JPS6396641A - E2 prom incorporated camera - Google Patents

E2 prom incorporated camera

Info

Publication number
JPS6396641A
JPS6396641A JP24280686A JP24280686A JPS6396641A JP S6396641 A JPS6396641 A JP S6396641A JP 24280686 A JP24280686 A JP 24280686A JP 24280686 A JP24280686 A JP 24280686A JP S6396641 A JPS6396641 A JP S6396641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film sensitivity
sensitivity
microcomputer
e2prom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24280686A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2506347B2 (en
Inventor
Norio Ishikawa
典夫 石川
Masaaki Nakai
政昭 中井
Manabu Inoue
学 井上
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61242806A priority Critical patent/JP2506347B2/en
Priority to US07/106,774 priority patent/US4783674A/en
Publication of JPS6396641A publication Critical patent/JPS6396641A/en
Priority to US07/268,471 priority patent/US4912492A/en
Priority to US07/484,348 priority patent/US4978982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2506347B2 publication Critical patent/JP2506347B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To freely set film sensitivity by rewriting properly the film sensitivity area of an EEPROM properly through an internal microcomputer. CONSTITUTION:The film sensitivity is set by an SISO switch SISO for a film sensitivity change mode, a sensitivity reading circuit ISO which reads sensitivity out of a film cartridge freely, and an up switch Su or down switch Sd, the output of an AND circuit AN1 falls to L, and the microcomputer muC decides the rewriting of the film sensitivity and compares the contents of the sensitivity area of the EEPROM stored in a register with set sensitivity. Then when they do not match with each other, the contents of the sensitivity area of the EEPROM are changed into the set film sensitivity. Consequently, the film sensitivity of the EEPROM whose number of times of rewriting is limited is rewritten and changed properly and freely.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、マイクロコンピュータによって制御を行うよ
うにしたカメラ、特にE2PROMを内蔵し、カメラに
関するデータをE ” F ROMに書込むようにした
E2PROM内蔵カメラに関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to a camera controlled by a microcomputer, and particularly to a camera with a built-in E2PROM and a built-in E2PROM in which data related to the camera is written to the E2PROM. It is something.

[従来技術] 近年、マイクロコンピュータを搭載し、このマイクロコ
ンピュータによって焦点調節や露光量の制御を行うよう
にしたカメラが種々市販されていその場合、通常の撮影
情報は、マイクロコンピュータのRA Mにメモリされ
るか、RA〜1のメモリは、電源のオフによって消去さ
れるため、例えば、通算レリーズ回数といった撮影情報
はメモリできない。
[Prior Art] In recent years, various cameras have been commercially available that are equipped with a microcomputer and use this microcomputer to adjust the focus and control the exposure amount. In these cases, normal shooting information is stored in the RAM of the microcomputer. However, since the memory of RA~1 is erased when the power is turned off, photographing information such as the total number of shutter releases cannot be stored in the memory.

勿論、RA Mに対してバックアップ用電源を設け、記
憶を保持するようにすればよいが、その場合には、バッ
クアップ電池を装備する必要があり、そのだめのスペー
スを設ける必要があろうえ、コストアップとなる。この
点、電気的に消込み、書込み可能なE2PROMはバッ
クアップ?II源が不要であるので有利であるが、現在
市場に提供されているE’PrtOMは、書換え回数に
制限があり、E ’ F ROMの採用及びその制御に
は、解決すべき問題がある。
Of course, it would be possible to provide a backup power source for the RAM to retain memory, but in that case, it would be necessary to equip a backup battery, provide space for it, and increase costs. It will be up. In this regard, is electrically erasable and writable E2PROM a backup? Although it is advantageous because it does not require an II source, the E'PrtOM currently available on the market has a limited number of rewrites, and there are problems that need to be solved in the adoption and control of the E'F ROM.

特開昭60−61731号公報には、E2PROMを内
蔵し、フィルム枚数等の撮影情報及び巻上げスイッチ状
態を示すデータを、電源電池の取外しや電圧低下時にR
AMからE2PROMに書込むようにし、電池が装着さ
れたときに書込んだデータを読出すようにしたカメラが
提案されている。しかしながら、上記のカメラでは、全
てのデータを一様に書込む上うにしており、個々のデー
タの内容に応じた書込みは行なわれていない。
JP-A No. 60-61731 has a built-in E2PROM that stores shooting information such as the number of films and data indicating the winding switch status when the power supply battery is removed or when the voltage drops.
A camera has been proposed in which data is written from AM to E2PROM and the written data is read out when a battery is attached. However, in the above camera, all data is written uniformly, and writing is not performed according to the contents of individual data.

[発明の目的] 本発明の基本的な目的は、書込むべきデータの内容に応
じた書換えを可能としたE2PROM内蔵カメラを提供
することである。より具体的には、撮影上重要な情報で
ありながら、しばしばその設定を忘れてしまうフィルム
感度を捉え、フィルム感度の書換えが必要なときにのみ
、フィルム感度をE2PROMに書込むようにしたE2
PROM内蔵カメラを提供することを目的としている。
[Object of the Invention] A basic object of the present invention is to provide a camera with a built-in E2PROM that allows rewriting according to the contents of data to be written. More specifically, the E2 captures the film sensitivity, which is important information for shooting but is often forgotten, and writes the film sensitivity to the E2PROM only when it is necessary to rewrite the film sensitivity.
The purpose is to provide a camera with built-in PROM.

[発明の構成] このため、本発明は、制御用マイクロコンピュータを内
蔵するとともに、制御用マイクロコンピュータによって
書込み・消去が電気的に制御されるE2PROMを内蔵
しており、該E2PROMには、少なくともフィルム感
度を記憶するメモリ領域が設定されている一方、フィル
ム感度変更モードを設定するフィルム感度変更モード設
定手段と、フィルム感度変更モードが設定されたときに
、所定の外部操作により変更すべきフィルム感度を設定
するフィルム感度設定手段と、設定されたフィルム感度
を用いてE2PROMのフィルム感度用メモリの書換え
を行うか否かを判定する書換え判定手段と、書換えが必
要であると判定された場合にフィルム感度変更モードが
解除されたときに設定手段によって設定されたフィルム
感度をE2PROMのフィルム感度メモリ領域に書込む
書込み手段とを備えて、フィルム感度のE2PROMへ
の書込みを制御するようにしたことを特徴とするE’P
rtOM内蔵カメラを提供するものである。
[Structure of the Invention] Therefore, the present invention incorporates a control microcomputer and an E2PROM whose writing and erasing are electrically controlled by the control microcomputer. A memory area for storing the sensitivity is set, and a film sensitivity change mode setting means for setting the film sensitivity change mode, and a film sensitivity change mode setting means for setting the film sensitivity change mode, and a film sensitivity change mode setting means for setting the film sensitivity change mode by a predetermined external operation. A film sensitivity setting means for setting the film sensitivity, a rewriting determination means for determining whether or not to rewrite the film sensitivity memory of the E2PROM using the set film sensitivity, and a film sensitivity setting means for determining whether or not to rewrite the film sensitivity memory of the E2PROM using the set film sensitivity. and a writing means for writing the film sensitivity set by the setting means into the film sensitivity memory area of the E2PROM when the change mode is canceled, thereby controlling the writing of the film sensitivity into the E2PROM. E'P to do
It provides a camera with built-in rtOM.

本発明では、フィルム感度変更モードでフィルム感度が
設定されろと、設定されたフィルム感度をE2PROM
l、:@込みに行くか否かか判定され書込むべきである
と判定されると、フィルム感度変更モードが解除された
ときに、EfFROMに設定されたフィルム感度を書込
む。
In the present invention, when the film sensitivity is set in the film sensitivity change mode, the set film sensitivity is stored in the E2PROM.
l, :@ It is determined whether to write or not, and if it is determined that writing should be performed, the film sensitivity set in EfFROM is written when the film sensitivity change mode is canceled.

[実施例] 以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を具体的に
説明する。
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

第1図は本発明を達成する為の一実施例の回路ブロック
図である。
FIG. 1 is a circuit block diagram of an embodiment for achieving the present invention.

(E)は各回路に電源を供給する電池、(μC)は、カ
メラ全体を制御するマイクロコンピュータ(以下マイコ
ンと言う)である。カメラ全体を制御するマイコン(μ
C)のフローチャー1・に関しては後述する。(E2P
ROM)は、電気的に書き込み、消去可能なROMであ
り、内部には、昇圧回路が内蔵され、書込み信号が入力
されると、自動的に消去が行なわれると同時に書込みに
必要な電圧に昇圧され、ROMへの書込みが行なえるよ
うになる。(LMC)は、被写体の輝度を測光する測光
回路で、マイコン(μC)へは、輝度情報として、アペ
ックス系で示されたデジタル信号を出力する。
(E) is a battery that supplies power to each circuit, and (μC) is a microcomputer (hereinafter referred to as microcomputer) that controls the entire camera. A microcontroller (μ) that controls the entire camera
Flowchart 1 of C) will be described later. (E2P
ROM) is a ROM that can be electrically written and erased.It has a built-in voltage booster circuit, and when a write signal is input, it automatically erases the data and at the same time boosts the voltage to the voltage required for writing. Then, writing to the ROM becomes possible. (LMC) is a photometry circuit that measures the brightness of a subject, and outputs a digital signal indicated by the apex system as brightness information to the microcomputer (μC).

(LEC)は、不図示の交換レンズ固在の開放絞り値を
アペックス系で示されたデジタル信号でマイコン(μC
)へ出力するレンズ回路、(AEC)は、マイコン(μ
C)からの露出情報にもとづいて、絞り及びフォーカル
プレーンシャッタを制御する露出制御回路、(M OD
 )は、フィルムの一駒巻上げを行なうべく、モータを
制御する一駒巻上げ回路、(rso)はフィルム容器に
フィルム感度、フィルム枚数等のフィルム情報がコード
化されて印刷されているフィルム(以下DXフィルムと
言う)が使用されたときに、フィルム感度を自動的に読
みとり、アペックス系で示されたデジタル信号をマイコ
ン(μC)へ出力すると共に、そのフィルムのフィルム
枚数をも自動的に読みとりマイコン(μC)へ出力する
フィルム感度読取回路である。(DISP)は、マイコ
ン(μC)から出力された信号にもとづき、各種の表示
を行なう表示装置、(BC)は電池電圧を検出し、所定
電圧以下になったとさに、カメラの誤動作を防止すべく
カメラの制御を停止するバッテリーチェック回路で、こ
のバッテリーチェック信号がマイコン(μC)に入力さ
れると、マイコン(μC)は後述の割込ルーチンBAT
INTのフローを実行する。(DC−DC)は、電池電
圧が低下したときに、マイコン(μC)及びE2PRO
Mに安定した5■の電源を供給するコンバータ回路であ
る。
(LEC) uses a microcomputer (μC
) The lens circuit (AEC) that outputs to the microcomputer (μ
C) an exposure control circuit that controls the aperture and focal plane shutter based on the exposure information from (MOD);
) is a one-frame winding circuit that controls the motor to wind one frame of film, and (rso) is a film (hereinafter referred to as DX) in which film information such as film sensitivity and number of sheets is encoded and printed on the film container. When a film is used, it automatically reads the film sensitivity and outputs the digital signal indicated by the Apex system to the microcontroller (μC).It also automatically reads the number of sheets of the film and sends it to the microcontroller (μC). This is a film sensitivity reading circuit that outputs to μC). (DISP) is a display device that performs various displays based on signals output from a microcomputer (μC). (BC) detects battery voltage and prevents camera malfunction when the voltage falls below a predetermined voltage. When this battery check signal is input to the microcomputer (μC) in the battery check circuit that stops camera control, the microcomputer (μC) executes the interrupt routine BAT (described later).
Execute the INT flow. (DC-DC), when the battery voltage drops, the microcomputer (μC) and E2PRO
This is a converter circuit that supplies stable 5-inch power to M.

次に、マイコン(μC)とE 2F ROMとの信号ラ
インを説明すると、マイコン(μC)とE2PROMと
は、E2PROMのROMのアドレスを指定するアドレ
スバス(ADo〜7)、データの授受ヲ行なう為のデー
タバス(00〜7)、読取り、−書込みの信号を伝達す
るW/n制御線(W/I”()、読取り、書込みの制御
を開始する信号を伝達するチップイネーブル線(GE)
、書込み中を示すWrite Busy信号を伝達する
Write Busy線(W−Bu)で結合され、夫々
の装置には、それに必要とされる端子が設けられている
。(Tri)は、マイコン(μC)E2PROM、表示
装置(DISP)以外の装置に電源を供給する給電トラ
ンジスタ、(RR)、(OR’)は、マイコン(μC)
をリセットする為の抵抗及びコンデンサー、CDI)、
(D2)は逆充電防止用のダイオード、(CyL)はマ
イコン(μC)へクロックを供給する水晶発振子である
Next, to explain the signal lines between the microcomputer (μC) and the E2F ROM, the microcomputer (μC) and the E2PROM are connected to an address bus (ADo~7) that specifies the ROM address of the E2PROM, and an address bus (ADo~7) for exchanging data. data bus (00 to 7), W/n control line (W/I" () that transmits read and write signals, and chip enable line (GE) that transmits a signal that starts read and write control.
, and are coupled by a Write Busy line (W-Bu) that transmits a Write Busy signal indicating that writing is in progress, and each device is provided with the necessary terminals. (Tri) is a power supply transistor that supplies power to devices other than the microcontroller (μC) E2PROM and display device (DISP); (RR) and (OR') are microcontroller (μC)
Resistor and capacitor, CDI) to reset the
(D2) is a diode for preventing reverse charging, and (CyL) is a crystal oscillator that supplies a clock to the microcomputer (μC).

次にスイッチ類を説明すると、(Sl)は、不図示のレ
リーズ釦の第1の押下によりONする撮影準備スイッチ
、(SISO)はフィルム感度を変更する為のフィルム
感度変更スイッチで、このスイッチ(S【so)と後述
のアップ、ダウンスイッチ(Su)、(Sd)とか押下
(ON)されることで、フィルム感度設定値が変更され
ろ。又、撮影準備スイッチ(Sl)、フィルム感度変更
スイッチ(SISO)のどちらか一方がONすることに
よってアンド回路(ANI)の出力がHighレベル(
以下rHJレベル)からLowレベル(以下rLJレベ
ル)に変イつり、これにより、マイコン(7zC)は所
定の動作を行なう。
Next, to explain the switches, (Sl) is a shooting preparation switch that is turned on by pressing the first release button (not shown), (SISO) is a film sensitivity change switch for changing film sensitivity; The film sensitivity setting value is changed by pressing S (so) and the up, down switches (Su), (Sd) described later. Also, when either the shooting preparation switch (Sl) or the film sensitivity change switch (SISO) is turned on, the output of the AND circuit (ANI) goes to High level (
The microcomputer (7zC) performs a predetermined operation.

(S2)はレリーズ釦の第2の押下(第1の押下より探
しりによりONするレリーズスイッチで、マイコン(μ
C)は、このスイッチのONによるr H−!レベルか
らrLJレベルへの変化信号が入力されると、レリーズ
ルーチンを実行し、露出制御、このあとに続くフィルム
巻上げ等の制御を行なう。(S3)は、露出完了時にO
Nする露出完了スイッチで、フィルムの巻き上げ中に、
不図示のチャージ機構によりOFFされる。(S4)は
、■駒巻上げ完了時にONL、レリーズされろことによ
り、不図示の機構でOFFされる。(S5)は、裏蓋閉
じ検出スイッチで、カメラの裏蓋が閉じられたときにO
NL、このONによるrHJレベルからrLJレベルへ
と変化する信号がマイコン(μC)に入力されると、マ
イコン(μC)は、後述の裏蓋ONの割込ルーチンを実
行し、所定の制御を行なう。(S6)は、フィルムの有
無を検出するフィルム検出スイッチであり、このスイッ
チは、アースに接している導電性のゴムからなるフィル
ム巻取室のスプールと、抵抗を介して電源にプルアップ
されているフィルム押圧片とからなりフィルムがスプー
ルに巻きついているときにOFFとなる。(Su)。
(S2) is a release switch that is turned on when the release button is pressed for the second time (more than the first press).
C) is r H-! by turning on this switch. When a signal changing from the level to the rLJ level is input, a release routine is executed, and exposure control and subsequent film winding control are performed. (S3) is O when the exposure is completed.
Press the exposure completion switch to N while the film is being wound.
It is turned off by a charging mechanism (not shown). (S4) is turned off by a mechanism (not shown) due to ONL and release when the piece winding is completed. (S5) is a back cover close detection switch, which turns on when the camera back cover is closed.
When the signal that changes from rHJ level to rLJ level due to this ON is input to the microcomputer (μC), the microcomputer (μC) executes the back cover ON interrupt routine described later and performs predetermined control. . (S6) is a film detection switch that detects the presence or absence of film. It is turned OFF when the film is wound around the spool. (Su).

(Sd)はアップ、ダウンスイッチであり、変更したい
情報のアップ(繰上げ)又はダウン(繰下げ)を行なう
ときに、変更したい情報のスイッチと共にONずろこと
によって、情報のアップ又はダウンを行なうことができ
る。
(Sd) is an up/down switch, and when going up (advance) or down (move down) the information you want to change, you can turn the information up or down by turning it on along with the switch for the information you want to change. .

次に、カメラの動作を第2図以降に示したマイコン(μ
C)のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the camera is explained by the microcomputer (μ
This will be explained with reference to the flowchart of C).

く電池交換〉 電池が交換され、新たに電池がカメラに装填されるとリ
セット用の抵抗(RR):コンデンサー(CR)を通し
て、マイコン(μC)のリセット端子(RE)にrLJ
レベルからrHJレベルへと変化する信号が入力されろ
と、マイコン(μC)は、第2図に示すフローチャート
を実行する。
Battery replacement> When the battery is replaced and a new battery is loaded into the camera, rLJ is connected to the reset terminal (RE) of the microcomputer (μC) through the reset resistor (RR) and capacitor (CR).
When a signal changing from the level to the rHJ level is input, the microcomputer (μC) executes the flowchart shown in FIG.

まずマイコン(μC)は、内部のレジスタ及びフラグの
すべてをリセットし、出力端子(0)及びボート(OP
)をrLJレベルにする(#5.#lO)。
First, the microcontroller (μC) resets all internal registers and flags, and outputs the output terminal (0) and port (OP
) to the rLJ level (#5.#lO).

次にE2PROMにメモリーされたデータを、内部のレ
ジスタに取込む(#+5)。このデータ取込みは第3図
に示すサブルーチンを実行することにより行なう。この
サブルーチンを説明する前に、E2PROMのアドレス
と、このアドレスに入力されているデータについて第1
表にもとづいて説明する。尚、使用しているマイコン(
μC)、及びE2PROMは8ビツト構成である。
Next, the data stored in the E2PROM is taken into the internal register (#+5). This data acquisition is performed by executing a subroutine shown in FIG. Before explaining this subroutine, let us first explain the E2PROM address and the data input to this address.
The explanation will be based on the table. In addition, the microcontroller used (
μC) and E2PROM have an 8-bit configuration.

第1表 まず、E2PROMのアドレスr00J番M?こは、レ
リーズ動作された通算レリーズ回数が1万里位で人力さ
れており、(bo、bl 、b2)=(0,0,0)。
Table 1 First, E2PROM address r00J number M? In this case, the total number of times the release was performed was approximately 10,000 ri, and (bo, bl, b2) = (0, 0, 0).

(1,0,0)、(0,1,OXI 、l、OX☆、☆
、1)で、通算レリーズ回数をNとすると、夫々N≦1
万。
(1,0,0), (0,1,OXI,l,OX☆,☆
, 1), if the total number of releases is N, then N≦1, respectively.
Ten thousand.

1万〈N≦2万、2万〈N≦3万、3万〈N≦4万。10,000<N≦20,000, 20,000<N≦30,000, 30,000<N≦40,000.

N>4万となっている。これは、E2PROMの書換え
回数の制限による通算レリーズ回数の書換え或いは、撮
影済フィルム枚数の書換えのメモリーの制限を緩和する
ために用いられ、具体的には、書換え回数が保証されて
いる1万回の単位を上記ビットによって検出し、これに
よって1万回の書換えが行なわれたことが検出されれば
、書換えのバイト(アドレス)を変更するようにしてい
る。番地(01)、(11)、(21)、(31)には
、通算レリーズ回数の下位の8ビツトの内容がメモリー
されることになっており、レリーズ1万回以下では、番
地(01)のメモリー、1万を越えて2万以下では番地
(11)のメモリー、2万を越えて3万以下では番地(
21)のメモリー、3万を越えて4万以下では番地(3
1)のメモリーが使用される。番地(02)、(12)
、(22)、(32)には、通算レリーズ回数の上位8
ビツトの内容がメモリーされ、上述の番地(OI)、(
l I)、(21)、(31)と夫々対になって、16
ビツト構成として使用され、そのときの通算レリーズ回
数に対するメモリーの使用番地は、(01)、(11)
、(21)、(31)に対応している。番地(03)、
(+ 3)、(23)、(33)は撮影済フィルム枚数
をメモリーしており、上述と同様に、通算レリーズ回数
によって、使い分けられる。番地(04)は、フィルム
感度をメモリーしている。フィルム感度は、変更される
(書換えを行なう)回数が少ないので、予備のバイトを
設けていない。
N>40,000. This is used to alleviate the memory limitations of rewriting the total number of releases due to the limit on the number of times E2PROM can be rewritten, or rewriting the number of film shots taken. Specifically, the number of rewrites is guaranteed to be 10,000 times. The unit of rewriting is detected using the above bits, and if it is detected that rewriting has been performed 10,000 times, the rewriting byte (address) is changed. Addresses (01), (11), (21), and (31) are supposed to store the contents of the lower 8 bits of the total number of releases, and if the number of releases is less than 10,000, address (01) memory for address (11) for more than 10,000 but less than 20,000, and memory for address (11) for more than 20,000 and less than 30,000.
21) memory, address (3
1) memory is used. Address (02), (12)
, (22), and (32) show the top 8 in terms of total number of releases.
The contents of the bit are memorized and the address (OI), (
16 in pairs with I), (21), and (31), respectively.
It is used as a bit configuration, and the memory addresses used for the total number of releases at that time are (01), (11).
, (21), and (31). Address (03),
(+3), (23), and (33) store the number of film sheets that have been shot, and as mentioned above, they can be used depending on the total number of shutter releases. Address (04) stores the film sensitivity. Since the film sensitivity is changed (rewritten) less often, no spare bytes are provided.

フローチャートにもどり、第3図(1)、(II)に示
したE2PROMからのデータ読込みサブルーチンのフ
ローを説明する。
Returning to the flowchart, the flow of the data reading subroutine from the E2PROM shown in FIGS. 3(1) and (II) will be explained.

まず、マイコン(μC)はデータ読込み中にそのデータ
が誤ったデータにならないようにこのフローへの全ての
割込を禁止する(#100)。次に、読込むべきデータ
のアドレス「0」をセットしてE2PROMからデータ
を読込むサブルーチンを実行する(#105.#110
)。このサブルーチンを第3図(I[)に示し説明する
と、まずセットしたアドレス(現在はO番地がセットさ
れている。)のデータをアドレスバスに出力し、W/r
(の信号を「■−uレベルにして読込みのモード(マイ
コンから見て)としく#255)、チップイネーブルの
端子(CE)を「■]」レベルにして(#260)、E
’PROMが上記アドレスのデータの読込みのモードで
あることをラッチさせる。E2PROMはラッチしたア
ドレスを内部でデコードし、そのアドレスのデータ(D
A)をデータバスに出力し、マイコン(μC)は、この
データ(DA)を人力する(#265)。このフローチ
ャートでは、チップイネーブル信号(CE)をマイコン
(μC)が出力し、すぐにデータ(DA)を入力するよ
うにしているが、マイコン(μC)の処理スピードが速
い場合には、チップイネーブル信号(CE)を出力した
後に、時間待ちのステップを設ければ良い。データ(D
A)を入力した後、マイコン(μC)はチップイネーブ
ル信号(GE)をrLJレベルにして、1バイトのデー
タの読込みを終了しく#270)、リターンする(第3
図(1)のステップ#I15に進む)。次に、ステップ
#l15ではこのデータ(D A)をレジスタ(0)に
出力し、そのデータのbt、boを判定し、通算レリー
ズ回数、撮影済フィルム枚数のデータがメモリーされて
いるE’Pr(OMのアドレスを検出する。
First, the microcomputer (μC) prohibits all interruptions to this flow during data reading so that the data does not become incorrect data (#100). Next, a subroutine for reading data from the E2PROM is executed by setting the address "0" of the data to be read (#105.#110
). This subroutine is shown in FIG.
(Set the signal to "■-u" level to set the read mode (from the microcontroller's perspective) #255), set the chip enable terminal (CE) to "■]" level (#260),
'Latch that the PROM is in the data read mode of the above address. The E2PROM internally decodes the latched address and stores the data at that address (D
A) is output to the data bus, and the microcomputer (μC) manually inputs this data (DA) (#265). In this flowchart, the microcomputer (μC) outputs the chip enable signal (CE) and immediately inputs data (DA), but if the processing speed of the microcomputer (μC) is fast, the chip enable signal After outputting (CE), a time waiting step may be provided. Data (D
After inputting A), the microcomputer (μC) sets the chip enable signal (GE) to the rLJ level to finish reading 1 byte of data (#270), and returns (3rd step).
Proceed to step #I15 in Figure (1)). Next, in step #l15, this data (D A) is output to the register (0), the bt and bo of the data are determined, and the E'Pr where the data of the total number of releases and the number of film shots taken is stored. (Detects the address of OM.

まず、ステップ#120で(b I 、bO)=r00
 Jと判定された場合、第1表で説明したように書換え
回数(N)が1万回以下であるので、ステップ#125
でアドレス指定変数R1を1とする。(bl。
First, in step #120, (b I , bO) = r00
If it is determined to be J, as explained in Table 1, the number of rewrites (N) is 10,000 or less, so step #125
The addressing variable R1 is set to 1. (bl.

bO)=r01Jのとき(#l30)、1万回くN≦2
万回であるので、111をI 1 (# 135)、(
bl 、bO)=rl OJのとき(#135)、2万
回〈N≦3万回であるのでR1を21(#145)、(
bl、bo)=rll」のとき、3万回くN≦4万回で
あるのでR1を31とする(#150)。このアドレス
指定変数R1は通算レリーズ回数の下位8ビツトのデー
タをメモリーしているアドレスを示す。次に、レジスタ
指定変数R2を“l”として(#155)、アドレスを
上記R1にセットして(#160)、まず通算レリーズ
回数の下位8ビツトのデータをE2PROMから読込み
(#l65)、このデータDAをマイコン(μC)内の
レジスタ(1)にメモリーするに#170)。そして、
アドレス指定変数R1に“1”を加えたものを新たにR
1としく#l75)、レジスタ指定変数R2に“ビを加
えたものを新たにR2として(#180)、R2が“4
”となるまで繰り返すことにより(# I 85)、通
算レリーズ回数の上位8ビツトのデータをE2PROM
から読込んでレジスタ(2)に、又撮影済フィルム枚数
のデータをE2PROMから読込んで、レジスタ(3)
に夫々メモリーする(# l 60〜# 185)。次
いで、残りのフィルムの感度のデータをE2PROMか
ら読込むべくマイコン(μC)はアドレスR1を”4”
にセットしく#l90)、データを読込み(#195)
、内部のレジスタ(4)にこのデータ(DA)をメモリ
ーした後(#200)、割込みを許可してリターンする
(#205)。以上でE2PROMデータのレジスタへ
の読込みを終了する。
When bO)=r01J (#l30), 10,000 times N≦2
Since it is 10,000 times, 111 is I 1 (# 135), (
bl , bO) = rl When OJ (#135), 20,000 times <N≦30,000 times, so R1 is set to 21 (#145), (
bl, bo)=rll'', R1 is set to 31 because N is 30,000 times and N≦40,000 times (#150). This address designation variable R1 indicates the address where the lower 8 bits of the total number of releases are stored. Next, set the register specification variable R2 to "l"(#155), set the address to the above R1 (#160), and first read the lower 8 bits of the total number of releases from the E2PROM (#l65). Store data DA in register (1) in microcomputer (μC) #170). and,
Add “1” to the addressing variable R1 and create a new R
1 (#l75), add "bi" to the register specification variable R2 and set it as a new R2 (#180), and set R2 to "4".
” (# I 85), the data of the upper 8 bits of the total number of releases is stored in the E2PROM.
Read the data from the E2PROM to the register (2), and read the data of the number of film shots taken from the E2PROM to the register (3).
(#160 to #185). Next, the microcomputer (μC) sets address R1 to "4" in order to read the sensitivity data of the remaining film from the E2PROM.
Set it to #l90) and read the data (#195)
After storing this data (DA) in the internal register (4) (#200), interrupts are enabled and the process returns (#205). This completes the reading of E2PROM data into the register.

この読込みが終了すると、マイコン(μC)は、第2図
のステップ#20に進んで撮影準備スイッチ(Sl)或
いは、フィルム感度変更スイッチ(SISO)のどちら
か一方(SA)がONされているか否かを判定する。い
ずれのスイッチもOFFのときには、終了フラグ(EN
DF)がセットされているかを判定して(#25)、セ
ットされていればステップ#20にもどり、セットされ
ていなければ給電トランジスタ(Tri)及び、DC−
DCコンバータをOFFすべく端子(01)、(03)
をrLJレベルにする(#30,35)。そして終了フ
ラグ(ENDF)をセットし、全ての表示を消灯してス
テップ#20にもどる(#40.#42)。
When this reading is completed, the microcomputer (μC) proceeds to step #20 in Figure 2 and checks whether either the shooting preparation switch (Sl) or the film sensitivity change switch (SISO) (SA) is turned on Determine whether When both switches are OFF, the end flag (EN
DF) is set (#25), and if it is set, the process returns to step #20; if it is not set, the power supply transistor (Tri) and the DC-
Terminals (01) and (03) to turn off the DC converter
to the rLJ level (#30, 35). Then, the end flag (ENDF) is set, all displays are turned off, and the process returns to step #20 (#40.#42).

ステップ#20において、撮影準備スイッチ(Sl)或
いはフィルム感度変更スイッチ(S I S O)どち
らか一方がONされているときは、ステップ#・15に
進み、終了フラグ(ENDF)をリセットし、次いでタ
イマーをリセットスタートさせる(#50)。このタイ
マーは、マイコン(μC)に内蔵されたハードタイマー
であり、電源保持用に用いられるものである。タイマー
をリセットスタートさ仕、給電トランジスタ(T r 
1 )をONすべく端子(01)をrHJレベルにする
(#55)。次に、端子(03)をrHJレベルにして
DC−DCコンバータをONさせ(#60)、電源電圧
か低下しても、一定の電圧がマイコン(μC)及びE2
PROMに給電されるようにする。そしてフィルム感度
変更スイッチ(S I S O)がONされているか否
かを判定しく#65)、ONされていれば、フィルム感
度変更(ISO変更)のサブルーチン(#70)に進む
In step #20, if either the shooting preparation switch (Sl) or the film sensitivity change switch (SISO) is turned on, the process advances to step #15, where the end flag (ENDF) is reset, and then Reset and start the timer (#50). This timer is a hard timer built into a microcomputer (μC) and is used to maintain power. Reset the timer and start the power supply transistor (T r
1), set the terminal (01) to rHJ level (#55). Next, set the terminal (03) to the rHJ level and turn on the DC-DC converter (#60).
Enable power to be supplied to the PROM. Then, it is determined whether or not the film sensitivity change switch (SISO) is turned on (#65), and if it is turned on, the process proceeds to a film sensitivity change (ISO change) subroutine (#70).

<rso変更〉 このISO変更サブルーチンを第4図(I)に示し説明
すると、まず、Svレジスタ(SvR)にメモリーして
いた内容を読出して、これをSvとしく#300)、こ
の値を表示装置に出力する。表示装置(DISP)は、
第4図(If)に示す表示の内「ISO日日ロロ」のみ
を使用してフィルム感度を表示させる(#305)。尚
、このSvはアペックス値として表示される。次に、マ
イコン(μC)は、フィルム感度変更スイッチ(SIS
O)がONされているかを判定しく#310)、ONさ
れていれば、アップスイッチ(Su)、ダウンスイッチ
(Sd)のいずれかがONされているかを判定して(#
315゜#325)、アップスイッチ(Su)かONさ
れているときには、上記フィルム感度(Sv)に0.5
を加え(#320)、ダウンスイッチ(Sd)がONさ
れているときには、フィルム感度(Sv)から0.5を
引いて新たにフィルム感度(Sv)とする(# 330
)。
<rso change> This ISO change subroutine is shown in Fig. 4 (I) and explained. First, the contents stored in the Sv register (SvR) are read out, this is set as Sv (#300), and this value is displayed. Output to device. The display device (DISP) is
Among the displays shown in FIG. 4 (If), the film sensitivity is displayed using only "ISO day, day, roll"(#305). Note that this Sv is displayed as an apex value. Next, the microcomputer (μC) controls the film sensitivity change switch (SIS).
If it is ON, determine whether either the up switch (Su) or the down switch (Sd) is ON (#310).
315° #325), and when the up switch (Su) is ON, the film sensitivity (Sv) is increased by 0.5.
(#320), and when the down switch (Sd) is ON, subtract 0.5 from the film sensitivity (Sv) to obtain the new film sensitivity (Sv) (#330)
).

そしてステップ#335に進み、連続的な変更を回避す
べく一定時間待ってステップ#305にもどる。
The process then proceeds to step #335, waits for a certain period of time to avoid continuous changes, and then returns to step #305.

アップスイッチ(Su)、ダウンスイッチ(Sd)共に
ONされていないときは、ステップ#325からステッ
プ#305にもどり、このフローを繰り返し、フィルム
感度の表示が行なわれろ。ステップ#310において、
マイコン(μC)はフィルム感度変更スイッチ(SIS
O)がOFFされたことを検知すると、S■レジスタ(
SvR)にメモリーされているフィルム感度(SvR)
と変更されたフィルム感度(Sv)が等しいか否かを判
定しく#340)、等しければちとのフローにリターン
し、等しくなければ、変更されたフィルム感度(Sv)
をE”PROMに書き込むべく、ISO書込みのサブル
ーチン(#345)に進んで、書込みを終えた後、リタ
ーンする。このように、変更されたフィルム感度(Sの
と、E2PROMにメモリーされているフィルム感度(
SvR)が等しいときに、E2PROMへの書込みを行
なわず、書込み回数を減らすことにより、E2PROM
についての書込み回数の制限に有効に対処することがで
きる。
If neither the up switch (Su) nor the down switch (Sd) is turned on, the process returns from step #325 to step #305 and this flow is repeated to display the film sensitivity. In step #310,
The microcontroller (μC) controls the film sensitivity change switch (SIS).
When detecting that the S register (O) is turned off, the S register (
Film sensitivity (SvR) stored in memory (SvR)
Determine whether the changed film sensitivity (Sv) and the changed film sensitivity (Sv) are equal or not (#340); if they are equal, return to the flow above; if not, the changed film sensitivity (Sv)
In order to write to the E2PROM, the process advances to the ISO write subroutine (#345) and returns after writing is completed.In this way, the changed film sensitivity (S) and the film stored in the E2PROM are sensitivity(
By not writing to the E2PROM when SvR) is equal and reducing the number of writes, the E2PROM
It is possible to effectively deal with the limit on the number of writes.

次に、第5図に示したISO書込みのサブルーチンの説
明をすると、まず変更したフィルム感度(Sv)をSV
レジスタ(SvR)にメモリーし、書込むべきE2r’
ROMのアドレスを「4」にセットし、データ出力用の
レジスタにSVレジスタ(SvR)の内容(SvR)を
セットして書込みのサブルーチン(#365)に進み、
書込みを終えたのち、リターンする。
Next, to explain the ISO writing subroutine shown in Figure 5, first change the changed film sensitivity (Sv) to SV
E2r' to be memorized and written to register (SvR)
Set the ROM address to "4", set the contents (SvR) of the SV register (SvR) in the data output register, and proceed to the write subroutine (#365).
Returns after writing is completed.

第6図に上述の書込みのサブルーチンを示し説明すると
、マイコン(μC)は、まず、書込み途中におこる割込
みを禁止することによってデータの破壊を禁止する(#
400)。そしてライト/リード端子(W/R)をf’
LJレベルにして(#405)、書込みモードとし、上
記設定したアドレス「4」のデータを出力する(#41
0.#415)。次いで、デツプイネーブル(GE)を
「11」レベルにして、書込みをE2PROMに開始さ
せる(#420.#425)。E2PROMは書込み中
には、Write  Busy端子(W−Bu)から「
H」レベルを出力し、書込みを終了するとrLJレベル
を出力する。マイコン(μC)は、この終了信号がrL
Jレベルになるまで待ち(#430)、この信号を検出
すると、デツプイネーブルをrLJレベルとしく1#4
35)、書込みモード終了をE2PROMに出力して、
割込みを許可してリターンする(#435)。尚、上記
W r ite  Busy端子(W −B Ll)を
持たないものでは、書込みに要する時間を計測して、こ
の時間だけ待つようにしても良い。
The above-mentioned writing subroutine is shown in FIG. 6 and explained. First, the microcontroller (μC) prohibits data destruction by prohibiting interrupts that occur during writing (#
400). Then connect the write/read terminal (W/R) to f'
Set it to LJ level (#405), set it to write mode, and output the data at the address "4" set above (#41
0. #415). Next, the deep enable (GE) is set to the "11" level to start writing to the E2PROM (#420.#425). During writing to E2PROM, “Write Busy terminal (W-Bu)
It outputs "H" level, and when writing is completed, it outputs rLJ level. The microcomputer (μC) recognizes this termination signal as rL.
Wait until it reaches J level (#430), and when this signal is detected, set the deep enable to rLJ level 1#4
35), output write mode end to E2PROM,
Allow interrupts and return (#435). Note that in a device that does not have the W write Busy terminal (W - B Ll), the time required for writing may be measured and the device may wait for this time.

以上でISO変更のサブルーチンを終える。This completes the ISO change subroutine.

〈撮影準備〉 第2図のステップ#65において、フィルム感度変更ス
イッチ(SISO)がONされていないときは、撮影準
備(SION)のサブルーチンに進む。
<Preparation for photographing> If the film sensitivity change switch (SISO) is not turned on at step #65 in FIG. 2, the process proceeds to a subroutine for preparing for photographing (SION).

このサブルーチンを第7図に示し説明すると、マイコン
(μC)は、給電トランジスタ(Tri)のONにより
駆動している測光回路(LMC)、レンズ回路(LEC
)から開放測光値(Bvo)、レンズ固有の開放絞り値
(Avo)を夫々入力する(#450゜#455)。
This subroutine is shown in FIG. 7 and explained. The microcomputer (μC) controls the photometry circuit (LMC) and lens circuit (LEC), which are driven by turning on the power supply transistor (Tri).
), respectively input the aperture photometric value (Bvo) and the lens-specific aperture value (Avo) (#450° #455).

次にフィルムが装填されているか否かを判定しく#46
0)、装填されていればフィルム有のフラグ(FTLP
)をセットしく#465)、装填されていなければ上記
フラグ(FrLF)をリセットする(#470)。
Next, check whether the film is loaded or not #46
0), if loaded, film present flag (FTLP
), and if it is not loaded, reset the flag (FrLF) (#470).

そのうえでSVレジスタ(SvR)にメモリーしたフィ
ルム感度(SvR)を続出して(#475)、上記開放
測光値(Bvo)、レンズの開放絞り値(AvO)、フ
ィルム感度(Sv)から所定の露出演算を行ない(#4
80)、この演算により求められたシャッタースピード
、制御絞り値及び撮影済フィルム枚数の撮影のデータを
表示装置CDl5P)に送って、表示内容のうちrTv
 EE日QO、AV E、 EE、 EE」に表示を行
なわせ、リターンする(#490)。
Then, the film sensitivity (SvR) stored in the SV register (SvR) is output (#475), and a predetermined exposure is calculated from the above-mentioned aperture metering value (Bvo), lens aperture value (AvO), and film sensitivity (Sv). (#4
80), the shutter speed, control aperture value, and number of film shots obtained through this calculation are sent to the display device CDl5P), and the rTv
EE day QO, AVE, EE, EE" is displayed and the process returns (#490).

第2図にもどって、マイコン(μC)は、ISO変更或
いは5IONのサブルーチン(#70.#75)を終え
ると、撮影準備スイッチ(Sl)或いはフィルム感度変
更スイッチ(SISO)のどちらか一方がONされてい
るか否かを判定しく#80)、どちらか一方がONされ
ていればステップ#45にもどりルーチンを繰り返す。
Returning to Figure 2, when the microcomputer (μC) finishes the ISO change or 5ION subroutine (#70.#75), it turns on either the shooting preparation switch (Sl) or the film sensitivity change switch (SISO). (#80) If either one is turned on, the process returns to step #45 and repeats the routine.

いずれのスイッチ(S 1 )、(S T S O)も
OFFである場合、ステップ#50でスタートさせたタ
イマーが10秒経過したか否かを判定して(#85)、
経過していればステップ#30に進み撮影終了の処理を
し、10秒経過していなければステップ#55にもどり
、ルーチンを繰り返して、シャッターレリーズを待つ。
If both switches (S 1 ) and (STSO) are OFF, it is determined whether the timer started in step #50 has elapsed for 10 seconds (#85),
If 10 seconds have elapsed, the process advances to step #30 to complete the photographing process; if 10 seconds have not elapsed, the process returns to step #55, repeats the routine, and waits for the shutter release.

くシャッターレリーズ〉 次に、レリーズスイッチ(S2)がONされると、マイ
コン(μC)は、第8図に示す撮影の為の制御の処理を
行なう。
Shutter Release> Next, when the release switch (S2) is turned on, the microcomputer (μC) performs the control process for photographing shown in FIG.

まず、マイコン(μC)は、電池交換割込みBATIN
T以外の割込みを禁止しく#500)、レリーズ動作の
制御及び露出の制御を行なう(#505)。露出制御は
、フォーカルブレーンシャッターの先幕(1幕)及び後
幕(2幕)の走行開始信号を露出制御回路に送ることに
よって行なわれる。露出か終了すると(#510→#5
12)、これを示す露出完了スイッチ(S3)がONL
、マイコン(μC)は、このスイッチ(S3)のON信
号が入力されるとマイコン(μC)内のアドレス「0」
のレジスタのビットb2カ月、即ち書換え回数(N)が
4万回を越えたか否かの判定を行ない(#512)、セ
ットされていれば、E2PROMの内容を書換えてもこ
れ以後のデータが信頼されないとして、書換えせずにス
テップ#570のフィルムの巻上げサブルーチンに進む
。このサブルーチンについては後述する。上記ビットb
2が“ビてないときには、マイコン(μC)は、内部通
算レリーズ回数の下位のカウンタ(CNTr(1)に“
1”を加え(#515)、この値が“0″、即ち下位8
ビツトからの桁上げがあったか否かを判定しく#520
)、桁上げがあっ−た場合には、上位のカウンタ(CN
TR2)に“ビを加える(#525)。そして、書込み
回数の度合によって変更されるアドレスを指定するアド
レス変更のサブルーチン(#530)に進む。下位のカ
ウンタ(CNTR1)が“0”でないときもアドレス変
更のサブルーチンに進む。
First of all, the microcontroller (μC) uses the battery replacement interrupt BATIN
Interruptions other than T are prohibited (#500), and the release operation and exposure are controlled (#505). Exposure control is performed by sending a running start signal for the front curtain (first curtain) and rear curtain (second curtain) of the focal brain shutter to the exposure control circuit. When the exposure ends (#510→#5
12), the exposure completion switch (S3) indicating this is ONL.
When the ON signal of this switch (S3) is input, the microcomputer (μC) changes the address "0" in the microcomputer (μC).
It is determined whether bit b of the register has exceeded 2 months, that is, the number of rewrites (N) has exceeded 40,000 times (#512), and if it is set, the subsequent data will be reliable even if the contents of the E2PROM are rewritten. If not, the process proceeds to step #570, a film winding subroutine, without rewriting. This subroutine will be described later. Bit b above
2 is not "beat", the microcontroller (μC) sets the lower counter (CNTr(1)) of the internal total number of releases as "
1” (#515), and this value is “0”, that is, the lower 8
Check whether there is a carry from bit #520
), if there is a carry, the upper counter (CN
TR2) is added with "BI"(#525).Then, the process proceeds to the address change subroutine (#530) that specifies the address to be changed depending on the degree of writing.Even if the lower counter (CNTR1) is not "0" Proceed to address change subroutine.

第9図にこのアドレス変更サブルーチンを示し、説明す
ると、マイコン(μC)は、上記上位、下位のカウンタ
(CNTR2,CNTR1)の内容が1万以下であるか
否かを判定し、1万以下であれば、通算レリーズ回数書
込みのためのアドレスを示すアドレス指定変数R1を“
ビにセットしてリターンする(# 600〜#605)
FIG. 9 shows this address change subroutine, and to explain it, the microcomputer (μC) determines whether the contents of the upper and lower counters (CNTR2, CNTR1) are less than 10,000, and if the contents are less than 10,000. If there is, set the addressing variable R1 indicating the address for writing the total number of releases to “
Set to B and return (#600 to #605)
.

マイコン(μC)は上記カウンタの内容(これをNとす
る)が1万くN≦2万であればステップ#615以下の
ステップを実行する。ステップ#615で、通算レリー
ズ回数の万単位を示すビット(bO,bl)が(0,0
)であるか否かを判定する。
If the content of the counter (denoted as N) is 10,000 and N≦20,000, the microcomputer (μC) executes the steps starting from step #615. At step #615, the bits (bO, bl) indicating the total number of releases in 10,000 are set to (0, 0
).

(0,0)である場合、1万回を越えた最初の通算レリ
ーズ回数、即ち10,001回であるとして、ビット(
bo、bl)を(0,1)にセットし、データ転送用レ
ジスタを“ビ、即ち(bO,bl)=(0,1)のデー
タをセットし、E”Pr(OMのアドレスを“0”にセ
ットして、書込みのサブルーチンに進みこれを書込む(
# 620〜#635)。
(0,0), the first total number of releases exceeding 10,000 times, that is, 10,001 times, is assumed to be bit (
bo, bl) to (0, 1), set the data transfer register to "bi," that is, (bO, bl) = (0, 1), and set the address of E"Pr (OM to "0, ”, go to the write subroutine and write this (
#620~#635).

次に、通算レリーズ回数書込み用のアドレス指定変数R
1を11にセットしてリターンする(#640)。上記
ビット(bO,bl)=(0,0)でないときもステッ
プ#640に進み、同様の処理を行なう。マイコン(μ
C)はカウンタ(CNTRIXCNTR2)の内容が2
万〈N≦3万、3万〈N≦4万であれば上述の1万〈N
≦2万と同様の処理を行なう。カウンタの内容が2万く
N≦3万であれば、ビットの内容(bO,bl)=(’
0.l)であるか否かを判定し、(0,1)であれば2
万を越えたとしてこれを(1,0)として、アドレスを
“0″にセットして書込みサブルーチンに進み、E”P
ROMへの書込みを行って、アドレス指定変数R1を“
2ビにセットしてリターンする(1650〜675)。
Next, address designation variable R for writing the total number of releases.
Set 1 to 11 and return (#640). Even when the bits (bO, bl) are not (0, 0), the process proceeds to step #640 and similar processing is performed. Microcomputer (μ
C) The content of the counter (CNTRIXCNTR2) is 2.
10,000〈N≦30,000, 30,000〈N≦40,000, the above 10,000〈N
≦20,000, perform the same processing. If the counter content is 20,000 and N≦30,000, then the bit content (bO, bl) = ('
0. l), and if (0, 1), then 2
If the number exceeds 10,000, set this as (1, 0), set the address to "0", proceed to the write subroutine, and E"P
Write to ROM and set addressing variable R1 to “
Set to 2 bits and return (1650-675).

ビット(bO,bl)=(0,1)でなければ、アドレ
ス指定変数R1を“2ビにセットしてリターンする。同
様にカウンタ(CNTRIXCNTR2)の内容が3万
〈N≦4万であれば、ビット(bO,bl)の内容が(
1,0)であるかを判・定し、(1゜0)であれば3万
を越えたとして、上記ビット(bO,bl)を(1,1
)にセットし、アドレスを“0′にセットして、書込み
サブルーチンに進みE2PROMに書込む(#6B5〜
#705)。そしてアドレス指定変数R1を“3ビにセ
ットしてリターンする(#710)。ビット(bO,b
l)=(1,0)でなければ、アドレス指定変数R1を
“3ビにセットしてリターンする。カウンタ(CNTR
1,)、(CNTR2)の内容が4万を超えれば、マイ
コン(μC)(7)7ドレス0のビット(bO、b l
 、b2 )を(0,0,l)にセットして警告表示の
データを表示装置に出力し、データを“4″にセットす
る(#715〜#725)。そしてアドレスを“0“に
セットして、E2PROMへ、ビット(bO,bl 、
b2)のデータを書込み、アドレス指定変数R1を“3
ビにセットしてリターンする。この警告は、4万回のレ
リーズ動作が行なわれたとして、カメラのサービスステ
ーションへ点検してもらう為に表示するものである。尚
この口数は4万回に限らず、何万回でも良く、5万以上
である場合には、それに応じて、E2PROMのレリー
ズ書換え用のメモリーを増やせば良い。
If the bits (bO, bl) are not (0, 1), set the addressing variable R1 to "2bit" and return.Similarly, if the contents of the counter (CNTRIXCNTR2) are 30,000 <N≦40,000 , the contents of bits (bO, bl) are (
1, 0), and if it is (1°0), it exceeds 30,000, and the above bit (bO, bl) is set to (1, 1).
), set the address to "0', and proceed to the write subroutine to write to the E2PROM (#6B5~
#705). Then, set the addressing variable R1 to “3 bits” and return (#710). Bits (bO, b
l) = (1, 0), set addressing variable R1 to "3 bits" and return. Counter (CNTR
1, ), (CNTR2) exceeds 40,000, the microcomputer (μC) (7) 7 address 0 bits (bO, b l
, b2) are set to (0, 0, l), the warning display data is output to the display device, and the data is set to "4"(#715 to #725). Then, set the address to “0” and transfer the bits (bO, bl,
b2) data and set addressing variable R1 to “3”.
Set it to B and return. This warning is displayed on the assumption that the release operation has been performed 40,000 times, so that the camera can be inspected at a service station. Note that this number is not limited to 40,000 times, but may be tens of thousands of times, and if it is 50,000 or more, the memory for rewriting the release of the E2PROM may be increased accordingly.

第8図にもどり、マイコン(μC)は、アドレス指定変
数R1をアドレス用のレジスタにセットし、まず下位の
カウンタ(CNTRI)の内容をデータセットして書込
みのサブルーチンに進み、データを書込む(# 535
〜545)。次に上記アドレス指定変数R1に“ビを加
えて、上位ビット用のE2PROMのアドレスとし、こ
れをアドレス用レジスタにセットして、上位のカウンタ
(CNTR2)の内容をデータセットして、書込みのサ
ブルーチンに進み、データを書込む(# 550〜#5
65)。
Returning to FIG. 8, the microcomputer (μC) sets the address specification variable R1 in the address register, first sets the contents of the lower counter (CNTRI) as data, proceeds to the write subroutine, and writes the data ( #535
~545). Next, add "bi" to the above address specification variable R1 to make it the E2PROM address for the upper bit, set this in the address register, set the contents of the upper counter (CNTR2) as data, and perform the write subroutine. Proceed to and write the data (#550 to #5
65).

データの書換えを終えると、マイコン(μC)はフィル
ムの巻上げの処理を行なう(#570)。
After rewriting the data, the microcomputer (μC) performs film winding processing (#570).

〈フィルム巻上げ〉 巻上げサブルーチンを第10図に示す。まずマイコン(
μC)は裏蓋、電池交換割込み(BATINT)の割込
み以外の割込みを禁止して巻上げモータ(M)をONす
る信号を端子(02)から巻上げ回路(MOD)に出力
する(#750.#755)。
<Film Winding> The winding subroutine is shown in FIG. First, the microcomputer (
μC) outputs a signal to turn on the winding motor (M) from the terminal (02) to the winding circuit (MOD) (#750, #755) by disabling interrupts other than the back cover and battery replacement interrupt (BATINT). ).

そして巻上げが完了するを待ち(#760)、巻上げ完
了スイッチ(S4)がONすると、これを検出して、モ
ータを停止する信号を出力する(#765)。次に、フ
ィルムが有るか否かをこれを示すフラグ(FILF)が
セットされているか否かで判定しく#770)、セット
されていればマイコン内のアドレス(0)のビットb2
が“ビであるかを判定する(#773)。フィルムが無
いとき、或いは、E2PROMの書換え回数(N)が4
万回を越えている場合(b2=1)は、以下に示すフィ
ルム撮影済フィルム枚数の書換えを行なわず、割込みを
許可してリターンする(#772)。フィルムが有り、
かつ4万回を越えていない場合、ステップ#775で撮
影済フィルム枚数を示す変数NRに1を加え、アドレス
指定変数R1に“2”を加えて撮影済フィルム枚数書込
みのアドレスを求める(#780)。そしてアドレス指
定変数R1をセットしてデータNRをセットして書込み
サブルーチン(#795)に進み、撮影済フィルム枚数
をE2PROM(、:書込んでリターンする(#790
〜#795)。
Then, it waits for the winding to be completed (#760), and when the winding completion switch (S4) is turned on, this is detected and a signal to stop the motor is output (#765). Next, determine whether or not there is film by checking whether a flag (FILF) indicating this is set (#770), and if it is set, bit b2 of address (0) in the microcontroller.
Determine whether the film is “V” (#773). When there is no film or the number of rewrites (N) of the E2PROM is
If the number exceeds 1,000,000 times (b2=1), the number of films that have been photographed is not rewritten as shown below, but an interrupt is permitted and the process returns (#772). There is a film,
If the number of shots has not exceeded 40,000 times, in step #775, 1 is added to the variable NR indicating the number of film shots taken, and "2" is added to the address designation variable R1 to obtain the address for writing the number of film shots taken (#780). ). Then, set the addressing variable R1, set the data NR, proceed to the write subroutine (#795), write the number of exposed films to the E2PROM (,:, and return (#790).
~#795).

〈裏蓋閉じ〉 次に裏蓋か開放状態から閉成状態になったときのカメラ
の動作を第11図〜第12図に示したマイコン(μC)
のフローチャートを参照して説明する。
<Closing the back cover> Next, the microcomputer (μC) shown in Figures 11 and 12 shows how the camera operates when the back cover changes from the open state to the closed state.
This will be explained with reference to the flowchart.

裏蓋が閉じられると、裏蓋閉検出スイッチ(S5)がO
Nt、「H」レベルから「L」レベルと変化する信号が
マイコン(μC)に入力されると、マイコン(μC)は
、第11図に示した裏MOHの書込みのルーチンを実行
する。まず、マイコン(μC)は、ステップ#800で
フィルムが装填(スプールに巻きついている。)されて
いるか否かを検出し、フィルムが装填されている場合に
は、誤って裏蓋が開けられたとしてイニシャルロードを
行なわずステップ#815に進む。フィルムが装填され
ていない場合にはイニシャルロード(初期巻上)のザブ
ルーチンに進む(#805)。
When the back cover is closed, the back cover close detection switch (S5) turns O.
When a signal that changes from the "H" level to the "L" level is input to the microcomputer (μC), the microcomputer (μC) executes the back MOH writing routine shown in FIG. First, the microcomputer (μC) detects whether or not film is loaded (wound around the spool) in step #800. If film is loaded, the back cover has been opened by mistake. As such, the process proceeds to step #815 without performing initial loading. If no film is loaded, the process proceeds to the initial loading (initial winding) subroutine (#805).

このイニシャルロードサブルーチンを第12図に示し、
説明すると、まずマイコン(μC)は撮影済フィルム枚
数NRを示す変数を“0”にして、巻上げモータ(M)
をONにする信号を出力して巻上げを開始させる(#9
00.#905)。ステップ#910で巻上げが完了す
るまで待って、巻上げが完了すると、上記変数NHに“
1”を加えてこの変数NRが3になるまで、上記巻上げ
の動作を繰り返す(#915.#920)。そして変数
NRが3、即ち初期巻上げが終了すると、巻上げ用モー
タ(M)を停止させ、変数NRを“0”にリセットして
リターンする(#925.#930)。
This initial load subroutine is shown in FIG.
To explain, first, the microcomputer (μC) sets the variable indicating the number of exposed films NR to "0", and then starts the winding motor (M).
Outputs a signal to turn ON and starts winding (#9
00. #905). Wait until the winding is completed in step #910, and when the winding is completed, the above variable NH is set to “
1" and repeats the above winding operation until the variable NR becomes 3 (#915, #920). Then, when the variable NR becomes 3, that is, the initial winding is completed, the winding motor (M) is stopped. , reset the variable NR to "0" and return (#925.#930).

第1I図にもどり、マイコン(μC)は、イニシャルロ
ードの処理(#805)を終えるとフィルムが装填され
ているかを判定しく#810)、装填されている場合に
はフラグ(FILF)をセットしく#815)、そして
そのフィルムが、容器上にフィルム感度が電気的パター
ンによって形成されているDXフィルムであるかを検出
する(#825)。
Returning to Figure 1I, after completing the initial load process (#805), the microcomputer (μC) should determine whether the film is loaded (#810), and if so, set the flag (FILF). #815), and detects whether the film is a DX film whose film sensitivity is formed by an electrical pattern on the container (#825).

この検出は、周知の方式、具体的には、例えばフィルム
感度を示す下位2ビツトの内、少なくとも一方がフィル
ム容器上の共通端子と導通状態であるか否かを判定する
ことによって行なえる。使用されているフィルムがDX
フィルムであるときには、フィルム感度Svを自動的に
読みとって、この値を示すデータを表示装置に出力する
(#830、#840)。なお、フィルムが装填されて
いないとき、フィルムフラグ(FILF)をリセットす
る(#820)。また、フィルムが装填されていないか
、装填されていてもDXフィルムでないときには、レジ
スタにメモリーされているフィルム感度(SvR)をS
vとしく#835)、この値を表示装置に出力して、こ
れを表示させる(#835.#840)。次に、メモリ
ーされたフィルム感度(SvR)と上記フィルム感度(
Sv)とを比較し、同一でなければISO書込みのサブ
ルーチン(#850)に進み、フィルム感度(Sv)を
E2PROMに書込む(#845.#850)。同一で
あるときは、ステップ#850をスキップしてE2PR
OMへの書込みを行なわずステップ#855に進み、終
了フラグ(ENDF)がセットされているかを判定して
、セットされていればSAのルーチンへ、セットされて
いなければ割込み前のステップへリターンする。
This detection can be performed using a well-known method, specifically, for example, by determining whether at least one of the lower two bits indicating the film sensitivity is electrically connected to a common terminal on the film container. The film used is DX
When it is film, the film sensitivity Sv is automatically read and data indicating this value is output to the display device (#830, #840). Note that when no film is loaded, the film flag (FILF) is reset (#820). Also, if no film is loaded, or if it is not a DX film even if it is loaded, the film sensitivity (SvR) stored in the register will be set to SvR.
v (#835), and outputs this value to the display device to display it (#835.#840). Next, the memorized film speed (SvR) and the above film speed (
Sv), and if they are not the same, the process proceeds to the ISO writing subroutine (#850) and writes the film sensitivity (Sv) to the E2PROM (#845.#850). If they are the same, skip step #850 and execute E2PR.
Proceed to step #855 without writing to OM, determine whether the end flag (ENDF) is set, and if it is set, return to the SA routine; if not, return to the step before the interrupt. .

次に電池電圧が下がって、マイコン(μC)、E2PR
OM及びその他の回路が誤動作を起こす電圧よりわずか
に高い電圧になると、バッテリヂエック回路(BC)か
ら、これを示す信号がマイコン(μC)に入力されると
、マイコン(μC)は、第13図に示ずB’ATINT
のルーチンを実行する。マイコン(μC)は、すべての
出力端子をrLJレベルにし、停止する(#950)。
Next, the battery voltage drops and the microcomputer (μC), E2PR
When the voltage is slightly higher than the voltage that causes the OM and other circuits to malfunction, a signal indicating this is input from the battery check circuit (BC) to the microcontroller (μC), and the microcontroller (μC) B'ATINT not shown
Execute the routine. The microcomputer (μC) sets all output terminals to the rLJ level and stops (#950).

ここでの停止は、クロックをも停止する制御のことを言
う。
Stopping here refers to control that also stops the clock.

〈第2実施例〉 次に第2の実施例を示す。前記実施例では通算レリーズ
回数の書込みを、常に上位8ビツト、下位8ビツトを共
に行なっていたが、上位8ビツトは、256回に1回し
か変更されないにもかかわらず毎回書換えるのは、処理
時間が長くなるうえ消費電流(電力)が多くなり、さら
には、書換え回数の制限により、E’PROM内に複数
の予備用のメモリーを必要とする。これらの欠点を解消
するのがこの変形例の目的で、上位8ビツトは、この8
ビツトの内容が変わったときのみ書換えるようにした。
<Second Example> Next, a second example will be shown. In the above embodiment, the total number of releases is always written to both the upper 8 bits and the lower 8 bits, but even though the upper 8 bits are changed only once every 256 times, it is a processing problem to rewrite them every time. Not only does it take a long time, the current consumption (power) increases, and furthermore, due to the limit on the number of rewrites, a plurality of spare memories are required within the E'PROM. The purpose of this modification is to eliminate these drawbacks, and the upper 8 bits are
It is now possible to rewrite only when the bit contents change.

この実施例では、その変更に伴いE2PROMのメモリ
ーの内容を変更したのでこれを第2表に示し、変更点の
みを説明する。
In this embodiment, the contents of the E2PROM memory were changed in accordance with the change, and these are shown in Table 2, and only the changes will be explained.

まず、E2PROMのアドレス「00」には、通算レリ
ーズ回数を示す上位8ビツトのデータがメモリーされる
。この場合上述したように書換えは256回に1回であ
るため、たとえば4万回まで数えるとしても、4万/2
56= 156.25(156回)しか書換えが行なわ
れず、書換え回数制限(1万回)の為の予備のバイトを
必要としない。
First, the upper 8 bits of data indicating the total number of shutter releases are stored at address "00" of the E2PROM. In this case, as mentioned above, rewriting occurs once every 256 times, so even if you count up to 40,000 times, for example, 40,000/2
56 = 156.25 (156 times) rewriting is performed, and no spare byte is required to limit the number of rewrites (10,000 times).

その他の変更点は、これに伴いE2PROMのアドレス
(02,12,22,32)をなくした点と、第1表に
示したアドレス(00)をなくした点にあり、これは、
通算レリーズ回数の上位8ビツトから、通算レリーズ回
数を判断しようとしたためである。 これらを実行する
ための、マイコン(μC)のフローチャートの変更点を
第14図〜第16図に示す。
Other changes include the elimination of the E2PROM addresses (02, 12, 22, 32) and the elimination of the address (00) shown in Table 1.
This is because an attempt was made to determine the total number of releases based on the top 8 bits of the total number of releases. Changes to the microcomputer (μC) flowchart for executing these steps are shown in FIGS. 14 to 16.

第2表 第14図は、第2図に示したステップ#15の変形であ
る。まず、ステップ#1000で割込みをすべて禁止し
、E2PROM用のアドレスを「00」にセットする(
#1005)。そしてこのアドレス1こ応じた内容DA
を、E2PROMから読み込み、これをマイコン(μC
)内のレジスタのアドレス「0」にセットする(#10
10.#1015)。
FIG. 14 of Table 2 is a modification of step #15 shown in FIG. First, in step #1000, all interrupts are prohibited and the address for E2PROM is set to "00" (
#1005). And the content DA corresponding to this address
is read from the E2PROM and sent to the microcontroller (μC
) to the register address “0” (#10
10. #1015).

このカウンタ(CNTR2)の内容をデコードして、こ
の値が39以下(9984回)のときアドレス指定変数
R1を“ビ(#1020.#1025)、同様にカウン
タ(CNTR2)の内容が78以下(19968回)な
らアドレス指定変数Rfを′Iじ(#1030、#l0
35)、カウンタ(CNTR2)の内容り月17以下(
29952回)ならアドレス指定変数R1を“2ビ(#
1040.#1045)、カウンタ(CNTR2)の内
容が156以下(39936回)ならアドレス指定変数
R1を“3ビにして(#1O=17.#1050)、ス
テップ#1055に進む。カウンタ(CNTR2)の内
容が156を越える場合、E2PROMの書換え制限回
数を越えた旨の警告表示を行なうデータを表示装置(’
DISP)に出力して、E2PROMの書換えを行わず
に、ステップ#1090に進む。以下は、第3図(1)
とほぼ同じであるが、E2PROMのメモリーの内容の
変更にともない、ステ゛ツブ#175に対応するステッ
プ#1075では、R1←R1+2と変更され、さらに
、ステップ#180に対応するステップ#1090では
、アドレスが4″に変わっている。
The content of this counter (CNTR2) is decoded, and when this value is 39 or less (9984 times), the addressing variable R1 is set to "BI(#1020.#1025)", and similarly the content of the counter (CNTR2) is 78 or less (9984 times). 19968 times), set the addressing variable Rf to 'I (#1030, #l0
35), the contents of the counter (CNTR2) are less than or equal to 17 (
29952 times), set address specification variable R1 to “2bit (#
1040. #1045), if the content of the counter (CNTR2) is 156 or less (39936 times), set the addressing variable R1 to "3 bits"(#1O=17.#1050) and proceed to step #1055.The content of the counter (CNTR2) exceeds 156, the display device ('
DISP), and the process proceeds to step #1090 without rewriting the E2PROM. The following is Figure 3 (1)
However, due to the change in the contents of the E2PROM memory, step #1075 corresponding to step #175 is changed to R1←R1+2, and furthermore, in step #1090 corresponding to step #180, the address is changed. It has been changed to 4″.

第15図は、第8図に示したレリーズのルーチンの変形
例である。まず、マイコン(μC)はBATINT以外
の割込みを禁止して、露出制御を行なう(#l 150
.#1155)。露出制御が完了すると(#1160)
、上位8ビツトのカウンタ(CNTR2)が156を越
えている場合は、E2PROMの書換え制限回数を越え
た旨の警告表示を行なうデータを出力してフィルム巻上
げのサブルーチンに進む(#f170→#I240)。
FIG. 15 is a modification of the release routine shown in FIG. First, the microcontroller (μC) prohibits interrupts other than BATINT and performs exposure control (#l 150
.. #1155). When exposure control is completed (#1160)
If the upper 8-bit counter (CNTR2) exceeds 156, output data that displays a warning that the E2PROM rewriting limit has been exceeded and proceed to the film winding subroutine (#f170→#I240). .

上記カウンター(CNTR2)が156以下なら、下位
8ビツトのカウンター(CNTRI)に“ビを加えて、
この値が“0”、即ち上位への桁上げが行なわれたかを
判定する(#I 175.#1180)。この値が“0
”のとき、桁上げが行なわれたとして、上位8ビツトの
カウンタ(CNTR2)に“じを加えて、これを、E2
PROM出力用のレジスタにセットし、アドレス「0」
をアドレス用レジスタにセットして書込みのサブルーチ
ンに進み、E2PROMへの書込みを行なって、ステッ
プ#1205に進む(#If85〜# t 2 Q O
)。
If the above counter (CNTR2) is 156 or less, add “bi” to the lower 8 bits of the counter (CNTRI),
It is determined whether this value is "0", that is, a carry to the higher order has been performed (#I 175. #1180). This value is “0”
”, assuming that a carry has been performed, add “ to the upper 8 bits of the counter (CNTR2) and convert this to E2.
Set it in the PROM output register and set the address to “0”.
is set in the address register, proceeds to the write subroutine, writes to the E2PROM, and proceeds to step #1205 (#If85 to #t 2 Q O
).

上記カウンタ(CNTRI)が“0”でない場合、桁上
げか行なわれていないので、上位8ビツトの変更及びE
2PROMへの書換えを行なわずステップ#I2O3に
進む。
If the counter (CNTRI) above is not “0”, only a carry has been performed, so the upper 8 bits must be changed and the E
The program proceeds to step #I2O3 without rewriting the 2PROM.

次にマイコンは上位8ビツトのカウンタ(CNTR2)
のカウンタの内容を調べ、この内容が39以下ならアド
レス指定変数R1を“ビ(ステップ#1205.#I2
10)、この内容か78以下ならアドレス指定変数R1
を“11”(ステップ#1215、#]220)、この
内容が117以下ならアドレス指定変数R1を21”(
ステップ#1225、#1230)、この内容が117
を超える場合アドレス指定変数R1を“3ビ(ステップ
#1235)として、下位8ビツトのデータ及びアドレ
スR1をE2PROM出力用のレジスタにセットして、
書込みを行なって、巻上げへと進む(#1245〜#I
26Q)。
Next, the microcontroller uses the upper 8-bit counter (CNTR2)
Check the content of the counter, and if this content is 39 or less, set the addressing variable R1 to "BI (step #1205.#I2
10), if this content is 78 or less, address specification variable R1
"11" (steps #1215, #]220), and if this content is less than 117, set the addressing variable R1 to "21" (step #1215, #]220).
Steps #1225, #1230), this content is 117
If it exceeds, set the addressing variable R1 to "3 bits (step #1235), set the lower 8 bits of data and address R1 to the E2PROM output register,
Write and proceed to winding (#1245 to #I
26Q).

第16図はこの巻上げの処理を行なうサブルーチンであ
るが、これは第1O図に図示のステップ#773の代わ
りに、上位8ビツトのカウンタ(CNTR2)の内容を
調べるステップにし、この値が156以下のときに、ス
テップ#1130に進み、撮影済フィルム枚数のE2P
ROMへの書換えを行ない、156を超える場合にステ
ップ#1355へと進んで、E2PROMの書換えを行
なわないようにしている。それ以外は、第10図と同様
である。
FIG. 16 shows a subroutine that performs this winding process, but instead of step #773 shown in FIG. At this time, proceed to step #1130 and record the E2P of the number of shot films.
After rewriting to the ROM, if the number exceeds 156, the process proceeds to step #1355 and the E2PROM is not rewritten. Other than that, it is the same as FIG. 10.

く第3実施例〉 次に示す第3の実施例は、通算レリーズ回数、撮影済フ
ィルム枚数のE2PROMへの書込みのタイミングを、
シャッターの2幕の0FF(2幕走行開始)のタイミン
グの時点で行なうようにしている。この理由は2幕の走
行開始時点から露出完了(2幕走行完了)の時点まで、
カメラの制御は何も行なう必要がなく、あき時間となっ
ているので、この時u■を利用して、E2PROMへの
書込みを行なうことにより、より効率良くシーケンス制
御を行なうためである。特にこれは連写時に有効である
。その場合のフローヂャートを第17図。
Third Embodiment In the third embodiment shown below, the timing of writing the total number of releases and the number of exposed films to the E2PROM is
This is done at the timing of the 0FF (start of second curtain travel) of the second curtain of the shutter. The reason for this is that from the start of the second act to the end of exposure (second act completion),
Since there is no need to perform any camera control and there is idle time, the sequence control can be carried out more efficiently by writing to the E2PROM using u2 at this time. This is especially effective during continuous shooting. Figure 17 shows the flowchart in that case.

第18図に示す。It is shown in FIG.

第17図は第15図の変形例であり、レリーズ動作に入
ると、マイコンはまず、BATINT以外のこのフロー
への割込を禁止した後(# l 150)、露出制御回
路(ABC)を制御してレリーズ動作(ミラーアップ等
の露出R始までの動作)(#1151′)を行い(これ
はタイマ制御或いは、ミラーアップ完了を検出するスイ
ッチを設け、これによって、レリーズ動作を制御しても
良い)、次いでフォーカルブレーンンヤッターの1幕を
0FFL(1幕走行開始)(# + ! 52’)1.
露出時間経過後(# 1153’)、2幕をOFFする
(2幕走行開始(#1154’)。
Fig. 17 is a modification of Fig. 15. When the release operation starts, the microcomputer first prohibits interrupts to this flow other than BATINT (# l 150), and then controls the exposure control circuit (ABC). and performs the release operation (operation up to the start of exposure R such as mirror up) (#1151') (This can be done by timer control or by providing a switch that detects the completion of mirror up, and by this, the release operation can be controlled. Good), then the first act of Focal Brain Yatter 0FFL (start of first act running) (# + ! 52') 1.
After the exposure time has elapsed (#1153'), the second curtain is turned off (second curtain running starts (#1154').

次に通算レリーズ回数のE2PROMへの書込み(#1
170〜#1255X説明略)を行なった後、ステップ
#1400で、撮影済フィルム枚数のE2PROMへの
書込みを行なう。そして、露出完了(2幕走行完)を待
って、露出が完了すると巻上げの制御を行なってSAの
ルーチンに進む(#1403、#1406.#1410
.#1413.#1420)。
Next, write the total number of releases to E2PROM (#1
After performing steps 170 to #1255X (explanation omitted), in step #1400, the number of exposed films is written into the E2PROM. Then, it waits for the exposure to be completed (the second curtain has run), and when the exposure is completed, it controls winding and proceeds to the SA routine (#1403, #1406, #1410
.. #1413. #1420).

第18図に撮影済フィルム枚数書換えのサブルーチンを
示す。これは、第16図に示したフィルム枚数更新のフ
ローチャートのフィルム巻上げルーチン部分(# I 
300〜#l315)を除いたフローであり、対応する
ステップ番号を付して重複した説明を省略する。
FIG. 18 shows a subroutine for rewriting the number of exposed films. This is the film winding routine part (# I
300 to #l315), and the corresponding step numbers are given and duplicate explanations will be omitted.

〈第4実施例〉 次に示す第4の実施例は、通算レリーズ回数をレリーズ
の毎に毎回毎回書込みに行くのをやめ、ある程度まとま
った回数を1単位とし、この単位での回数を書込みに行
くようにした。こうすることによって、予備のバイトを
なくし、又、消費電流をできるだけ少なくし、これに要
する(E2PROMの書込み)時間を短縮するようにし
た乙のである。
<Fourth Example> In the fourth example shown below, instead of writing the total number of releases each time, a certain number of times is taken as one unit, and the number of times in this unit is written. I decided to go. By doing this, the need for a spare byte is eliminated, the current consumption is minimized, and the time required for this (writing to the E2PROM) is shortened.

但し、この場合、電池が外されたときに、マイコン(μ
C)内のレジスタにメモリーされた通算レリーズ回数は
消去されるので、上記1単位に達しない回数は、キャン
セルされて“0”となり、この消去されたレリーズ回数
は、正確な通算レリーズ回数に対する誤差となるが、1
万回撮影されろ内に変換される電池の回数はしれている
ので大きな誤差とはならない。例えば、1単位のレリー
ズ回数を“5”、新品の電池を入れた時、この電池で撮
影可能な枚数を500枚(24枚撮りのフィルムで20
本強)とすると、1万回の撮影の内、電池交換は20回
、電池交換時にキャンセルされるレリーズ回数の平均を
2.5枚とすると20X2.5=50が1万回の内の誤
差量となり、045%の誤差にしかならない。
However, in this case, when the battery is removed, the microcomputer (μ
Since the total number of releases stored in the register in C) is erased, the number of releases that do not reach 1 unit is canceled and becomes "0", and this erased number of releases is an error from the correct total number of releases. However, 1
Since the number of times the battery is converted within 10,000 shots is known, this is not a large error. For example, if the number of releases per unit is "5" and a new battery is inserted, the number of shots that can be taken with this battery is 500 (20 with a 24-exposure film).
If we assume that out of 10,000 shots, the battery must be replaced 20 times, and the average number of shots canceled when replacing the battery is 2.5, then 20 x 2.5 = 50 is the error within 10,000 shots. This results in an error of only 0.45%.

この第4の実施例において、上記1単位の導入に伴うE
2PROMのアドレス及びその内容の変更は、第2表と
比べ、通算レリーズ回数の下位の8ビツトの予備のバイ
トのアドレス(1,1)、(21)。
In this fourth example, E
The changes to the 2PROM address and its contents, compared to Table 2, are the lower 8-bit spare byte addresses (1, 1) and (21) of the total number of releases.

(31)及びそれに要するメモリーを削除する点にある
が、それ以外は同じである。
The difference is that (31) and the memory required for it are deleted, but other than that, they are the same.

第19図〜第21図にこれを実施する為のマイコン(μ
C)のフローチャートを示す。第19図〜第21図は、
第3の実施例を示す第14図〜第16図に夫々対応する
Figures 19 to 21 show the microcomputer (μ
A flowchart of C) is shown. Figures 19 to 21 are
This corresponds to FIGS. 14 to 16 showing the third embodiment, respectively.

まず、第19図を参照して、マイコン(μC)は全ての
割込みを禁止して(#2000)、ステップ#2005
〜ステップ#2030において、E2PROMにメモリ
ーされているアドレスrOJJIJの上位8ビツト、下
位8ビツトのデータを読出し、所定のレジスタrOJ、
rlJにメモリーする(以下これらのレジスタをカウン
タ(CNTR2)(CNTR1)と言う)。
First, referring to FIG. 19, the microcomputer (μC) disables all interrupts (#2000) and steps #2005.
~In step #2030, the data of the upper 8 bits and lower 8 bits of the address rOJJIJ stored in the E2PROM are read, and the data is stored in a predetermined register rOJ,
rlJ (hereinafter these registers will be referred to as counters (CNTR2) (CNTR1)).

いま、上述の1単位のレリーズ回数を“5”とすれば、
レリーズ回数が1万回となるのは、レジスタ(カウンタ
(CNTr(I)、(CNTR2))の値か2000と
なるときである。
Now, if the number of releases per unit mentioned above is "5", then
The number of releases reaches 10,000 when the value of the register (counter (CNTr(I), (CNTR2)) reaches 2,000.

マイコン(μC)は、上記カウンタの内容をデコードし
て、その値が“24″以下であるときには、上記カウン
タの値が2千以下(1万回以下)であるので、アドレス
指定変数R1を“3”に(# 2035→#2040)
、上記カウンタのデコード値が“44”以下であるとき
には、カウンタの値内容が4千以下(2万回以下)であ
るので、アドレス指定変数R1を13″に(#2045
→#2050)、上記カウンタのデコード値が“64”
以下であるときには、カウンタの値が6千以下(3万回
以下)であるので、アドレス指定変数R1を“23”に
(#2055→#2060)、上記カウンタのデコード
値が“84”以下であるときには、カウンタの値が8千
以下(4万回以下)であるので、アドレス指定変数R1
を“33”に、各々セットして(# 2085)、E2
PROMのデータDA(フィルム枚数)を読み出しく#
2090)、これを所定のレジスタ(R2)にメモリー
して(#2095)、ステップ#2100に進む。上記
カウンタの内容が8千(4万回)を越えるときは警告表
示のデータを表示装置に出力してステップ#2100に
進む(# 2097)。次にマイコン(μC)はアドレ
スを「4」にして、E2PROMのデータを読みに行き
、所定のレジスタにこれをメモリーする(42100〜
#2110)。そして1単位を計数する為の変数KをO
にセットし、割込みを許可してリターンする(#211
5.#2220)。
The microcomputer (μC) decodes the contents of the counter, and when the value is less than "24", the value of the counter is less than 2,000 (less than 10,000 times), so it sets the addressing variable R1 to " 3” (#2035→#2040)
, when the decoded value of the counter is less than "44", the value content of the counter is less than 4,000 (less than 20,000 times), so address designation variable R1 is set to 13"(#2045
→ #2050), the decoded value of the above counter is “64”
If the value of the counter is less than 6,000 (less than 30,000 times), the addressing variable R1 is set to "23"(#2055→#2060), and the decoded value of the counter is "84" or less. At some point, the value of the counter is less than 8,000 (less than 40,000 times), so the addressing variable R1
are set to “33” (#2085), and E2
Read the PROM data DA (number of films) #
2090), stores this in a predetermined register (R2) (#2095), and proceeds to step #2100. When the content of the counter exceeds 8,000 (40,000 times), warning display data is output to the display device and the process proceeds to step #2100 (#2097). Next, the microcontroller (μC) sets the address to "4", reads the data from the E2PROM, and stores it in a predetermined register (42100~
#2110). And the variable K for counting one unit is O
, enable interrupts, and return (#211
5. #2220).

次に、第20図に示すフローチャートは、第15図に示
したフローチャートに対応するものであって、変更点は
、第15図のステップ#1170をステップ#2300
にし、このステップ以下に、レリーズ回数カ月単位に達
したか否かを判定するための3つのステップを増加した
点、ステップ#I2O3〜#1235をステップ#23
20〜#2350にした点、ステップ#I250をステ
ップ#2355にした点である。上から順に説明すると
、この第4実施例では、レリーズが5回行なわれた時点
で1回書込みに行くので、カウンタの内容が8千以下(
4万回)であるか否かを判定し、8千を越えれば、警告
表示を行なう(#2358)。
Next, the flowchart shown in FIG. 20 corresponds to the flowchart shown in FIG. 15, and the change is that step #1170 in FIG.
After this step, three steps for determining whether the number of releases has reached the monthly unit are added, and steps #I2O3 to #1235 are replaced with step #23.
20 to #2350, and step #I250 was changed to step #2355. Starting from the top, in this fourth embodiment, writing is performed once after the release has been performed five times, so the counter contents are 8,000 or less (
40,000 times), and if it exceeds 8,000 times, a warning is displayed (#2358).

8千を越えなければ、1単位を判定するための変数Kに
1を加えて新たにKとしく#2305)、これが“5”
になったか否かを判定する(#2310)。
If it does not exceed 8,000, add 1 to the variable K for determining 1 unit and create a new K (#2305), which becomes "5".
It is determined whether it has become (#2310).

この変数Kが5未満であれば、E2PROMの書込みは
行なわず巻上げ処理を行なうべく巻上げザブルーチンに
進む(#2360)。変数Kが“5”になればこれを0
″にセットしく#2351)、E2PROMへの書込み
の処理を行なう(#2311〜#2316)。
If this variable K is less than 5, the E2PROM is not written and the process proceeds to the winding subroutine to perform winding processing (#2360). If variable K becomes “5”, set it to 0
''(#2351), and writes to the E2PROM (#2311 to #2316).

上述した様に、通算レリーズ回数が5回で一度書込みに
行くようにしているので、これまでの1万回単位のカウ
ンタの内容がかわり、このカウンタ(CNTRl 、C
NTR2)のデコード値が“24“以下のとき、アドレ
ス指定変数R1を“3”に(#2320→#2325)
、このカウンタ(CNTR1、CNTR2)のデコード
値が“44”以下のときアドレス指定変数R1を“13
”に(#2330−#2335)、このカウンタ(CN
TRI 、CNTR2)のデコード値が“64”以下の
ときアドレス指定変数R1を“23”に(#2340−
#2345)、このカウンタ(CNTR1、CNTR2
)のデコード値が“64”を越えればアドレス指定変数
R1を“33”とする(#2350)。尚、このアドレ
ス指定変数R1は、フィルムの撮影済フィルム枚数のE
2PROMのアドレスである。アドレス指定変数R1を
セットとした後、下位8ビツトカウンタ(CNTRI)
のデータをセットしく#2352)、アドレスを“ビに
セットして(#2355)、書込みルーチン迄進み、セ
ットしたデータをE2PROMに書込み(#2357)
、書込み後巻上げサブルーチン(#2360)を実行す
る。
As mentioned above, since writing is performed once when the total number of releases is 5, the contents of the counter in units of 10,000 times are changed, and this counter (CNTRl, C
When the decoded value of NTR2) is “24” or less, set addressing variable R1 to “3” (#2320→#2325)
, when the decoded value of this counter (CNTR1, CNTR2) is “44” or less, address designation variable R1 is set to “13”.
” (#2330-#2335), this counter (CN
When the decoded value of TRI, CNTR2) is less than “64”, address specification variable R1 is set to “23” (#2340-
#2345), this counter (CNTR1, CNTR2
) exceeds "64", the addressing variable R1 is set to "33"(#2350). Note that this addressing variable R1 is equal to E, which is the number of exposed film sheets.
This is the address of 2PROM. After setting address specification variable R1, lower 8-bit counter (CNTRI)
Set the data in the E2PROM (#2352), set the address to "B"(#2355), proceed to the write routine, and write the set data to the E2PROM (#2357).
, executes the post-write winding subroutine (#2360).

第21図のフローチャートは、第16図に示したフロー
チャートに対応するもので、アドレスの値設定の為のス
テップ#1335を削除し、ステップ#1325をステ
ップ#2360に変更した以外は、第16図のフローチ
ャートと同じである。
The flowchart in FIG. 21 corresponds to the flowchart shown in FIG. 16, except that step #1335 for setting the address value is deleted and step #1325 is changed to step #2360. This is the same as the flowchart.

この変更は、通算レリーズ回数が5回で一度書込みに行
くようにしたことに伴う変更であり、他のステップにつ
いては、第16図の対応するステップ番号を付して説明
を省略する。
This change is due to the fact that writing is performed once when the total number of releases is five, and the other steps will be given corresponding step numbers in FIG. 16 and their explanation will be omitted.

〈第5実施例〉 次に示す第5の実施例は、使用されているフィルム枚数
を用いて、通算レリーズ回数を計数しようとするもので
、具体的には、フィルムが装填されたときに、そのフィ
ルムのフィルム枚数を、これを電気的に示したパターン
から読みとり、この枚数で通算レリーズ回数を規格化す
る。この規格化する為のフィルム枚数は12枚とし1通
算レリーズ回数12を1単位として、カウンタに“じを
加算する。つまり、この実施例では実際のレリーズ回数
をカウントせずにフィルム枚数で代用し、さらに、第4
実施例では、レリーズ回数5回を1単位としたのに対し
、12回を1単位としている。
<Fifth Example> The fifth example shown below attempts to count the total number of releases using the number of films used. Specifically, when a film is loaded, The number of films of the film is read from the pattern electrically indicating this, and the total number of releases is normalized by this number. The number of films for this standardization is 12, and the total number of releases (12) is taken as 1 unit, and " is added to the counter. In other words, in this example, the actual number of releases is not counted, but is replaced by the number of films. , furthermore, the fourth
In the embodiment, one unit is 5 times of release, whereas 1 unit is 12 times.

従って、レリーズ回数1万回はカウント値としては83
3(実際の通算レリーズ回数は9996回)となり、同
様に2万回はカウント値としては+666(19992
)、3万回はカウント(直としては2499(2998
8)、4万回はカウント値としては3332(3998
4)となる。尚、3万回ではカウント(直としては25
00となるが、2500とすると、2万回との間が1万
8となり1万を越えるので採用しないことにずろ。
Therefore, the count value for 10,000 releases is 83.
3 (actual total number of releases is 9996), and similarly, 20,000 times is +666 (19992) as a count value.
), 30,000 times is counted (2499 (2998
8), 40,000 times is 3332 (3998) as a count value.
4). In addition, it is counted at 30,000 times (as a direct person, it is 25
00, but if we set it to 2500, the number between 20,000 and 20,000 times becomes 18, which exceeds 10,000, so we decided not to use it.

これを実施する為のフローチャートを、第22図〜第2
5図に示す。
The flowchart for implementing this is shown in Figures 22-2.
It is shown in Figure 5.

第22図のフローチャートは第19図のフローチャート
に対応するもので、書換え回数の規格化の単位が異なる
為に、第19図のステップ#2035、ステップ#20
45.ステップ#2055゜ステップ#2065におけ
る数値をステップ#2400、ステップ#2410.ス
テップ#2420゜ステップ#2430において、上述
の様なカウント値に各々変更したもので、他は第19図
と同じステップ番号を付して説明を省略する。なお、第
19図のステップ#2+15における変数にのリセット
は、本実施例では不要なので省略しである。
The flowchart in FIG. 22 corresponds to the flowchart in FIG. 19, and since the units of normalization of the number of rewrites are different, step #2035 and step #20 in FIG.
45. Step #2055゜ Change the numerical value in step #2065 to step #2400, step #2410. Steps #2420 and #2430 are changed to the count values as described above, and the other steps are given the same step numbers as in FIG. 19, and their explanation will be omitted. Note that the resetting of variables in step #2+15 in FIG. 19 is omitted because it is unnecessary in this embodiment.

この場合のフィルム枚数の読取りは、新j7いフィルム
が装填されて裏蓋が閉じられたときに実行される裏蓋開
用のサブルーチン(第1I図参照)において行えばよい
。第23図に示すフローチャートは、第11図に示した
フローチャートにフィルム枚数読取りのサブルーチン(
#2440)を付加した乙ので、他は第11図と同じで
あるので、同じステップ番号を付して説明を省略する。
In this case, the number of films can be read in the back cover opening subroutine (see FIG. 1I) which is executed when a new film is loaded and the back cover is closed. The flowchart shown in FIG. 23 is a subroutine for reading the number of film sheets (
#2440) is added, and the other steps are the same as in FIG. 11, so the same step numbers are assigned and the explanation will be omitted.

このサブルーチンを第24図に示し説明すると、まずマ
イコン(μC)は、カウント値が3332以下(通算レ
リーズ回数が約4万回以下)であるかを判定し、これを
越える場合には、カウンタ(CNTR1)、(CNTR
2)の内容の書換えを行なわず、警告表示のデータを表
示装置に出力してリターンする(#2450.#245
2)。
This subroutine is shown in FIG. 24 and explained. First, the microcomputer (μC) determines whether the count value is 3332 or less (the total number of releases is approximately 40,000 or less), and if it exceeds this, the microcomputer (μC) CNTR1), (CNTR
2) Outputs the warning display data to the display device and returns without rewriting the contents (#2450.#245
2).

カウンタの値が3332以下の場合は、ステップ#24
53でDXフィルムか否かを判定して、DXフィルムで
ないときは、よく使われるフィルム枚数をセットすへく
、ステップ# 24.80に進む。現在、最もよく使わ
れているフィルムは36枚撮りのちのであるので、フィ
ルム枚数を36枚として、カウンタ(CNTRI)に“
3”を加算する。
If the counter value is 3332 or less, step #24
At step 53, it is determined whether or not it is a DX film, and if it is not a DX film, the number of frequently used films is set and the process proceeds to step #24.80. Currently, the most commonly used film is the one with 36 exposures, so we set the number of films to 36 and enter "in the counter (CNTRI)".
Add 3”.

しかし、フィルム枚数を24枚としてステップ#247
0に進んでカウンタに“2”を加算する、又は、両方の
平均をとって、カウント値を2.5としても良い。(但
し、このときには、少数点を含んだカウントができるよ
うにしておく必要がある)。
However, if the number of films is 24, step #247
It is also possible to advance to 0 and add "2" to the counter, or to take the average of both to make the count value 2.5. (However, at this time, it is necessary to be able to count including a decimal point.)

DXフィルムであるときは、12枚撮りのフィルム、2
0又は24枚撮りのフィルム、36枚撮りのフィルム、
72枚撮りのフィルムであるか否かを夫々ステップ#2
455.ステップ#2465、ステップ#2475にお
いて判定し、12枚、20.24枚、36枚、72枚で
あれば、夫々、ステップ#2460.#24.70.#
2480.#2485において、下位8ビツトのカウン
タ(CNTRI)の内容に“ビ、“2”1“3“、“6
”を加えてこれを別のカウンタ(CNTR3)にセット
し、ステップ#2490に進む。
When using DX film, 12-exposure film, 2
0 or 24 exposure film, 36 exposure film,
Step #2: Check whether the film has 72 exposures or not.
455. It is determined in step #2465 and step #2475, and if the number of sheets is 12, 20.24, 36, or 72, step #2460. #24.70. #
2480. In #2485, the contents of the lower 8-bit counter (CNTRI) are set to "B,""2,""1,""3," and "6."
” and sets it in another counter (CNTR3), and proceeds to step #2490.

ステップ# 24.90では、上5己2つのカウンタ(
CNTR3)と(CNTR1,)のカウント値の大小を
比較する。カウンタ(CNTR3)の方か小さいとさは
桁上げが行なわれたとして、上位8ビツトのカウンタ(
CNTR2)に1を加えたデータと、そのアドレスrO
Jを出力用のレジスタに夫々セットして、書込みのザブ
ルーチンに進み、E2PROMへの書込みを行なってス
テップ#25+5に進む(#2495〜#2510)。
In step #24.90, the top five and two counters (
The count values of CNTR3) and (CNTR1,) are compared. If the value of the counter (CNTR3) is smaller, it is assumed that a carry has been performed and the upper 8 bits of the counter (CNTR3) are smaller.
CNTR2) plus 1 and its address rO
J is set in each of the output registers, the program proceeds to the write subroutine, writes to the E2PROM, and proceeds to step #25+5 (#2495 to #2510).

カウンタ(CNTR3)の方が大きいときには、上位8
ビツトの書込みを行なわずステップ#2515に進み、
このカウンタ(CNTR3)の内容をカウンタ(CNT
RI)に移す。
When the counter (CNTR3) is larger, the top 8
Proceed to step #2515 without writing any bits,
The contents of this counter (CNTR3) are
Transfer to RI).

マイコン(μC)はカウンタ(CNTRIXCNTR2
)のカウント値を以下の通りに判定し処理する。即ち、
883以下のとき、アドレス指定変数r(1を3”に(
#2520→#2525)、1666以下のとき、アド
レス指定変数R1を“I3”に(#2530→#253
5)、2499以下のとき、アドレス指定変数R1を“
23”に(# 2540→#2545)、2499を越
えるとき、アドレス指定変数R1を“33”に(#25
40→#2550)、各々セットし、下位8ピツ)・の
データ及びアドレス指定変数R1をE 2F ROM出
力用のレジスタに夫々セットして(#2555.#25
60)、書込みのサブルーチンに進んでこのデータをE
2PROMに書込んでリターンする(12565)。
The microcontroller (μC) has a counter (CNTRIXCNTR2)
) is determined and processed as follows. That is,
883 or less, address specification variable r (1 to 3” (
#2520→#2525), if it is less than 1666, set address specification variable R1 to “I3” (#2530→#253)
5), when 2499 or less, address specification variable R1 is set to “
23” (#2540→#2545), and when exceeding 2499, address specification variable R1 is set to “33” (#25
40→#2550), respectively, and set the data and address specification variable R1 of the lower 8 bits) to the E2F ROM output register (#2555.#25).
60), proceed to the write subroutine and write this data to E.
Write to 2PROM and return (12565).

さらに、第4の実施例と比べて変更を要した点は、露出
完了時に通算レリーズ回数の書込みが不要となった点と
、通算レリーズ回数をフィルム枚数で規格化した点にあ
り、前者による変更は、第25図に示すように、第20
図におけるステップ#2300〜#2358を削除した
。後者による変更は第26図に示すように、第21図の
ステップ#2360に対応するステップ#260Qにお
いて(CNTR2)、(CNTR] )≦3332とす
ることで対応することができる。
Furthermore, the points that required changes compared to the fourth embodiment are that it is no longer necessary to write the total number of releases when the exposure is completed, and that the total number of releases is normalized by the number of films; As shown in Fig. 25, the 20th
Steps #2300 to #2358 in the diagram have been deleted. The latter change can be handled by setting (CNTR2), (CNTR] )≦3332 in step #260Q corresponding to step #2360 in FIG. 21, as shown in FIG.

さらに、第5の実施例の一部を変更することにより、別
の変形例を示す。この変形例では、フィルムが装填(ス
プールに巻きついている状態)されている状態で裏蓋が
開放され、フィルムが抜かれた場合に、撮影済フィルム
枚数を”0”に表示すると共に、“0”をE 2F R
OMに書換えに行くようにする。
Furthermore, another modified example will be shown by partially changing the fifth embodiment. In this modified example, when the camera back is opened and the film is removed while the film is loaded (wound around the spool), the number of exposed films is displayed as "0" and E 2F R
I will go to OM to rewrite it.

その場合のフローチャートを第27図、第28図に示す
。第27図は、第7図に示した5IONの割込みルーチ
ンの変形であって、フィルムが装填されていないときに
、第7図のステップ#470に代えてro−1書込みを
行なうか否かの判定を行なうだめのサブルーチン(#2
700)を設けたものである。
Flowcharts in that case are shown in FIGS. 27 and 28. FIG. 27 is a modification of the 5ION interrupt routine shown in FIG. 7, in which it is determined whether or not to perform ro-1 writing in place of step #470 in FIG. 7 when no film is loaded. Subroutine for making judgments (#2
700).

このサブルーチンを第28図に示す。This subroutine is shown in FIG.

マイコン(μC)は、フィルム有無を示すフラグ(FI
LF)がセットされているかを判定しく#2705)、
セットされていれば、前回このフローを実行したときに
フィルムかあって、今回フィルムがなくなった、換言す
れば途中でフィルムが抜かれたとして、以下「0」書込
みのフローを行なう。
The microcomputer (μC) sets a flag (FI) indicating the presence or absence of film.
LF) is set #2705),
If it is set, it is assumed that there was a film the last time this flow was executed and that there is no film this time, in other words, the film was removed midway, and the flow of writing "0" is performed below.

まずフラグをリセットする(#2710)。次に通算1
. IJ−ズ回数のカウンタ(CNTR2,CNTR1
)のカウント値が3332以下(約4万回)であるかを
判定する(#27+5)。3332以下であれば撮影済
フィルム枚数の変数1を“0”としく#2720)、こ
のデータ(NR)及びアドレス指定変数R1をE2PR
OM出力用のデータ及びアドレスレジスタに夫々セット
して(#2725.#2730)、書込みサブルーチン
に進み、このデータrOJを書込む(#2735)。こ
れにより、フィルムが抜かれたときにも、それ以降のス
テップですぐに表示されると共にE2PROMへすぐに
書込みに行くので、このときに電池が外され、新たに電
池か装着されても正しい撮影済フィルム枚数が表示され
ろ。
First, the flag is reset (#2710). Next, total 1
.. IJ-Z frequency counter (CNTR2, CNTR1
) is 3332 or less (approximately 40,000 times) (#27+5). If it is less than 3332, set variable 1 for the number of film sheets taken to be "0"(#2720), and set this data (NR) and address specification variable R1 to E2PR.
The data and address registers for OM output are set respectively (#2725.#2730), the process proceeds to the write subroutine, and this data rOJ is written (#2735). As a result, even when the film is removed, it will be immediately displayed in the subsequent steps and will be written to the E2PROM immediately, so even if the battery is removed at this time and a new battery is installed, the correct image will be taken. The number of films will be displayed.

第28図において、ステップ#2705でフラグがセッ
トされていないとき、或いはステップ#2715で所定
の書換え回数を越えているときは書換えを行なわずリタ
ーンする。
In FIG. 28, if the flag is not set in step #2705, or if the predetermined number of rewrites has been exceeded in step #2715, no rewriting is performed and the process returns.

以上に実施例及び変形例を示し、その中てE2PROM
の書換え可能回数は1万回としたが、これは現存するE
2PROMの限界であって、技術向上によりこの回数が
変われば、それに応じて実施例や変形例中の書換え可能
回数を変えれば良い。
The embodiments and modifications are shown above, and among them, E2PROM
The number of times that the E
This is a limit of 2PROM, and if this number of times changes due to technological improvements, the number of rewrites in the embodiments and modifications may be changed accordingly.

又、通算レリーズ回数は4万回まで計数したが、これよ
りも大きくても、小さくて乙良いことは言うまでもない
Also, I counted the total number of releases up to 40,000, but it goes without saying that even if it's larger than this, it's still good.

また、イニシャルロード時に、巻上げと同時にレリーズ
が行なわれるものであれば、この回数乙レリーズ回数と
して、計数すれば良い。
Furthermore, if the release is performed at the same time as winding during initial loading, this number may be counted as the second release number.

また、実施例及び変形例では、撮影済フィルム枚数の方
換え回数をカウントしても良いことはいうまでもなく、
これの方が正確に撮影済フィルム枚数の書換え回数を検
出することができる。これには、マイコン(μC)てこ
の回数をカウントすることと、E2Pr(0M内にこの
カウント値を書換えの度にメモリーする2バイト(1万
回計数)のメモリーと、予備のメモリーとを設けるよう
にすればよい。
Furthermore, in the embodiments and modifications, it goes without saying that the number of times the number of film sheets that have been photographed may be changed is counted.
This method allows more accurate detection of the number of times the number of film shots has been rewritten. To do this, a microcomputer (μC) counts the number of levers, a 2-byte memory (10,000 counts) is provided in the E2Pr (0M) to store this count value every time it is rewritten, and a spare memory is provided. Just do it like this.

[発明の効果] 本発明によれば、フィルム感度の書込みが実際に必要で
あると判定したときにのみ、書換えが行なわれるので、
書換え回数が少なくてすむ。
[Effects of the Invention] According to the present invention, rewriting is performed only when it is determined that writing of film sensitivity is actually necessary.
The number of rewrites can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例にかかるカメラのシステム構成
図、第2図は電池交換時の割込みルーチンを示すフロー
チャート、第3図(I)、第3図(I[)はE ” F
 ROMからRA Mへのデータの読出しを夫々示すフ
ローチャート、第4図(1)はIs○変更サブルーチン
を示すフローチャート、第4図(■)は表示装置の平面
図、第5図はISo書込みのサブルーチンの全体を示す
フローチャート、第6図は同じ<tsog込みのサブル
ーチンを示すフローチャート、第7図は撮影準備のサブ
ルーチンを示すフローチャート、第8図はシャツタレリ
ーズ時の制御を示すフローチャート、第9図はアドレス
変更サブルーチンを示すフローチャート、第10図はフ
ィルム巻上げサブルーチンを示すフローチャート、第1
1図は裏蓋閉時の制御を示すフローチャート、第12図
はイニシャルロードサブルーチンのフローチャー1・、
第13図はバッテリ割込みを示すフローチャート、第1
4図は第1の変形例を示す第2図に対応したフローチャ
ート、第15図は第8図に対応したシャツタレリーズル
ーチンを示すフローチャート、第16図は巻き上げサブ
ルーチンを示す第1O図に対応したフローチャート、第
17図は第15図に対応したシャツタレリーズルーチン
を示すフローチャート、第18図は撮影済みフィルム枚
数書換えサブルーチンのフローチャート、第19図、第
20図、第21図は、夫々第14図、第15図、第16
図に対応したフローチャート、第22図、第23図は、
夫々第19図、第11図に対応したフローチャート、第
24図はフィルム枚数読取りのサブルーチンを示すフロ
ーチャート、第25図はシャツタレリーズ時のルーチン
を示フローチャート、第26図はフィルム巻上げのサブ
ルーチンを示すフローチャート、第27図は5IONの
サブルーチンを示すフローチャート、第28図はrOJ
書込み判定ルーチンを示すフローチャートである。 μC・・・マイコン、E2PROM・・・書込み・消去
可能なROM、Sl・・・撮影準備スイッチ、S2・・
・レリーズスイッチ、5rso・・・ISO変更スイッ
チ、Su、Sd・・・アップ・ダウンスイッチ。 特許出願人 ミノルタカメラ株式株式 代 理 人 弁理士 前出 葆 ほか2名第67   
     箪8図 第7x            第12図第13面 810図 第11図 第16図 第18図
FIG. 1 is a system configuration diagram of a camera according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing an interrupt routine at the time of battery replacement, and FIG. 3 (I) and FIG.
Flowcharts showing the reading of data from ROM to RAM, FIG. 4 (1) is a flowchart showing the Is○ change subroutine, FIG. 4 (■) is a plan view of the display device, and FIG. 5 is the ISo writing subroutine. 6 is a flowchart showing the subroutine including the same <tsog, FIG. 7 is a flowchart showing the subroutine for preparing for shooting, FIG. 8 is a flowchart showing the control at the time of shirt release, and FIG. 9 is a flowchart showing the subroutine including the same FIG. 10 is a flowchart showing the address change subroutine; FIG. 10 is a flowchart showing the film winding subroutine;
Figure 1 is a flowchart showing the control when the camera back is closed, and Figure 12 is the flowchart 1 of the initial load subroutine.
FIG. 13 is a flowchart showing battery interrupt;
4 is a flowchart corresponding to FIG. 2 showing the first modification, FIG. 15 is a flowchart showing a shirt release routine corresponding to FIG. 8, and FIG. 16 is a flowchart corresponding to FIG. 1O showing the winding subroutine. 17 is a flowchart showing a shirt release routine corresponding to FIG. 15, FIG. 18 is a flowchart of a subroutine for rewriting the number of film sheets taken, and FIGS. 19, 20, and 21 are respectively similar to FIG. 14. , Fig. 15, Fig. 16
The flowcharts corresponding to the figures, FIGS. 22 and 23, are as follows:
Flowcharts corresponding to FIGS. 19 and 11 respectively, FIG. 24 is a flowchart showing a subroutine for reading the number of film sheets, FIG. 25 is a flowchart showing a routine for shirt release, and FIG. 26 is a subroutine for film winding. Flowchart, Figure 27 is a flowchart showing the subroutine of 5ION, Figure 28 is rOJ
3 is a flowchart showing a write determination routine. μC...Microcomputer, E2PROM...Writable/erasable ROM, Sl...Shooting preparation switch, S2...
・Release switch, 5rso...ISO change switch, Su, Sd...up/down switch. Patent applicant: Minolta Camera stock agent: Patent attorney: Mr. Maeda and 2 others No. 67
Figure 8 Figure 7x Figure 12 Figure 13 810 Figure 11 Figure 16 Figure 18

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)制御用マイクロコンピュータを内蔵するとともに
、制御用マイクロコンピュータによって書込み・消去が
電気的に制御されるE^2PROMを内蔵しており、該
E^2PROMには、少なくともフィルム感度を記憶す
るメモリ領域が設定されている一方、 フィルム感度変更モードを設定するフィルム感度変更モ
ード設定手段と、フィルム感度変更モードが設定された
ときに、所定の外部操作により変更すべきフィルム感度
を設定するフィルム感度設定手段と、設定されたフィル
ム感度を用いてE^2PROMのフィルム感度用メモリ
の書換えを行うか否かを判定する書換え判定手段と、書
換えが必要であると判定された場合にフィルム感度変更
モードが解除されたときに設定手段によって設定された
フィルム感度をE^2PROMのフィルム感度メモリ領
域に書込む書込み手段とを備えて、フィルム感度のE^
2PROMへの書込みを制御するようにしたことを特徴
とするE^2PROM内蔵カメラ。
(1) It has a built-in control microcomputer and an E^2PROM whose writing and erasing are electrically controlled by the control microcomputer, and the E^2PROM includes at least a memory that stores the film sensitivity. A film sensitivity change mode setting means sets a film sensitivity change mode, and a film sensitivity setting means sets a film sensitivity to be changed by a predetermined external operation when the film sensitivity change mode is set. means, a rewriting determining means for determining whether or not to rewrite the film sensitivity memory of the E^2PROM using the set film sensitivity, and a film sensitivity change mode when it is determined that rewriting is necessary. and writing means for writing the film sensitivity set by the setting means into the film sensitivity memory area of the E^2PROM when the film sensitivity is set by the setting means.
A camera with a built-in E^2PROM characterized by controlling writing to the 2PROM.
(2)上記の判定手段は、設定されたフィルム感度が、
現在E^2PROMにメモリされているフィルム感度と
等しくない場合にのみ書換えを行なうべき旨判定する手
段である、特許請求の範囲第1項記載のE^2PROM
内蔵カメラ。
(2) The above determination means determines whether the set film sensitivity is
The E^2PROM according to claim 1, which is means for determining that rewriting should be performed only when the film sensitivity is not equal to the film sensitivity currently stored in the E^2PROM.
Built-in camera.
JP61242806A 1986-10-13 1986-10-13 E ↑ 2 ▼ PROM built-in camera Expired - Fee Related JP2506347B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242806A JP2506347B2 (en) 1986-10-13 1986-10-13 E ↑ 2 ▼ PROM built-in camera
US07/106,774 US4783674A (en) 1986-10-13 1987-10-13 Photographic camera with built-in E2PROM
US07/268,471 US4912492A (en) 1986-10-13 1988-11-08 Photographic camera with built-in E2 PROM
US07/484,348 US4978982A (en) 1986-10-13 1990-02-26 Photographic camera with built-in E2.sup. prom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242806A JP2506347B2 (en) 1986-10-13 1986-10-13 E ↑ 2 ▼ PROM built-in camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396641A true JPS6396641A (en) 1988-04-27
JP2506347B2 JP2506347B2 (en) 1996-06-12

Family

ID=17094561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242806A Expired - Fee Related JP2506347B2 (en) 1986-10-13 1986-10-13 E ↑ 2 ▼ PROM built-in camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506347B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866959B2 (en) 2009-11-30 2014-10-21 Panasonic Corporation Imaging apparatus and camera body including a normally open type shutter having a full open state

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836077A (en) * 1981-08-26 1983-03-02 Fuji Photo Optical Co Ltd Television camera system
JPS6070428A (en) * 1983-09-27 1985-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Dimmable distance range display device of flash device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836077A (en) * 1981-08-26 1983-03-02 Fuji Photo Optical Co Ltd Television camera system
JPS6070428A (en) * 1983-09-27 1985-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Dimmable distance range display device of flash device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866959B2 (en) 2009-11-30 2014-10-21 Panasonic Corporation Imaging apparatus and camera body including a normally open type shutter having a full open state

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506347B2 (en) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442349B1 (en) Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto
US4982221A (en) Display system for a camera
JPS6061731A (en) Data storage device of camera
US4978982A (en) Photographic camera with built-in E2.sup. prom
US5293191A (en) Camera
JPS6396641A (en) E2 prom incorporated camera
JPS6396642A (en) E2 prom incorporated camera
JPH0455836A (en) Camera rpovided with e2prom
US5502830A (en) Camera with memory address designation feature
US4912492A (en) Photographic camera with built-in E2 PROM
US5293189A (en) Photographic system capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
JP3500470B2 (en) camera
JPH02294628A (en) Camera
JPH0695228A (en) Camera capable of storing image pickup data and display device
JPH0614206Y2 (en) Electronic control camera
Ishikawa et al. Photographic camera with built-in E 2 PROM
JPH04333943A (en) Data writer/reader
JPH0614207Y2 (en) Electronic control camera
JP2967242B2 (en) Camera control device
JP3557233B2 (en) Camera control device
EP0615187A1 (en) One-chip microcomputer system having function for substantially correcting contents of program
JP3368612B2 (en) camera
JP3010388B2 (en) Camera control device
JPS62232628A (en) Camera provided with plural microcomputers
JPH04282621A (en) Film feeder for camera

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees