JPS64660Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64660Y2
JPS64660Y2 JP11671581U JP11671581U JPS64660Y2 JP S64660 Y2 JPS64660 Y2 JP S64660Y2 JP 11671581 U JP11671581 U JP 11671581U JP 11671581 U JP11671581 U JP 11671581U JP S64660 Y2 JPS64660 Y2 JP S64660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
stopper
spring
covering part
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11671581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823127U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11671581U priority Critical patent/JPS5823127U/ja
Publication of JPS5823127U publication Critical patent/JPS5823127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64660Y2 publication Critical patent/JPS64660Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば電子鍵盤楽器に利用されるレバ
ースイツチに関する。
従来のこの種レバースイツチとして、第1図乃
至第3図に示すように上面にレバーaを載置し、
下部に該レバー用のストツパーbと、ばねcの座
部d−1及び係合部d−2を有する上部ばね受d
とを並設した金属製のレバーレールeを備え、該
ばね受dとレバーaの下部ばね受fとの間に前記
ばねcを張設し、レバーレールeのレバー載置部
を支点として転動するレバーaにより、スイツチ
gの入切を行うようにしたものが知られる。
しかし、このものはレバー用のストツパーbを
被包する緩衝部材hとして、ネオブレンゴム製の
チユーブを所定長さに切断し、第4図のように変
形させて、該ストツパーbに嵌め込んだものを用
いており、その長年の使用によれば第5図のよう
にストツパーbの一方の面に付着してしまい係合
部d−2との位置関係がずれ、或いはレバーaに
くつついて、該レバーaの操作性を悪くし、さら
にはレバーaとの当接部分に凹みを生じて弾力性
を失う不都合がある。また、このものは、ばね受
けdの座部d−1を緩衝部材により被包するもの
ではないため、レバーaの転動によれば、ばねc
の上部先端は第6図のように、該座部d−1のA
点からB点へ転位する際に、座部d−1とばねc
との摩擦により金属音を発する不都合がある。
本考案は上記従来例の不都合を無くすことを目
的として提供するもので、上面にレバー1を載置
し、下部に該レバー用のストツパー2と、ばね3
の座部4a及び係合部4bを有する上部ばね受4
とを並設した金属製のレバーレール5を備え、該
上部ばね受4と前記レバー1の上部ばね受6との
間に前記ばね3を張設し、レバーレール5のレバ
ー載置部を支点として転動するレバー1により、
スイツチ7の入切を行うようにしたものにおい
て、レバー1の当接部分8a−1が薄肉で且つそ
の内側にストツパー2との間に空隙を有するよう
な形成にされたストツパー被包部8aと、前記係
合部4bを露出させる透孔8b−1を有しその両
側を肉厚部8b−2に形成した上部ばね受け被包
部8bとを一体に成形した合成樹脂製緩衝部材8
を備え、該合成樹脂製緩衝部材8のストツパー被
包部8aと上記ばね受被包部8bとを前記レバー
レール5のストツパー2及び上部ばね受4とに各
被包させてなる。図示の緩衝部材8はゴムよりも
比較的硬い例えばポリプロピレンを材質とし、そ
の上部ばね受被包部8bを、両側が断面弧状の肉
厚部8b−2に形成し、常にばね3をなめらかに
接触させてスイツチ7の操作音の発生を完全に防
止すると共にそのストツパー被包部8aを、中央
が肉厚の角筒状に形成し、レバー1が当接する両
側の薄肉の部分に緩衝作用をもたせるようにし
た。尚、このストツパー被包部8aは第10図の
ようにレバー1の当接部分を山形にした全体が薄
肉の筒状に形成し、山形の部分に緩衝作用をもた
せるようにしても良い。
尚、緩衝部材8をポリプロピレンにすることに
より、従来のネオブレンゴムにした場合に比し
て、劣化が遅く、長年の不使用によりレバーが付
着するようなこともなく、且つ廉価となる。かく
て、レバー1の操作によるその転動によれば、ス
トツパー被包部8aはレバー1の当接部分におい
て、ストツパー2側への彎曲と復元とを繰り返
し、ゴムと同様な緩衝作用を発揮し、またばね受
被包部8bは材質を合成樹脂とし、且つ従来のレ
バースイツチの座部のような金属製の角部がな
く、第10図のように常にばね3が弧状の肉厚部
8b−2になめらかに接触しつつ移動する。
本考案の緩衝部材8は、ストツパー被包部8a
とばね受被包部8bとを交互に複数並設するもの
で、レバー1との配置は第11図のようになる。
このように本考案によれば、レバー1との当接
部分8a−1を薄肉に形成してその内側にストツ
パー2との間に空隙を設けるようにしたストツパ
ー被包部8aと、係合部4bを露出させる透孔8
b−1を有し、その両側を肉厚部8b−2に形成
したばね受被包部8bとを一体に成形した合成樹
脂製の緩衝部材8を用いるもので、該緩衝部材8
のレバーレール5への取付けは、該レバーレール
5の下方からストツパー被包部8a及びばね受被
包部8bを夫々ストツパー2或いは座部4aに嵌
め込めば良く、従来のレバースイツチのようにス
トツパーを被包する管状のネオブレンゴムをスト
ツパーに嵌め込み、さらにばねと座部とによる金
属音を無くすための手段を構ずる手間が省けて、
組立てが簡単であり、しかもばね受被包部8bが
ばね3により圧接されて、緩衝部材8はレバーレ
ール5から外れることもない。さらに、レバー1
を転動させても、本考案はばね受被包部8bの透
孔8b−1の両側を肉厚部8b−2に形成したの
で、該肉厚部8b−2は、ばね3の押圧力に対し
ても十分強度を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレバースイツチの組立状態を示
す側面図、第2図はレバーレールと従来の緩衝部
材との関係を示す分解斜視図、第3図はレバーの
斜視図、第4図は従来の緩衝部材の取付状態を示
す説明図、第5図は従来の緩衝部材の劣化状態を
示す説明図、第6図は従来のレバースイツチのば
ねの座部とばねとの接触状態を示す説明図、第7
図は本考案のレバースイツチの組立状態を示す側
面図、第8図はレバーレールと本考案の緩衝部材
との関係を示す分解斜視図、第9図乃至第10図
は本考案の緩衝部材のストツパー被包部とストツ
パーとの取付状態を示す説明図、第11図は本考
案の緩衝部材のばね受被包部と圧縮ばねとの接触
状態を示す説明図、第12図は本考案の緩衝部材
と複数のレバーとの関係を示す説明図である。 1……レバー、2……ストツパー、3……ば
ね、4……上部ばね受、4a……座部、4b……
係合部、5……レバーレール、6……下部ばね
受、7……スイツチ、8……緩衝部材、8a……
ストツパー被包部、8a−1……当接部分、8b
……ばね受被包部、8b−1……透孔、8b−2
……肉厚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面にレバー1を載置し、下部に該レバー用の
    ストツパー2と、ばね3の座部4a及び係合部4
    bを有する上部ばね受4とを並設した金属製のレ
    バーレール5を備え、該上部ばね受4と前記レバ
    ー1の下部ばね受6との間に前記ばね3を張設
    し、レバーレール5のレバー載置部を支点として
    転動するレバー1により、スイツチ7の入切を行
    うようにしたものにおいて、レバー1の当接部分
    8a−1が薄肉で且つその内側にストツパー2と
    の間に空隙を有するような形状にされたストツパ
    ー被包部8aと、前記係合部4bを露出させる透
    孔8b−1を有しその両側を肉厚部8b−2に形
    成した上部ばね受け被包部8bとを一体に成形し
    た合成樹脂製緩衝部材8を備え、該合成樹脂製緩
    衝部材8のストツパー被包部8aと上記ばね受被
    包部8bとを前記レバーレール5のストツパー2
    及び上部ばね受4とに各被包させてなるレバース
    イツチ。
JP11671581U 1981-08-07 1981-08-07 レバ−スイツチ Granted JPS5823127U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671581U JPS5823127U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 レバ−スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671581U JPS5823127U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 レバ−スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823127U JPS5823127U (ja) 1983-02-14
JPS64660Y2 true JPS64660Y2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=29910924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11671581U Granted JPS5823127U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 レバ−スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823127U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088409U (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 シャープ株式会社 電気スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823127U (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64660Y2 (ja)
JPS6419039U (ja)
JPH0257525U (ja)
JPH0265834U (ja)
JPH0427534U (ja)
JPS6227471Y2 (ja)
JPS6332515Y2 (ja)
JPS5934794Y2 (ja) 脚の取付装置
JPH02140065U (ja)
JPS5826558Y2 (ja) コ−ドの固定装置に用いるストツパ構造
JPS6170328U (ja)
JPH01145010U (ja)
JPH0233780U (ja)
JPS5819608Y2 (ja) 自動変速機操作レバ−装置における押ボタンの振動防止装置
JPH02103537U (ja)
JPS6447794U (ja)
JPS63143452U (ja)
JPS6392376U (ja)
JPS6277037U (ja)
JPS5911324U (ja) 自動変速機のシフトレバ−装置
JPH01121213U (ja)
JPS61176620U (ja)
JPS5955832U (ja) キ−ボ−ドスイツチにおけるキ−トツプ取付装置
JPS63153431U (ja)
JPS63153847U (ja)