JPS6448Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6448Y2
JPS6448Y2 JP1983141924U JP14192483U JPS6448Y2 JP S6448 Y2 JPS6448 Y2 JP S6448Y2 JP 1983141924 U JP1983141924 U JP 1983141924U JP 14192483 U JP14192483 U JP 14192483U JP S6448 Y2 JPS6448 Y2 JP S6448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
seat plate
support tube
support
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983141924U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049748U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983141924U priority Critical patent/JPS6049748U/ja
Publication of JPS6049748U publication Critical patent/JPS6049748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6448Y2 publication Critical patent/JPS6448Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Supports For Plants (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この孝案は〓形またはアーチ形の支枠にビニー
ルシートを被覆して構築する農業用ビニールハウ
スにおいて、支枠の両側に設置するよう取付け、
支枠が地中に沈降するのを防止する支枠沈降防止
具に関するものである。
農業用ビニールハウスの支枠は、竹、金属、合
成樹脂の棒状体またはパイプを〓形やアーチ形に
屈曲して形成され、その両側脚部の下端を適当な
長さだけ地中に差込んで起立させるものである
が、地中への沈降の発生を防止するため、両側脚
部の下部に沈降防止具を取付け、この防止具を地
面で支承することが行なわれている。
従来の沈降防止具は、ゴムや合成樹脂材料を用
い、支枠脚部の挿入孔を備えた支持筒の下端に接
地用の座板を連成して形成されていたため、脚部
に対する固着強度が弱く、また長い間にはクリー
プによる疲労がおこり、脚部軸方向へ簡単に移動
してしまうという欠点がある。
即ち、座板を支承する地面あるいは脚部を挿入
した土壌は耕されて比較的柔らかく、徹水によつ
てさらに軟弱となり、時として軟弱地盤上に構築
されることがあり、ビニールシートの重量やビニ
ールハウスの受ける風圧による荷重を沈降防止具
が充分に支持することができず、このため支枠脚
部が沈降し、ビニールハウスが変形したり、ビニ
ールシートが破れたり、風により吹き飛ばされた
りするほか、ハウスの高さが低くなつて栽培に支
承をきたすことがあり、従つて簡単で有効な沈降
防止具の出現が要望されているのが現状である。
この孝案は上記のような要望に答えるためにな
されたものであり、支枠脚部に対する固定力が荷
重に比例して増大し、支枠沈降の発生がないビニ
ールハウスを構築することができる沈降防止具を
提供することを目的とする。
この孝案の構成は支持筒に連ねて座板を設けた
防止具において、支持筒の全長から座板の一部に
わたつて連続する切り目を設け、座板で受けた荷
重が切り目の部分で支枠に対する挾持力に変換さ
れるようにしたものである。
以下、この孝案の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
第1図ないし第5図に示す第1の例において、
沈降防止具1は、ゴムや合成樹脂等の可撓性材料
を用い、支持筒2の下端に下部広がりの座板3を
一体に連成して形成され、支持筒2は支枠4の脚
部4aに嵌挿する挿入孔5を備えている。
上記沈降防止具1には支持筒2の全長及び座板
3の内周から外周に向かう一部に切り目6が連続
して設けられ、この切り目6により座板3の屈曲
を容易にすると同時に、支持筒2に拡開と支持挾
持力を生じさせるようにしている。
前記座板3の屈曲時において、切り目6の端部
に応力集中が起り、座板3が破損しやすくなるの
を防止するため、切り目6の座板3部分における
端部に大径の円形孔7に形成し、集中応力を緩和
するようになつている。
この円形孔7の形成により、座板3を切り目6
に沿つてきつく折り曲げても、座板3が切り目6
の端部から破れが生じるようなことがなくなる。
従つて座板3を切り目6に沿つて、面倒が平行
する程度にまで折曲げて支持筒2を両側に大きく
広げることができるようになり、このような拡開
により挿入孔5と支枠4の脚部4aが一致するよ
うな形状の場合でも、脚部4aへの防止具1の挿
入作業が極めて容易に行なえることになる。
図示の場合、切り目6は支持筒2の軸心を挾む
両側の位置に設けたが、その数は必要に応じて自
由に増減することができる。
第6図に示す第2の例は、支持筒2における挿
入孔5の内周面に滑り止用の凹凸8を設け、支枠
4の脚部4aに対する沈降防止具1の接触強度を
向上させるようにしている。
第7図と第8図に示す第3の例は、座板3の上
面に切り目6と平行しない方向にそつて補強リブ
9を設け、座板3の屈曲が切り目6に沿つて生
じ、座板3の変形が減じられることなく支持筒2
に伝えられるようにしたものである。
第9図のaないしdの各図は支枠4の断面形状
の異なつた例を示しており、支持壁2に設ける挿
入孔5は何れの支枠に対しても適応できる円形孔
だけでなく、支枠の断面形状に一致した形状を選
択することも当然可能である。
この孝案の沈降防止具は上記のような構成であ
り、支枠4における両側の脚部4aに防止具1を
取付けるには、第3図に示すように、座板3を指
先で矢印Aのように両側から押圧して切り目6に
沿うよう折り曲げ、支持筒2を両側に拡開させた
状態で挿入孔5を脚部4aに挿入する。
このとき、支持筒2は両側に拡開しているの
で、脚部4aに対して内径が遊嵌する状態にな
り、脚部4aの適正位置まで容易に挿入すること
ができ、座板3の押圧を解くと複元弾性により座
板3は元の形状に戻り、支持筒2も復帰して脚部
4aを挾持し、脚部4aに対する防止具1の固定
状態が得られる。
その後、支枠4の両側脚部4aを地中に30〜50
cm程度差込んで支枠4を起立させ、防止具1の座
板3を第4図のように地面に接地させ、支枠4の
外側にビニールシート等をかぶせることにより、
ビニールハウスを構築するものである。
この状態では、支枠4は脚部4aの地中に埋入
