JPS6385518A - 小型のズ−ムレンズ - Google Patents

小型のズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6385518A
JPS6385518A JP23076386A JP23076386A JPS6385518A JP S6385518 A JPS6385518 A JP S6385518A JP 23076386 A JP23076386 A JP 23076386A JP 23076386 A JP23076386 A JP 23076386A JP S6385518 A JPS6385518 A JP S6385518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
refractive power
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23076386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hamano
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23076386A priority Critical patent/JPS6385518A/ja
Publication of JPS6385518A publication Critical patent/JPS6385518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小型のズームレンズに関し、特にビデオカメラ
や写真用カメラ等に好適なレンズ系全体の軽量化を図っ
た簡易な構成の小型のズームレンズに関するものである
(従来の技術) 従来より可視領域の略全域にわたる光束を利用するビデ
オカメラや写真用カメラ等の撮影用のズームレンズでは
諸収差のうち特に色収差を良好に補正することが高い光
学性能を得るのに重要となっている。
このうち合焦や変倍に伴う色収差の変動は変動量が多く
なると光学性能を大きく低下させる原因となってくる。
この′l)、これらの色収差の変動を良好に補正するこ
とが1121 t13川のズームレンズでは特に重要視
されている。
一般に合焦や変倍等を行う為に光軸−L移動させるレン
ズ群を複数個有するレンズ系では、移動させるレンズ群
内て谷々色収差を良好に補正するようにしている。これ
によりレンズ群の移動に伴う!/、山1亡ハ)・介(市
1+?−faアA/ +l\六声/1イ)λ1合焦や変
倍の為に移動させるレンズ群内において色収差を良好に
補正する為には高分散と低分散の材質を用いた正と負の
屈折力のレンズを含む3〜5枚程度のレンズより構成す
る必要がある。
しかしながら物体fl!IIの第1群で合焦を行い、第
2群と第3群で変倍を行い、第4群で結像を行う所謂4
群ズームレンズにおいて、移動レンズ群を全て3〜5枚
程度のレンズより構成すると、レンズ全長が長くなり又
第1群のレンズ径が大きくなり、レンズ系全体の重量が
増大してくる。
多くのズームレンズでは第1群のレンズ重量がズームレ
ンズ全体の5割以上を占めている為に、ズームレンズ全
体の軽量化を図るには第1群をなるへく少ないレンズ枚
数で構成するのが好ましい。
例えば第1群が正の屈折力の場合には正の屈折力のレン
ズのみで構成すればレンズ枚数を最も少なくすることが
できる。
しかしながら第1群を正の屈折力のレンズのみで構成す
るとレンズ系の小型軽量化は容易に行えるが第1群内に
おいて色収差を補正することが出来ず第1群から色収差
が多く発生し、この色収差を他のレンズ群で良好に補正
するのが難しくなってくる。
特に4群ズームレンズでは合焦及び変倍に伴う色収差の
変動が多くなりこれらの色収差の変動を良好に補正する
のが難しくなってくる。
特公昭57−12967号公報では所謂4群ズームレン
ズにおいて、第1群を正の屈折力の単一レンズより構成
し、第3群と第4群との間に絞りを配置した簡易な構成
のレンズ系を開示している。同公報のズームレンズでは
第1群を単一のレンズで構成している為に、71群から
色収差が多く発生している。そこで同公報では第2群と
第3群のレンズ構成を適切に設定することにより合焦及
び変倍に伴う色収差の変動を良好に補正し、レンズ系全
体の軽量化を図っている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は所、謂4群ズームレンズにおいて、第1群を正
の屈折力の2つのレンズで構成し、このとき第1群から
発生する色収差を第2群と第3群のレンズ構成を適切に
設定することにより、合焦及び変倍の際の色収差の変動
を良好に補正したレンズ系全体の軽量化及びレンズ全長
の短縮化を図った簡易な構成のビデオカメラや写真用カ
メラ等に好適な小型のズームレンズの提供を目的とする
(問題点を解決する為の手段) 物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群、変倍の際
単調移動する負の屈折力の第2群、変倍の際前記第2群
の移動方向と逆方向に移動する正の屈折力の第3群そし
て固定の結像作用をする正の屈折力の第4群の4つのレ
ンズ群を有し、前記第2群と第3群との間に固定絞りを
配置し、Iiq記第1群を共に正の屈折力の2つのレン
ズより構成し、前記第2群と第3群を構成するレンズの
ガラスの等価アラへ数を各々U2 、U3とするとき6
0≦ U2≦200  ・・・・・・・(1)−550
≦ U3≦ 0 ・・・・・・・(2)なる条件を満足
することである。
ている。
(実施例) 第1.第2.第3図は各々本発明の後述する数値実施例
1〜3のレンズ断面図である。図中工は合焦用の正の屈
折力の第1群であり、2つの正レンズより構成している
。IIは変倍の際像面側へ単調移動する負の屈折力の第
2群、■は変倍の際第2群の移動方向とは逆方向に移動
する正の屈折力の第3群、■は固定の正の屈折力の第4
群、spは第2群と第3群との間に配置した固定の絞り
である。
本実施例では第1群を2つの正レンズより構成し、第1
群のレンズ重量の軽量化を図っている。
又第1群に近い第2群と第3群との間のレンズ系の略中
間位置に固定の絞りを配置し、絞りを挟んでTS2群と
第3群を変倍の際各々一方向へ移動させるズームタイプ
を採用することにより、第2群と第3群との間の空間の
有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を図っている。又
軸外主光線の第1群へ〇)人fl)、:!、2レイ[E
<’iτ1lffrr)プr=h*s<rr)btbt
l−tyr−ジ1リレンズ系全体の軽f、f化を図ると
共に第1群から発生する倍率色収差量を少なくしている
例えばレンズの体積を比例的に考えれば体積はレンズ径
の3乗に比例するのでレンズ径を10%小さくすること
が出来れば体積は (0,9)3より約27%小さくす
ることができることになる。
本実施例では第1群で色消しを行っていない為に第1群
を構成する2つの正レンズの屈折力を共に従来の正と負
の屈折力のレンズを含む複数のレンズを用いて色消しを
行ったズームレンズの第1群を構成する正レンズの屈折
力に比べて小さくすることがIIf能となる。
これにより本実施例では第1群の正レンズのレンズ面の
曲率を小さく、かつレンズ厚を薄くすることができ、又
色消しの為に正レンズに重フリントガラス等の比重の大
きなガラスを用いる必要がなく第1詳の軽fi化をより
向上させている。
そして第1群を2つの正レンズより構成したことにより
第1群から生ずる色収差、特に合焦及び変倍の際の色収
差の変動を第2群と第3群のレンズ構成を面述の条件式
を満足するように構成することにより良好に補正してい
る。
尚面述の条件式における1つのレンズ群を構成するガラ
スの等価アラへ数Uとは1つのレンズ群の総合屈折力を
Φ、該レンズ群における第1番目の単レンズの屈折力と
アツベ数を各々Φi、viとするとき ν l なる式で求められる値をいう。
条件式(1) 、 (2)は第2群と第3群を構成する
レンズのガラスの等価アラへ数に関し、いずれも第1群
で発生する色収差及び変倍に伴う色収差の変動を良好に
補正する為のものである。
条件式(1)の上限値を越えて第2群の等価アツベ数が
大きくなりすぎると第12!T−で発生する軸上色収差
の補正か不十分となり、又上限値を越えて等価アツベ数
が小さくなりすぎると第2群より発生する倍率色収差が
大きくなり、変倍の際の倍率色収差の変動が増大し、こ
れを良好に補正するのか難しくなってくる。
条件式(2)の上限値を越えて第3群の等価アラへ数か
大きくなりすぎると第1群で発生する倍率色収差の変動
を良好に補正するのが難しくなり、又下限値を越えて等
価アツベ数が小さくなりすぎると第3群の色収差の補正
効果が不十分となり、特に変倍に伴う倍率色収差の変動
を良好に補正するのが難しくなってくる。
本発明の目的とする小型のズームレンズは以北の諸条件
を満足することにより達成されるが、更に全変倍範囲に
わたり良好なる収差補正を行うには第1群の焦点距離な
fi、全系の広角端における焦点距離をf 、wとする
とき 3.8 <  f l / f w  < 5.0 =
 (3)0.5 < l f2 / f31 < 0.
7− (4)なる条件を満足させるのが良い。
条件式(3)は第1群の正の屈折力に関し、第1群を2
つの正レンズで構成したときの色収差の発生量を適切に
保ち、合焦作用を効率的に行う!、bで条件式(3)の
上限値を越えて第1群の屈折力が弱くなりすぎると合焦
の際の移動量が多くなりすぎレンズ全長が増大してくる
ので良くない。又下限値を越えて第1群の屈折力が強く
なりすぎると第1群から発生する色収差量が多くなりす
ぎ、このときの色収差を第2群と第3群で補正するのか
難しくなってくる。
条件式(4)は第2群と第3群の屈折力比に関し、条件
式(1) 、 (2)のもとで変倍に伴う色収差の変動
を良好に補正する為である。条件式(4)の上限値を越
えて第2群の屈折力か第3群の屈折力に比べて小さくな
りすぎると所定の変倍比な得るのに第2群の移動量を多
くしなければならなくレンズ全長が増大してくるので良
くない。又下限値を越えて第2群の屈折力か第3群の屈
折力に比べて大きくなりすぎると変倍に伴い第2群から
発生する諸収差、特に軸外収差か多くなりこれを仝変(
37’lu囲にわたり良好に補正するのが・雌しくなっ
てくる。
尚 k ”IZ h’i、イhl 1.− 沢bl Y
 7A  11!¥ In 9−)il” I/−/プ
7.±−庄にアツベ数が60以上の材質からなるレンズ
より構成するのが第1群から発生する色収差を第2群と
第3群でバランス良く補正することが出来るので好まし
い。
又第1群の2つの正レンズは物体n1より順に両レンズ
面が凸面のレンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形
状のレンズより構成するのが諸収差、特に球面収差や歪
曲収差を良好に補正するのに好ましい。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
数値実施例I F−1,00〜3.00   FNo=l:1.35〜
2.0  2ω−44,4’ 〜14.8’1110−
 開口絞り010−可変 R24−(X)      D2イー(1,4(182
N+3−1.516:13   v 13−6CIR2
5=    c。
U2  =  lli’/、LI       Uj 
 =  −IUfi、U数値実施例2 F−1,00〜3.00   FNo=]:1.42〜
2.0  2ω−42,4°〜14.8゜+110− 
開口絞り010−可変 f(24−co     D24”0.388:]  
N15=1.51633   v 13=64.lR2
5−■ U2  =  66.0        U;+  =
  −btr+、I数値実施例3 F=1.00〜3.00   FNO−1:1.40〜
2.0  2ω−46,5°〜16.3゜旧〇−開[1
絞りDIO−可変 R24=    co     D24=0.4301
   N15=1.516+11   Z/ 13−6
4.11125−    c。
U2  =  8H,:I        UNI  
=  −2/11.IJ(発明の効果) 本発明によれば第1群を2つの正レンズで構成し、第2
群と第3群のレンズ構成を1)「述の如く特定し、かつ
絞りを第2群と第3群との間に配置することにより、全
変倍範囲にわたり、色収差の補正を良好に維持しつつ、
レンズ全長の短縮化及び第1群の有効径の縮少化を図り
、レンズ系全体の軽(1七化を図った簡易な構成の小型
のズームレンズを達成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1.第2.第3図は各々本発明の数値実施例1〜3の
レンズ断面図、第4.第5.第6図は各々本発明の数値
実施例1〜3の諸収差図である。 収差図において(A) 、 (B) 、 (C)は各々
広角端。 中間、望遠端での収差図である。図中I、II。 III、 TVは各々第1.第2.第3.第4群、矢印
は広角fllから望遠(!!IIへ変倍を行う際のレン
ズ群の移動方向を示す。6Mはメリディオナル像面、Δ
Sはサジタル像面、dはd線、gはg線を示す。 特許出願人   キャノン株式会社 代  理  人     高  梨  幸  雄男  
1  ロ 晃  2  回 3 4  回 晃  6  回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群、変
    倍の際単調移動する負の屈折力の第2群、変倍の際前記
    第2群の移動方向と逆方向に移動する正の屈折力の第3
    群そして固定の結像作用をする正の屈折力の第4群の4
    つのレンズ群を有し、前記第2群と第3群との間に固定
    絞りを配置し、前記第1群を共に正の屈折力の2つのレ
    ンズより構成し、前記第2群と第3群を構成するレンズ
    のガラスの等価アッベ数を各々@U@2、@U@3とす
    るとき 60≦@U@2≦200 −550≦@U@3≦0 なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。
JP23076386A 1986-09-29 1986-09-29 小型のズ−ムレンズ Pending JPS6385518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23076386A JPS6385518A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 小型のズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23076386A JPS6385518A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 小型のズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385518A true JPS6385518A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16912880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23076386A Pending JPS6385518A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 小型のズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221999A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8619373B2 (en) 2009-01-24 2013-12-31 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing zoom lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619373B2 (en) 2009-01-24 2013-12-31 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing zoom lens
JP2013221999A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308011B1 (en) Zoom lens and photographic apparatus having the same
US5585966A (en) Zoom lens with vibration reduction function
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH0354324B2 (ja)
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
US5751485A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0812326B2 (ja) 逆望遠型広角レンズ
JPH07104486B2 (ja) ズ−ムレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
EP0881516A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