JPS641556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641556B2
JPS641556B2 JP6509284A JP6509284A JPS641556B2 JP S641556 B2 JPS641556 B2 JP S641556B2 JP 6509284 A JP6509284 A JP 6509284A JP 6509284 A JP6509284 A JP 6509284A JP S641556 B2 JPS641556 B2 JP S641556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
furnace
smelting
metal
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6509284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60208488A (ja
Inventor
Shuichi Oodo
Fumyuki Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP6509284A priority Critical patent/JPS60208488A/ja
Publication of JPS60208488A publication Critical patent/JPS60208488A/ja
Publication of JPS641556B2 publication Critical patent/JPS641556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、スラグからの有価金属の回収法に関
するものであり、特には溶融塩電解処理によりス
ラグ中の有価金属を回収する方法に関する。 金属製錬において産出するスラグ中には不可避
的に有価金属が混入している。金属の生産量が増
大するにつれ、スラグ発生量も相応的に増大し、
スラグがそのまま処分れると目的金属のスラグ損
失は多大なものとなる。非鉄金属製錬を例にとる
と、日本国内で銅、鉛、亜鉛そしてフエロニツケ
ル製錬工程から発生するスラグの量は、これら4
種のみで年間450万トンにも及ぶ。銅スラグが約
200万トン、ニツケルスラグが約200万トンそして
鉛及び亜鉛スラグが約50万トンである。これらス
ラグ中には、目的金属及びその他の有価金属が少
量残留しており、残留有価金属を最大限に回収す
ることが、省資源の観点からきわめて重要であ
る。 例えば銅製錬自溶炉では、炉内で生じたFeOと
SiO2を主成分とするスラグは多くの銅分を巻込
んでいるため、錬〓炉に装入し、ここで比重差を
利用してスラグ中の懸濁している銅分の回収を計
つている。鉛製錬溶鉱炉法では、炉内でPbOが還
元された粗鉛が生成する他、Cu、Pbを主体とす
るマツトと、焼結鉱中のSiO2、CaOを主成分と
するスラグが生成する。これら生成物は炉床部に
溜り、比重差によつて三層に分れる。スラグとマ
ツトは一緒に炉床部から抜出され、錬〓炉におい
て更に一層の分離を計つた上で、スラグが分離さ
れている。亜鉛製錬蒸留炉法においても、蒸留炉
内で亜鉛が蒸気となつて炉外に回収された後の滓
は排鉱として炉下部から排出されるが、この排鉱
中にはコークスや若干の亜鉛が含まれているの
で、選別工場において繰返物の回収を計つてい
る。このように、従来からも、金属製錬から生じ
る各種スラグ中の目的金属及びその他の有価金属
を回収する努力はなされてきたが、しかしそれら
はすべてスラグと金属との物理的性質(比重差)
を利用して、スラグ中に巻込まれている懸濁状態
の金属を沈降分離するものであつた。そのため、
化学的に溶解している金属成分の回収はできず、
回収率は非常に低いものにとどまつた。例えば、
銅スラグ中の銅成分の回収は高々20%程度であ
る。前述したように、金属製錬スラグの発生量は
莫大な量に達するので、回収率をもう10%上げる
だけでも、資源の節約効果は多大なものとなる。 こうした状況において、本発明者は、スラグの
溶融塩電解法を想到し、これにより懸濁状態の金
属沈降量を増加すると共に、化学的に溶解してい
る金属をも電解採取することを試み、成功を納め
た。物理的性質(比重差)を利用しての懸濁金属
分成分の回収と、電気化学的な溶解金属成分の回
収という2つの方式の併用によつてスラグ中の有
価金属回収率の向上に成功したものである。溶融
塩電解法は斯界で周知のものであるが、これを金
属製錬スラグに応用して有価金属を回収する試み
はいまだない。 従つて、本発明は、金属製錬スラグを溶融塩電
解処理することによりスラグ中に含まれる有価金
属を回収する方法を提供する。 本発明は、銅、亜鉛、鉛、錫、フエロニツケル
等を含め、様々の金属のそして様々の製錬法にお
いて最終的に産出されるスラグからの有価金属回
収に等しく応用しうるものである。比重差に基く
分離効果に加えて電気化学的に溶解成分を電解採
取するという原理はすべて同等に適用しうる。 溶融塩は電気の良導体で、しかも電解伝導の型
式をとる。常温で固体の塩でも、これを高温に保
つて溶融させるとイオンの運動は自由となり、こ
のため適当な極を設けて電圧を印加すると、イオ
ンの移動により電気が流れ、両極で電気化学的反
応が起る。この現象が溶融塩電解と呼ばれ、マグ
ネシウム、ナトリウム、アルミニウム等の電解処
理に広く用いられていることは周知の通りであ
る。 金属製錬において産出するスラグも、高温溶融
状態においては、一種の溶融塩とみなすことがで
き、溶融塩電解処理により溶解金属成分の電解採
取を可能ならしめる。 電解処理炉において、装入スラグは、溶融状態
に保持される。炉は、比較的浅い容器に耐火れん
がを張りそして少くとも底部に炭素を20〜30mmの
厚さに内張にしてカソードとする。炭素アノード
電極が上方から溶融スラグ中に浸漬される。スラ
グを溶融状態に保持するのに、炉外からの外熱方
式の採用しうるし、また3相ゼーダベルグ電極を
利用した融体に直接熱を与えてもよい。スラグ種
に応じて適切な電流条件を選ぶことにより、懸濁
状態の金属分が比重差により沈降すると同時に溶
解状態の金属分がカソードに析出し、比重が重い
ため炉底に沈積する。 スラグを連続処理する場合には、浅く細長い炉
を用意し、複数本のアノード電極を懸垂した状態
で、炉の一端から溶融スラグを装入し、そして反
対端に向け流動せしめ、反対端に設けたスラグホ
ールから処理ずみスラグを排出するように為しう
る。流動スラグが充分の電解作用を受けるよう、
フリーパススラグが存在しないよう電極近傍にス
ラグ流を差向ける適宜の邪魔板が設置される。 実施例 1 図面に示すような溶融塩電解処理実験炉を用意
した。電気炉1の内部にカーボンるつぼ2を設置
しその中央にカーボン電極3を懸垂した。カーボ
ン電極とるつぼ通電端子を然るべく電気接続し
た。るつぼ垂直内面にはマグネシアスタンプ4を
内張りした。 銅自溶炉から産出された下記組成のスラグを供
試スラグとした(重量%):
【表】 このスラグ1500gを図示の炉において次の電解
条件の下で処理した: 通電電流:7.85A(DK≒1000A/m2) 極間電圧:1.33V 通電時間:3時間 処理温度:1250℃ 処理の結果生成された処理ずみスラグの組成は
次の通りとなつた。
【表】 電流効率は7.8%でありそして電力原単位は
34.8KWHr/トンスラグであつた。 実施例2及び比較例 実施例1と同様のスラグで銅分含量の少し異る
ものを用いて同装置で次の条件で電解処理を行な
つた。 通電電流:6.4A(DK≒1000A/m2) 極間電圧:1.2V 通電時間:5時間 処理温度:1250℃ 銅含量の減少状況を示す。比較例としての従来
法は錬〓炉によるものである。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属製錬スラグを溶融塩電解処理することに
    よりスラグ中に含まれる有価金属を回収する方
    法。 2 金属製錬スラグが銅製錬自溶炉から産出され
    るスラグである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 スラグが複数本のアノード電極を懸垂した浅
    く細長い炉において該炉の一端から溶融スラグを
    装入し、反対端に向け流動せしめそして反対端に
    設けたスラグホールから処理済スラグを排出する
    ことにより連続処理される特許請求の範囲第1項
    或いは2項記載の方法。
JP6509284A 1984-04-03 1984-04-03 スラグからの有価金属の回収法 Granted JPS60208488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6509284A JPS60208488A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 スラグからの有価金属の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6509284A JPS60208488A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 スラグからの有価金属の回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208488A JPS60208488A (ja) 1985-10-21
JPS641556B2 true JPS641556B2 (ja) 1989-01-11