した部分と土壌との摩擦および地表に座板3が接
する防止具1の支持力によりビニールシートを支
持することになる。
いま、支枠4に張設したビニールシートが風圧
を受け、支枠4に第5図矢印Bで示す沈降方向の
荷重が作用した場合、座板3は地面10によつて
矢印Cの如く押されることになり、従つて切り目
6に沿つて折れ曲るように変形し、この変形が切
り目6によつて分割された支持筒2を第5図矢印
D方向に変形させることになる。
このため、支持筒2は脚部4aを挾み込み、脚
部4aに対する防止具1の固定強度が増加し、し
かも荷重Bの強さに比例して挾持力は増大するの
で、防止具1は脚部4aが地中に沈降するのを防
止するものである。
以上のように、この孝案によると、支持筒に座
板を連ねて設けた沈降防止具において、支持筒の
全長と座板の一部にわたつて、切り目を連続して
設けたので、支枠に作用した荷重を支持筒の歪に
変換して支持筒により脚部を荷重に比例した力で
挾持することができ、従つて脚部に対する防止具
の固定力が極めて大きくなり、沈降荷重を効果的
に支承して、支枠沈降の発生を確実に防止するこ
とができる。
また、防止具に施した切り目の座板部分におけ
る端部を円形孔に形成したので、座板の折曲げ時
に発生する切り目端部への集中応力を円形孔で緩
和することができ、座板の折曲げ時に座板に損傷
が生じないと同時に、座板をきつく折り曲げて支
持筒を大きく拡開させることができるようにな
り、支枠脚部に対する防止具の挿入作業が円滑に
行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの孝案に係る沈降防止具の第1の例
を示す平面図、第2図は同上の正面図、第3図は
同上の使用途中を示す分解斜視図、第4図は同じ
く使用状態の正面図、第5図は同上要部の拡大正
面図、第6図は同第2の例を示す縦断正面図、第
7図は同第3の例を示す平面図、第8図は同上の
正面図、第9図aないしdの各々は支枠の異なつ
た例を示す断面図である。 1……防止具、2……支持筒、3……座板、4
……支枠、4a……脚部、5……挿入孔、6……
切り目、7……円形孔、8……凹凸、9……補強
リブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 適宜の可撓性を有するゴムや合成樹脂を用
    い、支枠挿入孔が貫通する支持筒の下端に座板
    を設けて形成した支枠沈降防止具において、支
    持筒と座板の一部に連続する切り目を設け、こ
    の切り目の座板側端部に円形孔を形成したこと
    を特徴とするビニールハウス等の支枠沈降防止
    具。 (2) 支持筒に設けた挿入孔の内周面が滑り止め用
    の凹凸面に形成されている実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のビニールハウス等の支枠沈
    降防止具。
JP1983141924U 1983-09-12 1983-09-12 ビニ−ルハウス等の支枠沈降防止具 Granted JPS6049748U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983141924U JPS6049748U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ビニ−ルハウス等の支枠沈降防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983141924U JPS6049748U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ビニ−ルハウス等の支枠沈降防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049748U JPS6049748U (ja) 1985-04-08
JPS6448Y2 true JPS6448Y2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=30317273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983141924U Granted JPS6049748U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ビニ−ルハウス等の支枠沈降防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049748U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759079B2 (ja) * 2016-11-28 2020-09-23 積水樹脂株式会社 農園芸用植物栽培具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049748U (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406434A (en) Recreational vehicle drain support
US2870884A (en) Ground anchor
US4144622A (en) Flexible-sheet fixing device
JPS6448Y2 (ja)
KR100869923B1 (ko) 관체의 교차부위 고정장치
KR100661536B1 (ko) 수목지지구용 클램프
KR101743041B1 (ko) 천막 고정장치
JP3435527B2 (ja) 樹木の支持具
KR200438628Y1 (ko) 인삼밭용 차광막 골조 연결구
CN207589678U (zh) 新型扶树器
KR101957421B1 (ko) 지주목 연결브라켓
US4002413A (en) Adjustable mounting for auxiliary farm implement
JPS6013354Y2 (ja) 農業用ビニ−ルハウス固定用ワイヤ−取付具
KR20170142067A (ko) 흄관 받침대
DE10116782A1 (de) Befestigungsvorrichtung für flächige Solarkomponenten
JPH0214377Y2 (ja)
KR20190109060A (ko) 원터치로 고정이 가능한 비닐하우스용 파이프 십자 연결 장치
KR200207109Y1 (ko) 천막지붕의 보강장치
JPS5846671Y2 (ja) 野外用シ−ト
JPS6123191Y2 (ja)
KR200166765Y1 (ko) 해태(김)양식용망지지대
KR20230001642U (ko) 파이프용 클램프
JP3021395U (ja) ジョイント及びジョイント用楔
JPH0131770Y2 (ja)
JP3000453U (ja) ドロップレス連結金具