されている。これは後述するESマップテーブル134内のインデックス番号を示している。
【0224】
本実施形態では特に、オブジェクト情報テーブル131内のオブジェクト総合情報は、オブジェクト情報の総数、各オブジェクトのタイプ(即ち、TSオブジェクト、PSオブジェクト、静止画オブジェクトの別)、各オブジェクト情報へのポインタなどを示す情報601を含む。
【0225】
本実施形態では、オブジェクト情報133には、前述したTSオブジェクト142内のパケットの連続番号(通し番号)に、編集処理によるパケット欠落が生じた場合における、パケット番号の不連続状態を示す不連続情報602が付加されている。係る不連続情報を用いれば、パケット欠落が発生した際に、パケット番号を新たに付与しなくても、不連続情報により示された不連続状態を考慮に入れて(エレメンタリーストリームの指定されるパケットを起点として)パケット数を数えることで、アクセス対象たるパケットのアドレスを特定できる。係る不連続情報は、例えば、不連続の開始点及び欠落したパケット数を示す情報を含んでなる。このように不連続情報は、複数のAUに対して共通に一つだけまとめて記述されており、記録容量を節約する観点から大変優れている。尚、AUテーブル137以外のオブジェクト情報ファイルの内外に、このような不連続情報を記述することも可能である。また、TSオブジェクト142のみならず、PSオブジェクトについても同様に、不連続情報602によりアドレスを特定可能である。
【0226】
図26に示すように本具体例では、オブジェクト情報ファイル130内には、オブジェクト情報テーブルの他の一部として、TSオブジェクト#1〜#3に対応するESマップテーブル(#1)134−1が構築されている。
【0227】
図26において、ESマップテーブル134−1には、フィールド(Field)別に、ESマップテーブル総合情報(ES_map table総合情報)と、複数のインデックス#l(l=1,2,…)と、「その他の情報」とが格納されている。
【0228】
「ESマップテーブル総合情報」には、当該ESマップテーブルのサイズや、総インデックス数等が記述される。
【0229】
そして「インデックス#l」は夫々、再生に使用されるエレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)やエレメンタリーストリームのアドレス情報等を含んで構成されている。
【0230】
本実施形態では、ESアドレス情報134dとして、エレメンタリーストリームがMPEG2のビデオストリームである場合には、例えば、Iピクチャの先頭のTSパケット番号とこれに対応する表示時間のみが、ESマップテーブル134中に記述されてもよい。これにより、データ量を削減可能である。
【0231】
このように構成されているため、TSオブジェクトに関しては、AUテーブル137から指定されたESマップ134−1のインデックス番号から、実際のエレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)が取得可能となる。また、そのエレメンタリーストリームパケットIDに対応するエレメンタリーストリームのアドレス情報も同時に取得可能であるため、これらの情報を元にしてオブジェクトデータの再生が可能となる。
【0232】
図27に示すように本具体例では、オブジェクト情報ファイル130内には、オブジェクト情報テーブルの他の一部として、PSオブジェクト#4及び#5に対応するESマップテーブル(#2)134−2が構築されている。
【0233】
図27において、ESマップテーブル134−2には、フィールド(Field)別に、ESマップテーブル総合情報(ES_map table総合情報)と、複数のインデックス#l(l=1,2,…)と、「アドレス情報」、「その他の情報」とが格納されている。
【0234】
「ESマップテーブル総合情報」には、総インデックス数、各アクセスユニットアドレス情報へのポインタ等が記述される。
【0235】
そして「インデックス#l」は夫々、再生に使用されるストリームID603及びサブストリームID604と、それに対応するアクセスユニットアドレス情報605を含んで構成されている。
【0236】
このように構成されているため、PSオブジェクトに関しては、AUテーブル137から指定されたESマップ134−2のインデックス番号から、ストリームID及びサブストリームIDによって、再生すべきストリームが他のストリームから区別可能となる。更に、再生すべきストリームに係るアクセスユニットのアドレスが取得可能となる。よって、これらの情報を元にしてオブジェクトデータの再生が可能となる。
【0237】
尚、図27に示したアクセスユニットのアドレス情報は、個々のストリーム毎に記述しなくてもアクセスのためには十分であり、プログラム毎に記述して、プログラムを構成する複数のストリームで共通に用いることが好ましい。これにより、アドレス情報のデータ量を削減できる。但し、サブピクチャストリームについては、個々のストリームに対して、アクセスユニットのアドレス情報を記述してもよい。これにより、一つのサブピクチャデータを複数のアクセスユニットを跨いて使用可能となる。
【0238】
加えて本具体例によれば、オブジェクト情報133を、TSオブジェクト、PSオブジェクト等のオブジェクト毎に分けて記録し、オブジェクト毎に“パケット長”を記述することにより(図25参照)、TSオブジェクト用とPSオブジェクト用との両者に対して、AU及びPUを用いた制御(即ち、前述の如く主にTSオブジェクトを対象として説明したAU及びPUを用いた再生制御)を同様に行える。例えば、図22に示したPSオブジェクト#5のように、一つのPSオブジェクトからなるプログラムを、一つのタイトル#3として使用可能となる。更に、図22に示したタイトル#1のように、一つのタイトル内で、TSオブジェクトとPSオブジェクトとを組合せて使用することも可能となる。
【0239】
以上説明した光ディスク100のデータ構造によれば、もし新しいタイトルを光ディスク100に追加する場合でも、簡単に必要な情報を追加できるので有益である。逆に、例えば編集等を行った結果、ある情報が不要になったとしても、単にその情報を参照しなければよいだけであり、実際にその情報をテーブルから削除しなくてもよい構造となっているため有益である。
【0240】
尚、図26では、図25のAUテーブル137から参照しないES_PIDについても、ESマップテーブル134−1のインデックス別に記述してあるが、当該参照しないES_PIDについては、このように記述する必要はない。但し、このように参照しないES_PIDをも記述することで、より汎用性の高いESマップテーブル134−1を作成しておけば、例えば、オーサリングをやり直す場合など、コンテンツを再編集する場合にESマップテーブルを再構築する必要がなくなるという利点がある。
【0241】
また、本具体例では、TSオブジェクト#1〜#3を一まとめにして、これに対応するESマップテーブル134−1やオブジェクト情報133−1を構築し、PSオブジェクト#4及び#5を一まとめにして、これに対応するESマップテーブル134−2やオブジェクト情報133−2を構築しているが、個々のTSオブジェクト#1〜#3或いは個々のPSオブジェクト#4及び#5に対して、夫々ESマップテーブル134やオブジェクト情報133を構築することも可能である。
【0242】
(光ディスク上に記録されるデータ構成の第2具体例)
次に図28及び図29を参照して、トランスポートストリームのTSオブジェクトとプログラムストリームのPSオブジェクトとが記録される光ディスク100上のデータ構造の第2具体例について説明する。
【0243】
本具体例では、前述した第1具体例における三つのTSオブジェクト#1、#2及び#3並びに二つのPSオブジェクト#4及び#5に、更に図28に示した静止画オブジェクト#6を加えて構成した六つのオブジェクトに対して、三つのタイトルを構成する場合について説明する。ここに、図28は、本具体例における、静止画データを含んでなる静止画オブジェクト#6のデータ構成を図式的に示すものである。更に、図29は、同じく本具体例における、光ディスク100上に最終的に構築されるデータ構成を図式的に示すものである。
【0244】
先ず図28に示すように、静止画オブジェクト#6は、JPEG形式、ビットマップ形式等の三つの静止画データからなる。
【0245】
図29に示すように、このようなオブジェクト#6は、タイトル#2に付加される。これにより、例えばタイトル#2のアイテム#1を構成するTSオブジェクトの再生後に、スライドショーの再生が開始可能とされる。但し、このようなオブジェクト#6から、個別のタイトルを構成してもよい。
【0246】
(第2具体例における各情報ファイルの具体的構造)
次に図30から図32を参照して、上述した第2具体例の光ディスク100上に構築される各種情報ファイル、即ち図3を参照して説明した(1)ディスク情報ファイル110、(2)プレイリスト情報ファイル120及び(3)オブジェクト情報ファイル130のデータ構造について説明する。
【0247】
(1) ディスク情報ファイル:
ディスク情報ファイルについては、図23を参照して説明した上述の第1具体例の場合と同様である。但し、ディスク情報ファイル内にオブジェクトタイプを示す情報を記述して、これにより、静止画オブジェクトについては静止画データである旨を示してもよい。
【0248】
(2) プレイリスト情報ファイル:
次に図30を参照して、プレイリスト情報ファイル120について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図30は、プレイリスト情報ファイル120内に構築されるプレイリスト情報テーブル(table)121におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
【0249】
図30に示すように本具体例では、図24に示した第1具体例の場合と比べて、第1プレイリスト#2情報テーブル内のアイテム情報テーブル(Item情報table)に、アイテム#2情報(item2情報)が追加されている。このアイテム#2情報は、静止画オブジェクトに係るアイテム情報であり、オブジェクト番号、AU番号の他、特に静止画の表示時間情報600が記述されている。即ち、当該アイテムの再生時には、静止画データが、この静止画の表示時間情報600に示された時間だけ表示されることになる。その他の構成は、図24に示した第1具体例の場合と同様である。
【0250】
(3) オブジェクト情報ファイル:
次に図31及び図32を参照して、オブジェクト情報ファイル130について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図31は、オブジェクト情報ファイル130内に構築されるAUテーブル137(図3参照)におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。図32は、図31のAUテーブル137に関連付けられると共に、オブジェクト情報ファイル130内に構築される静止画オブジェクト#6(図28参照)用のESマップテーブル(#3)134−3、即ち図3に示したESマップテーブル134の一例におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
【0251】
図31に示すように本具体例では、オブジェクト情報ファイル130内には、オブジェクト情報テーブル(オブジェクト情報table)の一部として、AUテーブル137が構築されている。本具体例では、図25に示した第1具体例の場合と比べて、静止画用のオブジェクト#3が追加されている。また、オブジェクト総合情報内には、オブジェクト#3に静止画オブジェクトが対応する旨のオブジェクトタイプを示す情報601が記述されている。その他の構成については、第1具体例の場合と同様である。
【0252】
図32に示すように本具体例では、オブジェクト情報ファイル130内には、図26及び図27に示したESマップテーブル134−1及び134−2に加えて、ESマップテーブル(#3)134−3が構築されている。本具体例では、ESマップテーブル134−3は、インデックス毎に、即ち静止画データ(図28参照)毎に、アドレス情報、データ長、データ形式等を示す情報が記述されている。この場合、再生時には、インデックス#1〜#3の静止画データが、図30に示した静止画の表示時間情報600に従ってこの順に順次再生される。
【0253】
以上図1から図32を参照して詳細に説明したように、本実施形態によれば、複数の番組或いはプログラムが、TSオブジェクト、PSオブジェクト及び静止画オブジェクトのいずれであっても、これを同一光ディスク100上にを多重記録でき、その再生時に所望の番組或いはプログラムを選択して再生できる。更に、それら複数の番組或いはプログラム間の切り替えも迅速に行える。
【0254】
尚、上述の実施形態では、情報記録媒体の一例として光ディスク100並びに情報再生記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダ又はプレーヤについて説明したが、本発明は、光ディスク並びにそのレコーダ又はプレーヤに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダ又はプレーヤにも適用可能である。
【0255】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0256】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、例えばMPEG2のプログラムストリーム又はトランスポートストリームに準拠して一又は複数の番組或いはプログラムが複数のストリームとして多重記録される比較的複雑な記録やその再生を比較的簡単な処理により実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録媒体の一実施形態である光ディスクの基本構造を示し、上側部分は複数のエリアを有する光ディスクの概略平面図であり、これに対応付けられる下側部分は、その径方向におけるエリア構造の図式的概念図である。
【図2】従来のMPEG2のプログラムストリームの図式的概念図(図2(a))及び本実施形態で利用されるMPEG2のトランスポートストリームの図式的概念図(図2(b))である。
【図3】本実施形態の光ディスク上に記録されるデータ構造の模式的に示す図である。
【図4】図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示す図である。
【図5】本実施形態における、上段のプログラム#1用のエレメンタリーストリームと中段のプログラム#2用のエレメンタリーストリームとが多重化されて、これら2つのプログラム用のトランスポートストリームが構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示す図である。
【図6】本実施形態における、一つのトランスポートストリーム内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
【図7】実施形態における光ディスク上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示した図である。
【図8】本発明の実施形態に係る情報記録再生装置のブロック図である。
【図9】本実施形態における情報記録再生装置の記録動作(その1)を示すフローチャートである。
【図10】本実施形態における情報記録再生装置の記録動作(その2)を示すフローチャートである。
【図11】本実施形態における情報記録再生装置の記録動作(その3)を示すフローチャートである。
【図12】本実施形態における情報記録再生装置の記録動作(その4)を示すフローチャートである。
【図13】本実施形態における情報記録再生装置の再生動作を示すフローチャートである。
【図14】本実施形態における、光ディスクの論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示す図である。
【図15】本実施形態による一具体例における、複数のトランスポートストリームを含んでなるTSオブジェクト#1及び#2のデータ構成を図式的に示す図である。
【図16】本実施形態による一具体例における、TS#1オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示す図である。
【図17】本実施形態による一具体例における、TS#2オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示す図である。
【図18】本実施形態による一具体例における、TS#3オブジェクトのデータ構成を図式的に示す図である。
【図19】本実施形態による一具体例における、TS#3オブジェクトのPAT及びPMTのデータ構成を図式的に示す図である。
【図20】本実施形態による一具体例における、PS#4オブジェクトのデータ構成を図式的に示す図である。
【図21】本実施形態による一具体例における、PS#5オブジェクトのデータ構成を図式的に示す図である。
【図22】本実施形態による一具体例における、光ディスク上に最終的に構築されるデータ構成を図式的に示す図である。
【図23】本実施形態による一具体例における、ディスク情報ファイルのデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【図24】本実施形態による一具体例における、プレイリスト情報テーブルのデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【図25】本実施形態による一具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築されるオブジェクト情報テーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【図26】本実施形態による一具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築されるTS用のESマップテーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【図27】本実施形態による一具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築されるPS用のESマップテーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【図28】本実施形態による他の具体例における、静止画オブジェクトのデータ構成を図式的に示す図である。
【図29】本実施形態による他の具体例における、光ディスク上に最終的に構築されるデータ構成を図式的に示す図である。
【図30】本実施形態による他の具体例における、プレイリスト情報テーブルのデータ構成の具体例を図式的に示す図である。
【図31】本実施形態による他の具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築されるオブジェクト情報テーブルにおけるデータ構成の具体例を図式的に示す図である。
【図32】本実施形態による他の具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築される静止画用のESマップテーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
【符号の説明】
100 光ディスク
105 ファイルシステム
110 ディスク情報ファイル
120 プレイリスト情報ファイル
126 プレイリスト
130 オブジェクト情報ファイル
131 オブジェクト情報テーブル
132 オブジェクト総合情報
133 オブジェクト情報
134 ESマップテーブル
134d ESアドレス情報
136 AUテーブル総合情報
137 AUテーブル
138 AU
138I AU情報
140 オブジェクトデータファイル
142 TS(トランスポートストリーム)オブジェクト
146 TSパケット
200 タイトル
204 アイテム
302 PU(プレゼンテーションユニット)
302I PU情報
500 情報記録再生装置
502 光ピックアップ
506 復調器
508 デマルチプレクサ
511 ビデオデコーダ
512 オーディオデコーダ
513 サブピクチャデコーダ
520 システムコントローラ
540 静止画デコーダ
606 変調器
608 フォーマッタ
610 TS/PSオブジェクト生成器
611 ビデオエンコーダ
612 オーディオエンコーダ
613 サブピクチャエンコーダ
701、702、703 サブピクチャ構造
711 構造情報
712 静止画制御情報
713 静止画情報
901 サブピクチャ
902 表示画像
903 サブフレーム

Claims (19)

  1. 一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録される情報記録媒体であって、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
    該オブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルと、
    前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)前記複数のパケットのうち前記複数の部分ストリームの各々に対応するものを部分ストリーム別に識別するストリーム識別情報、(ii)前記複数のパケットを固定或いは可変の所定数ずつまとめてなるアクセス可能なユニットであるアクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報、及び(iii)前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記全体ストリームは、少なくとも部分的に、MPEG(Moving Picture Experts Group phase)のプログラムストリームからなることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記ストリーム識別情報は、
    前記映像情報の少なくとも一部としてのMPEGビデオ規格に基づく情報及び前記音声情報の少なくとも一部としてのMPEGオーディオ規格に基づく情報については、前記MPEG規格に基づくストリームIDにより識別し、
    前記音声情報の少なくとも一部としての前記MPEGオーディオ規格とは異なる規格に基づく音声情報に係る複数の部分ストリームついては、前記MPEG規格に基づくプライベートストリームにより識別し且つ該プライベートストリームを構成する複数の部分ストリームをサブストリームIDにより更に識別することを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記全体ストリームは、前記一連のコンテンツ情報として主映像情報から構成される部分ストリームを二つ以上含んでなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記関連グループ定義情報は、前記複数の一連のコンテンツのうち、多元放送の関係を有する集合を前記関連グループとして定義することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として、前記関連グループ内における再生時に相互に切り替え可能な複数の部分ストリームの集合をサブグループとして定義するサブグループ定義情報を更に格納することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  7. 前記オブジェクト情報ファイルは、前記ストリーム識別情報を前記部分ストリーム別に示すと共に前記アドレス情報として前記アクセスユニットの先頭アドレスを前記部分ストリーム別に示すテーブル情報を格納することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  8. 前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として、前記パケットの長さを示すパケット長情報を更に格納することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  9. 前記オブジェクトデータファイルは、前記映像情報の少なくとも一部として静止画情報を格納し、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記静止画情報については、前記再生制御情報として、その記録位置を示すアドレス情報、そのデータ長を示すデータ長情報及びそのデータ形式を示すデータ形式情報を更に格納することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  10. 情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
    該オブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録手段と、
    前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)前記複数のパケットのうち前記複数の部分ストリームの各々に対応するものを部分ストリーム別に識別するストリーム識別情報、(ii)前記複数のパケットを固定或いは可変の所定数ずつまとめてなるアクセス可能なユニットであるアクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報、及び(iii)前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第3記録手段と
    を備えたことを特徴とする情報記録装置。
  11. 情報記録媒体上に、一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームを、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
    該オブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録工程と、
    前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)前記複数のパケットのうち前記複数の部分ストリームの各々に対応するものを部分ストリーム別に識別するストリーム識別情報、(ii)前記複数のパケットを固定或いは可変の所定数ずつまとめてなるアクセス可能なユニットであるアクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報、及び(iii)前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第3記録工程と
    を備えたことを特徴とする情報記録方法。
  12. 請求項1から9のいずれか一項に記載の情報記録媒体から前記記録された全体ストリームの一部を再生する情報再生装置であって、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
    該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生手段と
    を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  13. 請求項1から9のいずれか一項に記載の情報記録媒体から前記記録された全体ストリームの一部を再生する情報再生方法であって、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
    該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取工程により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生工程と
    を備えたことを特徴とする情報再生方法。
  14. 請求項1から9のいずれか一項に記載の情報記録媒体に前記全体ストリームを記録し且つ該記録された全体ストリームの一部を再生する情報記録再生装置であって、
    前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
    前記再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録手段と、
    前記オブジェクト情報ファイルを記録する第3記録手段と、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
    該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生手段と
    を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  15. 請求項1から9のいずれか一項に記載の情報記録媒体に前記全体ストリームを記録し且つ該記録された全体ストリームの一部を再生する情報記録再生方法であって、
    前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
    前記再生シーケンス情報ファイルを記録する第2記録工程と、
    前記オブジェクト情報ファイルを記録する第3記録工程と、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
    該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記再生制御情報及び前記再生シーケンス情報に基づいて、前記読取工程により読み取られた情報に含まれる前記オブジェクトデータを再生する再生工程と
    を備えたことを特徴とする情報記録再生方法。
  16. 請求項10に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段及び前記第3記録手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする記録制御用のコンピュータプログラム。
  17. 請求項12に記載の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記再生手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする再生制御用のコンピュータプログラム。
  18. 請求項14に記載の情報記録再生装置に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記第3記録手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする記録再生制御用のコンピュータプログラム。
  19. 一連のコンテンツをなす映像情報又は音声情報から夫々構成される複数の部分ストリームを含んでなる全体ストリームが、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録されており、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記映像情報又は音声情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
    該オブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報を格納する再生シーケンス情報ファイルと、
    前記オブジェクトデータファイルの再生を制御するための再生制御情報として、(i)前記複数のパケットのうち前記複数の部分ストリームの各々に対応するものを部分ストリーム別に識別するストリーム識別情報、(ii)前記複数のパケットを固定或いは可変の所定数ずつまとめてなるアクセス可能なユニットであるアクセスユニットの記録位置を示すアドレス情報、及び(iii)前記複数の部分ストリームを構成する複数の一連のコンテンツのうち特定の関連を有する集合を関連グループとして定義する関連グループ定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
    を有することを特徴とする制御信号を含むデータ構造。
JP2002122850A 2002-04-24 2002-04-24 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 Expired - Fee Related JP4017437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122850A JP4017437B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
AU2003227369A AU2003227369A1 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure containing control signal
US10/512,305 US7801418B2 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure containing control signal
PCT/JP2003/005293 WO2003092007A1 (fr) 2002-04-24 2003-04-24 Support d'enregistrement d'informations, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede de reproduction d'informations, dispositif et procede d'enregistrement/de reproduction d'informations, programme informatique de commande d'enregistrement ou de reproduction, et structure de donnees contenan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122850A JP4017437B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317439A JP2003317439A (ja) 2003-11-07
JP4017437B2 true JP4017437B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29267465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122850A Expired - Fee Related JP4017437B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7801418B2 (ja)
JP (1) JP4017437B2 (ja)
AU (1) AU2003227369A1 (ja)
WO (1) WO2003092007A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606474B2 (en) 2003-01-20 2009-10-20 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, recording or reproduction control computer program, and data structure containing a control signal
KR20050052790A (ko) * 2003-12-01 2005-06-07 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크 및 고밀도 광디스크의 파일 관리방법 및재생방법과 기록재생장치
JP2005323325A (ja) * 2004-03-26 2005-11-17 Nec Corp 放送映像音声データ記録方法、装置、および記録媒体
JP2005332521A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報再生装置
JP4524582B2 (ja) 2004-06-11 2010-08-18 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
KR101070748B1 (ko) * 2005-05-19 2011-10-10 엘지전자 주식회사 휴대형 재생장치의 파일정보 제공방법
WO2007011116A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Humax Co., Ltd. Encoder and decoder
JP2009282851A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toshiba Corp デジタル情報管理方法、デジタル情報記録再生装置および情報記憶媒体
WO2011036888A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、及び集積回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339637A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JP3152651B2 (ja) 1998-10-12 2001-04-03 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法
JP3805985B2 (ja) * 1999-02-18 2006-08-09 株式会社東芝 ストリームデータの情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
WO2000055854A1 (fr) 1999-03-17 2000-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement de donnees en fluxet de leur structure
JP3752968B2 (ja) * 2000-06-08 2006-03-08 日本電気株式会社 データ記録方法、装置、およびプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050175313A1 (en) 2005-08-11
JP2003317439A (ja) 2003-11-07
AU2003227369A1 (en) 2003-11-10
WO2003092007A1 (fr) 2003-11-06
US7801418B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659498B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003199047A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3975147B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003219364A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4017437B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3954473B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3858151B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3948979B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3954406B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
KR100699037B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록/재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생 제어용의 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록매체
KR100925007B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록 재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생 제어용 컴퓨터 프로그램, 및 제어 신호를 포함하는 데이터 구조
JP4493037B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JP4325871B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3992979B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2004128774A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003219365A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3970883B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3970882B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4798587B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2003085975A1 (fr) Support, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede d'enregistrement/reproduction d'informations, programme informatique de commande d'enregistrement ou de reproduction d'informations, et structure de donnees comprenant un signal de commande
JP2003199048A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003199049A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2003085978A1 (en) Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, computer program for control of recording or reproduction, and data structure including control signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees