JPS6399013A - 血流増強用眼用組成物 - Google Patents

血流増強用眼用組成物

Info

Publication number
JPS6399013A
JPS6399013A JP62203223A JP20322387A JPS6399013A JP S6399013 A JPS6399013 A JP S6399013A JP 62203223 A JP62203223 A JP 62203223A JP 20322387 A JP20322387 A JP 20322387A JP S6399013 A JPS6399013 A JP S6399013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
retinal
blood
blood stream
ophthalmic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62203223A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョージ シー.ワイ.チョウ
ドミニク マン−キット ラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIYUUSUTON BAIOTEKUNOROJII Inc
Original Assignee
HIYUUSUTON BAIOTEKUNOROJII Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIYUUSUTON BAIOTEKUNOROJII Inc filed Critical HIYUUSUTON BAIOTEKUNOROJII Inc
Publication of JPS6399013A publication Critical patent/JPS6399013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 網膜血流を増強するため及び神経の変性を防止するため
にテトラアルキルピラジンが使用される。
〔発明の背景〕
網膜には2つの血管系により酸素及び栄養が供給され、
その1つは網膜それ自体中にある血管(中央網膜動脈)
及び脈絡膜中の血管(後部毛様体動脈)である、いずれ
かの血管系の中断又は損傷は網膜の変性を導き、そして
最終的には視力の喪失を導く、網膜循環及び栄養供給に
影響を与える多くの原因が存在する。これらの疾患及び
状態には色素性網膜炎、糖尿病性網膜症、鎌形赤血球網
膜症、高血圧性及びアテローマ性動脈硬化性血管疾患網
膜静脈閉塞、黄斑障害、及び緑内障が含まれる(LaV
aio等、(1985) ;  U、S、 Depar
ts+entof Health and Husji
n 5ervices、 (1983)3 m増強され
た血流又は栄養供給を提供することにより、特に前記の
疾患の初期においては、視力の喪失の回避又は遅れを達
成することができよう、疾患症状に向けられるがしかし
副作用として眼循環の減少をもたらす、全身的又は局所
型に目に適用されるすべての薬剤が一般に視力の低下を
改善するのではなくむしろその低下を増強するであろう
問題点の例示として緑内障が役立つ。緑内障は、視神経
、脈絡膜及びy4膜循環を改善するために眼内圧(IO
P)を低下せしめることにより治療される。若干の患者
は正常なrOP (低圧緑内障)による網膜の変性を示
し、他方、他の患者は視覚障害を伴わないで異常に上昇
したIOPを有することが見出される。このことは、I
OPと網膜循環との相互関係が希薄であることを示唆し
ている。
薬剤はIOPを低下せしめ、そして同時に網膜及び脈絡
膜血流(RCBF)を減少せしめ、実際はMiI膜の損
傷が続いているにもかかわらず緑内障が制御のもとにあ
るという誤った結論を導くであろう。
従って、その機構としてIOPの低下を伴って眼循環を
増加せしめる薬剤を見出すことに関心が寄せられている
〔関連文献〕 Ojewole、 Planta  Medica (
1981)、  43:1−10は、テトラメチルピラ
ジンによるアドレナリン作動性及びコリン作動性伝達の
遮断を記載している。
Ojewole、 Planta  Medica (
1981) 42:223−228は、モルモットの摘
出された心房に対するテトラメチルピラジンの効果を記
載している。Gio等、PlantaMedica (
1983) il:89は、心臓血管系疾患及び脳血管
系疾患の治療におけるテトラメチルピラジンの使用を報
告しているm Dai及びBache、 J、ofCa
rdiovascular  Pharmacolo 
 (1985) 7 :841−849は、イヌにおけ
るテトラメチルピラジンの冠血管及び敗血性(Sept
esic)血液動態効果を報告している。 0hta等
は、テトラアルキル置換ピラジンの製造を記載している
テトラメチルピラジンは、狭心症の治療のために教示さ
れているように、し、ワリチイ−(L。
Wallichii  (Chew、 1981: C
hengdu CoCo11e ofTraditio
nal Medicine、 1950)から単離され
た活性成分の1つである。
〔発明の概要〕
不適当な血流及び栄養供給を伴う眼の状態の治療のため
の網膜及び/又は脈絡膜血流を増強する組成物が提供さ
れる。この組成物はテトラ−置換ピラジンを含むことを
特徴とする。この組成物は眼及び視神経組織により吸収
され得る形で、局所的に、個体的に、又は組合わせて通
用される。
〔具体的な説明〕
活性成分としてテトラ−置換ピラジン、特にテトラアル
キル置換ピラジンを含んで成る眼用製剤であって、不適
当なy411!及び脈絡膜血流を伴う眼の状態を治療す
るための組成物が提供される。この製剤は通常、生理的
に許容される媒体中に活性化合物を含んで成り、網膜組
織に利用される形態で局所的に、非経口的に、静豚内に
、又は経口的に通用される。特に興味ある化合物は天然
薬用植物由来の化合物及びその類似体である。はとんど
の場合、この発明の化合物は次の式: (式中、各Rは同一であるか又は異り、そして1〜3個
の炭素原子を有するアルキル、特にメチルである)で表
わされる。
このピラジンは塩基として、又はその生理的に許容され
る塩、特に塩酸塩として存在することができる。
この化合物は、網膜、脈絡膜及び視神経組織への不十分
な血液供給から生ずる、緑内障を含む網膜及び視神経の
変性の治療及び/又は予防のために製剤化される。幾つ
かの場合には、この化合物はまた冠動脈血流を増強して
中年又は老年患者に重要な狭心症に対して役立つであろ
う、この化合物は眼又は視神経組織に譲り吸収され得る
形で濃厚製剤として製剤化される。
この製剤は1種又は複数種の活性剤を含んでなりそして
生理的に許容されるキャリヤー、特に液体又は軟こうと
混合することができ、この場合キャリヤーは有機又は無
機のキャリヤーであることができる。これらのキャリヤ
ーは投与方法により異るであろう。生理的に許容される
キャリヤーには水、リン酸緩衝化塩溶液、塩溶液、水が
低級アルカノールと混合された水性溶剤、植物油、ポリ
アルキレングリコール、石油を基剤とするゼリー、エチ
ルセルロース、オレイン酸エチル、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリビニルピロリドン、イソプロピルミリス
テート及び他の常用のキャリヤー及び添加物が含まれる
添加物には乳化又は防腐に役立つ物質、湿潤剤、増粘剤
等が含まれ、これらは医薬製剤中に常用されるものであ
る。この様な物質の例としてポリエチレングリコール2
00−600 、カーボワックス1.000−20.0
00、抗細菌性化合物、例えば第四アンモニウム塩、フ
ェニル水銀塩、例えばチメロサール、メチル及びプロピ
ルパラベン、ベンジルアルコール、フェネタノール等が
挙げられる。他の成分には塩又は緩衝剤、例えば塩化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、グルコン酸塩等が含まれ、pHはおよそ中性
〜中程度の酸性、一般に約4.5〜7.5の範囲に維持
されるであろう。
使用される他の添加剤には、イオン性又は非イオン性の
湿潤性、キレート形成性又は界面活性を有する種々の化
合物、例えばモノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸ト
リエタノールアミン、モノパルミチン酸トリオキシエチ
レンソルビタン、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム
、モノチオグリセリン、チオソルビトール、エチレンジ
アミン四酢酸等が含まれる。
好ましくは、製剤は等張的であり、そして種々の塩又は
他の添加物を等張製剤を達成するために使用することが
できる。
液剤及び軟こうのほかに、固体挿入剤として使用するこ
とができる固体剤を採用することもできる。固体挿入剤
は目の盲管に挿入するために適当な形態のものであろう
、活性成分は非−生物腐食性挿入剤、すなわち薬剤の放
出の間に実質的にそのまま保持される挿入剤、又は生物
腐食性挿入剤、すなわち特に涙液効果により溶解又は崩
壊する挿入剤と共に含有されるであろう、適当な挿入剤
は米国特許11h4,521.414“に記載されてい
る。
活性成分の種類及び活性成分の投与方法に依存して、活
性成分の投与量は広範に異るであろう。
通常、全身投与のためには、活性成分は0.5〜50■
/kg宿主体重、さらに通常には約0.5〜20■/k
gの宿主重量の一般的範囲であろう。
次に例によりこの発明を具体的に説明するが、これによ
りこの発明の範囲を限定するものではない。
レーザードプラー法は、網膜及び脈絡膜の微小循環ベッ
ド中の赤血球細胞の潅流をモニターするためのドプラー
原理に基< (Goldman、 CurrentLa
ser Technolo  in Medicine
 and Sur er 。
Springer+ 1981+ Ch、5) a基本
的には、運動する赤血球から後方散乱した光の周波数が
細胞の速度に比例してシフト(ドプラーシフト)する。
集中した光のビームが網膜及び脈絡膜上に焦点を結ぶ。
反射された光が光ファイバーを通して光検出器に導びか
れる。流れの計算は平均速度及び測定される容積中での
細胞の密度に依存する。赤血球細胞の速度に関する所望
の情報を含有する光電流を周波数−電圧コンバーターに
より処理する。処理ユニットの出力をデジタルに及び記
録トレースとして標示することができる。
体重3.0〜3.5 kgのニューシーラント雌性ホワ
イトラビットを30■/kgi、v、のペントパルビタ
ールナトリウム及び1時間後0.5 g / kg i
、v、のウレタンにより麻酔した。麻酔の深度に依存し
て:この実験を通して追加のウレタンを投与した。これ
らの麻酔により、目が、レーザードプラー(LD500
0キャピラリー・パーフュージョン・モニター、Med
 Pacific Corpqration sシアト
ル、WA)を用いる網膜及び脈絡膜血流の測定のために
十分な程度に不動化された。大腿動脈及び静脈にそれぞ
れカニユーレを挿入して全身血圧をモニターL (RP
−1500血圧トランスデユーサ−及びモデルIVAフ
ィジオグラフ、ナルコバイオシステムス、ヒユーストン
、TX)、そしてウレタン及び薬剤を注入した。心拍数
は血圧パルス記録から直接計数した。薬剤溶液を注射の
ために1.5 m/に調整し、そして60秒間にわたっ
て徐々に、又はパルスとして急速に注射した。同じ容量
の塩溶液を注射することにより対照実験を行った。薬剤
投与の後生なくとも60分間以上実験を行い、そしてR
CBFの読み、全身血圧及び心拍数を10分間の間隔で
採取した。
曲線下の面積(AUG)をIBMパーソナルコンピュー
ターXTに接続されたハイバッド・ディジタイザ−(ヒ
ユーストン・インストルメント)により計測した。
第1図に明瞭に示される通り、TMP(10■/kgt
、v、)は網膜及び脈絡膜血流を顕著に増加せしめ(5
2%)、他方L−チモロールはそれを有意に低下せしめ
た(−17%)、タンジノン(Tansh inone
)(SMI)はRBFを増加せしめる傾向を有していた
(14%)が統計的に有意ではなかった。
種々の目の組織への血流を測定するために、放射性ラベ
ル化マイクロスフェア−技法〔0°Day等、Arch
、 効人堕j見1.  (1971)86:205−2
09 ; Watanabe及びChiou、 Oph
thalmic Re5earch (1983) 1
5:L60−167)を用いた0体重2.5〜3.5 
kgのニューシーラントホワイトラビットを30■/k
gi、v、のベントパルビタールナトリウムにより麻酔
した。左大腿動脈にPH50チユーブを挿入し、右頚動
脈を通して左心室にPH90チユーブを挿入した。凝血
を防止するためヘパリン(10001,0)を静脈内注
射した。
左心室にISS、ラベル化マイクロフェアー(球直後1
5.6±8μ、3Mカンパニー、セントボール、MN)
を注射することにより血流を測定した。1%のトウィー
ン80を含有する0、 9%塩水にマイクロフェアーを
懸濁した。注入されたマイクロフェアーの量は動物当た
り約I X10”(0,18〜0.02+a/中)であ
った。マイクロフェアーの注入の10秒間後に、60秒
間にわたり大腿動脈カニユーレから血液を集めた。飽和
にC1溶液5−の静脈内注射によりラビットを殺した。
目を迅速に摘出し、そして虹彩、毛様体、網膜及び脈絡
膜を単離した。
すべての組織を秤量し、そしてそれらの放射能をカッバ
ード・オート・ガンマ−500(カッバード・インスト
ルメント社、ダウナース・グローブ、IL)により測定
した。大腿動脈を通る血流速度及びその放射能を用いて
組織中の血流を計算した。
F−QXd’/d 式中、F−組織の血流、Q−大腿動脈の血流、d′−放
射能カウント/■組織、d=大腿動脈から集められた全
血液中の放射能カウントである。
血流速度をI/分/■組織として示した。40Il!(
7)TMP塩酸(2%)及びSMr (5gのS、ミル
チオリザ(S、a+il tiorrhiza)から抽
出されたタンジノン/rn1〕を、動物を殺す1.5時
間前に目にしみ込ませた。
アップルIleマイクロコンピュータ−を用いてスチュ
ーデントのt−検定によりデーターを分析した。値はp
<0.05をもって対照と有意に異るものとした。
第1表に示すように、TMPは網膜及び脈絡膜への血流
を有意に増加せしめた。このものはまた虹彩及び毛様体
への血流をも増加せしめた。SMIは脈絡膜以外のすべ
ての眼組織への血流を有意に増加せしめた。L−チモロ
ールは眼組織への血流に有意に影響を与えず、そしてト
リフルペリドールはそれを顕著に抑制した。
以下余白 14[≦14                  び
)゛・体重2.3〜3.2 kgの雌性アルピノ・ラビ
ットをIg/kgi、v、のウレタンで麻酔した。血圧
測定のため左大腿動脈にカニユーレを入れた。薬剤を注
入するため左大腿静脈にカニユーレを入れた。
血圧記録から心拍数を求めた。
TMP塩酸塩及びSMIを1分間にわたり静内に投与し
た場合、全身血圧及び心拍数は影響を受けなかったが、
T−チモロールはこれらの両者を有意に抑制した。これ
を第2表に示す。
以下余白 炭土 −−ゲンドルフ心゛言。−1 240〜350gの体重のいずれかの性のモルモットを
頭上の強打により気絶せしめた。大動脈弓部を有する心
臓を迅速に摘出し、そしてTrzeciakowski
の方法に従って(Trzeciakowski及びLe
vi 、 J。
Pharmacol、 Ex 、 Ther、 (19
82)  223 ニア74−783)  :ラーゲン
ドルフ装置上につり下げた。心臓に、37℃に維持され
そして95%0□15%CO□で酸素化されたリンゲル
−ロック溶液(145mM Na I! i、 ;5.
6mM MCI ; 2.1mM CaCjl!、  
; 6.OmM NaHCO:+;5.6mMグルコー
ス)を潅流した。潅流圧は38〜40龍11gとした。
ポリエチレンカニユーレを左心室に導入して、スタタム
P28圧カドランスデューサーを用いて左心室収縮圧を
モニターした。
TMPのパルス注入は冠流の有意な増加を導いた(第2
図)が、心室内圧、dp/dt、心拍数は有意に影響を
受けなかった。これらの結果は、網膜の変性及び狭心症
に同時に罹っている患者にとってTMPが有利であるこ
とを示している。
以下余白 拠i 捕」」」蔵U及 体重2.2〜3.0 kgの雌性アルピノ・ラビットを
失神せしめ、そして放血した。心臓を摘出し、そして左
上心腔冠動脈(外直径0.5〜0.8+n)を分離した
。次に腎動脈、腸間膜動脈及び大腿動脈を分離した。こ
れらの動脈をリング状に切断し、そして別々に器官浴に
つり下げた。各血管を30m7のクレープ溶液(119
mM  NaC1;  4.7mM  K(J ;23
mM  NaHCOt;  1.2mM  NaHPO
4;1.8mM  CaC1z  ;1.2mMMgC
6t ;及び7.9 mMデキストロース)(95%0
215%CO2により酸素化され、そして37℃に維持
されたもの)に浸した。最初の張力を1.0gに調整し
、そして各調製物を、実験前60〜80分間、器官浴中
に浸漬して平衡化した。平1美i化期間中、クレープ溶
液を10〜20分間ごとに取り替えた。筋肉の収縮をゴ
ウルド2400 Sレコーダー上、ゴウルドシ02カー
置換トランスデユーサ−により記録した。
第3図は、TMPが冠動脈を弛緩せしめたが、しかし省
線した腎動脈、腸間膜動脈及び大動脈を弛緩せしめなか
ったことを明瞭に示した。正味の結果として、心臓血管
系の抑制を生じさせるL−チモロールの副作用とは反対
に、狭心症の救済及び適切な全身的血圧の維持が得られ
るであろう。
上記の結果から次のことが明らかである。この発明の化
合物は実質的に増強された網膜血流をもたらし、同時に
全身的血流に不都合な効果を有さす、あるとしても穏和
な変動を伴うのみである。
すなわち、この発明の化合物は全身的心臓血管系に影響
を与えず、他方網膜血流を実質的に増強するという顕著
な結果をもたらす。この発明の化合物は種々の方法によ
り、局所的に又は全身的に宿主に投与することができ、
その結果、網膜及び脈絡膜血流の所望の改良が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は、レーザードプラー法により測定されるラビッ
ト’s膜及び脈絡膜血流に対するテトラメチルピラジン
塩酸塩(TMP) 、SMI  (タンジノンA1及び
A2、サリバ・ミルチオリザ(S41iva  m1l
tiorrhiza)注射〕及びL−チモロールの効果
を示すグラフである。 第2図は摘出されたラビットの心臓に対するTMPの効
果を示すグラフである。 第3図は種々の単離された血管に対するT M !’)
の効果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、網膜及び/又は脈絡膜の血流を増強するのに十分な
    量で、(1)炭素原子数8〜16個のテトラアルキルピ
    ラジン、又は眼及び視神経組織により吸収され得る形態
    のその生理的に許容される塩、並びに(2)眼用キャリ
    ヤーを含んで成る眼用組成物。 2、前記テトラアルキルピラジンがテトラメチルピラジ
    ンである特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 3、前記テトラアルキルピラジンが約0.01〜5重量
    %で存在する特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP62203223A 1986-08-18 1987-08-17 血流増強用眼用組成物 Pending JPS6399013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89774486A 1986-08-18 1986-08-18
US897744 1986-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399013A true JPS6399013A (ja) 1988-04-30

Family

ID=25408350

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62203223A Pending JPS6399013A (ja) 1986-08-18 1987-08-17 血流増強用眼用組成物
JP62203224A Pending JPS6399010A (ja) 1986-08-18 1987-08-17 神経変性治療用眼用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62203224A Pending JPS6399010A (ja) 1986-08-18 1987-08-17 神経変性治療用眼用組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0257887A3 (ja)
JP (2) JPS6399013A (ja)
KR (2) KR880002527A (ja)
AU (2) AU7671887A (ja)
DK (2) DK427387A (ja)
FI (2) FI873429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540528A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティー システム 治療用組成物および方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364884A (en) * 1993-01-21 1994-11-15 Baylor College Of Medicine Arginine compounds as ocular hypotensive agents
GB9326010D0 (en) * 1993-12-21 1994-02-23 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5562917A (en) * 1994-12-23 1996-10-08 Pentech Pharmaceuticals, Inc. Transdermal administration of apomorphine
FR2732896B1 (fr) * 1995-04-11 1997-06-13 Prographarm Lab Forme pharmaceutique transdermique pour l'administration percutanee de l'apomorphine
EP1175206A1 (en) * 1999-05-13 2002-01-30 Unihart Corporation Pharmaceutical compositions comprising apocodeine and/or its derivatives
JP4175067B2 (ja) * 2002-09-30 2008-11-05 宇部興産株式会社 アルコキシアクリル酸アリールエステル誘導体、及びその製法
JP4306213B2 (ja) * 2002-09-30 2009-07-29 宇部興産株式会社 6,7−メチレンジオキシクマリンの製造法
US20050054586A1 (en) * 2003-06-30 2005-03-10 Bartels Stephen P. Treatment of ophthalmic disorders
CN104768533A (zh) 2012-06-11 2015-07-08 马库克利尔公司 治疗性制剂和治疗方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU506714B2 (en) * 1976-07-22 1980-01-24 Fisons Limited Bis benzopyram derivatives
US4189491A (en) * 1976-12-16 1980-02-19 Cuendet Jean Francois Tetrahydrocannabinol in a method of treating glaucoma
US4476140A (en) * 1983-05-16 1984-10-09 Yale University Composition and method for treatment of glaucoma
JPS625970A (ja) * 1985-03-15 1987-01-12 Terumo Corp ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540528A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティー システム 治療用組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK427287A (da) 1988-02-19
FI873429A (fi) 1988-02-19
KR880002519A (ko) 1988-05-09
FI873428A0 (fi) 1987-08-06
AU7671887A (en) 1988-02-25
KR880002527A (ko) 1988-05-09
FI873429A0 (fi) 1987-08-06
EP0257887A2 (en) 1988-03-02
DK427287D0 (da) 1987-08-17
EP0257887A3 (en) 1990-06-27
EP0265042A2 (en) 1988-04-27
FI873428A (fi) 1988-02-19
AU7676087A (en) 1988-02-25
DK427387A (da) 1988-02-19
JPS6399010A (ja) 1988-04-30
DK427387D0 (da) 1987-08-17
EP0265042A3 (en) 1990-01-31
AU592006B2 (en) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crawford et al. Effects of topical PGF2α on aqueous humor dynamics in cynomolgus monkeys
Berry et al. Betaxolol and timolol: a comparison of efficacy and side effects
Connolly et al. Salvage of vision after hypotension-induced ischemic optic neuropathy
Constad et al. Use of an angiotensin converting enzyme inhibitor in ocular hypertension and primary open-angle glaucoma
Shanbrom et al. The role of systemic blood pressure in cerebral circulation in carotid and basilar artery thromboses: Clinical observations and therapeutic implications of vasopressor agents
WEISS et al. Mannitol infusion to reduce intraocular pressure
JPS6399013A (ja) 血流増強用眼用組成物
US4865599A (en) Ophthalmic compositions for treating nerve degeneration
US4407801A (en) Anti-ischemic pharmaceutic compositions
SIMON et al. Possible usefulness of cardiac glycosides in treatment of glaucoma
Liu et al. Central nervous system and peripheral mechanisms in ocular hypotensive effect of cannabinoids
KERTY et al. Glaucoma treatment with timolol
EP0380560A4 (en) Method of lowering intraocular (eye) pressure
Gorlin et al. Cardiac glycosides in the treatment of cardiogenic shock
HU213272B (en) Process for producing pharmaceutical composition containing sorbitol for topical treating enhanced intraocular tension
JPH0129167B2 (ja)
US5266580A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration with droperidol
US5506241A (en) Argatroban preparations for ophthalmic use
HU214719B (hu) Eljárás retinális betegségek megelőzésére és kezelésére alkalmas gyógyszerkészítmények előállítására
Kramer Epinephrine distribution after topical administration to phakic and aphakic eyes.
AU668710B2 (en) Argatroban preparations for ophthalmic use
HILL et al. Intravenous hypertonic urea in the management of acute angle-closure glaucoma
US5252568A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration with loxapine
US5252607A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration
Wettrell et al. Topical atenolol versus pilocarpine: a double-blind study of the effect on ocular tension.