JPS6396450A - 冷凍設備の制御装置 - Google Patents

冷凍設備の制御装置

Info

Publication number
JPS6396450A
JPS6396450A JP24269886A JP24269886A JPS6396450A JP S6396450 A JPS6396450 A JP S6396450A JP 24269886 A JP24269886 A JP 24269886A JP 24269886 A JP24269886 A JP 24269886A JP S6396450 A JPS6396450 A JP S6396450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
control
centrifugal compressor
pressure
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24269886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510534B2 (ja
Inventor
柳井 哲夫
譲 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Shin Nippon Kucho KK
Original Assignee
Toshiba Corp
Shin Nippon Kucho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Shin Nippon Kucho KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24269886A priority Critical patent/JP2510534B2/ja
Publication of JPS6396450A publication Critical patent/JPS6396450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510534B2 publication Critical patent/JP2510534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は空調等に用いる冷凍設備の制御装置に係り、と
りわけ低負荷時でも適切に制御することができ制御装置
の簡略化を図ることができる冷凍設備の制御装置に関す
る。
(従来の技術) 空調等に従来用いられている冷凍設備およびその制御装
置の概略系統図を第5図に示す。
第5図において、蒸発器1内の冷媒ガスが遠心圧縮機2
に吸込まれ加圧されて、高圧高温のガスになり凝縮器3
で冷却されて液化し、この液かフロート弁4を通って低
圧の蒸発器1に噴出し、周囲(冷水)から熱を奪って蒸
発し、蒸発した低圧冷媒ガスか再び遠心圧縮機2に吸込
まれ、このようにして冷凍設備が構成されている。
遠心圧縮機2は羽根車の回転により、冷媒ガスを圧縮し
、一般にかご形誘導電動機らで駆動されている。
一般に、遠心圧縮機2を10000 rpc+程度の高
速で回転させるため、電動機5は約300Orpmで運
転し、遠心圧縮機2とは増速ギヤ26で接続されている
基本的な冷凍サイクルをモリエ線図を用い第6図に示す
。点Aは蒸発器1を出て遠心圧縮機2に入る状態で、飽
和蒸気線の上にのっている。この冷媒ガスを圧縮すると
き断熱圧縮されるものとすると、A−Bのように変化す
る。圧縮された冷媒を凝縮器3内で冷却すると、圧力は
変わらないでエンタルピだけが減少し、全部の冷媒が液
体になると、飽和液線上の点Cに達する。この冷媒液を
フロート弁4の絞りを通して断熱膨張させると、冷媒の
状態はC−Dに移る。その後蒸発器1に入り周囲から熱
を奪ってエンタルピが増し、完全に蒸発すると点Aに達
する。このサイクルで冷凍に使用される熱量は点Aと点
りのエンタルピの差である。冷凍容量としては、このエ
ンタルピ差と冷媒循環量との積で表わされる。
実際の運転においては、(1)熱負荷に応じた冷凍容量
とするための冷凍容量制御、(2)電動機のオーバロー
ドを防止するための電流制御(3)起動時の起動電流を
制限する起動装置などによって運転・制御される。これ
らの制御について以下説明する。
(1)  冷凍容量制御 第5図に示すように、冷凍設備を出る冷水はほぼ一定の
温度(例えば7℃)で空調機の冷却器6に供給され、熱
負荷により温度が上昇して冷凍設備に戻る。しかし、空
調機の冷却器6の熱負荷は、天候、設備使用状況などに
よって変化し、冷凍設備に戻る冷水温度は常に一定とは
ならない。
すなわち、定格運転においては、冷凍設備を出た冷水(
例えば7℃)は、空調機の冷却器6の熱負荷によって温
度上昇(例えば5d0g)シて、高い温度(この場合1
2℃)になって冷凍設備に戻る。冷凍設備では、冷水を
再び冷却(この場合5d0g)シて出口水温となる。冷
媒は、冷水を冷却するのに見合う瓜循環している。
空調機の冷却器6の熱負荷が減少して、冷水の温度」二
昇が少なく (例えば3 dBg )になったとすると
、冷水は定格時より低い温度(この場合10℃)で冷凍
設備に戻る。ここで冷凍設備内の冷媒循環量が定格時と
同様であると、冷水出口温度は、当初の値(この場合7
℃)より低くなってしまい、好ましくない。
そこで、冷水出口温度を一定に保つよう、温度計■定器
7で冷水温度を測定し、調節器25によって、吸込ベー
ン21、バイパス弁24を操作して冷媒循環量を減じて
、冷凍機容量を制御することとしている。
この吸込ベーン制御、バイパス弁制御について、以ド詳
細に説明する。
i)吸込ベーン制御 吸込ベーン制御は、遠心圧縮機の吸込口に整流′!A(
ベーン)を設け、ベーンの角度(開度)を変えることに
よって、遠心圧縮機の特性を変じ、冷媒循環量を制御す
るものである。
吸込ベーン制御は、定格容量から部分容量の大半にわた
って用いられる。しかし、吸込べ〜ン制御をある開度以
下に閉じるとサージングを起こし運転不能となるため、
制御範囲に111限がある。
遠心圧縮機の冷媒容量と圧力との関係を第7図に示す。
点Hの圧力は凝縮器3と蒸発器1との圧力差に相当する
圧力であり、曲線Tは、冷媒が冷凍機内を循環する際に
生ずる圧力損失(装置抵抗曲線)である。曲線Aは定格
容量での圧縮機特性曲線であり、装置抵抗曲線Tとは、
定格冷凍容量の線上で交わっている。
冷凍容量制御を行い、吸込ベーン21を閉じた状態が曲
線Bで、装置抵抗曲線Tとの交点は左に移り、冷凍容量
は定格時より減じている。
さらに吸込ベーン21を閉じると、圧縮機特性曲線は、
サージング域に入り、曲線Cでは運転不能となる。
吸込ベーン制御は、サージング域に入る手前までが制御
範囲となる。
ji)  バイパス弁制御 吸込ベーン制御の制御範囲以下の冷凍容量制御を行うた
めに、バイパス弁制御か用いられる。
冷凍設備容量を下げるためには、冷媒の循環量を更に減
じなければならない。しかし、吸込ベーン21によって
全体循環量を更に減じると、前述したサージング域に入
るため、遠心圧縮機2での冷媒量をサージング域に入ら
ない最低量に保ち、蒸発器1での蒸発作用を行う冷凍容
量を減じるようにしたのがバイパス弁制御である。
すなわち、凝縮器3の高圧冷媒ガスの一部をバイパス弁
24によって蒸発器1にバイパスすることで、凝縮器3
で凝縮する冷媒量を減じ、蒸発器1に噴出する冷媒量を
減らすものである。
バイパスする冷媒量を調節することによって冷凍設備の
能力が制御できる。
多くの冷凍設備は、吸込ベーン制御とバイパス制御を組
み合わせることで、冷凍設備の能力を100%〜約5%
の範囲に制御することが可能となっている。
熱負荷が史に減少し、冷凍設備の能力を約596より少
なくしなければならなくなると、吸込ベーン制御、バイ
パス弁制御の組合わせによっても冷凍容量を制御するこ
とができなくなり、冷水出口温度は徐々に低くなる。こ
のまま冷水温度を下げていくことは、冷水が凍結するこ
ととなり、冷凍機に重大な不都合を生じるため、冷水出
口温度がある程度(例えば6℃)以下となった場合には
、圧縮機の運転を停止し、冷水温度が再び高くなった(
例えば12℃)後、再度起動する用に0N−OFF制御
運転となる。
次に電流制御について説明する。
(2)  電流制御 冷凍容量制御は、前述したように冷水出口温度を設定さ
れた値に保つよう、ベーン制御、バイパス制御によって
行なわれている。
ここで、冷凍設備運転開始r月期などで、冷水温度が設
定された値にくらべ高い場合、冷凍容量制御としては、
冷水温度を設定された値に速やかに近づけようと、吸込
ベーン21を定格容量における開度より更に開き冷凍容
量を増すようにしている。また冷媒の比重量は通常運転
時より大きい。
その結果、遠心圧縮機2は定格以上に働き、誘導電動機
5はオーバロードとなる場合がある。そこで、誘導電動
機5の給電線に電流測定器11を設け、電流値を測定し
て調節器25に入力し、オーバーロードとならないよう
に電流値が定格値より超えた場合に、冷凍容量制御より
優先して吸込ベーン21、バイパス弁24を掃作して電
流値を下げる制御を行っている。その後電流値が定格値
を下まわったなら、再び冷凍容量制御が行われる。
次に起動装置について説明する。
(3)  起動装置 誘導電動機5としては、冷凍設備能力に合わせおおむね
75kwより大きなものが用いられる。
かご形誘導電動機5の起動は全電圧起動では起動電流が
大きいため受電設備容量に限りのある施設では、スター
デルタ起坊やリアクトル起動などの起動装置22および
操作スイッチ23を用いている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の冷凍設備の制御装置は、吸込ベーン21およびバ
イパス弁24を制御するものであり、吸込ベーン2]お
よびバイパス弁24を必要とするためとりわけ次のよう
な問題が生じている。
すなわち、吸込ベーン21は精密で曳雑な構造をしてお
り故障の心配があり、また吸込ベーン21、バイパス弁
24の操作機構は、圧力バウンダリを貫通するため、特
殊ム気密装置を必要としている。さらに気密装置は定期
的に点検し、部品の交換を必要としている。
また、従来の制御は、ベーン制御とバイパス制御とを組
み合わせて行うため、専用の調節器を必要とし、制御方
法が複雑で、設定調整も熟練を要している。また、0N
−OFF制御運転を頻繁に行うことは、電動機起動時に
大電流が流れることで、起動発熱の除去、電動機各部に
大きな荷重がかかることによる疲労、開閉器の疲労など
の問題があり、好ましくない。そのため、−役に起動を
約20分〜1時間に1回をこえて行わないように制御さ
れている(連続再起動防止制御)。
その結果、熱負荷が約5%以下となるような場合、冷水
温度が低くなり、圧縮機が停止した後、再び冷水温度が
高くなり、再起動の設定温度になっても、連続再起動防
止制御が働き起動することかできず、冷水温度はさらに
上昇し、空調機側に不都合を生じることも考えられる。
また、消費電力は冷凍設備能力に比例することが望まし
いが、低熱負荷域においてはバイパス弁制御となるため
、遠心圧縮機2の仕事量は変わらなくなり、効率は悪く
なる傾向にある。
また、従来の冷凍設備の制御機器は、受電設備8微に限
りがある場合、起動装置22を必要とし、この起動装置
の設備費および設置スペースのみならず、保守点検の必
要性も生じて゛いる。
このような問題を解決するために、遠心圧縮機2の回転
数を調節して冷凍容量を制御することが提案されている
第8図はこの遠心圧縮機2の回転数を制御した場合の遠
心圧縮機2の冷凍容量と圧力との関係を示す特製図で、
点Hの圧力は、凝縮器3と蒸発器1との圧力差に相当す
る圧力であり、曲線Tは冷媒が冷凍機内を循環する際に
生ずる圧力損失(装置抵抗曲線)である。曲線Aは定格
容量での圧縮機特性曲線であり、装置抵抗曲線Tとは、
定格冷凍容量の線上で交わっている。冷凍容量制御を行
い遠心圧縮機2の回転数を減じた状態が曲線Bで、装置
抵抗曲線Tとの交点は左に移り、冷凍容量は定格時より
減じている。
このように遠心圧縮機2の回転数を制御することで冷凍
設備の冷凍容量の制御は可能である。
しかし、遠心圧縮機2の特性は回転数を減じることによ
って、冷凍容量は回転数に比例し、圧力は回転数の2乗
に比例して減じる性質がある。
そのため、さらに冷凍容量を減らそうと、圧縮機の回転
数をさらに減じると、曲線Cのようになり、凝縮器3と
蒸発器1との圧力差(点H以上の圧力)を保ちかつ冷媒
を循環させることが不可能となる。
従って、単純に回転数を調節するだけでは、広範囲とり
わけ低負荷時の冷凍容量を制御することはできない。
また、0N−OFF制御運転は、前述のような問題があ
るfこめ、制御方法として広く用いることは適当でない
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
低負荷時でも適切に制御することができかつ制御装置の
簡略化を図ることができる冷凍設備の制御装置を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、熱負荷に応じた回転数信号を発生する回転数
制御器を備え、遠心圧縮機の回転数を制御して冷凍容量
を制御する冷凍設備の制御装置であって、遠心圧縮機の
連続回転数制御ができない低熱負荷時に、プロセス量(
この場合は熱負荷量)に追従する連続回転数制御から、
脈動回転制御に制御方式を切替えることとし、前記回転
数制御器か凝縮器と蒸発器との圧力差具」二の圧力を生
じさせる高回転数信号と、前記圧力差以下の圧力を生じ
させる低回転数信号とを交互に発生させて、遠心圧縮機
の回転数を制御することを特徴としている。
(作 用) 冷凍機運転中は電動機を連続運転し、高熱負荷時には、
負荷に応じた回転数による遠心圧縮機の連続回転制御を
し、遠心圧縮機の連続回転制御ができない低熱負荷時、
回転数制御器が凝縮器と蒸発器との圧力差具]−の圧力
を生じさせる高回転数信号と、この圧力差以下の圧力を
生じさせる低回転数信号とを交互に発生させて遠心圧縮
機の回転数を制御し、このようにして冷凍容量を適切に
制御することができ、理論的には0〜100%の8爪連
続制御が可能となる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。
第1図乃至第4図は本発明による冷凍段(確の制御装置
の一実施例を示す図である。第1図において、蒸発器1
内の冷媒ガスが遠心圧縮機2に吸込まれ加圧されて高圧
高温のガスになり凝縮器3で冷却されて液化し、この液
かフロート弁4を通って低圧の蒸発器1に噴出し周囲(
冷水)から熱を奪って蒸発し、蒸発した低圧冷媒ガスが
再び遠心圧縮機2に吸込まれ、このようにして冷凍設備
が構成されている。また、遠心圧縮機2は羽根車の回転
によって冷媒を圧縮するものであり、かご形誘導電動機
5によって駆動されている。さらに、遠心圧縮機2の吐
出側に逆流防止弁15が設けられている。
電源とかご形誘導電動機5との間には、開閉器14およ
び電力調整装置10が順次接続され、開閉器14には操
作スイッチ13が接続されている。
また、電力調整装置10には回転数制御器9が接続され
ており、回転数制御器9には冷凍設備の冷水出口に取付
けられた温度測定器7からの測定信号が入力する温度調
節器8が接続されている。
このように回転数制御器9は、温度測定器7から測定し
た熱負荷に応じた回転数信号を発生させて、電力調整装
置10へ送信するよう構成されている。
さらに、回転数制御器9には電流測定器11からのかご
形誘導電動機5の電流値信号が人力する電流調節器12
が接続されている。
この回転数制御器9は回転数制御機能2つと時間制御機
能30の2つの主要機能と、これらを切換る連続回転、
脈動回転切換機能28とから成り\γっでいる。
(1) 回転数制御機能 高熱負荷が連続安定した状態で、遠心圧縮機の連続回転
数制御を行うことができる時には、負荷に応じた回転数
で電動機が連続運転するように回転数を調節する信号を
発信する。
(2) 時間制御機能 低熱負荷が連続安定した状態で、遠心圧縮機の連続回転
数制御を行うことがてできない時には、電動機を凝縮器
3と蒸発機1との圧力差以上の圧力を生じさせる高回転
数(rl)とこの圧力差以下の圧力を生じさせる低回転
数(r2)とを交互に切替で運転する様に、負荷に応じ
て、単位時間内の高回転数(「1)信号の発信時間と低
回転数(r2)信号の発信時間とを調節して交互に発信
する。すなわわち、調節は単位時間(サイクル時間)単
位で行われ、単位時間内における高回転数(r  )で
運転する時間と低回転数(r2)で運■ 転する時間との合計は一定とし、負荷に応じて高回転数
(r  )と低回転数(r2)の各運転時間■ か調節される。たとえば、単位時間を10秒として、高
回転数(rl)での運転を8秒、低回転数(r2)での
運転を2秒にすると、平均冷凍容量は高回転数(rl)
で連続運転した時の冷凍容はの415にすることができ
る。
このように、高回転数(rl)の運転時間を減らす(低
回転数(r2)の運転時間を増す)ことで、平均冷凍容
量を減じることができる。ここで、高回転VI(r)と
低回転数(r2)はプロセス二(熱負荷)の変化によっ
て調節されるようなものではなく、凝縮圧力、蒸発圧力
、遠心圧縮機の特性などの機械的要因によってあらかじ
め決められてしまうものである。
次にこのような構成からなる本実施例の作用について説
明する。
電動機起動時は、操作スイッチ13を操作することで、
開閉器14が閉じ、電力調整装置10に電気を供給し、
電力調整装置10では、電流値を制限しながら電動機5
に電力を供給する。電動機5か所定の回転数となるまで
の間、同転数制御器9からのt=号はバイパスされる。
遠心圧縮機2の運転中、熱負荷が変動しても、冷凍機出
口冷水温度を一定に保つよう、温度測定器7は冷水出口
温度をβ1定し、温度調節器8に信号を送る。温度調節
計8では入力信号と設定した値とを比較し、偏差に応じ
た調節信号を回転数制御器9に送る。回転数制御器9で
は調節信号に見合う冷凍容量となる回転数で遠心圧縮機
2が運転されるような制御信号に変換し、電力調整装置
10を制御する。電力調整装置10では供給された電源
の電圧、周波数を調整し、誘導電動機5に供給し、電動
機5を所定の回転数で運転する。
この回転数制御を第2図乃至第4図で説明する。
(】)  定格容量時 定格の熱負荷があると、温度調節器8は、温度測定器7
からの信号を受けて、冷凍容量が定格(100%>  
(A点)となるように、回転数制御器9に100%信号
を送る。
回転数制御器9は100%信号を受けたので、電動機を
定格容量に見合う回転数rA (例えば2800rpI
Il)で連続運転するように電力調整装置10を制御す
る。
(2) 高熱負荷時(連続回転制御)(例えば容量90
%) 熱負荷か減少し、定格の90%になったとすると、1.
す度調節器8は温度測定器7からの信号を受けて冷凍容
量が90%(B点)となるように回転数制御器9に90
%信号を送る。回転数制御器9は、90%信号を受けた
ので、電動機を冷凍容量90%に見合う回転数rn(例
えば265Orpm)で連続回転で運転するように電力
調整装置10を制御する。この制御方法は0点(例えば
冷凍容量80%)まで行われ、その時の回転数はrt(
例えば2500rpn+)となる。
「1は凝縮器3と蒸発器1との圧力差以上の圧力を生じ
させる最低の回転数である。
(3) 低熱負荷時(脈動回転制御)(例えば容は40
%) 熱負荷が更に減少し、定格の40%になったとすると、
温度調節器8は温度測定器7・からの信号を受けて冷凍
容量が40%(D点)となるように回転数制御器9に4
096信号を送る。
回転数制御器9は、4096信号を受けたので高熱負荷
時に同様に、電動機を冷凍容量40%に見合う回転数で
運転するように回転数を下げ(例えば1800rpa+
)てしまうと、この回転数では、凝縮器3と蒸発器1と
の圧力差以上の圧力を生じさせる最低の回転数rt  
(この場合250Orpm)より低く、冷媒を循環させ
ることは不可能となり、冷凍容量はゼロとなってしまう
。そこで回転数制御器9では連続回転制御から脈動回転
制御に切替えて凝縮器3と蒸発器1との圧力差以上の圧
力を生じさせる回転数r1とこの圧力差以下を生じさせ
る回転数r2 (例えば200Orpm)とを交互に切
替えることにし、人力信号に応じ、rl。
rlそれぞれの運転時間を調節する。
すなわち、冷凍界ti 4096の信号を受けると、第
3図のようにrlでの運転時間とrlでの運転時間を略
同−になるように運転する。
熱負荷が更に減少し、例えば定格の2596(E点)に
なったとすると、D点よりも冷凍容量が小さいので第4
図のようにrlでの運転時間をrlての運転時間よりも
少なくして運転する。
このように、回転数制御器9は、温度調節器8からのリ
ニアな信号を受けて、連続回転制御のできる範囲では、
回転数の制御、連続回転制御のできない範囲においては
、rlでの運転時間、rlでの運転時間を制御すること
で冷凍容量をほぼLOO〜0%に制御することが61能
となる。
冷凍容量に対する電動機の回転数、交互運転での運転時
間などは、個々の冷凍機を設計する」−で決定すること
になる。
連続回転制御と脈動回転制御との切替回転数の決定には
、設計によることのほか、遠心圧縮機2の吸込と吐出と
の圧力差を測定する差圧測定装置27を設け、その信号
を回転数制御器9に入力くして、あらかじめ設定した値
と比較して求めることもn■能である。
すなわち、熱負荷が少なくなると、冷凍容量をドげるた
め、同転数制御器9は、電動機の回転数を下げる制御を
する。それにより遠心圧縮機で発生する吸込と吐出との
圧力差も下がる。そこでこの差圧が凝縮器3と蒸発器1
との圧力差より小さくなろうとする直前で連続回転制御
から脈動回転制御に切替える。また、rlの回転数もこ
の差圧が凝縮器3と蒸発器1との圧力差より小さくなっ
たところで、それ以上回転数を下げる必要のないことが
判明できる。
脈動回転制御で運転中、回転数がrlになるとと、遠心
圧縮機2で発生する圧力は、凝縮器3と蒸発器1との圧
力差以下の圧力となるので、回転数r1の時に加圧、搬
送した冷媒が、通常とは逆に凝縮器から蒸発器へ逆流し
、正常な冷凍サイクルを構成することができなくなるこ
とが考えられる。
この冷媒の逆流を防止するために遠心圧縮機の吐出側に
逆流防止弁15を設ける。
冷凍設備運転開始初期などで冷水温度が設定された値と
くらべ高い場合に、冷水温度による制御としては、冷水
温度を設定された温度に速やかに近づけようと定格容量
における回転数より更に回転数を高める働きをする。ま
た、冷媒の比重量は通常運転時より大きい。その結果遠
心圧縮機2は定格量」二に働き電動機5はオーバロード
となることがある。この場合、オーバロードを防止する
ため、誘導電動機5への電流値を電流p1定器11で/
ill]定し、電流調節器12に信号を送る。電流調節
器12では入力信号と設定した値とを比較し、偏差に応
じた調節信号を回転数制御器9に送る。回転数制御器9
では、電流調節器12からの信号を温度調節器8からの
信号より優先して、電力調整装置10を制御する。
すなわち、電流測定器11、電流調節器12は、電動機
への入力電流を常に測定し、電流値が定格電流値の10
0%を越えた場合、電流値を下げるべく回転数制御器9
に、温度調節器8からの信号によって制御されている回
転数を下げるように指示信号を出す。
回転数制御器9では、温度調節器8からの信号による制
御を止め、回転数を徐々に下げるように電力調整装置1
0を制御する。
電動機の回転数がトリ電流値が定格電流をドまわった(
例えば95%)ならば、電流調節器12は指示信号を停
止する。回転数制御器9は再び温度調節器8からの信号
によって、回転数制御を行う。
このように本実施例によれば、電動機起動時は電力調整
装置10で電流値を制限しながら電動機5を回転するこ
とができ、特別の起動装置を設ける必要かなくなる。ま
た、電動機の運転中、遠心圧縮機2の連続回転制御を行
うことができない低負荷時に、回転数r と回転数r2
を交互に切換■ える脈動回転で遠心圧縮機2の回転を制御することがで
きるので、構造の複雑な吸込ベーン21およびバイパス
弁24が不要となる。さらに、電流測定器11で測定し
た電流値信号が電流調節器12に送られ、この電流調整
計12により誘導電動機5のオーバロードが防止される
〔発明の効果〕
以」−説明したように本発明によれば、遠心圧縮機の連
続回転制御を行うことができない低熱負荷時に、回転数
制御器が凝縮器と蒸発器との圧力差具1−の圧力を生じ
させる高回転数信号と、この圧力差以下のも圧力を生じ
させる低回転数信号とを交互に発生させて、遠心圧縮機
の回転数を制御し、このようにして冷凍容量を適切に制
御することができる。従って、段雑な構造を有するバイ
パス弁や吸込ベーンを必要としなくなるので、制御装置
か簡略化され0〜100%の容量制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明による冷凍設備の制御装置の
一実施例を示す図であり、第1図はその概略系統図、第
2図は冷凍容量と遠心圧縮機の回転数との関係を示す図
、第3図および第4図は遠心圧縮機を脈動回転運転した
場合の時間経過と遠心圧縮機の回転数との関係を示す図
、第5図は従来の冷凍設備の制御装置の概略系統図、第
6図はモリエ線図を用いて基本冷凍サイクルを示す図、
第7図は吸込ベーン制御をした場合の遠心圧縮機の冷凍
容量と圧力との関係を示す図、第8図は回転数制御をし
た場合の遠心圧縮機の冷凍容量と圧力との関係を示す図
である。 1・・・蒸発器、2・・・遠心圧縮機、3・・・凝縮器
、4・・・フロート弁、5・・・誘導電動機、6・・・
冷却器、7・・・温度M1定器、8・・・温度調節器、
9・・・回転数制御器、10・・・電力調整装置、11
・・・電流測定器、12・・・電流調節器、13・・・
操作スイッチ、14・・・開閉器、15・・・逆流防止
弁。 出願人代理人  佐  藤  −雄 V 第1図 第2図 第3目 第4図 ?7 τ 第5図 第6図 ;會凍容量 第ソ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱負荷に応じた回転数信号を発生する回転数制御器を備
    え、遠心圧縮機の回転数を制御して冷凍容量を制御する
    冷凍設備の制御装置において、遠心圧縮機の連続回転数
    制御ができない低熱負荷時に、前記回転数制御器が凝縮
    器と蒸発器との圧力差以上の圧力を生じさせる高回転数
    信号と、前記圧力差以下の圧力を生じさせる低回転数信
    号とを交互に発生させて、遠心圧縮機の回転数を制御す
    ることを特徴とする冷凍設備の制御装置。
JP24269886A 1986-10-13 1986-10-13 冷凍設備の制御装置 Expired - Lifetime JP2510534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24269886A JP2510534B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 冷凍設備の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24269886A JP2510534B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 冷凍設備の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396450A true JPS6396450A (ja) 1988-04-27
JP2510534B2 JP2510534B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17092913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24269886A Expired - Lifetime JP2510534B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 冷凍設備の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255895A (ja) * 1988-08-11 1990-02-26 Loewe Pumpenfabrik Gmbh 圧力上昇装置および類似装置の運転の経済性を改善する方法
JP2012042113A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
JP2020535374A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 2段階の油原動力エダクタシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255895A (ja) * 1988-08-11 1990-02-26 Loewe Pumpenfabrik Gmbh 圧力上昇装置および類似装置の運転の経済性を改善する方法
JP2012042113A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
US8650904B2 (en) 2010-08-18 2014-02-18 Denso Corporation Ejector-type refrigerant cycle device
JP2020535374A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 2段階の油原動力エダクタシステム
US11435116B2 (en) 2017-09-25 2022-09-06 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Two step oil motive eductor system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510534B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284026A (en) Control system for an air conditioning/refrigeration system
US4951475A (en) Method and apparatus for controlling capacity of a multiple-stage cooling system
US5265434A (en) Method and apparatus for controlling capacity of a multiple-stage cooling system
US8813511B2 (en) Control system for operating condenser fans
US5067326A (en) Method and apparatus for controlling capacity of a multiple-stage cooling system
US6257007B1 (en) Method of control of cooling system condenser fans and cooling tower fans and pumps
KR100824945B1 (ko) 증기 터빈 구동형 냉각 유니트를 위한 통합 적응성 용량제어
US6076367A (en) Variable speed liquid refrigerant pump
US4831832A (en) Method and apparatus for controlling capacity of multiple compressors refrigeration system
US4535607A (en) Method and control system for limiting the load placed on a refrigeration system upon a recycle start
US4538422A (en) Method and control system for limiting compressor capacity in a refrigeration system upon a recycle start
EP2313709B1 (en) Chiller with setpoint adjustment
US5222370A (en) Automatic chiller stopping sequence
WO1988006703A1 (en) Refrigeration systems
US5195329A (en) Automatic chiller plant balancing
JP4167190B2 (ja) 冷凍システムおよびその運転方法
JPS6396450A (ja) 冷凍設備の制御装置
RU2488750C2 (ru) Холодильник с регулированием задаваемых установок
JPH0996476A (ja) 過冷却水式冷水製造装置
JPH11201563A (ja) 冷却装置
JPH09196477A (ja) 圧縮式冷凍機及びこの運転制御方法
JP7362031B2 (ja) 冷水製造システム
JP4690574B2 (ja) 冷凍機における膨張弁の制御方法及び制御装置
KR100307071B1 (ko) 냉수제조장치및그의냉동용량제어방법
JP3874262B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term