Family

ID=13276933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509284A Granted JPS60208488A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 スラグからの有価金属の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208488A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101997348B1 (ko) * 2017-10-24 2019-07-05 연세대학교 산학협력단 금속 정련 방법 및 장치
CN110760890B (zh) * 2019-11-27 2022-01-11 东北大学 一种采用铝熔盐电解还原处置冶炼渣的方法
CN111748828B (zh) * 2020-06-05 2022-05-06 北京科技大学 一种铜阳极泥熔盐电解回收铜银硒碲的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508730A (en) * 1982-09-08 1985-04-02 Gruppo Lepetit S.P.A. 1,7-Dihydro-pyrrolo[3,4-e][1,4]diazepin-2(3H)-one derivatives a process for preparing them and their use as anticonvulsant and anti-anxiety agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60208488A (ja) 1985-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103290429A (zh) 一种高富含低品位粗铅电解方法
WO2024060891A1 (zh) 一种复杂粗锡绿色高效的精炼方法
CN101660056A (zh) 铟锡合金真空蒸馏分离铟和锡的方法
EP0068469B1 (en) Refining copper-bearing material contaminated with nickel, antimony and/or tin
JP4470689B2 (ja) スズ製錬等を利用したインジウムの回収方法
CN102373336B (zh) 一种分离炼铅产铜浮渣中铜和银的方法
Olper The Ezinex process--a new and advanced method for electrowinning zinc from a chloride solution
CN87102039A (zh) 锑、金冶炼工艺方法
CN105886783B (zh) 一种火法回收分银渣中锡的方法
JPS641556B2 (ja)
CN107385233A (zh) 一种高铁低镍锍氯化精炼的方法
KR101805704B1 (ko) 납 전해 정련의 양극 슬라임에 포함된 유가금속 분리회수방법
US2119936A (en) Method of recovering pure copper from scrap and residues
JPS60208489A (ja) 銅スラグからの有価金属の回収法
JP4538802B2 (ja) 粗硫酸ニッケルの製造方法
CN111118306A (zh) 一种粗锑脱钠硫及富集金的方法
CN110565120B (zh) 一种在含铜铁液中脱除并回收铜的方法
CN116411175B (zh) 一种复杂粗铅火法精炼方法
US2521217A (en) Electrolyzing indium oxide in fused caustic electrolyte
CN109778230B (zh) 一种高铅冰铜电解分离铅和铜的方法
US816764A (en) Process of smelting lead ores.
US2329775A (en) Process for electrolytic refining of copper
US1377217A (en) Process of recovering metallic constituents from a mixture thereof
US6034985A (en) Remelting method for recognition and recovery of noble metals and rare earths
US2361013A (en) Electrolytic refining of copperbearing materials

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees