JPS645672B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645672B2
JPS645672B2 JP57020967A JP2096782A JPS645672B2 JP S645672 B2 JPS645672 B2 JP S645672B2 JP 57020967 A JP57020967 A JP 57020967A JP 2096782 A JP2096782 A JP 2096782A JP S645672 B2 JPS645672 B2 JP S645672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid metal
reactor
vessel
cold trap
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57020967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139098A (ja
Inventor
Mitsuru Kanbe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP57020967A priority Critical patent/JPS58139098A/ja
Priority to FR8302201A priority patent/FR2521762B1/fr
Publication of JPS58139098A publication Critical patent/JPS58139098A/ja
Publication of JPS645672B2 publication Critical patent/JPS645672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/307Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids
    • G21C19/31Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids for molten metals
    • G21C19/313Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids for molten metals using cold traps
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/02Fast fission reactors, i.e. reactors not using a moderator ; Metal cooled reactors; Fast breeders
    • G21C1/03Fast fission reactors, i.e. reactors not using a moderator ; Metal cooled reactors; Fast breeders cooled by a coolant not essentially pressurised, e.g. pool-type reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一次冷却系液体金属の純化のため炉
容器内に設置され、ポンプを必要とせず且つフイ
ルタ・エレメントの交換が容易な形式の液体金属
純化装置を具備したタンク型液体金属冷却高速増
殖炉に関するものである。 タンク型液体金属冷却高速増殖炉の一次冷却系
液体金属の純化は、従来、炉容器の外部に引出さ
れた純化ループに取付けられたコールドトラツプ
により行なわれる方式が一般的であつた。しか
し、この方式では一次冷却系液体金属を炉容器外
へ引出さねばならないため、純化ループの配管破
断により放射化された液体金属が漏洩する危険性
があり、また原子炉設備の簡略化および物量削減
の観点からも好ましいものとは言えなかつた。ま
たコールドトラツプは一般に原子炉の寿命期間
(約30年)中に数回は交換する必要があるが、こ
の形式の場合、本体一式を交換せねばならないた
め費用が高くなるし、また本体交換時には配管切
断作業を伴うが、この作業は原子炉停止後、24Na
が減衰してからでないと実施できず、更に作業自
体にもかなりの時間を要するため、燃料交換期間
中にこれを行なうことは不可能である。その上、
この作業では作業員の被曝が高くなることも欠点
であつた。 そこで上記の欠点を克服するため、炉容器の遮
蔽プラグから炉容器内の液体金属中に挿入する形
式のコールドラツプが案出されるに至つた。この
形式ならば純化ループが不要で、タンク型液体金
金属冷却高速増殖炉の一体性の概念を徹底させる
ことができるし、またフイルタ・エレメントのみ
を交換すればよいため、交換の費用は安く、交換
作業はほとんど遠隔操作により短時間で実施でき
るため、作業員の被曝が少なく、燃料交換期間中
に実施することが可能である。 しかしながら、この型式のものは、液体金属を
強制循環させるためにコールドトラツプ内に電磁
ポンプを組込む必要があり、このため前者の型式
(純化ループ内設置型)よりも構造が複雑になる
ばかりでなく、更に、高温のガス雰囲気中で使用
される電磁ポンプの信頼性および耐久性が確立さ
れていない現状では、システム全体の信頼性並び
に耐久性の点で大きな問題が残されている。 本発明は、上記のような従来技術の実情に鑑み
なされたもので、その目的は、タンク内設置型が
具有する様々な利点を充分に生かし、しかも構造
が簡略化され、電磁ポンプを使用せずに液体金属
を循環でき、それらによつて信頼性並びに耐久性
を格段と向上させることができるようなタンク内
設置型コールドトラツプを具備したタンク型液体
金属冷却高速増殖炉を提供することにある。 かかる目的を達成すべく案出された本発明は、
炉容器の内部が中間容器によつて区分された構造
をなし、中間容器内に炉心が、中間容器外に一次
主循環ポンプがそれぞれ位置し、炉容器頂部は遮
蔽プラグで覆われているタンク型液体金属冷却高
速増殖炉において、引抜き可能なフイルタエレメ
ントを内蔵したコールドトラツプを遮蔽プラグか
ら吊設し、このコールドトラツプは中間容器内に
開口する液体金属入口と中間容器外に開口する液
体金属出口とを有し、一次主循環ポンプの吐出圧
によつて生じる中間容器内外の圧力差により液体
金属をコールドトラツプ内に強制循環させるよう
にしたことを特徴とするタンク型液体金属冷却高
速増殖炉である。 以下、図面に基づき本発明について更に詳しく
説明する。第1図及び第2図は、本発明に係るタ
ンク型液体金属冷却高速増殖炉におけるコールド
トラツプの設置状況の一例を示すものである。タ
ンク型液体金属冷却高速増殖炉の炉容器1の内部
は、中間容器2によつて区分された構造をなし、
中心の炉心3は炉心下部構造4によつて支承さ
れ、また炉心3の上方には炉心上部機構5が位置
し、炉容器遮蔽プラグ6で覆われる構成である。
本例は3系統の冷却系をもつもので、炉容器1の
内部には各3基の一次主循環ポンプ7及びコール
ドトラツプ8と、6基の中間熱交換器9とが組込
まれている。なお、符号10は炉心入口配管を示
す。 第2図から明らかなように、コールドトラツプ
8は、炉容器遮蔽プラグ6から炉容器1内へ吊設
され、中間容器2内(ホツトプレナム11)に開
口している液体金属入口12と、中間容器2外
(コールドプレナム13)に開口している液体金
属出口14とを備えており、一次主循環ポンプ7
の吐出圧による中間容器2の内外の圧力差を利用
して液体金属を強制循環させるよう構成されてい
る。 第3図は本発明で使用するコールドトラツプの
一実施例を示す説明図、第4図はその組立て説明
図である。特に第4図から判るように、本実施例
のコールドトラツプは、外ケーシング20と、内
ケーシング21と、フイルタ・ユニツト22とか
らなり、この順序で炉容器遮蔽プラグ6から挿入
されることによつて組立てられる。外ケーシング
20は略円筒状の容器であり、上端に前記炉容器
遮蔽プラグ6に吊設するための外ケーシング・フ
ランジ23を有する。そして、周側壁にはプレナ
ム仕切スカート24が突設され、その上方に液体
金属入口12が、また下方に液体金属出口14が
それぞれ開口する構造であり、また、内壁下半分
は二重構造をなし、純化された液体金属の流出路
を形成する。なお、この流出路は後述するように
エコマイザとして機能する。内ケーシング21は
略二重円筒構造をなし、上端には前記外ケーシン
グ・フランジ23から吊設するための内ケーシン
グ・フランジ25を有するとともに、内側円筒部
を構成する隔壁26の内側にはコイル状の冷却配
管27が取付けられた構造であり、この冷却配管
27の両端は、内ケーシング・フランジ25を貫
通して上部へ引出される。フイルタ・ユニツト2
2は、上部のフイルタ・ユニツト・フランジ28
と下部のステンレス鋼メツシユ等からなるフイル
タ・エレメント29とを支持棒30で連結した構
造である。なお、前記内ケーシング・フランジ2
5とフイルタ・ユニツト・フランジ28の下面に
は生体遮蔽31が取付けられる。 その他の細かい構成については、以下に述べる
本装置の作用についての説明から明らかになるで
あろう。液体金属の流れは図中に矢印で示されて
いる。すなわち外ケーシング20の上方の液体金
属入口12から入つた液体金属(約540℃)は、
内ケーシング21の外側に沿つて降下し、内ケー
シング下端の穴35から内ケーシング21の内側
に入る。そして隔壁26に沿つて上昇し、次に隔
壁26の内側を降下してフイルタ・ユニツト22
に達する。内ケーシング21の接液部全体および
隔壁26の下半分の領域には断熱材36がコーテ
イングされている。一方、前述のように、隔壁2
6の内側には冷却配管27がコイル状に巻かれて
いて、冷却媒体は炉容器遮蔽プラグ6の上部から
連続的に供給される。この方式によりフイルタ・
ユニツト22の上部に達した液体金属は約180℃
まで冷却される。冷却媒体としては、通常、15
Kg/cm2程度の液体窒素が用いられるが、これに限
定されるものではない。冷却媒体の条件として
は、冷却性能の観点より液化ガスが好ましく、ま
た配管が破損して万一液体金属中に冷却媒体が漏
洩した場合、液体金属を汚染させない不活性ガス
でなくてはならない。これらのことから液体窒
素、液体アルゴン、液体ヘリウムなどが適する
が、液体窒素が最も安価であるので好ましいと言
える。 さて、フイルタ・ユニツト22の外側からフイ
ルタ・エレメント29に入つた液体金属は、さら
に冷却されながら内部に含まれている不純物が捕
獲され、フイルタ・エレメント29の内側の管内
に出る際には約110℃まで冷却される。 純化された液体金属は下降してベローズ40、
流量計41およびノズル42を通つた後、外ケー
シング20の内側のエコノマイザ43を上昇し、
液体金属出口14よりコールドプレナム13に入
る。このエコノマイザ43の内側はホツトプレナ
ム11から流入したばかりの液体金属(約540℃)
が下降し、外側はコールドプレナム13の液体金
属(約390℃)が存在する。従つて純化・冷却さ
れた液体金属はこのエコノマイザ43を上昇しな
がら再加熱されてコールドプレナム13に出る。 フイルタ・ユニツト22の温度制御は前述の如
く、液体窒素冷却配管27により行なわれるが、
液体窒素の供給が何らかの理由により停止した場
合には、フイルタ・ユニツト22はコールドプレ
ナム13の温度(約390℃)まで上昇することに
なる。この場合、フイルタ・エレメント29に捕
獲されている不純物の一部は流動状態となり不純
物沈澱受け皿44に溜るため、炉内に流出するこ
とはない。むしろ意図的に液体窒素の供給を停止
して、フイルタ・エレメント29の再生を行なう
ことも可能である。 流量の調節は流量調節スリーブ45により行わ
れる。これは本体上部のフランジ上から機械的に
その開度を調節することにより所定の流量を設定
する方式である。設計流量は1200MWeクラスの
タンク型液体金属冷却高速増殖炉の場合、一次冷
却系液体金属量を4000m3とすれば、本発明品を3
基使用するとして1基当り1m3/min程度であ
る。 前述のように、本装置はフイルタ・ユニツト2
2、内ケーーシング21および外ケーシング20
より成り、メンテナンスの目的に応じて必要部分
を炉外に引抜くことが可能である。すなわち、フ
イルタ・エレメント29が不純物で閉塞した場合
には、フイルタ・ユニツト22のみ引抜いて交換
することができる。また、内ケーシング21を引
抜けばベローズ40、流量計41および液体窒素
冷却配管27の供用期間中検査および補修・交換
が可能である。更に、外ケーシング20を引抜け
ば流量調節スリーブ45の点検・修理が可能であ
る。また、前述のように、外ケーシング20が中
間容器2を貫通する部分にはプレナム仕切りスカ
ート24が設けられ、その内側に存在するガスに
よりホツトプレナム11とコールドプレナム13
が隔離される構造となつている。その故、この方
式では機械的なシールが不要のため、炉容器1に
液体金属が入つた状態での外ケーシング20の引
抜きおよび再取付けが容易である。また、内ケー
シング21および外ケーシング20にはガス連通
穴46が設けられているため、いずれも引抜き時
の液体の金属のドレンおよび再取付け時の充填が
可能である。 なおベローズ40は、ノズル42を外ケーシン
グ20に密着させるためのものであり、またベロ
ーズ47は、内ケーシング21とフイルタ・ユニ
ツト支持棒30との軸方向の熱膨脹差を吸収し、
かつカバーガスをシールするためのものである。 以上、本発明の好ましい一実施例について詳述
したが、本発明はかかる具体的構成のみに限定さ
れるものでないこと無論であり、特許請求の範囲
に記載した事項の範囲内で種々の変更が可能なこ
とは言うまでもない。 本発明の効果を従来技術(純化ループ内設置
型、およびタンク内設置電磁ポンプ内蔵型)と対
比した結果を第1表に示す。同表において、〇印
は優れていることを、△印は中程度であること
を、また×印は劣つていることをそれぞれ示して
いる。
【表】 この第1表からも判るように、本発明で用いる
コールドトラツプは、基本的にタンク内設置型で
あるが故に、タンク内設置型がもつ種々のすぐれ
た効果、すなわち、純化ループが不要のため原子
炉設備の簡略化および物量の削減を図ることがで
き、純化ループの配管破断による一次冷却系液体
金属の漏洩の危険性がなくなり安全性の向上に寄
与しうること、純化装置の設備建設費および本体
またはフイルタ・エレメントの交換費用を総合的
に評価した場合、最も経済的にしうること、本体
またはフイルタ・エレメントの交換を迅速かつ容
易にし、被曝の低減化および原子炉稼働率の向上
に寄与しうること、といつた効果を奏しうること
は勿論のこと、液体金属を強制循環させるのに電
磁ポンプが不要であり、そのため、装置の構造が
極めて簡単となり、信頼性並びに耐久性を大幅に
向上させることができ、また未開発事項がほとん
どないためすぐに実施が可能であるなど、数々の
すぐれた効果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るタンク型液体金属冷却高
速増殖炉の設置状況を示す上面図、第2図はその
―断面図、第3図は本発明で用いるコールド
トラツプの一実施例を示す説明図、第4図はその
組立説明図である。 1……炉容器、2……中間容器、3……炉心、
6……炉容器遮蔽プラグ、7……一次主循環ポン
プ、8……コールドトラツプ、9……中間熱交換
器、12……液体金属入口、14……液体金属出
口、20……外ケーシング、21……内ケーシン
グ、22……フイルタ・ユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炉容器の内部が中間容器によつて区分された
    構造をなし、該中間容器内に炉心が、該中間容器
    外に一次主循環ポンプがそれぞれ位置し、該炉容
    器の頂部は遮蔽プラグで覆われているタンク型液
    体金属冷却高速増殖炉において、引抜き可能なフ
    イルタエレメントを内蔵したコールドトラツプを
    該遮蔽プラグから吊設し、該コールドトラツプは
    該中間容器内に開口する液体金属入口と該中間容
    器外に開口する液体金属出口とを有し、該一次主
    循環ポンプの吐出圧によつて生じる中間容器内外
    の圧力差により液体金属を該コールドトラツプ内
    に強制循環させるようにしたことを特徴とするタ
    ンク型液体金属冷却高速増殖炉。
JP57020967A 1982-02-12 1982-02-12 タンク型液体金属冷却高速増殖炉 Granted JPS58139098A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020967A JPS58139098A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 タンク型液体金属冷却高速増殖炉
FR8302201A FR2521762B1 (fr) 1982-02-12 1983-02-11 Piege froid installe dans le caisson d'un reacteur surregenerateur rapide du type a coeur ferme, refroidi par metal liquide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020967A JPS58139098A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 タンク型液体金属冷却高速増殖炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139098A JPS58139098A (ja) 1983-08-18
JPS645672B2 true JPS645672B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=12041935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020967A Granted JPS58139098A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 タンク型液体金属冷却高速増殖炉

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58139098A (ja)
FR (1) FR2521762B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360769A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Mita Ind Co Ltd ドラムチャッキング装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2535510A1 (fr) * 1982-10-29 1984-05-04 Novatome Dispositif de purification du metal liquide de refroidissement d'un reacteur nucleaire a neutrons rapides
FR2573563B1 (fr) * 1984-11-16 1987-02-06 Novatome Dispositif de purification integre du metal liquide de refroidissement d'un reacteur nucleaire a neutrons rapides
CN103093842B (zh) * 2013-01-13 2015-05-27 中国科学院合肥物质科学研究院 一种铅及铅基合金净化用冷阱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB809584A (en) * 1956-06-04 1959-02-25 Babcock & Wilcox Co Liquid metal purifier
FR2246942B1 (ja) * 1973-10-03 1976-12-03 Commissariat Energie Atomique
FR2370344A2 (fr) * 1975-11-26 1978-06-02 Commissariat Energie Atomique Reacteur nucleaire
FR2395570A1 (fr) * 1977-06-22 1979-01-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif de purification du metal liquide de refroidissement du coeur d'un reacteur nucleaire a neutrons rapides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360769A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Mita Ind Co Ltd ドラムチャッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2521762B1 (fr) 1986-09-05
FR2521762A1 (fr) 1983-08-19
JPS58139098A (ja) 1983-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216821A (en) Pump/heat exchanger
US4362694A (en) Liquid metal-cooled nuclear reactor
US4643871A (en) Emergency cooling device for a pressurized water reactor core
JP2022097583A (ja) 上昇式熱交換器を備えた原子炉
JPS61262501A (ja) 二重管ヘリカルコイル型蒸気発生器
US3059908A (en) Heat exchanger
US3305002A (en) Fluid pressurizer
JPH0518001B2 (ja)
JPS645672B2 (ja)
JPS627996B2 (ja)
US4713214A (en) Device for purifying liquid metal coolant for a fast neutron nuclear reactor
US3805890A (en) Helical coil heat exchanger
JP7439263B2 (ja) 一体型原子炉
JPH01105191A (ja) 一体型圧力容器構造の原子炉
US4761261A (en) Nuclear reactor
JPS59150392A (ja) 熱交換装置
US5469480A (en) Mid-loop operating method for nuclear power plant, and facility therefor
US4589375A (en) Steam generator for a liquid metal-cooled reactor
JPS61277089A (ja) 原子炉冷却水のモジユ−ル限外濾過装置
JPS63113394A (ja) 高速中性子原子炉の緊急冷却装置
JPH05180968A (ja) 小型液体金属冷却高速炉
JP2915469B2 (ja) 液体金属冷却型原子炉の冷却装置
JPH06160561A (ja) 高速増殖炉
JPS58106500A (ja) 原子炉炉心の液体冷却金属の浄化装置
JPH0666991A (ja) 高速増殖炉用中間熱交換器