JPS648581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648581B2
JPS648581B2 JP9038083A JP9038083A JPS648581B2 JP S648581 B2 JPS648581 B2 JP S648581B2 JP 9038083 A JP9038083 A JP 9038083A JP 9038083 A JP9038083 A JP 9038083A JP S648581 B2 JPS648581 B2 JP S648581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
compressed gas
connection port
cylindrical base
shaped support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9038083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216648A (ja
Inventor
Takami Yagi
Toshio Shinjo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHEIYO KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
TAIHEIYO KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHEIYO KIKAI KOGYO KK filed Critical TAIHEIYO KIKAI KOGYO KK
Priority to JP9038083A priority Critical patent/JPS59216648A/ja
Publication of JPS59216648A publication Critical patent/JPS59216648A/ja
Publication of JPS648581B2 publication Critical patent/JPS648581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、噴霧塗装又はスポツト乾燥等に好適
な噴射装置に関するものである。
従来の技術 噴霧塗装に際してスプレーガンが用いられ、
又、ノズルから圧縮気体を噴射して精密機器部品
等のスポツト乾燥が行われていること周知のとお
りである。
発明が解決しようとする問題点 スプレーガンを用いて噴霧塗装を行う場合、ス
プレーガンから圧縮気体が噴射される際の断熱膨
張によつて噴射気体の温度が低下し、周囲の気体
との間に生じた温度差によつて周囲の気体に含ま
れる水分の一部が凝縮して水滴となり、この水滴
が噴霧気体と共に噴射されて塗装面に付着し、塗
装むらを生ずるおそれが多い。
又、ノズルから圧縮気体を噴射してスポツト乾
燥を行う場合にも、前記と同様にして生じた水滴
が気体と共に噴射されて精密機器部品等の表面に
付着し、乾燥を阻害するおそれが多い。
問題点を解決するための手段 本発明噴射装置は、側壁に圧縮気体の流入管接
続口及び圧縮気体の流出管接続口を各設けると共
に、上端部に上部密閉筐体を、下端部に下部密閉
筐体を各取り付けた筒状の基体と、 開放端部を下方に向けて前記筒状の基体内にほ
ぼ同軸状に設けた椀状の支持体と、 一端を前記筒状の基体の側壁に設けた圧縮気体
の流入管接続口に接続し、他端を前記椀状の支持
体の上壁を貫いて下方に向つて開口せしめた圧縮
気体の流入路と、 開放上端部を前記椀状の支持体の開放下端部に
密着結合せしめて前記下部密閉筐体内に設けた有
底筒状フイルタと、 前記筒状の基体内にほぼ同軸状に、且つ前記椀
状の支持体の上方に適宜間隔を隔てて設けた筒状
の支持体と、 内周縁を前記筒状の支持体の外周面に密着固定
し、外周縁を前記筒状の基体の内周面に密着固定
せしめた環状の隔壁と、 開放下端部を前記筒状の支持体に密着結合せし
め、上端部を前記上部密閉筐体内に開放せしめた
筒状の隔壁と、 この筒状の隔壁内に設けたソレノイド型ヒータ
と、 一端を前記筒状の基体の側壁に設けた圧縮気体
の流出管接続口に接続し、他端を前記環状の隔壁
の一部を貫いて上方に向つて開口せしめた圧縮気
体の流出路と、 前記筒状の基体の側壁に設けた圧縮気体の流出
管接続口に接続した圧縮気体の流出管の先端に取
付けた噴射素子とを備えて成ることを特徴とする
ものである。
作 用 気体の流入路に流入せしめられた圧縮気体は、
椀状の支持体の上壁を貫いて設けた開口部から有
底筒状フイルタ内に流入して油分及び水分等が除
かれ、有底筒状フイルタを通つた圧縮気体は椀状
の支持体の上壁と環状の隔壁との間の空〓を通つ
て筒状の隔壁内に流入し、ソレノイド型ヒータに
より加熱された後、筒状の隔壁の開放上端部から
上部密閉筐体内に流出し、上部密閉筐体と筒状の
隔壁との間を流下して環状の隔壁の一部を貫いて
設けた開口部から圧縮気体の流出路に流入し、圧
縮気体の流出管を介して噴射素子から噴射され
る。
実施例 第1図及び第2図は、それぞれ本発明の一実施
例を示す断面図、即ち第1図は第3図のA―A断
面図、第2図は、第5図のB―B断面図、第3図
は正面図、第4図は背面図、第5図は側面図で、
各図において、1は筒状の基体で、その平面図を
第6図に、底面図を第7図にそれぞれ示してあ
る。2は筒状の基体1の側壁に設けた圧縮気体の
流入管の接続口、3は筒状の基体1の側壁に設け
た圧縮気体の流出管の接続口、4は圧縮気体の流
入路で、圧縮気体の流入管接続口2から筒状の基
体1の中心に向い、ほぼ中心部において下方に屈
曲するように形成してある。
5は筒状の基体1とほぼ同軸状に設けた椀状の
支持体で、例えばその上壁及び側壁の一部を圧縮
気体の流入路4の外壁4と一体に成形して椀状の
支持体5を所要位置に固定し、その上壁の中心部
を貫いて圧縮気体の流入路4の内端が下方に向つ
て開口するように形成してある。
6は筒状の支持体で、その外周に設けた環状の
隔壁7の内周縁を筒状の支持体6の外周面に密着
固定すると共に、環状の隔壁7の外周縁を筒状の
基体1の内周面に密着固定して筒状の支持体6が
筒状の基体1とほぼ同軸状に固定されると共に、
椀状の支持体5の上壁の適宜上方に位置するよう
に形成してある。
尚、筒状の支持体6、環状の隔壁7及び筒状の
基体1を一体に成形して筒状の支持体6を所要の
個所に固定せしめてもよい。
8は圧縮気体の流出路で、圧縮気体の流出管の
接続口3から筒状の基体1の中心に向い、上方に
屈曲して環状の隔壁7の一部を貫いて上方に向つ
て開口するように形成してある。
圧縮気体の流出路8の外壁8′の一部は、椀状
の支持体5の側壁の一部に固着して、圧縮気体の
流入路4の外壁4′と共に椀状の支持体5を所要
位置に保持する。
圧縮気体の流入路4の外壁4′の一部及び圧縮
気体の流出路8の外壁8′の一部は筒状の支持体
6及び環状の隔壁7の各下面の一部と密着してい
るが、この密着部分以外の部分は、第2図に示す
ように椀状の支持体5の側壁と筒状の基体1の内
周面との間、椀状の支持体5の上壁と筒状の支持
体6の下端面との間及び圧縮基体の流路4の外壁
4′と筒状の支持体6の内周面との間に連通した
空〓9が形成されている。
10は筒状の上部筐体で、その下端部を筒状の
基体1の上端部に、例えば螺子込みによつて着脱
可能に結合せしめると共に、この結合部分にOリ
ング11を介装して気密を保つように形成してあ
る。
12は筒状の隔壁で、その下端部を筒状の支持
体6に、例えば嵌合等によつて着脱自在に結合密
着せしめるように形成してある。
13はスペーサで、筒状の隔壁12の外周面と
筒状の上部筐体10の内周面との間に介在して筒
状の隔壁12を筒状の上部筐体10とほぼ同軸状
に保つと共に、気体の流れを妨げることのないよ
うに、例えば第8図に底面図を示すように筒状の
上部筐体10及び筒状の隔壁12と一体に成形し
た適宜数の棒状体を円周方向に適宜間隔を隔てて
配設してある。
14は筒状の隔壁12の内側に設けたヒータ
で、例えばソレノイド型に捲いたシース線より成
る。
15は端子箱で、筒状の上部筐体10の頂部と
の間を気密を保つて取り付けられ、この端子箱1
5に内装された温度ヒユーズ(図示していない)
及びサーモスタツト16を介してヒータ14の端
部を電源接続端子17に接続してある。
18は筒状の下部筐体で、その上端部を筒状の
基体1の下端部に、例えば螺子込みによつて着脱
自在に結合せしめると共に、この結合部にOリン
グ19を介装して気密を保つように形成してあ
る。
20は有底筒状の機械的フイルタで、その開放
上端部を椀状の支持体5の開放下端部に、例えば
螺子込み、ビス止め等の手段によつて着脱可能に
結合密着せしめてある。
21は自動排水器で、筒状の下部筐体18の底
部との間を気密を保つて取り付けてある。
22は圧縮気体の流出管で、一端を筒状の基体
1の側壁に設けた接続口3に螺子込み等により着
脱可能に結合せしめ、他端に噴射素子23を取り
付けてある。
筒状の上部筐体10の下端部を筒状の基体1の
上端部に結合せしめると共に、筒状の隔壁12の
下端部を筒状の基体1に設けた筒状の支持体6に
結合せしめ、筒状の下部筐体18の上端部を筒状
の基体1の下端部に結合せしめると、筒状の上部
筐体10、筒状の基体1及び筒状の下部筐体18
内は、圧縮気体の流入管の接続口2及び圧縮気体
の流出管の接続口3を除いて密閉された状態とな
り、筒状の下部筐体18とフイルタ20との間の
空〓と筒状の隔壁12の内部とは空〓9を介して
連通され、圧縮気体の流入路4とフイルタ20の
内部とは椀状の支持体5の上壁に穿つた開口部を
介して連通され、更に筒状の上部筐体10と筒状
の隔壁12との間の空〓24(第8図)と圧縮気
体の流出路8とは環状の隔壁7に穿つた開口部を
介して連通されることとなる。
以下、上記各図面と共に、第10図及び第11
図を用いて本発明装置の作動を説明する。
第10図は第2図に対応する図、第11図は第
1図に対応する図で、両図において、矢印を付し
た実線は気体の流れを示し、又、符号は第1図及
び第2図と同様である。
筒状の基体1の側壁に設けた接続口2に螺子込
み等により圧縮気体の流入管(図示していない)
を接続して気体圧縮機からの圧縮気体を筒状の基
体1内の流入路4に流入せしめると共に、ヒータ
14に電源を投入すると、流入路4に流入した圧
縮気体はフイルタ20内に流入して油分、水分、
ごみ、錆び等が除去され、フイルタ20を通つて
筒状の下部筐体18内に流入した圧縮気体は空〓
9を介して筒状の隔壁12に内装されたヒータ1
4の下部内側に流入する。
フイルタ20によつて除去された油分及び水分
等は、自動排水器21を介して筒状の下部筐体1
8外に排出される。
ヒータ14の下部内側に流入した圧縮気体はヒ
ータ14によつて加熱され、ヒータ14内を上昇
してヒータ14及び筒状の隔壁12の上部開放端
から筒状の隔壁12外に流出し、筒状の上部筐体
10と筒状の隔壁12の間の空〓24、環状の隔
壁7に穿つた開口部、流出路8及び流出管22を
介して噴射素子23から噴射される。
本発明装置に供給される圧縮気体が既に油分、
水分、ごみ、錆び等を除いた清浄気体である場合
にも本発明装置をそのまま使用可能であるが、第
1図及び第2図に示した筒状の下部筐体18、自
動排水器21及びフイルタ20を取り外し、第9
図に示すように、筒状の基体1の下端部に密閉筐
体25を取り付けて用いるようにしてもよい。
この場合には、流入管からの清浄圧縮気体は流
入路4を介して密閉筐体25内に流入し、空〓9
を介して筒状の上部筐体10に内装したヒータ1
4の下部内側に流入して加熱され、前実施例と同
様噴射素子23を介して噴射される。
発明の効果 本発明装置においては、気体圧縮機からの圧縮
気体を筒状の下部筐体18内における機械的フイ
ルタ20によつて清浄化した後、筒状の上部筐体
10内におけるヒータ14により加熱して噴射素
子23から噴射するように構成してあるので、周
囲の気体温度に応じてサーモスタツト16の制御
目標値を適当に設定することにより、噴射素子2
3からの噴射により温度の低下した後の噴射気体
の温度を周囲の気体温度とほぼ等しく保ち得るか
ら周囲の気体に含まれる水分の一部を凝縮せしめ
るおそれなく、噴射気体中に水滴が混入するおそ
れは全くない。
したがつて噴射素子23として例えば塗装用の
スプレーガンを用いて噴霧塗装を行う場合には、
従来のように水滴の混入による塗装むらを生ずる
おそれなく、又、噴射気体が加熱されているため
塗料の溶剤の使用量を減少せしめることが可能
で、塗料が水溶性の場合にはその粘度を低下せし
めて塗着効果を高めることが出来る。
更に、静電塗装を行う場合には、従来のように
水滴発生によるスプレーガン又はデイスクプレー
ト等における漏電事故を生ずるおそれがないから
塗装を極めて安全に行うことが出来る。
噴射素子23として通常のノズルを用いて、例
えば精密機器部品等のスポツト乾燥処理を行うよ
うな場合にも気体の噴射に際して水滴の発生を伴
うことがないから乾燥時間を極めて短縮すること
が出来、又、従来極端な場合には、噴射気体の温
度低下と水滴発生によつてノズルの開口部が凍結
する事故を生じているが、本発明装置においては
このような凍結事故を生ずるおそれは全くない。
上述の他、本発明装置を用いて例えば各種電子
部品等に加熱気体を噴射して耐熱試験を行う場合
にも水滴による電気的特性の劣化を生ずるおそれ
なく、レンズ面又は鏡面に気体を噴射して清浄な
らしめる場合にも水滴の付着によつて曇りを生ぜ
しめるおそれがない等、気体の噴射を利用する各
種処理に用いて効果甚だ大である。
尚、本発明装置においては、サーモスタツト1
6をヒータ14及び筒状の隔壁12の上部開放端
の直上に設けて、ヒータ14により加熱された圧
縮気体に直接接触し得るように構成してあるの
で、圧縮気体の自動温度制御を正確に行うことが
可能で、又、何等かの原因で圧縮気体の異常過熱
を生じた場合には端子箱15に内装した温度ヒユ
ーズが作動して電源を遮断する。
第9図に示した実施例における効果も前記と全
く同様であるが、この実施例においては全体を小
型軽量ならしめ得るので取り扱い操作が容易とな
る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の一実施例を示す
断面図、第3図は正面図、第4図は背面図、第5
図は側面図、第6図は筒状の基体の平面図、第7
図は筒状の基体の底面図、第8図は筒状の上部筐
体の底面図、第9図は、本発明の他の実施例を示
す一部断面を有する側面図、第10図及び第11
図は、本発明装置の作動を説明するための図で、
1:筒状の基体、2:気体流入管の接続口、3:
気体流出管の接続口、4:気体の流入路、4′:
気体流入路の外壁、5:椀状の支持体、6:筒状
の支持体、7:環状の隔壁、8:気体の流出路、
8′:気体流出路の外壁、9:空〓、10:筒状
の上部筐体、11:Oリング、12:筒状の隔
壁、13:スペーサ、14:ヒータ、15:端子
箱、16:サーモスタツト、17:電源接続端
子、18:筒状の下部筐体、19:Oリング、2
0:フイルタ、21:自動排水器、22:気体の
流出管、23:噴射素子、24:空〓、25:密
閉筐体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 側壁に圧縮気体の流入管接続口及び圧縮気体
    の流出管接続口を各設けると共に、上端部に上部
    密閉筐体を、下端部に下部密閉筐体を各取り付け
    た筒状の基体と、 開放端部を下方に向けて前記筒状の基体内にほ
    ぼ同軸状に設けた椀状の支持体と、 一端を前記筒状の基体の側壁に設けた圧縮気体
    の流入管接続口に接続し、他端を前記椀状の支持
    体の上壁を貫いて下方に向つて開口せしめた圧縮
    気体の流入路と、 開放上端部を前記椀状の支持体の開放下端部に
    密着結合せしめて前記下部密閉筐体内に設けた有
    底筒状フイルタと、 前記筒状の基体内にほぼ同軸状に、且つ前記椀
    状の支持体の上方に適宜間隔を隔てて設けた筒状
    の支持体と、 内周縁を前記筒状の支持体の外周面に密着固定
    し、外周縁を前記筒状の基体の内周面に密着固定
    せしめた環状の隔壁と、 開放下端部を前記筒状の支持体に密着結合せし
    め、上端部を前記上部密閉筐体内に開放せしめた
    筒状の隔壁と、 この筒状の隔壁内に設けたソレノイド型ヒータ
    と、 一端を前記筒状の基体の側壁に設けた圧縮気体
    の流出管接続口に接続し、他端を前記環状の隔壁
    の一部を貫いて上方に向つて開口せしめた圧縮気
    体の流出路と、 前記筒状の基体の側壁に設けた圧縮気体の流出
    管接続口に接続した圧縮気体の流出管の先端に取
    付けた噴射素子とを備えて成ることを特徴とする
    噴射装置。 2 有底筒状フイルタを除いた特許請求の範囲第
    1項記載の噴射装置。
JP9038083A 1983-05-23 1983-05-23 噴射装置 Granted JPS59216648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038083A JPS59216648A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038083A JPS59216648A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216648A JPS59216648A (ja) 1984-12-06
JPS648581B2 true JPS648581B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=13996959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038083A Granted JPS59216648A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216648A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105142797B (zh) * 2013-04-25 2018-10-30 高乔工业股份有限公司 零件数量减少的水平泵、再填充单元以及分配器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216648A (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101880545B1 (ko) 분무기
US6209578B1 (en) Constant flow valve
EP1639910B1 (en) Electrostatic atomizing hairdryer
JP3939699B2 (ja) 流体ヒータ
US5765752A (en) Airless atomizing nozzle and system for humidity control
JPH05261211A (ja) 燃料フィルタ組立体
RU2697362C2 (ru) Устройство для нагрева омывательной жидкости
CN108561919B (zh) 油烟机及其清洁方法
US4396156A (en) Spray gun for cleaning and removing standing particles from wafers and substrates
CN113208178B (zh) 发热组件、雾化器及电子雾化装置
JPS648581B2 (ja)
US4646703A (en) Fuel heater
JPH05507644A (ja) 整髪用超音波噴霧器
FI79033C (fi) Foerfarande och anordning foer effektivering av funktionen hos skivfilter.
US2460861A (en) Liquid sprayer
KR19990030112A (ko) 필터/건조기 조립체 및 그 제조방법
JP3587893B2 (ja) ホットスプレーシステム
US2844195A (en) Cycling burner for vehicle heaters
KR101550268B1 (ko) 제빙장치 및 이의 제조방법
KR200217648Y1 (ko) 가향 또는 음공기 발생 기능을 가지는 가습기
KR20050038294A (ko) 가열식 가습기
SU1692664A1 (ru) Установка дл нанесени защитного покрыти
RU2802364C1 (ru) Распыляющий блок электронной сигареты с окружным воздушным каналом и распылительный узел электронной сигареты
US2785925A (en) Discharge nozzle
SU931230A1 (ru) Эжекционное распыливающее устройство,преимущественно дл в зких жидкостей