JPS645420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645420B2
JPS645420B2 JP58118983A JP11898383A JPS645420B2 JP S645420 B2 JPS645420 B2 JP S645420B2 JP 58118983 A JP58118983 A JP 58118983A JP 11898383 A JP11898383 A JP 11898383A JP S645420 B2 JPS645420 B2 JP S645420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
storage
battery case
cylinder
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58118983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609055A (ja
Inventor
Ichiro Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58118983A priority Critical patent/JPS609055A/ja
Publication of JPS609055A publication Critical patent/JPS609055A/ja
Publication of JPS645420B2 publication Critical patent/JPS645420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、商用交流電源および蓄電池の何れ
でも動作する電気機器例えばタイムスイツチ、信
号発信器等の蓄電池収納装置の改良に関するもの
である。
従来この種の電気機器の蓄電池収納装置として
第1図に示すものがあつた。
図において1は蓄電池で、その陽極および陰極
は雌接続子2に導線3により半田付等の手段で接
続され、絶縁物製の蓄電池ケース4内に収納され
ている。5は電気機器の框体で、内部に所要の機
能を果たすための電気回路等を備えている。通常
動作に必要な電気部品は印刷配線基板6に塔載さ
れており、この印刷配線基板6には上述の雌接続
子2に対応結合する雄接続子7も塔載されてい
る。框体5には前記蓄電池ケース4を挿脱自在に
収納する蓄電池収納筒5aが設けられている。こ
の蓄電池ケース4を矢印Aの方向に操作すること
により雌接続子2が雄接続子7に結合離脱して蓄
電池1が上述の電気回路と電気的に接続・開放さ
れるものである。
この装置の利点は−例えば停電補償の手段とし
て蓄電池(通常ニツケルカドミウム蓄電池)を使
用した場合に、蓄電池の寿命による交換作業を単
に蓄電池ケース4を矢印Aの方向に抜差しするだ
けでよいから使用者が極く容易に交換できるとい
うことと、万一の際に蓄電池1の安全弁が動作し
て蓄電池内部の電解液が漏出してもその電解液の
作用で接触部分の接触不良を来たさないようにす
るために安全弁の近傍での接続には単に弾性接触
でなく溶接や半田付等の耐久性のある手段を用い
ると共に弾性接触部分は蓄電池の該安全弁のある
部位から遠避けてあるので長期にわたり高い信頼
性を保持できるということである。
しかしながら、この装置にあつては一般的に次
のような問題点がある。
即ち、蓄電池ケース4を抜き去つた後の蓄電池
収納筒5aには、印刷配線基板6に塔載された雄
接続子7が露出してしまい、図中一点鎖線で示す
ように蓄電池挿入口51から蓄電池収納筒5a内
に指を入れた使用者が雄接触子7に触れるという
問題である。雄接続子7は電気回路の一部、即
ち、充電部であり使用者が触れれば感電事故につ
ながり非常に危険である。その対策として、雄接
続子7を指が届かない程に電気機器の深い位置に
設ける(図示せず)等の手段が講じられている。
しかし、この方法は必然的に蓄電池ケース4の長
大化をもたらし電気機器全体をも大きくしてしま
うという欠点を有していた。
この発明はかかる欠点に鑑みてなされたもの
で、蓄電池の交換が簡単確実でかつ接続部の接触
信頼性が高く、更に感電事故を来たさない安全な
構造、ならびに蓄電池ケースおよび電気機器の小
形化も可能となる電気機器の蓄電池収納装置を提
供するものである。
以下、この発明の一実施例を第2図乃至第6図
について説明する。
第2図は蓄電池ケース4を示し、この蓄電池ケ
ース4は外面に後述の案内溝501内に嵌まる突
起41を蓄電池ケース4の一部とし有している。
この突起41は後述の錠止部材8の係合突起80
1と係合するキーとして作用する。その他は第1
図に示した従来例と同様である。
第3図は框体5の蓄電池収納筒5Aの付近を示
し、この付近には框体5に設けられた固定軸8a
を中心に矢印Bの如く回動する錠止部材8、同様
の固定軸9aを中心に矢印Cの如く回動する遮蔽
板9および遮蔽板9に回転力を与える捻りバネ1
0が備えられている。錠止部材8は蓄電池収納筒
5Aに設けられた案内溝501内に小孔502か
ら突出する係合突起801および錠止部材8に実
線で示した方向の回転力を与えるバネ部802な
らびに係止フツク803を有し、バネ部802の
一端は框体5の内面に弾性接触している。また前
記捻りバネ10の一端は框体5の内面に、他端は
遮蔽板9の面にそれぞれ弾性接触することにより
遮蔽板9に実線で示す方向の回転力を与えてい
る。さらに前記遮蔽板9はその係止部901が錠
止部材8の係止フツク803と係合することによ
り下方への回転変位を、また蓄電池収納筒5Aの
円筒状の底端により上方向の回転変位をそれぞれ
阻止されて隠蔽状態となり框体内部の充電部を隠
蔽している。なおこの蓄電池収納筒5Aは短く
し、遮蔽板9が下方に開いて非隠蔽状態となつて
も、下方の雄接続子7に当たらないようにしてあ
る。
第4図は蓄電池収納筒5A内に蓄電池ケース4
が挿入されていない時の各部の状態を示したもの
であり、上述の如く捻りバネ10により隠蔽位置
に押圧される遮蔽板9により框体内部の充電部が
隠蔽されている。
次に蓄電池ケース4を挿入した時の各部の動
作、状態を第5図に基づき説明する。
蓄電池ケース4の突起41を蓄電池収納筒5A
の案内溝501に嵌めて蓄電池ケース4を図に示
す如く蓄電池収納筒5A内に挿入して行くと、突
起41が錠止部材8の係合突起801を押し込む
ので錠止部材8がバネ部802の弾力に抗して矢
印Dの如く回動する。その結果遮蔽板9を係止し
ていた係止フツク803も実線で示す如く遮蔽板
9の係止部901から離脱し、遮蔽板9の下方向
への回動を阻止する力が捻りバネ10の回転力の
みとなる。蓄電池ケース4を更に挿入して行くと
蓄電池ケース4の先端が遮蔽板9と接触するが、
前述の如く遮蔽板9は捻りバネ10の回転力だけ
で下方向への回転を阻止されているから、その回
転力よりも十分大きな力で蓄電池ケース4を挿入
することにより遮蔽板9は矢印Eの如く下方向へ
回動し一点鎖線で示す如き非隠蔽状態となる。
第6図は蓄電池ケース4の挿入を完了した際の
状態を示し、この状態では錠止部材8が蓄電池ケ
ース4の突起41によりまた遮蔽板9が蓄電池ケ
ース4によりそれぞれバネ部802、捻りバネ1
0の弾力に抗して回動し、蓄電池ケース4の雌接
続子2と前記印刷配線基板6に塔載された雄接続
子7とが接続される。
蓄電池ケース4を抜去する場合には上述と逆方
向の動作、即ち蓄電池ケース4を抜いて行くとそ
の移動に対応して遮蔽板9が捻りバネ10の回転
力により電気回路の充電部を隠蔽する隠蔽位置に
復帰する。蓄電池ケース4を更に抜いて行くと、
錠止部材8の係合突起801と蓄電池ケース4の
突起41との係合が離れ錠止部材8もそのバネ部
802のもたらす回転力により初期の錠止位置に
復帰して係止フツク803が遮蔽板9の係止部9
01に係合する。その結果遮蔽板9の回動が阻止
され、第4図に示す隠蔽位置に復帰する。
以上のように、この発明によれば、框体内部の
充電部を隠蔽する遮蔽板9が錠止部材8を外さな
ければ開かないので使用者が蓄電池収納筒内に指
を突込んでも框体内部の充電部に誤つて触れるお
それがない。また蓄電池ケースの着脱操作即ち交
換作業も従来と同様単に蓄電池収納筒内に抜き差
しするだけで良く極めて簡便に行なえ、更に遮蔽
板で框体内部の充電部が隠蔽されるため電気回路
の接続子を框体内部の深い位置に設ける必要もな
く蓄電池ケースの小形化、ひいては電気機器全体
の小形化が可能となる効果を奏する。
前記実施例のように錠止部材8の係合突起80
1を蓄電池収納筒5Aの内面の案内溝501内に
先端が案内溝から突出しないように配しておく
と、使用者が蓄電池収納筒5A内に指を突込んで
も係合突起801には全く当たらないので錠止部
材8が解錠されて遮蔽板9が開くということが全
くないし、この場合案内溝501の幅を十分に狭
く係合突起801の突出も溝内において必要最小
限としておけばさらに高い安全性が得られる。
前記実施例では錠止部材8の係合突起801を
案内溝501内に配したものを示したが、案内溝
501に代えて係合突起801を収容しうる凹所
を設けてもよく、さらに係合突起801を案内溝
501や凹所内に配するのではなく、蓄電池収納
筒5Aの内面に突出させてもよい。この場合蓄電
池ケース4は突起41を有する必要はなくケース
の外面自体で係合突起801を作動させるように
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蓄電池収納装置を示す断面図、
第2図および第3図はこの発明の一実施例を示す
蓄電池ケースの外観斜視図および框体の蓄電池収
納筒付近を示す半断面斜視図、第4図〜第6図は
使用方法ならびにその際の各部の動作・状態を示
す断面図である。なお、図中同一符号は同一また
は相当部分を示す。 図中1は蓄電池、2は雌接続子、4は蓄電池ケ
ース、41は突起、5は框体、5aは蓄電池収納
筒、501は案内溝、7は雄接続子、8は錠止部
材、801は係合突起、9は遮蔽板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蓄電池を収納する蓄電池ケースと、電気機器
    の框体に設けられて前記蓄電池ケースを挿脱自在
    に収納しうる蓄電池収納筒と、前記框体内部の電
    気回路に設けられて前記蓄電池ケースの接続子と
    対応結合する接続子とからなり、前記蓄電池ケー
    スを前記蓄電池収納筒内に挿入した時に前記蓄電
    池ケースの接続子と前記電気回路の接続子とが接
    続されるようにした電気機器の蓄電池収納装置に
    おいて、前記電気回路の接続子と前記蓄電池収納
    筒の蓄電池挿入口との間に設けられて前記框体内
    部の充電部を隠蔽する隠蔽位置と非隠蔽位置との
    間に可動な遮蔽板と、前記蓄電池ケースが前記蓄
    電池収納筒内に挿入されていない時にこの遮蔽板
    を前記隠蔽位置に錠止する錠止部材とを備え、前
    記蓄電池ケースを前記蓄電池収納筒内に挿入する
    時に前記蓄電池ケースで前記錠止部材を解錠する
    ようにしたことを特徴とする電気機器の蓄電池収
    納装置。 2 錠止部材が蓄電池ケースと係合する係合突起
    を有し、この係合突起が遮蔽板よりも蓄電池収納
    筒の蓄電池挿入口側に設けられている特許請求の
    範囲第1項記載の電気機器の蓄電池収納装置。 3 蓄電池ケースが錠止部材の係合突起と係合す
    るキーを含む特許請求の範囲第2項記載の蓄電池
    収納装置。 4 蓄電池収納筒の内面に幅の狭い案内溝を設
    け、先端が前記案内溝から突出しないように錠止
    部材の係合突起を前記案内溝内に配した特許請求
    の範囲第2項記載の電気機器の蓄電池収納装置。 5 キーが案内溝内に嵌まる突起である特許請求
    の範囲第4項記載の電気機器の蓄電池収納装置。 6 遮蔽板をバネにより隠蔽位置に押圧するよう
    にした特許請求の範囲第1項記載の電気機器の蓄
    電池収納装置。 7 錠止部材をバネにより錠止位置に押圧するよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載の電気機器の
    蓄電池収納装置。 8 蓄電池収納筒の底端を開閉するように遮蔽板
    を蓄電池収納筒に装着した特許請求の範囲第1項
    または第6項に記載の電気機器の蓄電池収納装
    置。
JP58118983A 1983-06-28 1983-06-28 電気機器の蓄電池収納装置 Granted JPS609055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118983A JPS609055A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 電気機器の蓄電池収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118983A JPS609055A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 電気機器の蓄電池収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609055A JPS609055A (ja) 1985-01-18
JPS645420B2 true JPS645420B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=14750103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118983A Granted JPS609055A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 電気機器の蓄電池収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609055A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286084B1 (ja) 2017-03-24 2018-02-28 本田技研工業株式会社 収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS609055A (ja) 1985-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575646B2 (ja) バツテリーパツク
TW200423457A (en) Power supply unit for electronic devices
JPS59162676A (ja) 電子機器
JPS5960522A (ja) 電子機器
US20220083105A1 (en) Information processing device
JP2000306618A (ja) 速結端子装置
EP0344988B1 (en) Connection terminal structure of electronic equipment
JPH01227369A (ja) Emi対策用電気コネクタ
US7234966B2 (en) IC card connector equipped with respective cover doors and associated anti-mismating device
JPS645420B2 (ja)
US4784926A (en) Construction of battery compartment
JP3662062B2 (ja) 電気機器の電源装置
JPH0452514B2 (ja)
JP3591705B2 (ja) 電子機器の誤装着防止機構
CN88201422U (zh) 电插座及插头
JP2003348717A (ja) 停電用保安灯
CN218448543U (zh) 一种变压器综合测试仪
JPH0235185Y2 (ja)
CN212766583U (zh) 一种接插件组件、电池组件及助力自行车
CN210092425U (zh) 插座
KR100406243B1 (ko) 집적회로내장카드
JPS60218776A (ja) コネクタのロツク機構
JPS5882461A (ja) 電池収納装置
CN211313814U (zh) 一种电动闭门器
JPH08212988A (ja) 電池ユニット