JPWO2003081604A1 - モバイル型加速器システムおよび放射性核種の製造方法 - Google Patents

モバイル型加速器システムおよび放射性核種の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003081604A1
JPWO2003081604A1 JP2003579232A JP2003579232A JPWO2003081604A1 JP WO2003081604 A1 JPWO2003081604 A1 JP WO2003081604A1 JP 2003579232 A JP2003579232 A JP 2003579232A JP 2003579232 A JP2003579232 A JP 2003579232A JP WO2003081604 A1 JPWO2003081604 A1 JP WO2003081604A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
target
ion beam
mobile
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003579232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969663B2 (ja
Inventor
雨宮 健介
健介 雨宮
平本 和夫
和夫 平本
一義 齋藤
一義 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2003081604A1 publication Critical patent/JPWO2003081604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969663B2 publication Critical patent/JP3969663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H9/00Linear accelerators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21GCONVERSION OF CHEMICAL ELEMENTS; RADIOACTIVE SOURCES
    • G21G1/00Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes
    • G21G1/04Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators
    • G21G1/10Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators by bombardment with electrically charged particles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/04Irradiation devices with beam-forming means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

イオン源6で生成させたイオンビームをライナック2で加速し、導管8を通して遮蔽付きのターゲット室3に導入する。ターゲット室3の内部には循環水が通流しており、ターゲットセルを透過したイオンビームが循環水に照射され、核反応を引き起こす。モバイル型加速器システム1は、イオン源6、ライナック2を加速器架台7に載置すると共に、導管8、および、ターゲット室3を運搬車5に搭載し、移動可能に構成した。

Description

技術分野
本発明は、放射性核種を製造する設備、および、放射性核種の製造方法に関する。
背景技術
PET(陽電子放出型CT)装置は、RI(放射性核種)を人体に投与して病巣を検査するために用いられる。ここで、RIは、人体への影響を考慮して半減期が短いものが用いられるので、検査の度に製造する必要がある。このため、従来においてPET装置を保有する医療機関などは、RIを製造するRI製造装置も保有する必要があった。
PET用のRI製造装置に関しては、第1回応用加速器・関連技術研究シンポジウム予稿集(1998年)第37頁から第39頁に記載されている。このRI製造装置は、高エネルギの軽イオンからなるイオンビームを液体または気体のターゲットに照射してRIを製造する。このときの軽イオンのエネルギは11MeV程度が必要になるため、軽イオンの加速器としては、サイクロトロン加速器が用いられる。
図7にサイクロトロン加速器を用いたRI製造装置を例示する。RI製造装置101は、外形が略円柱形状のサイクロトロン加速器102と、サイクロトロン加速器102で加速したイオンビームを引き出す導管103と、イオンビームを照射するターゲット104とを有し、これらが遮蔽体105で囲われている。RI製造装置101に用いられるサイクロトロン加速器102は、扇型で対向して配置される磁極が発生する磁場によりイオンビームを加速させる構成を有しており、イオンビームは磁場によりその軌道半径を増大させながら、つまり、螺旋状の軌跡を描きながら加速される。また、磁極間にはイオンビームの収束状態を維持するために高周波(RF)電極が配置されている。したがって、収束性が良く、高エネルギのイオンビームを生成するためには、大型の磁極およびRF電極が必要となる。また、遮蔽体105は、RI製造中に放出される放射線の漏洩を防止するために設けられている。このようなRI製造装置101は、例えば本体重量は11トン、遮蔽体の重量は28トンとなる。そして、このようなサイクロトロン加速器102を設置する部屋の床寸法は、6.7m×7.0mが必要となる。
しかしながら、前記したように、PET用のRI製造装置101は、サイクロトロン加速器102を使用し、総重量が39トン程度、床面積が約7m四方となるため、PET用のRI製造装置101を各医療機関が保有することは困難であった。これは、RI製造装置101の設置場所は充分な大きさと、床荷重に耐え得る構造が要求されるためである。また、PET装置に別体の装置として必要になるRI製造装置101の設備導入費用や、メンテナンスコストの低減のために、RI製造装置を複数の医療機関などが共有し、製造した放射線核種を輸送することが考えられるが、RIの半減期が短いからRI製造装置101を共用できる距離が限定されるので現実的ではない。ここで、レントゲン撮影装置、CT装置などで適用されている装置の運搬を従来のRI製造装置101に応用しようとしても、CT装置などと同程度の大きさ、重量のPET装置自体の運搬は可能であるが、大型で大重量のRI製造装置101を移動させることは困難である。
したがって、本発明は前記の問題点を解決するためになされたものであり、装置重量が軽く、他の施設でも使用できるように可搬性能を有するモバイル型の加速器システムを提供することを目的とする。また、低コストでRIの製造が実施できるPET用のRI製造システムを提供することを目的とする。さらに、このようなモバイル型の加速器システムを用いて行われるRIの製造方法を提供することを目的とする。
発明の開示
前記の課題を解決するための手段としては、RIの製造を行う装置の加速器に直線型加速器を用いることでRI製造装置の総重量を減じて、搬送可能にすることがあげられる。ここにおいて、RI製造装置をその機能に着目して加速器を含むユニットと、ターゲットを含むユニットとに二分割し、その両方を独立に運搬可能に構成するか、加速器を含むユニットのみを運搬可能に構成すると、運搬対象をさらに小型・軽量化でき、如何なる道路交通事情であっても速やかな対処が可能になる。RI製造装置を二つに分割する場合には、接続部分の少なくとも一部が大気に晒されるので、RI製造時には、接続部分を真空排気する手段を設けることが望ましい。なお、運搬に用いられる搬送手段には重量運搬用の低振動機構を備えることが望ましい。
発明を実施するための最良の形態
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるモバイル型加速器システムの構成図である。モバイル型加速器システム1は、PET装置で使用するRIの製造を必要なときに、必要な場所で行うために用いられ、直線型加速器であるライナック2とターゲット室3を含むRI製造装置4が運搬車5に搭載された構成を有している。ここで、RI製造装置4は、高エネルギビームであるイオンビームを発生させるイオン源6と、ライナック2と、イオン源6およびライナック2を載置する加速器架台7と、加速されたイオンビームを取り出す導管8と、遮蔽付きのターゲット室3とを含んで構成されている。
ライナック2は、イオン源、高周波四重極(Radio Frequency Quadrupole;RFQ)加速器、ドリフトチューブ型加速器(DTL)からなる直線型加速器であり、高周波電界を利用してイオンを直線的に加速するために、直線型高周波加速器と呼ばれることもある。ライナック2の各構成要素は公知であるため詳細な説明は省略するが、RFQ加速器や、DTLは、サイクロトロンや静電加速器では達成できない強収束レンズ作用があるので、小型の装置でありながら大電流の加速が可能であることを特徴としている。このため、ライナック2の重量はサイクロトロン加速器に比べて軽く、約2トンとなる。なお、このようなライナック2は、一般に、物理研究や、治療に用いられる放射光を生成させるシンクロトロン放射装置にイオンビームを供給する際の低速側の加速器として用いられている。また、半導体製造装置において、リン(P)やボロン(B)などのイオンをウエハに注入する際の加速器としての使用例もある。
遮蔽付きのターゲット室3は、図2の概略図にその構成を示すように、ターゲットセル11と、ターゲットセル11内にターゲットとなる循環水L1を通流させる配管12および循環ポンプ13と、循環水L1を間接冷却するための冷却液L2を循環させる配管14を含んで構成されている。このターゲット室3の遮蔽は、コンクリートや、ポリエチレン、パラフィンなどを用いて製造されており、ターゲットセル11の外壁を構成している。また、冷却液L2は、水、液体窒素、液体ヘリウムなどがあげられる。なお、このような遮蔽付きのターゲット室3の重量は、約12トンとなる。
運搬車5は、イオン源6、ライナック2、加速器架台7、および、ターゲット室3を載置する荷台5bを有している。車輪5a、荷台5bには重量装置を運搬する際に路面などから車輪5aを通して伝達される振動を抑制するためのエアサスペンションなどのパッシブな除振機構、および/または、ライナック2やターゲット室3の振動を検知して、その振動を打ち消すような振動を発生させるための油圧アクチュエータなどのアクティブな除振機構を備えることが望ましい。
前記したようにライナック2は約2トン、ターゲット室3は約12トンであり、これに各部の運転用の電源の重量として2トンを加えたとしても、RI製造装置4の総重量は16トンとなる。これは、前記したサイクロトロン方式の39トンに比べて半分以下の重量であり、本実施形態のRI製造装置4は、一般的な車両を用いた運搬が可能である。このようなモバイル型加速器システム1は、運搬車5で全国どこにでも移動可能となるので、遠隔地にある医療機関に出向いたり、需要のあるときのみ医療機関へ出向くという運用が可能になる。したがって、高コストなRI製造装置を各施設で所有する必要がなくなるので、効率的な運用が可能になる。
次に、モバイル型加速器システム1を用いたRI製造工程について説明する。
まず、医療機関は、PET診断を行う際に、場所と日時を指定してモバイル型加速器システム1の管理センタに利用予約を行う。管理センタは予約表を確認するなどして、稼動状況を確認し、モバイル型加速器システム1の派遣が可能であれば、その旨を医療機関に伝える。モバイル型加速器システム1は、医療機関に指定された日時に、指定された場所に移動する。この際に、運搬車5には、必要に応じて作業技師が同乗することもある。
医療機関に到着したモバイル型加速器システム1は、RIの製造を開始する。すなわち、イオン源6で生成させたイオンビームをライナック2で加速し、導管8からターゲット室3に導入し、図2に示すターゲットセル11に照射させる。ターゲットセル11を透過したイオンビームの照射により循環水(H 18O)L1の18Oは、核反応を起こして18Fに変換される。生成したH 18Fは、医療機関側が保有する図示しない自動合成装置に供給され、自動合成装置において放射性薬剤(18F−FDG、フルオロデオキシグルコース)に合成される。イオンビームの照射で温度上昇した循環水L1は、ターゲット室3内を循環する冷却液L2により冷却される。
所定量のRIを製造したら、イオン源6、ライナック2を停止し、ターゲット室3内の循環水L1、冷却液L2の循環を停止する。そして、モバイル型加速器システム1は、その医療機関を離れ、他の医療機関などの施設に移動する。一方、RIを受け取り、放射性薬剤を合成した医療機関は、放射性薬剤を患者に投与し、自己の保有するPET装置を用いて診断を行う。
このようにして、RIの製造にライナック2を用い、RI製造装置をモバイル型加速器システム1として車両による運搬可能にすることで、医療機関ごとにRI製造装置4を設備保有する必要がなくなり、医療機関における設備コストの削減を図ることができる。また、医療機関はRI製造装置4のメンテナンス要員や、操作要員を常時保有する必要がなくなるので、人件費も削減できる。なお、医療機関は、モバイル型加速器システム1の使用料として、月ごとや年度ごとに固定費を管理センタに支払ったり、モバイル型加速器システム1の使用量、つまり、RIの製造量に応じて変動費を管理センタに支払ったりする。
なお、モバイル型加速器システム1、医療機関および管理センタのそれぞれに情報端末装置を備え、各情報端末装置をネットワーク接続可能にして、モバイル型加速器システム1の派遣システムを構築することも可能である。この場合は、管理センタの開設するインターネット上のホームページに医療機関がアクセスして予約を行う。管理センタは情報端末装置において医療機関の認証や、予約情報の確認を行い、予約確認を医療機関に通知する。予約内容は、モバイル型加速器システム1の運搬車5に搭載する情報端末装置に転送され、運搬ルートの確認や、予約の確認に用いられる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態について図3および図4を参照しながら詳細に説明する。図3(a)、(b)は本実施形態におけるモバイル型加速器システムの構成および使用方法を説明するための図であり、図4(a)、(b)は加速器部分とターゲット部分の接続を説明する図である。なお、前記の第一実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施形態におけるモバイル型加速器システム21は、RI製造装置の加速器部分である加速器ユニット22とターゲット部分であるRI製造用照射装置23とが分離・独立しており、加速器ユニット22は運搬車24により移動して利用できる構成になっている。すなわち、本実施形態において運搬される部分は、加速器ユニット22および電源(不図示)で、約4トンのみである。
図3(a)に示すように、加速器ユニット22は、運搬車24の荷台24bに載置されており、移動して利用できる構成になっている。加速器ユニット22は、直線型加速器であるライナック2およびイオン源6と、ライナック2を載置する加速器架台7と、加速されたイオンビームを取り出す導管25とを含んで構成されている。ここで、導管25は、図4(a)に詳細に示すように一端がライナック2に固定されており、他端にはゲートバルブ26および接続ユニット27が取り付けられている。
ライナック2およびイオン源6、ならびに、加速架台7は第一実施形態と同様の構成、および、配置がなされている。また、運搬車24の荷台24bは、タイヤ24aを介して伝達される振動を抑制するアクティブな、および/または、パッシブな除振機構を備えている。導管25は、ライナック2の出力端から延設され、ゲートバルブ26に接続されているので、RI製造用照射装置23と接続されるまではライナック2および導管25の内部は真空に保たれる。
接続ユニット27は、RI製造用照射装置23と連結するために設けられており、配管28と、排気手段として、ロータリーポンプである真空ポンプ29およびバルブ30を含んで構成されている。この接続ユニット27は、運搬車5の荷台24bの開閉扉24cに向けて配置されている。このような接続ユニット27は、モバイル型加速器システム21の加速器ユニット22とRI製造用照射装置23とを接続させる際に、その接続部分で、かつ、イオンビームの経路である配管28の密閉空間を早急に真空排気できるようにしたものである。これにより、加速器部分とターゲット部分を接続する場合に、短時間で真空排気が実施でき、早急にRI製造工程に入ることができるという効果がある。
図3(a)に示すようにターゲットユニットであるRI製造用照射装置23は、病院等のRI生成室31に設置・固定されている。このRI製造用照射装置23は、図2の概略図にその構成を示したターゲット室3をコンクリートなどの遮蔽体で覆った構成になっている。また、RI製造用照射装置23は、イオンビームをターゲットセル11に導くための導管32を備えている。図4(a)に示すように導管32はその先端にゲートバルブ33が取り付けられている。このゲートバルブ33は、加速器ユニット22の非接続時には閉じているので、RI製造用照射装置23が加速器ユニット22と接続されるまでは、真空状態に保っている。さらに、RI製造用照射装置23を収容するRI生成室31には開閉扉31aが形成されており、加速器ユニット22への接続時にはこの開閉扉31aが開かれる。なお、RI生成室31は、RI製造用照射装置23の導管32の位置と、加速器ユニット22の導管25および接続ユニット27の配管28の位置とが一致する高さの土台34の上に据え付けられている。
本実施形態のモバイル型加速器システム21を用いたRI製造処理について説明する。ここで、予約や放射性薬剤の合成については、前記と同様であるため、ここでは加速器ユニット22のRI製造用照射装置23への脱着を中心に説明する。
まず、医療機関の要請に基づいてモバイル型加速器システム21が現地に赴く。そして、RI生成室31の開閉扉31aと、運搬車24の開閉扉24cをそれぞれ開放した状態で、運搬車24を移動させて、図3(b)および、図3(b)の一部拡大図である図4(b)に示すように、RI製造用照射装置23の導管32のゲートバルブ33のフランジと、加速器ユニット22の接続ユニット27のフランジ28aとを接触させる。この状態で、両フランジをボルトなどで締結させた後に、接続ユニット27に接続されている真空ポンプ29を稼動させ、接続ユニット27の密閉空間内の大気を排気する。接続ユニット27の配管28内の圧力を図示しない圧力計で計測し、所定圧力(例えば10−2Pa)になったら、真空ポンプ29の前段に設けられている真空バルブ30を閉じた後に、各ゲートバルブ26,33を開く。これにより、配管28はRI製造用照射装置23、および/または、ライナック2に備えられた排気系により排気され、導管25と導管32とが接続ユニット27を介して、真空状態(例えば10−4Pa)で接続される。RI製造用照射装置23、および/または、ライナック2が備える排気系としては、ターボ分子ポンプやクライオポンプ、あるいは、これらのロータリーポンプを組み合わせたものがあげられる。
この状態で、イオン源6で生成させられ、ライナック2で加速されたイオンビームを導管25,32を介してターゲットセル11(図2参照)に照射する。ターゲットセル11には前記したように循環水(H 18O)L1が通流しているので、ターゲットセル11を透過したイオンビームにより18Oが18Fに核反応する。そして、18Fを取り出して自動合成装置で放射性薬剤を合成し、PET診断に用いる。なお、診断目的に応じて循環水L1の代わりに、酸素ガスを通流させ、15Oを生成させることも可能である。
そして、所定量の放射性薬剤の合成に成功したら、RI製造用照射装置23と加速器ユニット22の切り離しを行う。まず、イオン源6、ライナック2を順番に停止した後に、各導管25,32に接続されているゲートバルブ26,33を閉じる。ゲートバルブ26,33を閉じたら、接続ユニット27の図示しないリークバルブを開き、接続ユニット27の配管28を大気開放する。その後に、接続ユニット27のフランジ28aとゲートバルブ33のフランジを締結させていたボルトを外す。ボルトを外したら、運搬車24を移動させ、RI製造用照射装置23と加速器ユニット22とを離間させる。そして、RI生成室31と運搬車24との間が充分に開いたら、各々の開閉扉24c,31aを閉じる。そして、モバイル型加速器システム21は、他の医療機関などの施設に向けて移動を開始する。
このようなモバイル型加速器システム21は、RI製造装置をその機能により分割し、最低限の設備として加速器ユニット22のみを運搬することで、その移動を大幅に容易なものとした。特に、重量は大きいがメンテナンスの必要性が低いターゲット室3をRI製造用照射装置23として医療機関に据え置きとし、重量は小さいがメンテナンスの必要性の高い加速器ユニット22を移動可能にしたので、RI製造用のモバイル型加速器システム21を広範に普及させることができ、場所によらずにPET診断が容易になる。医療機関は、少ない設備投資と管理コストで放射線薬剤を得ることができるようになる。一方、モバイル型加速器システム21は最小限の設備だけを保有し、運搬すれば良いので、効率的な管理・運営が可能になる。
なお、接続ユニット27はRI製造用照射装置23に設けても良い。また、真空ポンプ29は接続ユニット27に専用の構成要素とする必要はなく、加速器ユニット22、もしくは、RI製造用照射装置23の排気系の真空ポンプと兼用しても良い。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態について図5および図6を参照しながら詳細に説明する。図5(a)、(b)は本実施形態におけるモバイル型加速器システムの構成および使用方法を説明するための図であり、図6(a)、(b)は加速器部分とターゲット部分の接続を説明する図である。なお、前記の第一、第二実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施形態におけるモバイル型加速器システム51は、RI製造装置の加速器部分である加速器ユニット52と、ターゲット部分であるRI製造用照射装置53とが分離・独立しており、それぞれが運搬車24,44に載置されている。
図5(a)、および、その一部拡大図である図6(a)に示すように、加速器ユニット52は、直線型加速器であるライナック2およびイオン源6と、それらの加速器架台7と、ライナック2の出力端から延設される導管25と、ゲートバルブ26を介して導管25に固定された接続ユニット27を含んで構成されている。ここで、導管25および接続ユニット27は、前記の第二実施形態と同様の構成を有している。また、加速器架台7は昇降装置61に固定されている。昇降装置61は、油圧式で上下に移動するロッド62とエアダンパ63から構成されている。そして、運搬車24も同様の構成を有し、加速器ユニット52および電源で、約4トンの積載荷重である。
ターゲットユニットであるRI製造用照射装置53は、図2の概略図にその構成を示したターゲット室3と、ターゲット室3から延設される導管32とを備え、運搬車44の荷台44bに載置されている。この荷台44bは開閉扉44cを有し、導管32の先端のゲートバルブ33は開閉扉44cに向けて配置されている。このRI製造用照射装置53の重量は、遮蔽体を含めて約12トンであるので、車両による運搬が可能である。RI製造用照射装置53は昇降装置71に固定されている。昇降装置71は、油圧式で上下に移動するロッド72とエアダンパ73から構成されている。
本実施形態のモバイル型加速器システム51を用いたRI製造処理について説明する。ここで、予約や放射性薬剤の合成については、前記と同様であるため、ここでは加速器ユニット52のRI製造用照射装置53への脱着を中心に説明する。
まず、医療機関の要請に基づいて加速器ユニット52を載置した運搬車24、および、RI製造用照射装置53を載置した運搬車44がそれぞれ現地に赴く。さらに、運搬車24の開閉扉24cと、運搬車44の開閉扉44cをそれぞれ開放した状態で、運搬車24および/または運搬車44を移動させて、図5(b)、および、その拡大図である図6(b)に示すように、RI製造用照射装置53の導管32のゲートバルブ33のフランジと、加速器ユニット52の接続ユニット27のフランジ28aとを接触させる。この状態で、両フランジをボルトなどで締結させた後に、接続ユニット27の配管28を真空排気する。そして、真空排気後に各ゲートバルブ26,33を開いてライナック2とターゲット室11(図2参照)を連通させる。
そして、イオン源6で生成させられ、ライナック2で加速されたイオンビームを導管25,32を介してターゲットセル11に照射する。ターゲットセル11には前記したように循環水(H 18O)L1が通流しているので、ターゲットセル11を透過したイオンビームの照射により18Oが18Fに核反応する。そして、18Fを取り出して自動合成装置で放射性薬剤を合成し、PET診断に用いる。
RIの製造処理が終了したら、イオン源6、ライナック2を順番に停止し、ゲートバルブ26,33を閉じる。接続ユニット27を大気開放した後に、ボルトを外し、運搬車24,44を移動させ、加速器ユニット52とRI製造用照射装置53を離間させる。各開閉扉24c,44cを閉めた後に、運搬車24,44は、他の医療機関などの施設に向けて移動を開始する。
このようなモバイル型加速器システム51は、RI製造装置の全体が移動可能な構成となるために、医療機関が設備を保有する必要がなくなる。また、このモバイル型加速器システム51は、機能で分割した二つの構成要素を別々の運搬車24,44で運搬することで、各運搬車24,44の小型化や、運搬の容易化を図ることが可能になる。このためにRIの製造を任意の場所で行うことが可能になる。
なお、モバイル型加速器システム51の加速器ユニット52と、RI製造用照射装置53は、それぞれ両者の高さを調整する昇降装置61,71を備えるので、接続を容易に行うことが可能になる。こうすることで、加速器部分とターゲット部分を完全に高さを一致させた形で接続することができ、ビームラインのずれでイオンビームが損失することがなく大電流のビームを維持したまま、ターゲットに照射することができるという効果がある。
また、ビームラインのずれを防止するためには、加速器ユニット52と、RI製造用照射装置53のそれぞれの上下、左右、前後、および、あおりの微調整が可能であることが望ましい。上下の微調整はレベルアジャスタを備えることにより行われる。また、あおりは、水準器を設けたり、錘を垂下させることにより確認し、前記したレベルアジャスタを適宜調整することにより微調整する。また、ビームラインに対する左右方向は、加速器ユニット52および/またはRI製造用照射装置53を横方向に移動させる横方向スライド機構により調整する。前後方向、つまり、ビームライン方向は、加速器ユニット52および/またはRI製造用照射装置53を前後方向に移動させる前後方向スライド機構により調整する。また、ライナック2と導管25との間にステアリングマグネットを配置しても良い。ステアリングマグネットは、イオンビームを挟んで平行に配置される二組のマグネットを有し、イオンビームの上下に配置される一組のマグネット間に発生させた磁場でイオンビームの上下方向の微調整を行い、イオンビームの左右方向に配置された一組のマグネット間に発生させた磁場でイオンビームの左右方向の微調整を行うものである。
ここで、ビームラインのずれを確認する方法としては、ターゲットセル11の前面に配置されたシャッタに流れる電流をモニタすることがあげられる。このシャッタは、RI生成開始前にターゲットセル11にイオンビームが照射されることを防ぐために設けられている。ビームラインがずれていた場合は、シャッタの位置とイオンビームの位置とがずれるために、両者の接触面積が減り、イオンビームの照射によりシャッタに発生する電流が減少する。シャッタに流れる電流値が最大になるようにビームラインを調整すれば、イオンビームとターゲットセル11の位置ずれがなくなり、RI製造を効率的に行うことが可能になる。
なお、本発明は前記の各実施形態に限定されずに広く応用することが可能である。
RI生成室31や、運搬車5,24,44の荷台5b,24b,44bの天井部にエアノズルを設けると共に、エアコンプレッサを備え、RI生成室31や荷台5b,24b,44b内にエアのダウンフローを発生させ、埃や塵が舞い散らないように構成し、簡易的なクリーンルームとすることが望ましい。
加速器ユニット22、または、加速器ユニット52およびターゲットセル11を含むRI製造用照射装置53に加えて、PET装置も運搬車に搭載し、PET装置を保有しない医療機関においてもPET診断が行えるようにしても良い。また、加速器ユニット22,52を医療機関に固定とし、RI製造用照射装置53を運搬可能に構成しても良い。放射線治療設備を保有している医療機関に適用することが可能である。
また、第三実施形態において昇降装置61,71は、昇降装置61のみを備える構成であっても良い。この場合は、加速器ユニット52が軽量であることから昇降装置61の構成を簡略化できる。一方、昇降装置71を有しないことで、ターゲットユニットを小型、軽量化することができ、搬送が容易になる。さらに、昇降装置61および/または昇降装置71を第二実施形態の加速器ユニット22、RI製造用照射装置23に適用しても良い。加速器ユニット22とRI製造用照射装置23の接続が容易になり、イオンビームのずれを防止して、RIの製造を高効率にすることができる。ここにおいては、RI製造用照射装置23に昇降装置71を設けるのみの態様も有効である。
以上に説明したように本発明によれば、RI製造装置の少なくとも一部を移動可能に構成することで、PET診断を行う際に、必要な場所でRI製造を行うことが可能になる。また、このようにしてRI製造を行うと、装置稼働率を向上させることができるので、一回のRI製造に要するコストを減少させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施形態におけるモバイル型加速器システムの構成図である。
第2図は、ターゲット室の概略を示す図である。
第3図は、モバイル型加速器システムの構成および使用方法を説明する図である。
第4図は、(a)は図3(a)の一部拡大図であり、(b)は図3の(b)の一部拡大図であって、共に加速器部分とターゲット部分の接続を説明する図である。
第5図は、モバイル型加速器システムの構成および使用方法を説明する図である。
第6図は、(a)は図3(a)の一部拡大図であり、(b)は図3の(b)の一部拡大図であって、共に加速器部分とターゲット部分の接続を説明する図である。
第7図は、従来のRI製造装置を説明する図である。

Claims (11)

  1. 放射性核種を製造するイオンビームを生成するための加速器と、前記イオンビームを照射するためのターゲットとを含み、前記加速器は、直線型加速器であり、前記加速器および前記ターゲットを輸送する輸送手段を備えることを特徴とするモバイル型加速器システム。
  2. 前記輸送手段は、前記直線型加速器と前記ターゲットとを独立に輸送できる手段でることを特徴とする請求項1に記載のモバイル型加速器システム。
  3. 前記直線型加速器と前記ターゲットとの接続部内の密閉空間を真空排気するための排気手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のモバイル型加速器システム。
  4. 輸送手段が、重量運搬用の低振動機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のモバイル型加速器システム。
  5. イオンビームをターゲットに照射して放射性核種を製造する装置であって、
    前記イオンビームを生成するための直線型加速器と、前記直線型加速器を搬送するための輸送手段と、前記ターゲットを備えて固設されたターゲットユニットに前記直線型加速器を着脱可能に接続するための接続手段とを含んで構成されたモバイル型加速器システム。
  6. 前記直線型加速器と前記ターゲットとを接続させた際に発生する密閉空間を真空排気するための排気手段を備えることを特徴とする請求項5に記載のモバイル型加速器システム。
  7. 輸送手段が、重量運搬用の低振動機構を備えることを特徴とする請求項5に載のモバイル型加速器システム。
  8. 加速器から出射するイオンビームをターゲットに照射して放射性核種を製造する方法であって、
    前記加速器として直線型加速器を備える加速器ユニットを搬送して、前記ターゲットを備えるターゲットユニットに接続する接続工程と、
    前記接続工程により接続された前記加速器ユニットと前記ターゲットユニットとの接続部内に形成される密閉空間に残留する大気を真空排気する排気工程と、
    排気後の前記密閉空間を通じて前記直線型加速器からの前記イオンビームを前記ターゲットに照射する照射工程と、
    を含む放射性核種の製造方法。
  9. 前記接続工程は、前記加速器ユニットと前記ターゲットユニットの少なくとも一方の高さを調整する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の放射性核種の製造方法。
  10. 前記接続工程は、前記ターゲットユニットを搬送する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の放射性核種の製造方法。
  11. イオンビームをターゲットに照射して放射性核種を製造する装置を含むシステムであって、
    前記イオンビームを生成するための直線型加速器を輸送可能に構成し、前記直線型加速器の出力側に開閉バルブを設けると共に、前記開閉バルブに一方の開放端が固定される筒体を備え、前記筒体が密閉された場合に前記ターゲットに前記イオンビームを照射させるべく前記筒体を真空排気できる排気手段を有するモバイル型加速器システム。
JP2003579232A 2002-03-27 2002-03-27 モバイル型加速器システムおよび放射性核種の製造方法 Expired - Fee Related JP3969663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/002963 WO2003081604A1 (fr) 2002-03-27 2002-03-27 Systeme accelerateur de particules de type mobile et procede de fabrication de radionucleide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003081604A1 true JPWO2003081604A1 (ja) 2005-07-28
JP3969663B2 JP3969663B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=28080700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579232A Expired - Fee Related JP3969663B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 モバイル型加速器システムおよび放射性核種の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3969663B2 (ja)
AU (1) AU2002241288A1 (ja)
WO (1) WO2003081604A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577228B2 (en) * 2002-10-28 2009-08-18 General Electric Company Transportable manufacturing facility for radioactive materials
US7710051B2 (en) * 2004-01-15 2010-05-04 Lawrence Livermore National Security, Llc Compact accelerator for medical therapy
US20060017411A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Accsys Technology, Inc. Mobile/transportable PET radioisotope system with omnidirectional self-shielding
JP2007047096A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Hitachi Ltd 放射性同位元素製造装置、及びその据付方法
DE102005061560A1 (de) 2005-12-22 2007-07-05 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von radioaktiven Isotopen für die Positronen-Emissions-Tomographie
WO2011081940A1 (en) 2009-12-15 2011-07-07 Phoenix Nuclear Labs Llc Method and apparatus for performing active neutron interrogation of containers
CN102456424B (zh) * 2010-10-18 2015-09-02 中国科学院高能物理研究所 具有车载式移动辐照设备的辐照系统
JP6429451B2 (ja) * 2013-11-20 2018-11-28 株式会社日立製作所 放射性核種製造システムおよび放射性核種製造方法
JP6602530B2 (ja) * 2014-07-25 2019-11-06 株式会社日立製作所 放射性核種製造方法及び放射性核種製造装置
US10098218B2 (en) 2014-09-03 2018-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Transportable linear accelerator system and transportable neutron source equipped therewith
JP6450211B2 (ja) * 2015-02-06 2019-01-09 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 移動式放射性核種製造用照射装置
KR102233112B1 (ko) * 2019-07-25 2021-03-29 한국원자력의학원 액체 타겟을 이용한 핵종 생산 장치
KR102665743B1 (ko) 2023-01-03 2024-05-14 주식회사 비아이케이테라퓨틱스 방사성 의약품 제조를 위한 정보를 제공하는 전자 장치 및 그 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037602A (en) * 1989-03-14 1991-08-06 Science Applications International Corporation Radioisotope production facility for use with positron emission tomography
JPH07283000A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Hitachi Medical Corp 治療用マイクロトロン装置
JP2987630B1 (ja) * 1998-11-16 1999-12-06 大喜商事株式会社 空圧流体方式低振動コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003081604A1 (fr) 2003-10-02
JP3969663B2 (ja) 2007-09-05
AU2002241288A1 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969663B2 (ja) モバイル型加速器システムおよび放射性核種の製造方法
US8374306B2 (en) Isotope production system with separated shielding
US8779393B2 (en) Charged particle beam irradiation system and neutron beam irradiation system
JP2009217938A (ja) 加速器システム及び粒子線治療システム
CN112752594B (zh) 质子治疗台架
JP6024864B2 (ja) 中性子線照射装置及び中性子線照射装置のメンテナンス方法
JP2014161621A (ja) 中性子捕捉療法システム及び中性子捕捉療法用載置台
JP6025227B2 (ja) 中性子捕捉療法用中性子線照射装置
CN105102061A (zh) 粒子射线照射室及粒子射线治疗装置
JP6591318B2 (ja) 中性子捕捉療法システム
JP2017176357A (ja) 中性子捕捉療法施設
CN219481344U (zh) 中子捕获治疗系统
US11583703B2 (en) Particle beam therapy system, particle beam therapy system construction method, and particle beam therapy apparatus
TW202342133A (zh) 中子捕獲治療系統
JP7309973B2 (ja) 粒子線治療システム、粒子線治療システムの構築方法および粒子線治療装置
JP2017225775A (ja) Mri搭載ユニット
JP2000308690A (ja) 医用マイクロトロン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees