JPS643021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643021B2
JPS643021B2 JP55000633A JP63380A JPS643021B2 JP S643021 B2 JPS643021 B2 JP S643021B2 JP 55000633 A JP55000633 A JP 55000633A JP 63380 A JP63380 A JP 63380A JP S643021 B2 JPS643021 B2 JP S643021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
circuit breaker
solenoid
coil
contact members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55000633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596530A (en
Inventor
Pii Suteinaa Kento
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAZAN KARIFUORUNIA EDEISON CO
Original Assignee
SAZAN KARIFUORUNIA EDEISON CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAZAN KARIFUORUNIA EDEISON CO filed Critical SAZAN KARIFUORUNIA EDEISON CO
Publication of JPS5596530A publication Critical patent/JPS5596530A/ja
Publication of JPS643021B2 publication Critical patent/JPS643021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • H01H89/08Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device with both devices using the same contact pair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広く手動操作可能な回路ブレーカに関
し、より詳しくは回路ブレーカから離れた所から
開および閉操作を行われ得る形式の回路ブレーカ
に関する。
電気エネルギー生産経費の急激な上昇にもかか
わらず、電気需要は依然増加しつつあり、しかも
この需要は往々にして現存する生産能力を越え
る。時として、過重な需要は生産システムを損傷
せしめその結果消費者の広範な区画に停電を生じ
ている。他の場合に、過重な需要はシステム電圧
を低下させることにより対応されてきた。この後
者の場合には全電圧の供給が行われないためにあ
る種の器具の作動が不満足となつたり完全に作動
が停止したりするという点で不満足である。
比較的短期間の電気需要のピークに合致するよ
う生産能力を増大せしめる必要性をなくすべく、
電力生産会社が消費者による制御とは独立に負荷
管理能力または負荷中断能力を具備することが提
案されている。すなわち、電力会社がより緊急な
負荷への電気サービスを損ねることなくある種の
消費者の選択負荷を遮断し得る装置を具えること
である。典型的には、高需要中に中断される負荷
は電気温水加熱器または温調器のような緊急でな
い家庭用器具である。上述の形式の負荷管理を達
成する1つの方法は回路ブレーカを直列に接続し
た接点を用い該回路ブレーカを通して問題の器具
を作動させることである。接点は閉回路位置に付
勢されており接点から離れた位置でユーテイリテ
イが発する制御信号によつて電磁的に作動されて
開回路位置となる。
本発明によれば、ソレノイド作動部材が従来の
回路ブレーカ機構の一部を形成している回路ブレ
ーカ接点の遠隔制御に用いられている。回路ブレ
ーカは解除自由なばね作動される作動機構および
自動的に過誤電流に応動する解除部材を含んでお
り、それらの双方は遠隔制御されるソレノイド部
材を含んでいるにも拘らず従来方法で自由に作動
する。より詳しくは、回路ブレーカは次のような
形式である。すなわち解除自由な機構は解放可能
なクレードルを含んでおり該クレードルは通常は
掛合位置に保持されかつ自動解除部材により解放
される。作動ばねは可動接点アームに接続されて
おり該アームは枢支された手動作動される部材に
枢動可能に支持されている。回路ブレーカ接点が
閉じているときに、遮断作動されるソレノイドが
励磁されるとそのプランジヤが突出して可動接点
アームに係合して回路ブレーカ接点を開き一方回
路ブレーカの手動作動ハンドルはオン位置にとど
まる。ソレノイドプランジヤが突出位置にとどま
るかぎり、回路ブレーカ接点は閉じ得ない。もは
や回路ブレーカを開き続ける必要がなくなつたと
きに、遠くで発生された信号が用いられ掛金部材
が解放されてソレノイドプランジヤがその後退位
置に移動することを許しそれによつて回路ブレー
カ接点が閉じることを許す。
従つて、本発明の主たる目的は負荷への電力を
制御する回路ブレーカからの離れた位置からの新
規な電気負荷に管理装置を提供することにある。
他の目的は従来の回路ブレーカ用に設計された
位置にある従来の計器盤内に容易に取付け得る新
規な負荷管理装置を提供することにある。
更に他の目的は従来の解除自由なばね作動され
る接点作動機構並びに回路ブレーカ接点を開きお
よび/または閉じることを阻止する遠隔作動され
るソレノイドを含む種類の負荷管理装置を提供す
ることにある。
更に他の目的は装置を開または閉に維持せしめ
る予備動力を必要としない種類の負荷管理装置を
提供することにある。
本発明のこれら目的およびその他の目的は添付
図面を参照しての以下の説明を読むことにより明
らかになろう。
図面を参照して、負荷管理回路ブレーカ20は
比較的狭いハウジング21を含んでおり、該ハウ
ジング21は例えば1インチ(2.54cm)幅であ
り、その奥側部分のみ第1図および第2図に示し
ている。回路ブレーカ20を通る主回路電流路は
ワイアグリツプ22を負荷端子23の一端に含ん
でおり、該負荷端子の他端は導電線24によりバ
イメタル25の端に連結され、更にバイメタル2
5を通りその他端でL形帯金26に、更にまた帯
金26を可撓性導線27により可動接点アーム2
8に連結し、該接点アーム28は停止接点30と
共動する可動接点29を接続し、該停止接点30
を通じまたプラグイン形式の導電端子32に連通
する導電帯金31を通じて接続されている。従来
の可動接点29操作機構は1968年2月13日にC.E.
グリクトコに付与された「補助特徴を含む回路ブ
レーカ棚」の米国特許第3369202号明細書に詳細
に記載されている。
すなわち、可動接点29から離れた接点アーム
の端部33が作動部材34の二また部分の接合面
に形成された枢着衝接部に係合する。コイル状引
張りばね35が可動接点アーム28の中間部およ
び脱着可能なクレードル36間で伸長する。ここ
にクレードル36はハウジングのボス部37に揺
動可能に枢支されている。ボス部37から離れた
クレードル36の端部は掛合片38として形成さ
れており、該掛合片38は掛合部材40の掛合面
39に係合可能であり、一方掛合部材40はバイ
メタル25の一端近傍に設けられている。部材4
0はほぼU形状磁石を構成しており、該磁石は十
分な大きさの過誤電流がバイメタル25を通り流
れるときに比較的停止している停止継鉄43に向
けて移動可能である。作動部材34は位置整合し
た横方向突起46を具備し、該突起46はハウジ
ング21の位置整合した開口(図示せず)に受入
れられ部材34を枢動可能に支承する。部材34
は更に手動操作可能な突片48を含み該突片48
はハウジング21からその前方開口49を通り外
方に突出している。
今まで記載した回路ブレーカ20の部分は従来
の構成であり作動部材34の手動操作により可動
接点29をその共動する停止接点30と係合、離
脱するようになしている。加えて比較的軽度の所
定の過負荷状態発生時にはバイメタル25は加熱
しその自由端は第1図に関して右方向に撓み掛合
面39を掛合片38から遠去けてクレードル36
を離脱して主ばね35内に蓄積された動力により
接点29,30を自動的に開くようにする。同様
な掛合除去作動はより大きな所定の過負荷電流発
生時にも生じ該電流は十分に大きいために磁石4
0が継鉄43により吸引されるようになしそれに
より掛合面39を第1図で右方へ移動せしめクレ
ードル36を外す。
ソレノイド50の形式の第1部材を含んで成る
補助手段が設けられて可動接点29を遠隔地から
作動するようになしている。より詳しくは、ソレ
ノイド50はコイル52を貫通するプランジヤま
たは電機子51を含む。コイル52が励磁される
と、電機子51は軸方向に第1図で右に移動して
第2図に示すようにコイル52の右端から突出す
る。この第2図の位置へ移動する間に電機子51
は可動接点アーム28に係合して可動接点29を
停止接点30からひき離す。補助手段は、再に、
掛金54とソレノイド55から成る第2部分を備
えている。
電機子51が第1図での右の行程端に達する
と、電機子51の左端の円錐部53が掛金54の
右側に移動する。ここに掛金54は掛金外しソレ
ノイド55のコイル56から外方に付勢されてい
る。掛金54は次いで第2図に示す鎖錠位置とな
りコイル52の励磁が断たれたときに、たとえ可
動接点アーム28を通じ作用する主ばね35が電
機子51に付勢力を生じて第2図で左方へ付勢し
ようとも、電機子51が左方へ移動することを防
止する。
常閉スイツチ61が制御導線62の1つと直列
に接続されており、半径方向突起63を有する電
機子51が第2図の作動位置においてその突起6
3が常閉スイツチ61のばねアームの1つに掛合
してスイツチ61を開いたときにこの導線62を
通るソレノイド50励磁用信号のコイル52への
印加を制御する。これによりソレノイド50の過
熱を防止する。
掛金54は電機子(図示せず)を半径方向に突
出したもので電機子はソレノイド55の作動コイ
ル56により囲まれている。コイル56は遠隔地
から制御導線65に印加される制御信号により励
磁される。ソレノイド55の励磁により掛金54
を後退させて電機子51が主ばね35によつて第
2図で左方へ移動することを許す。
補助手段およびソレノイド50の作用下に接点
29,30をひきはなすことは回路ブレーカ作動
機構34,35,36等の作動により行われる接
点29,30間のひきはなしより少ないことに注
意すべきである。開時に作動機構34,35,3
6等が可動接点アーム28を反時計方向に揺動し
て該アーム28を内部ハウジング衝接部67に衝
接させる。ソレノイド50が励磁されているとき
に正常作動電流のみが流れると仮定すると小開口
はソレノイド50による接点作動に対して許容で
きる。もし過負荷状態が存すると熱磁気解除手段
25,26,43は掛金39を外しそれにより全
接点分離が行われる。更に接点29,30が全開
位置にあるときには、ソレノイド50は電機子5
1を右へ第2図位置に突出するよう作動されるで
あろうことに注意すべきである。部材34の後の
手動操作は接点29,30を閉じるのに次の理由
により有効でない。すなわち突出した電機子51
は可動接点アーム28の第2図の位置ドを越える
時計方向運動を阻止する。
しかして本発明はコンパクトな回路ブレーカで
あつて単一の組の主回路接点を有し該接点が所定
の過誤電流状態発生時に自動時にひきはなされ、
かつ回路ブレーカから遠れた位置から発信された
信号により選択的に作動することもできる。
本発明の好ましい実施例について説明したが、
当該技術分野の通常の知識を有する者であれば、
本発明は上記特定の開示に限定されるものではな
く、特許請求の範囲の記載に基き定まる技術的範
囲内において種々の変更が可能であることが明ら
かであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の教示事項に従い構成された負
荷管理装置の側面図を示し、ハウジング近傍部分
は取り除いて内部要素が明瞭に見えるようになし
ている。この第1図にあつては負荷管理装置は閉
じられている。第2図は第1図に示す装置の一部
を示し、図中接点は遠隔操作されるソレノイドに
よつて開かれている。 25……バイメタル、26……L型帯金、28
……接点アーム、29,30……接点、34……
作動部材、36……クレードル、50……ソレノ
イド、51……電機子、52……コイル、55…
…ソレノイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 共働する接点部材29,30と、前記接点部
    材が相互に閉じる位置に向つてばね35によつて
    付勢された可動接点アーム28と、手動操作可能
    な作動機構34,35,36,48と、少なくと
    も1つの過電流釈放機構とを備えてなる回路ブレ
    ーカにおいて、 第1のコイル52と電機子51とを有し前記作
    動機構および釈放機構から独立に遠隔操作により
    作動可能な第1のソレノイド50を設け、前記第
    1のコイル52の励起時に前記作動機構34,3
    5,36,48から独立に前記電機子51が前記
    可動接点アーム28を作動させ、作動機構34,
    35,36,48の作動によつて行われる接点部
    材29,30の間の引き離しよりも少ない距離だ
    け接点部材29,30を引き離す様にし、電機子
    51の前記作動と連動して作動し前記第1コイル
    52の励磁を解除する機構61を設け、さらに、
    第2コイル56と掛金54とを備え独立に遠隔操
    作により作動可能な第2ソレノイド55を設け、
    接点部材29,30を分離する位置に電機子51
    を保持するよう前記掛金54が電機子51の作動
    に連動して作動可能であり、前記掛金54は第2
    コイル56の励起時に電機子51を前記位置から
    釈放することを特徴とする回路ブレーカ。 2 前記接点部材29,30、作動機構、過電流
    釈放機構、第1ソレノイド50、および第2ソレ
    ノイド55を含む全構成部材は電気絶縁された共
    通の回路ブレーカハウジング21内に収容されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の回路ブレーカ。
JP63380A 1979-01-15 1980-01-09 Manually operable and controllable circuit breaker Granted JPS5596530A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/003,135 US4223288A (en) 1979-01-15 1979-01-15 Manually operable and shunt controllable circuit breaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596530A JPS5596530A (en) 1980-07-22
JPS643021B2 true JPS643021B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=21704342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63380A Granted JPS5596530A (en) 1979-01-15 1980-01-09 Manually operable and controllable circuit breaker

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4223288A (ja)
JP (1) JPS5596530A (ja)
CA (1) CA1148590A (ja)
CH (1) CH637243A5 (ja)
DE (1) DE3001077C2 (ja)
FR (1) FR2446537A1 (ja)
GB (1) GB2041655B (ja)
IT (1) IT1126884B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292612A (en) * 1979-11-14 1981-09-29 General Electric Company Remotely switchable residential circuit breaker
USRE32882E (en) * 1982-01-01 1989-03-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Remote control system circuit breaker
FR2535520A1 (fr) * 1982-11-03 1984-05-04 Merlin Gerin Appareil de coupure de courant telecommande
DE3339398A1 (de) * 1983-10-29 1985-05-09 Sursum Elektrizitätsgesellschaft Leyhausen GmbH & Co, 8500 Nürnberg Selbstschalter mit offener und geschlossener kontaktstellung
DE3339399A1 (de) * 1983-10-29 1985-05-09 Sursum Elektrizitätsgesellschaft Leyhausen GmbH & Co, 8500 Nürnberg Selbstschalter mit lichtbogenblasfeld
DE3339400A1 (de) * 1983-10-29 1985-05-09 Sursum Elektrizitätsgesellschaft Leyhausen GmbH & Co, 8500 Nürnberg Selbstschalter mit schlaganker-ausloeser
US4598263A (en) * 1984-11-13 1986-07-01 Westinghouse Electric Corp. Magnetically operated circuit breaker
FR2573572B1 (fr) * 1984-11-16 1987-01-09 Telemecanique Electrique Appareil disjoncteur a ouverture et fermeture telecommandees de ses circuits
FR2573571B1 (fr) * 1984-11-16 1987-01-09 Telemecanique Electrique Appareil disjoncteur a ouverture et fermeture telecommandees de ses circuits
US4604596A (en) * 1985-02-01 1986-08-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Remotely controllable circuit breaker
US4625190A (en) * 1985-03-04 1986-11-25 Westinghouse Electric Corp. Remotely controlled solenoid operated circuit breaker
US4654614A (en) * 1985-03-04 1987-03-31 Westinghouse Electric Corp. Current limiting solenoid operated circuit breaker
US4636760A (en) * 1985-04-10 1987-01-13 Westinghouse Electric Corp. Low voltage circuit breaker with remote switching function
US4623859A (en) * 1985-08-13 1986-11-18 Square D Company Remote control circuit breaker
US5083103A (en) * 1989-09-29 1992-01-21 Square D Company Energy management accessory for circuit breaker
US5614878A (en) * 1995-09-07 1997-03-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Two pole remote controlled circuit breaker
US5861784A (en) * 1996-08-23 1999-01-19 Square D Company Manual override mechanism for a remote controlled circuit breaker
US7692112B2 (en) * 2006-01-10 2010-04-06 Siemens Industry, Inc. Control module
CN101399131B (zh) * 2008-11-14 2012-08-01 温州奥来电器有限公司 一种隔离开关
US11646571B2 (en) 2019-10-22 2023-05-09 Generac Power Systems, Inc. Compact modular electrical load management system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256407A (en) * 1963-10-28 1966-06-14 Gen Electric Circuit breaker and accessory device combination
FR1415964A (fr) * 1963-10-28 1965-10-29 Thomson Houston Comp Francaise Perfectionnements aux disjoncteurs
US3703691A (en) * 1971-08-31 1972-11-21 Ite Imperial Corp Shunt trip with load terminal
US4167716A (en) * 1978-04-03 1979-09-11 Gould Inc. Controlled switching apparatus
US4164719A (en) * 1978-04-03 1979-08-14 Gould Inc. Load management apparatus for residential load centers
US4292612A (en) * 1979-11-14 1981-09-29 General Electric Company Remotely switchable residential circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
DE3001077C2 (de) 1986-02-13
IT1126884B (it) 1986-05-21
IT8047572A0 (it) 1980-01-11
DE3001077A1 (de) 1980-07-24
GB2041655A (en) 1980-09-10
FR2446537B1 (ja) 1984-08-24
GB2041655B (en) 1983-05-05
US4223288A (en) 1980-09-16
CH637243A5 (fr) 1983-07-15
FR2446537A1 (fr) 1980-08-08
CA1148590A (en) 1983-06-21
JPS5596530A (en) 1980-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643021B2 (ja)
US4164719A (en) Load management apparatus for residential load centers
JP4590409B2 (ja) 電力開閉器
JPS61121231A (ja) 遮断器
US6507255B1 (en) Remotely controllable circuit breaker
US4754162A (en) Timer controlled multipole circuit breaker
AU2004201267B2 (en) Remotely controllable circuit breaker including bypass magnet circuit
US5614878A (en) Two pole remote controlled circuit breaker
JPH02100229A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
AU2004201318B2 (en) Circuit breaker mechanism including mechanism for breaking tack weld
CN209859890U (zh) 断路器的跳闸机构
US6768402B2 (en) Externally controllable circuit breaker
JPH02100230A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
US6724284B2 (en) Circuit breaker
US6469600B1 (en) Remote control circuit breaker with a by-pass lead
CA2338671C (en) Remotely controllable circuit breaker
US2912544A (en) Circuit breaker with undervoltage tripping means
US4266105A (en) Biasing means for combination actuator
US2370024A (en) Circuit breaker
US2361221A (en) Automatically reclosing circuit interrupter
CA2338667C (en) A remotely controllable circuit breaker with combined visual indication of state and manual override
US3263045A (en) Circuit breaker with high and low overcurrent means for disengaging the latch
US4274068A (en) Undervoltage protector for manual motor controller
SU1003190A1 (ru) Расцепитель автоматического выключател
US1612552A (en) Circuit-interrupting system