JPS645618Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645618Y2
JPS645618Y2 JP2049981U JP2049981U JPS645618Y2 JP S645618 Y2 JPS645618 Y2 JP S645618Y2 JP 2049981 U JP2049981 U JP 2049981U JP 2049981 U JP2049981 U JP 2049981U JP S645618 Y2 JPS645618 Y2 JP S645618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control valve
brake
spring
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2049981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57133428U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2049981U priority Critical patent/JPS645618Y2/ja
Publication of JPS57133428U publication Critical patent/JPS57133428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645618Y2 publication Critical patent/JPS645618Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、作業車両の走行制御装置に関し、
ブレーキペダルと、油圧力を発生するマスタシリ
ンダとの間に緩衝装置を介在させて連結し、ブレ
ーキペダルを踏み込むことによつてブレーキが制
動、クラツチが断に至る中間の段階として、ブレ
ーキペダルの踏み込み量の少ないときは、ブレー
キが制動、クラツチが接の状態がある如くし、車
両の坂道発進が円滑にできるようにする。
従来の自走車両の走行制御装置には、ブレーキ
ペダルを踏み込んだときにエンジンからの動力を
遮断するためクラツチを遮断するインチング装置
を備えているのが一般的であつた。
しかしながら、ブレーキペダルを踏み込んだと
きクラツチが遮断すると、登坂道で停止した車両
は、発進時において直ぐには発進しないで、ブレ
ーキペダルを離してからクラツチが接続されるま
での微少な時間差のために、車両が一旦僅か後退
した後に発進を始めるという現象が生ずる不具合
が起きる。
この不具合をなくすために、ブレーキペダルの
有効踏込量の多少によつて、次の二つの状態を考
慮する必要がある。
すなわち、ブレーキ装置は登坂道に耐える制動
状態にあつて、クラツチ装置は接続状態にある状
態(以下A状態という)と、ブレーキ装置は登坂
道に耐える制動状態にあつて、クラツチ装置は遮
断状態にある状態(以下B状態という)とを使い
分けられるようにクラツチ遮断のブレーキペダル
踏込量を規定しなければならない。
第1図は、従来の倍力装置を使用した走行制御
装置の例を示す。この例では、ハイドロマスタ1
として負圧式倍力装置を利用しており、エンジン
2によつて駆動される真空ポンプ3から真空タン
ク4を介してハイドロマスタ1へ空気管5が接続
される。一方、ブレーキペダル6を踏み込むこと
によつて作動するマスタシリンダ7から油管8が
前記ハイドロマスタ1へ接続されていると共に、
分岐管8′を経てクラツチ装置9の制御弁10へ
接続される。ハイドロマスタ1の出力は、油管1
1を経て車輪のブレーキ装置12に接続されて伝
達される。
第2図は、第1図の装置を使用したときのブレ
ーキペダルの踏込量とブレーキ発生油圧との関係
をグラフに示したものである。第2図中、Mはマ
スタシリンダ7の発生油圧、Hはハイドロマスタ
1の発生油圧を示すグラフであり、pはクラツチ
遮断油圧、p1はペダル踏込量がbのときのブレー
キ発生油圧、p0は登坂道に耐える制動力を発揮す
る油圧である。
第2図において、ペダルの踏込量がb点の位置
でクラツチ遮断油圧pが発生するようにセツトし
ておけば、間はA状態であり、b点以上はB
状態となるので、A状態とB状態とをペダルの有
効踏込量の多少によつて使い分けることは容易で
ある。
しかしながら、倍力装置を使用しないブレーキ
で、特に、デイスクブレーキの場合には、ペダル
踏込量と発生油圧との関係は、第3図に示すよう
に、ブレーキが作動を始めると発生圧力は急激に
増加するため、a点とb点とは極めて近接し、一
定の踏込量の間、A状態を現出することは甚だし
く困難である。
この考案は、特に、走行制御装置のかかる問題
を解決するものである。
而してこの考案の目的は、ブレーキが制動作動
を始めると急激に発生油圧が増加するようなブレ
ーキ装置を備えた車両においても、A状態を一定
の踏込量の間現出できる走行制御装置を提供する
にある。
すなわちこの考案は、第4,5図に示す実施例
の如く、ブレーキペダル16に、マスタシリンダ
17の押ロツド19を連結するとともに、このマ
スタシリンダ17を、その油圧により作動するブ
レーキ装置12と、エンジンからの動力を接・断
するクラツチ装置9を前記油圧により制御するク
ラツチ制御弁26とに、油管18,18′を介し
て夫々接続した作業車両において、前記ブレーキ
ペダル16と前記押ロツド19との間に、ブレー
キペダル16の踏力を押ロツド19に伝達するば
ね15を備えた緩衝装置13を備えるとともに、
前記クラツチ制御弁26には伸び状態でクラツチ
装置9を接続状態とし且つ撓み状態でクラツチ装
置9を切断状態とするばね28を備え、前記各ば
ね15,28を、ブレーキペダル16踏み込みに
よるマスタシリンダ17の発生油圧がブレーキ装
置12の作動圧を超え且つクラツチ制御弁26の
切換圧を超えないときは、緩衝装置13のばね1
5は撓み且つクラツチ制御弁26のばね28は撓
まず、また前記マスタシリンダ17の発生油圧が
クラツチ制御弁26の切換圧を超えたときは、緩
衝装置13のばね15とクラツチ制御弁26のば
ね28の両者が撓む特性に設定したことを特徴と
する作業車両の走行制御装置に係る。
この考案の実施例を図面を参照して説明する。
第4図はこの考案の基本的な構造を示し、ブレー
キペダル16は緩衝装置13が介在する連結機構
13′によつてマスタシリンダ17と連係してい
る。緩衝装置13は、一端をブレーキペダル16
に枢着したシリンダ14と、その内側に縮設状態
で内蔵されたコイルばね15と押ロツド19とか
らなる。前記コイルばね15の一端はシリンダ1
4のブレーキペダル16側の内壁に着座され、そ
の他端は、押ロツド19に設けられたフランジに
着座されて、押ロツド19を突出先端の方向に付
勢している。押ロツド19の突出先端はマスタシ
リンダ17のピストン20に連係している。
マスタシリンダ17は、シリンダ21と、これ
に密着した油室22とよりなる。シリンダ21
は、ピストン20によつて前室23と後室24と
に分かたれ、前室23と後室24とは、夫々小孔
29,30によつて油室22に連通している。
前室23にはピストン20の復帰用のコイルば
ね25を内蔵しており、この前室23は油管18
を経てブレーキ装置12に連通し、また油管18
から分岐管18′を経てクラツチ制御弁26にも
連通している。
クラツチ制御弁26は4ポートの切換弁であつ
て、そのPポートはポンプへ、Rポートはタンク
へ、AポートとBポートとはクラツチ装置へ接続
される。制御弁26の内部には前記各ポート間を
接・断するスプール27と、このスプール27を
前記PポートとAポートとを接続し且つBポート
とRポートとの間を切断する位置に付勢するコイ
ルばね28とを内蔵している。コイルばね28は
前記付勢状態で伸び状態にあるものとし、且つ前
記マスタシリンダ17からの所定の油圧がスプー
ル27端面に作用したときにスプール27の移動
に対応して撓むものとする。
第4図の構成において、ブレーキペダル16を
踏み込むと、緩衝装置13のシリンダ14が作動
し、コイルばね15を介して押ロツド19を作動
させる。押ロツド19は、マスタシリンダ17を
作動させ、マスタシリンダ17はブレーキ用油圧
を発生させて、油管18を経てブレーキ装置12
を作動させる。
また、マスタシリンダ17によつて発生した油
圧は、油管18の分岐管18′を経てクラツチ制
御弁26へ導かれて、クラツチ制御弁26を切り
換えて、クラツチへの油を遮断することによつて
クラツチを遮断する。
ここで、クラツチ制御弁26の切換圧P1はブ
レーキ装置12の作動圧P0より大きく設定され
ており、前記各ばね15,28は、ブレーキペダ
ル16踏み込みによるマスタシリンダ17の発生
油圧がブレーキ装置12の作動圧P0を超え且つ
クラツチ制御弁26の切換圧P1より小さいとき
(第5図におけるP0とP1との間にあるとき)は、
緩衝装置13のばね15は撓み且つクラツチ制御
弁26のばね28は撓まず、また前記マスタシリ
ンダ17の発生油圧がクラツチ制御弁26の切換
圧P1を超えるときは、緩衝装置13のばね15
とクラツチ制御弁26のばね28の両者が撓む特
性のものを用いた。
次にこの実施例の作動を説明する。
まずブレーキペダル16を第5図のブレーキペ
ダル踏込量a点よりも短い距離で作動させると、
緩衝装置13のコイルばね15は撓まないでシリ
ンダ14とコイルばね15とが一体に移動して押
ロツド19を押し、マスタシリンダ17を作動さ
せて油圧を発生させる。
マスタシリンダ17によつて発生した油圧はブ
レーキ装置12の作動圧P0より小さいため、油
管18を経てブレーキ装置12へ導かれるがブレ
ーキ装置12は作動しない。またこの油圧は油管
18,18′を経てクラツチ制御弁26へ導かれ
るが、クラツチ制御弁26はコイルばね28が前
記の通りに設定されているために、この油圧では
作動しない。
したがつて、ブレーキペダル16の踏込量が第
5図のa点より短いと、クラツチは接続した状態
で、ブレーキは急登坂道では効果を発揮し得ない
状態となる。
次に、ブレーキペダル16の踏込量が第5図の
a点を超えると、マスタシリンダ17の発生する
油圧はP0を超えるため急登坂道でもブレーキ装
置12の制動力を得ることができ、且つクラツチ
制御弁26では未だスプール27がクラツチ装置
9の油路を閉じたままであるためクラツチは接続
されたままの状態(前記A状態)になる。
ここでブレーキペダル16の踏込量が第5図の
c点を超えると、緩衝装置13のコイルばね15
が撓みはじめてブレーキペダル16の踏込量の増
加に比してマスタシリンダ17での発生油圧の上
昇率は緩やかになる。
さらに、ブレーキペダル16の踏込量が第5図
のb点に達すると、マスタシリンダ発生油圧が第
5図のクラツチ制御弁の切換圧P1に達するため、
その油圧によつてクラツチ制御弁26のコイルば
ね28を撓めながらスプール27が移動して、前
記PポートとAポートとの間を切断し且つBポー
トとRポートとの間を接続する。このためクラツ
チ装置9への油圧が遮断されて、急登坂道でもブ
レーキ装置12の制動力は確保され且つクラツチ
は遮断される状態(前記B状態)になる。
以上説明したように、自走車両のブレーキ装置
及びクラツチ装置にこの考案を適用すれば、一定
のブレーキペダル踏込量の間は、ブレーキ装置の
制動力を得るとともにクラツチは接続されたまま
の状態を現出することができる。このため、ブレ
ーキペダルの踏込量を調節することによつて、ブ
レーキ装置の制動力を得るとともにクラツチを接
続した状態と、ブレーキ装置の制動力は得るがク
ラツチは切断した状態との2つの状態を使い分け
することができる。したがつて車両の坂道発進を
円滑に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の倍力装置を使用した走行制御装
置の系統図、第2図は第1図に相当したブレーキ
ペダル踏込量とブレーキ発生油圧との関係を示す
線図、第3図は倍力装置なしのデイスクブレーキ
のペダル踏込量とブレーキ発生油圧との関係を示
す線図、第4図はこの考案の基本的な構成を示す
系統図、第5図は第4図に相当したブレーキペダ
ル踏込量とブレーキ発生油圧との関係を示す線図
である。 図中、9はクラツチ装置、12はブレーキ装
置、13は緩衝装置、13′は連結機構、16は
ブレーキペダル、17はマスタシリンダ、18は
油管、18′は分岐管、26はクラツチ制御弁で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキペダルに、マスタシリンダの押ロツド
    を連結するとともに、このマスタシリンダを、そ
    の油圧により作動するブレーキ装置と、エンジン
    からの動力を接・断するクラツチ装置を前記油圧
    により制御するクラツチ制御弁とに、油管を介し
    て夫々接続した作業車両において、前記ブレーキ
    ペダルと前記押ロツドとの間に、ブレーキペダル
    の踏力を押ロツドに伝達するばねを備えた緩衝装
    置を備えるとともに、前記クラツチ制御弁には伸
    び状態でクラツチを接続状態とし且つ撓み状態で
    クラツチを切断状態とするばねを備え、前記各ば
    ねを、クラツチペダル踏み込みによるマスタシリ
    ンダの発生油圧がブレーキ装置の作動圧を超え且
    つクラツチ制御弁の切換圧を超えないときは、緩
    衝装置のばねは撓み且つクラツチ制御弁のばねは
    撓まず、また前記マスタシリンダの発生油圧がク
    ラツチ制御弁の切換圧を超えたときは、緩衝装置
    のばねとクラツチ制御弁のばねの両者が撓む特性
    に設定したことを特徴とする作業車両の走行制御
    装置。
JP2049981U 1981-02-16 1981-02-16 Expired JPS645618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049981U JPS645618Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049981U JPS645618Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57133428U JPS57133428U (ja) 1982-08-19
JPS645618Y2 true JPS645618Y2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=29818404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049981U Expired JPS645618Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS645618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57133428U (ja) 1982-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915798A (en) Towed vehicle braking system
CA1264346A (en) Vehicular hill holder system
US4454936A (en) Emergency and parking brake arrangement in vehicle braking system
US2450161A (en) Clutch control mechanism
GB1240559A (en) Vehicle with improved transmission control
CA1047075A (en) Inching control system for industrial vehicles
JPS645618Y2 (ja)
US2917143A (en) Inching valve control
US3705643A (en) Brake & clutch control for industrial track
KR20080008032A (ko) 자동차용 에어 브레이크시스템
US2085550A (en) Single pedal control for motor vehicles
US2131944A (en) Clutch and brake control mechanism
GB1407365A (en) Vehicles
US2562704A (en) Fluid control for motor vehicles
EP1159179B1 (en) Cam activated hydraulic braking system
KR0144995B1 (ko) 자동차의 주차 브레이크 시스템
JPH0461211B2 (ja)
JPH0310421Y2 (ja)
JP2602091Y2 (ja) 補助動力取り出し機構のコントロール装置
KR960000194Y1 (ko) 기계식 인칭콘트롤 밸브를 가지는 유체토오크 콘버터형 지게차의 제동장치
JPH0122976Y2 (ja)
US3503210A (en) Hydraulic cylinder assembly
JPS599944Y2 (ja) 産業車両の制動装置
SU1220952A1 (ru) Привод сцеплени с пружинным усилителем
KR19980061357A (ko) 자동차용 클러치 장치의 부스터