JPS6383988A - Data retrieving circuit for digital reproducing device - Google Patents

Data retrieving circuit for digital reproducing device

Info

Publication number
JPS6383988A
JPS6383988A JP22914586A JP22914586A JPS6383988A JP S6383988 A JPS6383988 A JP S6383988A JP 22914586 A JP22914586 A JP 22914586A JP 22914586 A JP22914586 A JP 22914586A JP S6383988 A JPS6383988 A JP S6383988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
signal
tape
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22914586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Nagumo
南雲 雅秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22914586A priority Critical patent/JPS6383988A/en
Publication of JPS6383988A publication Critical patent/JPS6383988A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform a search operation as quickly as possible and to shorten the search time by increasing the driving speed of a recording medium until the error occurrence rate of data read in the search state exceeds a prescribed level. CONSTITUTION:In the search state, a detecting circuit 63 detects a number (m) of blocks, where error does not occur, out of blocks of reproduced digital data based on the error correction processing of an error correcting circuit 40. A reel servo circuit 58 is controlled to control rotative speeds of reel motors 13 and 14 according as the number (m) of blocks is larger than a prescribed value or not, thus adjusting the running speed of a tape 15. Thus, the tape speed is increased as long as data is read without the occurrence of error, and the quick search operation is realized.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば回転ヘッド式のデジタルオーディオ
チーブレコーダ等のようなデジタル再生装置に係り、特
にデータ検索を行なうためのデータ検索回路の改良に関
する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a digital playback device such as a rotary head type digital audio recorder, etc. Concerning improvements to search circuits.

(従来の技術) 周知のように、音VI機器の分野では、可及的に高密度
かつ高忠実度記録再生化を図るために、音声信号等の情
報信号をPCM(パルス コードモジュレーション)技
術によりデジタル化データに変換して記録媒体に記録し
、これを再生するようにしたデジタル記録再生システム
が普及してきている。
(Prior Art) As is well known, in the field of audio VI equipment, information signals such as audio signals are processed using PCM (Pulse Code Modulation) technology in order to achieve high-density and high-fidelity recording and playback. BACKGROUND ART Digital recording and reproducing systems that convert data into digitized data, record it on a recording medium, and reproduce it are becoming popular.

このうち、記録媒体として磁気テープを使用するものは
、デジタルオーディオチーブレコーダと称されており、
例えば複数のヘッドをテープの幅方向に配設してなる固
定ヘッド式のものと、ヘッドが周側に沿って回転するよ
うに設けられた円筒形状のドラムにテープを巻き付けて
ヘリカルスキャンを行なうようにした回転ヘッド式のも
のとがある。
Among these, those that use magnetic tape as a recording medium are called digital audio chip recorders.
For example, there are fixed head types with multiple heads arranged in the width direction of the tape, and helical scans in which the tape is wound around a cylindrical drum with heads that rotate along the circumference. There is also a rotating head type.

ここで、第3図は上記回転ヘッド式のデジタルオーディ
オテープレコーダの全体的な構成を示すものである。す
なわち、図中11.12は一対のリール台で、それぞれ
リールモータ13.14によって図中反時計方向に回転
駆動されることにより、テープ15が図中矢印aで示す
方向に走行されるようになされている。
Here, FIG. 3 shows the overall configuration of the rotary head type digital audio tape recorder. That is, reference numerals 11 and 12 in the figure denote a pair of reel stands, which are each rotated counterclockwise in the figure by reel motors 13 and 14, so that the tape 15 is run in the direction indicated by arrow a in the figure. being done.

また、上記一対のリール台11.12間には、円筒形状
に形成されたドラム16と、キャプスタン17及び図示
しないピンチローラとが配置されている。
Further, a cylindrical drum 16, a capstan 17, and a pinch roller (not shown) are arranged between the pair of reel stands 11 and 12.

このうち、ドラム16には、その回転中心を挟んで互い
に外向きに一対の記録再生ヘッド(以下ヘッドという)
 18.19が支持されている。また、このドラム16
は、ドラムモータ20によって図中反時計方向に回転駆
動されるようになっている。
Among these, the drum 16 has a pair of recording/reproducing heads (hereinafter referred to as heads) facing outward from each other with the center of rotation in between.
18.19 is supported. Also, this drum 16
is rotated counterclockwise in the figure by a drum motor 20.

そして、記録再生時には、図示のように、ドラム16の
中心から90°の開角の範囲で、テープ15がドラム1
6の周側面に一定の傾斜をもって斜めに巻き付けられる
。また、キャプスタン17は、キャプスタンモータ21
によって図中反時計方向に一定速度で回転駆動されると
ともに、前記ピンチローラがテープ15を介して圧接さ
れ、テープ15が定速走行されるようになる。このため
、テープ15には、ヘッド18に対応するトラックとヘ
ッド19に対応するトラックとが、交互に一定の傾斜を
もって形成されるようになるものである。
During recording and reproduction, the tape 15 is placed on the drum 16 within an opening angle range of 90° from the center of the drum 16, as shown in the figure.
It is wound diagonally around the circumferential side of 6 with a certain inclination. Further, the capstan 17 is connected to a capstan motor 21.
The pinch roller is rotated counterclockwise in the figure at a constant speed, and the pinch roller is pressed against the tape 15, so that the tape 15 is run at a constant speed. Therefore, on the tape 15, tracks corresponding to the head 18 and tracks corresponding to the head 19 are alternately formed with a constant inclination.

この場合、ヘッド18は、トラックの形成方向に対して
+20°のアジマス角をもってドラム16に支持されて
おり、ヘッド19は、トラックの形成方向に対して−2
0”のアジマス角をもってドラム16に支持されている
ものである。
In this case, the head 18 is supported by the drum 16 with an azimuth angle of +20° with respect to the track forming direction, and the head 19 is supported with an azimuth angle of −2° with respect to the track forming direction.
It is supported by the drum 16 with an azimuth angle of 0''.

次に、記録再生動作について説明する。まず、記録時に
は、情報信号をPCM化してなるデジタル化データDA
TARが、入力端子22に供給される。すると、このデ
ジタル化データDATARは、記録信号生成回路23に
よって、後述する各種制御データDが付加された後、ク
ロック発生回路24から出力される記録用ヘッドクロッ
ク信号HDCKRによって切換制御されるスイッチ回路
25及びゲート回路26.27を介して、ヘッド18.
19に供給される。
Next, the recording/reproducing operation will be explained. First, during recording, digitized data DA is obtained by converting the information signal into PCM.
TAR is provided to input terminal 22 . Then, this digitized data DATAR is added with various control data D, which will be described later, by the recording signal generation circuit 23, and then sent to the switch circuit 25, which is switched and controlled by the recording head clock signal HDCKR output from the clock generation circuit 24. and the head 18 . via gate circuits 26 , 27 .
19.

ここで、上記クロック発生回路24は、入力端子28に
供給される例えば水晶等で生成される一定周波数のシス
テムクロック信号SCに基づいて、上記記録用へラドク
ロック信号HDCKRやその他の後述するクロック信号
等を生成するものである。
Here, the clock generation circuit 24 generates the recording clock signal HDCKR and other clock signals to be described later based on a system clock signal SC of a constant frequency generated by, for example, a crystal, which is supplied to an input terminal 28. etc.

また、上記スイッチ回路25は、クロック発生回路24
から出力される記録用ヘッドクロック信号HDCKRに
基づいて、ヘッド18がテープ15に接触されている期
間、記録信号生成回路23の出力データをヘッド18に
導くように切換えられ、ヘッド19がテープ15に接触
されている期間、記録信号生成回路23の出力データを
ヘッド19に導くように切換えられるものである。
The switch circuit 25 also includes a clock generation circuit 24.
Based on the recording head clock signal HDCKR output from the recording head clock signal HDCKR, the output data of the recording signal generation circuit 23 is switched to be guided to the head 18 while the head 18 is in contact with the tape 15, and the head 19 is guided to the tape 15. During the period of contact, the output data of the recording signal generation circuit 23 is switched to be guided to the head 19.

さらに、上記ゲート回路26.27は、記録モードのと
きHレベルの信号が供給され、再生モードのときLレベ
ルの信号が供給される入力端子29に、Hレベルの信号
が供給された状態(つまり記録モード)でゲートが開状
態となり、記録信号生成回路23の出力データがヘッド
18.19に供給されるようになるものである。
Furthermore, the gate circuits 26 and 27 are in a state in which an H level signal is supplied to the input terminal 29, which is supplied with an H level signal in the recording mode and an L level signal in the playback mode (i.e. In recording mode), the gate is opened and the output data of the recording signal generation circuit 23 is supplied to the heads 18 and 19.

このため、記録モードでは、入力端子22に供給された
デジタル化データDATARがヘッド18゜19に交互
に供給されるようになり、ここにテープ15へのデジタ
ル化データDATARの記録が行なわれるものである。
Therefore, in the recording mode, the digitized data DATAR supplied to the input terminal 22 is alternately supplied to the heads 18 and 19, and the digitized data DATAR is recorded onto the tape 15 here. be.

また、再生時には、各ヘッド18.19から得られる再
生信号RFが、それぞれコンデンサCI。
Furthermore, during playback, the playback signals RF obtained from each head 18 and 19 are sent to the respective capacitors CI.

C2、増幅器30.31、イコライザ回路32.33及
びスイッチ回路34を介して取り出され、データスライ
ス回路35に供給される。このスイッチ回路34は、前
記クロック発生回路24から出力される再生用ベッドク
ロック信号HDCKPに基づいて切換制御されるもので
ある。
C2, amplifiers 30 and 31, equalizer circuits 32 and 33, and switch circuits 34, and are supplied to a data slice circuit 35. This switch circuit 34 is switched and controlled based on the reproduction bed clock signal HDCKP output from the clock generation circuit 24.

すなわち、スイッチ回路34は、再生用へラドクロック
信号HDCKPによって、ヘッド18がテープ15に接
触されている期間、ヘッド18の再生信号RFをデータ
スライス回路35に導くように切換えられ、ヘッド19
がテープ15に接触されている期間、ヘッド19の再生
信号RFをデータスライス回路35に導くように切換え
られるものである。このため、データスライス回路35
には、各ヘッド18.19から得られる再生信号RFが
交互に供給されるようになる。
That is, the switch circuit 34 is switched to guide the reproduction signal RF of the head 18 to the data slice circuit 35 during the period when the head 18 is in contact with the tape 15 by the reproduction RAD clock signal HDCKP,
During the period when the head 19 is in contact with the tape 15, the reproduction signal RF of the head 19 is switched to be guided to the data slice circuit 35. Therefore, the data slice circuit 35
The reproduced signals RF obtained from each head 18 and 19 are alternately supplied to the heads 18 and 19.

ここで、上記データスライス回路35は、入力された再
生信号RFを波形整形してデジタル化データDATAP
を生成するものである。この生成されたデジタル化デー
タDATAPは、PLL (位相同期ループ)回路36
に供給されて、データ抜き取りクロック信号PLCKの
生成に供される。
Here, the data slice circuit 35 waveform-shapes the input reproduction signal RF and converts it into digitized data DATAP.
is generated. This generated digitized data DATAP is sent to a PLL (phase locked loop) circuit 36.
and is used to generate a data extraction clock signal PLCK.

そして、このデータ抜き取りクロック信号PLCKは、
上記デジタル化データDATAPとともに同期信号保護
回路37に供給されて、同期信号SYMCが生成される
。また、この同期信号5YNCは、タイミング制纒回路
38でタイミング調整された後、上記デジタル化データ
DATAPとともに10ビット−8ビツト変換回路39
に供給される。
This data extraction clock signal PLCK is
It is supplied to the synchronization signal protection circuit 37 together with the digitized data DATAP to generate a synchronization signal SYMC. Further, this synchronization signal 5YNC is subjected to timing adjustment in a timing control circuit 38, and then sent to a 10-bit to 8-bit conversion circuit 39 together with the digitized data DATAP.
supplied to

この10−8変換回路39は、入力されたデジタル化デ
ータDATAPを、情報信号成分と上記制御データD成
分とに分離し、情報信号成分をエラー訂正回路40に出
力するとともに、制御データD成分をアドレス生成回路
41に出力する。そして、エラー訂正回路40に供給さ
れた情報信号は、所定のエラー訂正処理が施された後、
D/A (デジタル/アナログ)変換回路42によって
アナログ信号に変換され、出力端子43を介して図示し
ないアナログ再生回路系に供給されて、ここにテープ1
5に記録されたデータの再生が行なわれるものである。
This 10-8 conversion circuit 39 separates the input digitized data DATAP into an information signal component and the control data D component, outputs the information signal component to the error correction circuit 40, and outputs the control data D component. It is output to the address generation circuit 41. The information signal supplied to the error correction circuit 40 is subjected to predetermined error correction processing, and then
It is converted into an analog signal by a D/A (digital/analog) conversion circuit 42, and is supplied to an analog playback circuit system (not shown) via an output terminal 43, where the tape 1 is output.
The data recorded in 5 is played back.

一方、上記アドレス生成回路41は、入力された制御デ
ータD中からアドレスデータ成分を抽出し、出力端子4
4を介して例えば図示しないデータ検索(サーチ)動作
を行なう回路等に供給するものである。
On the other hand, the address generation circuit 41 extracts an address data component from the input control data D, and outputs it to the output terminal 4.
4 to, for example, a circuit (not shown) that performs a data search operation.

次に、前記ドラムモータ20は、以下に述べるドラムサ
ーボ回路によって、記録再生中に、その回転速度が一定
となるように制御されている。すなわち、前記ドラム1
6の近傍には、周波数検出用のヘッド45と、位置検出
用のヘッド46とが設置されている。このうち、ヘッド
45は、ドラム16とともに回転され周波数検出用の交
流磁化パターン(FGパターン)が形成された回転体く
図示せず)に対向して設置されているもので、ドラム1
6の回転数に対応した周波数信号DFGを発生するもの
である。そして、上記ヘッド45から得られた周波数信
号DFGは、増幅器47を介して、ドラムサーボ回路4
8に供給される。
Next, the drum motor 20 is controlled by a drum servo circuit described below so that its rotational speed remains constant during recording and reproduction. That is, the drum 1
A head 45 for frequency detection and a head 46 for position detection are installed near 6. Among these, the head 45 is installed facing a rotating body (not shown) that rotates together with the drum 16 and has an AC magnetization pattern (FG pattern) for frequency detection formed thereon.
The frequency signal DFG corresponding to the rotation speed of 6 is generated. The frequency signal DFG obtained from the head 45 is transmitted to the drum servo circuit 4 via an amplifier 47.
8.

一方、上記ヘッド46は、ドラム16とともに回転され
位置検出用の磁化パターンが形成された回転体(図示せ
ず)に対向して設置されているもので、ドラム16の回
転時における各ヘッド18.19の位置を判別する基準
となる位置信号DPGを発生するものである。そして、
上記ヘッド46から得られた位置信号DPGは、増幅器
49及び遅延回路50を介して、前記ドラムサーボ回路
48に供給される。
On the other hand, the heads 46 are installed facing a rotating body (not shown) that rotates together with the drum 16 and has a magnetization pattern for position detection formed thereon, and each head 18. A position signal DPG is generated as a reference for determining the position of 19. and,
The position signal DPG obtained from the head 46 is supplied to the drum servo circuit 48 via an amplifier 49 and a delay circuit 50.

ここで、上記ドラムサーボ回路48は、各ヘッド45、
46から得られる周波数信号DFG及び位置信号DPG
と、前記クロック発生回路24で生成されるドラムサー
ボ用の基準クロック信@CKとを、それぞれ周波数比較
及び位相比較し、その周波数差及び位相差に対応した電
圧信号を加算して前記ドラムモータ20に供給するもの
である。このため、ドラムモータ20が一定の回転速度
になるように制御され、ここにドラム16の回転速度が
一定(100/31h )になるように制御されるもの
である。
Here, the drum servo circuit 48 includes each head 45,
Frequency signal DFG and position signal DPG obtained from 46
and the drum servo reference clock signal @CK generated by the clock generation circuit 24 are compared in frequency and phase, respectively, and voltage signals corresponding to the frequency difference and phase difference are added to generate the drum motor 20. It is intended to supply For this reason, the drum motor 20 is controlled to have a constant rotational speed, and the rotational speed of the drum 16 is controlled to be constant (100/31h).

次に、前記キャプスタンモータ21は、以下に述べるキ
ャプスタンサーボ回路によって、その回転速度が制御さ
れている。すなわち、前記キャプスタン11の近傍には
、周波数検出用のヘッド51が設置されている。このヘ
ッド51は、キャプスタン17とともに回転され周波数
検出用の交流磁化パターン(FGパターン)が形成され
た回転体く図示せず)に対向して設置されているもので
、キャプスタン17の回転数に対応した周波数信号CF
Gを発生するものである。
Next, the rotational speed of the capstan motor 21 is controlled by a capstan servo circuit described below. That is, a frequency detection head 51 is installed near the capstan 11. This head 51 is installed facing a rotating body (not shown) which rotates together with the capstan 17 and has an AC magnetization pattern (FG pattern) for frequency detection formed thereon. Frequency signal CF corresponding to
It generates G.

そして、上記ヘッド51から得られた周波数信号CFG
は、増幅器52を介して、キャプスタンサーボ回路53
に供給される。この場合、記録時には、スイッチ回路5
4が図示と逆の切換状態となっており、前記クロック発
生回路24で生成されるキャブスタンサーボ用の基準信
号Kが、上記ヘッド51から得られる周波数信号CFG
に重畳されてキャプスタンサーボ回路53に供給される
ようになる。
Then, the frequency signal CFG obtained from the head 51 is
is connected to the capstan servo circuit 53 via the amplifier 52.
supplied to In this case, during recording, the switch circuit 5
4 is in a switching state opposite to that shown in the figure, and the reference signal K for the cab stan servo generated by the clock generation circuit 24 is the frequency signal CFG obtained from the head 51.
The signal is superimposed on the signal and supplied to the capstan servo circuit 53.

そして、このキャプスタンサーボ回路53は、上記周波
数信号CFG及び基準信号にの重畳信号と、クロック発
生回路24で生成されるキャプスタンサーボ用の基準ク
ロック信号OKとを周波数比較し、その周波数差に応じ
た電圧信号を生成するとともに、上記重畳信号を分周し
た信号と上記基準クロック信号CKとを位相比較し、そ
の位相差に応じた電圧信号を生成して、これら両電圧信
号を加算して、前記キャプスタンモータ21に出力する
ものである。
Then, the capstan servo circuit 53 compares the frequencies of the frequency signal CFG and the superimposed signal on the reference signal with the reference clock signal OK for the capstan servo generated by the clock generation circuit 24, and calculates the frequency difference. At the same time, a signal obtained by dividing the frequency of the superimposed signal and the reference clock signal CK are phase-compared, a voltage signal corresponding to the phase difference is generated, and these two voltage signals are added. , which is output to the capstan motor 21.

このため、キャプスタンモータ21が、クロック発生回
路24から出力される基準クロック信号CKIに基づい
て一定の回転速度になるように制御され、ここに記録モ
ードにおいてキャプスタン17の回転速度が一定、つま
りテープ15の走行速度が一定(8,150mta/s
 )になるように制御されるものである。
Therefore, the capstan motor 21 is controlled to have a constant rotational speed based on the reference clock signal CKI output from the clock generation circuit 24, and the rotational speed of the capstan 17 is constant in the recording mode. The running speed of the tape 15 is constant (8,150 mta/s
).

また、再生時には、前記スイッチ回路54が図示の切換
状態に制御されており、後述するATF回路55から出
力されるトラッキングエラー信号TEが、上記ヘッド5
1から得られる周波数信号CFGに重畳されてキャプス
タンサーボ回路53に供給されるようになる。このため
、キャプスタンサーボ回路51は、上記周波数信号CF
G及びトラッキングエラー信号TEの重畳信号と、クロ
ック発生回路24から出力される基準クロック信号GK
とを周波数比較し、その周波数差に応じた電圧信号を生
成するとともに、上記重畳信号からトラッキングエラー
信号TEを抜き取り、そのトラッキングエラー信号TE
と上記基準クロック信号GKとを位相比較し、その位相
差に応じた電圧信号を生成して、これら両電圧信号を加
算して、前記キャプスタンモータ21に出力するもので
ある。
Further, during reproduction, the switch circuit 54 is controlled to the switching state shown in the figure, and the tracking error signal TE output from the ATF circuit 55, which will be described later, is transmitted to the head 5.
The frequency signal CFG obtained from 1 is superimposed on the frequency signal CFG and is supplied to the capstan servo circuit 53. Therefore, the capstan servo circuit 51 receives the frequency signal CF.
A superimposed signal of G and tracking error signal TE, and a reference clock signal GK output from the clock generation circuit 24
and a voltage signal corresponding to the frequency difference is generated, and the tracking error signal TE is extracted from the superimposed signal, and the tracking error signal TE is
and the reference clock signal GK, a voltage signal corresponding to the phase difference is generated, these two voltage signals are added together, and the result is output to the capstan motor 21.

このため、キャプスタンモータ20が一定速度で回転さ
れるようになり、ここに再生モードにおいてキャプスタ
ン170回転速度、つまりテープ15の走行速度が一定
に制御されるようになるものである。
Therefore, the capstan motor 20 is rotated at a constant speed, and the rotational speed of the capstan 170, that is, the running speed of the tape 15 is controlled to be constant in the playback mode.

ここで、上記ATF回路55は、詳細な動作は後述する
が、前記スイッチ回路34で導かれた各ヘッド18.1
9からの再生信号RF中に含まれる前記制御データDの
うちの、トラッキングサーボ用のATFデータを利用し
て、各ヘッド18.19と、それに対応するテープ15
上に形成されたトラックとのトラッキングずれに対応す
るトラッキングエラー信号TEを生成するものである。
Here, the ATF circuit 55 operates on each head 18.1 guided by the switch circuit 34, although the detailed operation will be described later.
Using the ATF data for tracking servo out of the control data D included in the reproduction signal RF from 9, each head 18, 19 and the tape 15 corresponding to it are
A tracking error signal TE corresponding to a tracking deviation with respect to a track formed above is generated.

このため、再生状態においては、キャプスタンモータ2
1は、上記トラッキングエラー信号TEに基づいて回転
速度制御が行なわれ、テープ15の走行速度が制御され
るようになり、ここに上記トラッキングずれをなくし各
ヘッド18.19が対応するトラックの中心を正確にト
レースするようにするためのトラッキングサーボが行な
われるものである。
Therefore, in the playback state, the capstan motor 2
1, the rotational speed is controlled based on the tracking error signal TE, and the running speed of the tape 15 is controlled, thereby eliminating the tracking deviation and allowing each head 18, 19 to locate the center of the corresponding track. Tracking servo is performed to ensure accurate tracing.

また、前記リールモータ13.14は、以下に述べるリ
ールサーボ回路によって、その回転速度が制御されてい
る。すなわち、通常の記録再生状態では、スイッチ回路
56が図示と逆の切換状態に制御されており、テープス
ピード検出回路57から出力されるテープスピードの検
出信号が、リールサーボ回路58に供給される。このテ
ープスピード検出回路57は、前記スイッチ回路34を
介して得られる各ヘッド18.19からの再生信号RF
中に含まれる制御データDのうちから、周期性のあるデ
ータ成分を抽出して、テープ15の走行速度を検出する
ものである。
Further, the rotational speed of the reel motors 13 and 14 is controlled by a reel servo circuit described below. That is, in a normal recording/reproduction state, the switch circuit 56 is controlled to a switching state opposite to that shown in the figure, and a tape speed detection signal output from the tape speed detection circuit 57 is supplied to the reel servo circuit 58. This tape speed detection circuit 57 receives reproduction signals RF from each head 18 and 19 obtained via the switch circuit 34.
The running speed of the tape 15 is detected by extracting periodic data components from the control data D contained therein.

すると、リールサーボ回路58は、テープスピード検出
回路57から得られる検出信号と、前記クロック発生回
路24で生成されるリールサーボ用の基準クロック信号
GKとに基づいて、各リールモータ13.14に所定の
駆動用信号を発生し、リール台11、12が所定の回転
速度で回転駆動され、リール台11からのテープ15の
供給及びリール台12によるテープ15の巻き取りが行
なわれるものである。
Then, the reel servo circuit 58 causes each reel motor 13. A driving signal is generated, the reel stands 11 and 12 are driven to rotate at a predetermined rotational speed, and the tape 15 is supplied from the reel stand 11 and the tape 15 is wound up by the reel stand 12.

一方、テープ15を高速走行させてデータを読み取るサ
ーチ状態では、前記スイッチ回路5Gが図示の切換状態
に制御されている。ここで、前記り−ル台11.12の
近傍には、周波数検出用のヘッド59゜60がそれぞれ
設置されている。これらヘッド59゜60は、リール台
11.12とともに回転され周波数検出用の交流磁化パ
ターン(FGパターン)が形成された回転体く図示せず
)に対向して設置されているもので、リール台11.1
2の回転数に対応した周波数信号RFGを、それぞれ発
生するものである。
On the other hand, in a search state in which the tape 15 is run at high speed and data is read, the switch circuit 5G is controlled to the illustrated switching state. Here, heads 59 and 60 for frequency detection are installed near the drill stands 11 and 12, respectively. These heads 59 and 60 are installed facing a rotating body (not shown) which rotates together with the reel stand 11 and 12 and has an AC magnetization pattern (FG pattern) for frequency detection formed thereon. 11.1
A frequency signal RFG corresponding to the rotation speed of 2 is generated respectively.

そして、上記各ヘッド59.60から得られた周波数信
号RFGは、それぞれ増幅器61.62及びスイッチ回
路56を介して、リールサーボ回路58に供給される。
The frequency signals RFG obtained from each of the heads 59 and 60 are supplied to the reel servo circuit 58 via amplifiers 61 and 62 and switch circuits 56, respectively.

すると、リールサーボ回路58は、各ヘッド59.60
から得られる周波数信号RFGに基づいて、テープ15
走行速度を算出し、前記クロック発生回路24から出力
されるリールサーボ用の基準クロック信号CKに基づい
て、リールモータ13.14の回転速度を制御し、テー
プ15が一定の速度で高速走行されるように制御するも
のである。
Then, the reel servo circuit 58 controls each head 59.60.
Based on the frequency signal RFG obtained from the tape 15
The running speed is calculated, and the rotational speed of the reel motor 13, 14 is controlled based on the reel servo reference clock signal CK output from the clock generation circuit 24, so that the tape 15 is run at a constant speed. It is controlled as follows.

ここで、サーチ状態におけるテープ15の走行速度は、
前記ヘッド18.19によるデータの読み取りが安定に
行ない得る速度を予め設定しておき、その設定された速
度になるように制御されるものである。
Here, the running speed of the tape 15 in the search state is:
A speed at which the heads 18 and 19 can stably read data is set in advance, and the speed is controlled to the set speed.

次に、第4図は、テープ15に形成されるトラックのフ
ォーマットを示すものである。すなわち、1つのトラッ
クは、196ブロツクで構成されており、中央部の12
8ブロツクがPCM化されたデジタル化データが記憶さ
れるデータ領域となっている。また、このデータ領域の
両側には、前記制御データDが記録されている。
Next, FIG. 4 shows the format of tracks formed on the tape 15. In other words, one track consists of 196 blocks, with 12 blocks in the center.
Eight blocks serve as a data area in which digitized data converted into PCM is stored. Further, the control data D is recorded on both sides of this data area.

ここで、上記制御データDは、第4図中左側から、11
ブロツクのマージンデータMARG I N。
Here, the control data D is 11 from the left side in FIG.
Block margin data MARGIN.

2ブロツクのPLLデータ、8ブロツクのサブコードデ
ータ5UB1.1ブロツクのポストアンブルデータPA
、3ブロツクのIBGデータ、5ブロツクのATFデー
タ、3ブロツクのIBGデータ及び2ブロツクのPLL
データの順序で記録されている。
2 blocks of PLL data, 8 blocks of subcode data, 5UB1.1 block of postamble data PA
, 3 blocks of IBG data, 5 blocks of ATF data, 3 blocks of IBG data, and 2 blocks of PLL
Data is recorded in order.

また、上記制御データDは、第4図中右側から、11ブ
ロツクのマージンデータMARGIN、1ブロックのポ
ストアンブルデータPA、8ブロックのサブコードデー
タ5UB2.2ブロツクのPLLデータ、3ブロツクの
IBGデータ、5ブロツクのATFデータ及び3ブロツ
クのIBGデータの順序で記録されている。
The control data D includes, from the right side in FIG. 4, 11 blocks of margin data MARGIN, 1 block of postamble data PA, 8 blocks of subcode data 5UB2, 2 blocks of PLL data, 3 blocks of IBG data, The data is recorded in the order of 5 blocks of ATF data and 3 blocks of IBG data.

そして、上記データ領域には、デジタル化データが8ピ
ット−10ビット変換、NRZ (ノン リターン ト
ウ ゼロ)変調されて記録されている。
In the data area, digitized data is recorded after being converted from 8-bits to 10-bits and NRZ (non-return-to-zero) modulated.

また、上記サブコードデータ5UB1.5UB2は、曲
番や絶対時間等を示す位置情報信号である。
Further, the subcode data 5UB1.5UB2 is a position information signal indicating the song number, absolute time, etc.

さらに、上記PLLデータは、上記サブコードデータ5
UB1.5UB2や前記データ扱き取りクロック信号P
LCKを生成するための情報信号であり、fch/2(
fchはデータレートで9,408M Hz >の単一
波である。また、上記マージンデータMARGIN及び
ポストアンブルデータPAは、それぞれf ch/ 2
で、IBGデータはf ah/ 6の単一波である。
Furthermore, the PLL data is the subcode data 5.
UB1.5UB2 and the data handling clock signal P
This is an information signal for generating LCK, fch/2(
fch is a single wave with a data rate of >9,408 MHz. Furthermore, the above margin data MARGIN and postamble data PA are each f ch/2
The IBG data is a single wave of f ah/6.

ここで、上記1ブロツクは、第5図に示すように、36
シンボルより構成されている。このうち、中央部の28
シンボルがデジタル化データが記憶されるデータ領域と
なっている。また、このデータ領域の図中左側には、4
シンボルの制御データが記録されており、データ領域の
図中右側には、4シンボルのパリティデータpaが記録
されている。
Here, the above-mentioned one block has 36 blocks as shown in FIG.
It is made up of symbols. Of these, 28 in the center
The symbol is a data area in which digitized data is stored. Also, on the left side of this data area in the figure, 4
Symbol control data is recorded, and four symbols of parity data pa are recorded on the right side of the data area in the figure.

そして、上記1シンボルは8ビツトで構成されており、
上記4シンボルの制御データは、第6図に示すように、
1シンボルのシンクデータ5YNC,2シンボルのワー
ドW1.W2及び1シンボルのパリティデータPbより
なるものである。ここで、ワードW1はチャネル数、エ
ンファシス。
The above one symbol consists of 8 bits,
The control data of the above four symbols is as shown in FIG.
1 symbol of sync data 5YNC, 2 symbols of word W1. It consists of W2 and one symbol of parity data Pb. Here, word W1 is the number of channels and emphasis.

トラックピッチ幅及びフレームアドレス等を示しており
、ワードW2はブロックアドレスを示している。
It shows the track pitch width, frame address, etc., and word W2 shows the block address.

また、前記ATFデータは、第7図に示すように、ヘッ
ド18に対応するトラックに同期(SYNC)信号81
  (fch/18)と、パイロット信号(図中格子状
に示す) P (fch/72の単一波)とが形成され
、ヘッド19に対応するトラックに同期信号82  (
fch/12)と、パイロット信号(図中格子状に示す
)Pとが形成されてなるものである。
Further, the ATF data is transmitted to the track corresponding to the head 18 by a synchronization (SYNC) signal 81, as shown in FIG.
(fch/18) and a pilot signal (shown in a grid pattern in the figure) P (single wave of fch/72) are formed, and a synchronization signal 82 (
fch/12) and a pilot signal P (shown in a grid pattern in the figure).

なお、第7図において、矢印すはヘッド18.19の移
動方向を示し、矢印Cはテープ15の走行方向を示して
いる。
In FIG. 7, arrows 18 and 19 indicate the moving direction of the heads 18 and 19, and arrow C indicates the running direction of the tape 15.

次に、前記トラッキングサーボについて説明する。この
トラッキングサーボは、一般に、エリア分割型ATF 
(オートマチイック トラック ファインディング)方
式が採用され、そのなかでも4トラック完結式が実際に
使用されている。
Next, the tracking servo will be explained. This tracking servo is generally an area-divided ATF.
(Automatic Track Finding) system is adopted, and among these, a 4-track self-contained system is actually used.

すなわち、第7図中上から2番目のトラックをヘッド1
9がトレースすることを考える。まず、ヘッド19が同
期信号S2の記録部分に到達されると、その周波数から
、前記ATF回路55が、ヘッド19からの再生信号R
Fが供給されていることを判別するとともに、同期信号
S2であることを検出する。
In other words, the second track from the top in FIG.
Consider that 9 traces. First, when the head 19 reaches the recorded portion of the synchronization signal S2, the ATF circuit 55 detects the reproduction signal R from the head 19 based on the frequency.
It is determined that F is being supplied and that it is the synchronizing signal S2.

そして、上記ATF回路55は、上記同期信号S2が検
出されたタイミングで、隣接するトラック(第7図中1
番上のトラック)から漏れるパイロット信号Pをヘッド
19が再生したレベルを検出する。次に、上記ATF回
路55は、上記同期信号S2が検出された時点から所定
時間経過したタイミングで、隣接するトラック(第7図
中上から3番目のトラック)から漏れるパイロット信号
Pをヘッド19が再生したレベルを検出する。そして、
ATF回路55は、検出された両パイロット信号の漏れ
のレベル差を算出し、ここにヘッド19が自己のトレー
スすべきトラックの中心から、どちら側の隣接するトラ
ックに偏っているかに対応するトラッキングエラー信号
TEが生成されるものである。
Then, the ATF circuit 55 detects the adjacent track (1 in FIG. 7) at the timing when the synchronization signal S2 is detected.
The level at which the head 19 reproduces the pilot signal P leaking from the top track is detected. Next, the ATF circuit 55 detects the pilot signal P leaking from the adjacent track (the third track from the top in FIG. 7) by the head 19 at a timing when a predetermined period of time has elapsed since the synchronization signal S2 was detected. Detect the level played. and,
The ATF circuit 55 calculates the difference in the level of leakage between the detected pilot signals, and calculates the tracking error corresponding to which side of the adjacent track the head 19 is biased from the center of the track to be traced. A signal TE is generated.

その後、上記のようにして生成されたトラッキングエラ
ー信号TEに基づいて、前述したようにキャプスタンモ
ータ21が制御され、テープ15の走行速度が制御され
ることにより、トラッキングサーボが施されるものであ
る。
Thereafter, the capstan motor 21 is controlled as described above based on the tracking error signal TE generated as described above, and the running speed of the tape 15 is controlled, thereby performing tracking servo. be.

次に、前記再生用へラドフロツタ信号HDCKPと、ヘ
ッド18.19から得られる再生信号RFとの関係につ
いて説明する。すなわち、第8図(a)は、再生用へラ
ドクロック信号HDCKPを示し、この信号がHレベル
の期間、第8図(b)に示すように、前記スイッチ回路
34がヘッド18から得られる再生信号RFaをデータ
スライス回路35に導くように切換えられ、Lレベルの
期間、前記スイッチ回路34がヘッド19から得られる
再生信号RFbをデータスライス回路35に導くように
切換えられるものである。
Next, the relationship between the rad floater signal HDCKP for reproduction and the reproduction signal RF obtained from the heads 18 and 19 will be explained. That is, FIG. 8(a) shows the reproduction RAD clock signal HDCKP, and during the period when this signal is at H level, the switch circuit 34 controls the reproduction signal obtained from the head 18, as shown in FIG. 8(b). The switch circuit 34 is switched to guide the signal RFa to the data slice circuit 35, and during the L level period, the switch circuit 34 is switched to guide the reproduced signal RFb obtained from the head 19 to the data slice circuit 35.

そして、再生用へラドクロック信号1−IDcKPの1
周期が、前記ドラム16の1回転に相当しており、再生
用へラドフロツタ信号HDCKPのHレベル及びLレベ
ル期間の略中央部で、各ヘッド18゜19からの再生信
号RFa 、RFbが得られるようになされている。
Then, the RAD clock signal 1-1 of IDcKP for reproduction.
The period corresponds to one rotation of the drum 16, and the reproduction signals RFa and RFb from each head 18° 19 are obtained approximately at the center of the H level and L level period of the reproduction rad float signal HDCKP. is being done.

ここで、各ヘッド18.19からの再生信号RFa。Here, the reproduction signal RFa from each head 18 and 19.

RFbが一対となって1フレームを構成しており、前述
したワードW1のフレームアドレスは、このフレームの
位置を示しているものである。このため、ドラム16が
1回転した状態で、各ヘッド18゜19から得られる再
生信号RFa 、RFbに含まれる全てのワードW1の
フレームアドレスは、共に同じ値となっている。
A pair of RFb's constitute one frame, and the frame address of word W1 mentioned above indicates the position of this frame. Therefore, when the drum 16 rotates once, the frame addresses of all the words W1 included in the reproduced signals RFa and RFb obtained from the heads 18 and 19 have the same value.

なお、前記記録用へラドクロック信号HDCKRも、そ
のHレベル期間においてデジタル化データをヘッド18
に供給するようにスイッチ回路25を切換えるとともに
、そのLレベル期間においてデジタル化データをヘッド
19に供給するようにスイッチ回路25を切換えるよう
になされているものである。そして、記録用へラドクロ
ック信号HDCKRと、ヘッド18.19にそれぞれ供
給するデジタル化データとの関係も、上記と略同様にな
されているものである。
Note that the recording clock signal HDCKR also outputs digitized data to the head 18 during its H level period.
The switch circuit 25 is switched to supply the digitized data to the head 19 during the L level period. The relationship between the recording clock signal HDCKR and the digitized data supplied to the heads 18 and 19 is substantially the same as described above.

しかしながら、上述したような従来のデジタル記録再生
装置では、サーチ状態におけるテープ15の走行速度が
一定値に設定されているため、サーチ時間が規定されて
しまい、現状以上のサーチの迅速化を望むことができな
いものである。特に、サーチ状態におけるテープ15の
走行速度は、前記ヘッド18.19によるデータの読み
取りが安定に行ない得ることをみこむ速度に設定される
ので、例えば実験等により通常再生の200倍の速度で
テーブ走行を行なってデータが読み取れたとしても、実
際には安全をみこして150倍のテープ速度に抑えるよ
うに設定されるため、よりサーチの迅速化を妨げること
になるものである。
However, in the conventional digital recording and reproducing apparatus as described above, since the running speed of the tape 15 in the search state is set to a constant value, the search time is specified, and there is a desire to speed up the search more than the current situation. This is something that cannot be done. In particular, the running speed of the tape 15 in the search state is set at a speed that allows the heads 18 and 19 to read data stably. Even if the data can be read by performing the above steps, the tape speed is actually set to be 150 times faster for safety purposes, which further impedes the speed of the search.

(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来のデジタル再生装置に設けられるサ
ーチ手段では、テープ走行速度が抑えられているため、
より高速なサーチ動作を望むことができないという問題
を有している。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in the search means provided in the conventional digital playback device, the tape running speed is suppressed.
The problem is that a faster search operation cannot be expected.

そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、可能な限りの高速サーチを実現することができ、サー
チ時間の短縮化を図ることができる極めて良好なデジタ
ル再生装置のデータ検索回路を提供することを目的とす
る。
Therefore, this invention was made in consideration of the above circumstances, and provides an extremely good data search circuit for a digital playback device that can realize the fastest possible search and shorten the search time. The purpose is to provide.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るデジタル再生装置のデータ検
索回路は、サーチ状態で読み取ったデータのエラー発生
率を検出し、エラー発生率が所定の水準以上となるまで
記録媒体の駆動速度を増加させるようにしたものである
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) That is, the data search circuit of the digital playback device according to the present invention detects the error occurrence rate of data read in the search state, and detects the error occurrence rate when the error occurrence rate reaches a predetermined value. The drive speed of the recording medium is increased until it reaches a level or higher.

(作用) そして、上記のような構成によれば、サーチ状態で読み
取ったデータのエラー発生率が所定の水準以上となるま
で記録媒体の駆動速度を増加させるようにしたので、従
来のようにサーチ時のテープ走行速度が一定に規定され
ず、可能な限りの高速サーチを実現することができ、サ
ーチ時間の短縮化を図ることができるようになるもので
ある。
(Function) According to the above configuration, the driving speed of the recording medium is increased until the error occurrence rate of data read in the search state exceeds a predetermined level, so that the search cannot be performed as before. The tape running speed at the time is not specified as constant, and the highest possible search speed can be realized, and the search time can be shortened.

(実施例) 以下、この発明の一実論例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、第3図と同一部分には同
一記号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ
述べる。すなわち、通常のテープ再生状態では、各ヘッ
ド18.19から得られる再生信号RFに基づいて、テ
ープスピード検出回路57で検出されたテープ15の速
度検出信号により、リールサーボ回路58が制御され、
リールモータ13.14が回転駆動されている。
(Example) Hereinafter, a practical example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In FIG. 1, the same parts as in FIG. 3 are indicated by the same symbols, and only the different parts will be described here. That is, in a normal tape playback state, the reel servo circuit 58 is controlled by the speed detection signal of the tape 15 detected by the tape speed detection circuit 57 based on the playback signal RF obtained from each head 18, 19.
Reel motors 13, 14 are rotationally driven.

また、サーチ状態では、前記エラー訂正回路40のエラ
ー訂正処理に基づいて、検出回路63が、再生されたデ
ジタル化データのnブロック中におけるエラーの発生し
ていないブロック数mを検出する。そして、このエラー
の発生していないブロック数mが、所定の値よりも多い
か少ないかに応じて、リールサーボ回路58を制御して
リールモータ13、14の回転速度を制御し、テープ1
5の走行速度を調整するようにしているものである。
In the search state, the detection circuit 63 detects the number m of blocks in which no errors occur among the n blocks of the reproduced digitized data based on the error correction process of the error correction circuit 40. Then, depending on whether the number m of blocks in which no error has occurred is greater or less than a predetermined value, the reel servo circuit 58 is controlled to control the rotational speeds of the reel motors 13 and 14, and the tape 1
The vehicle is designed to adjust the traveling speed of No. 5.

上記のような構成において、以下、第2図に示すフロー
チャートを参照して、その動作を説明する。まず、開始
(ステップS1 )されると、ステップ$2で、サーチ
が要求されたが否かが判別され、要求されていなければ
(No) 、II了(ステップ510)される。
The operation of the above configuration will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. First, when the process is started (step S1), it is determined in step $2 whether or not a search has been requested, and if it has not been requested (No), II is completed (step 510).

また、ステップS2で、サーチが要求されていれば(Y
ES)、ステップS3で、検出回路63で検出されたエ
ラーのないブロック数mが、m≦m1        
 ・・・(1)(ただし、mlは、上記nに近い値) であるか否かが判別される。そして、上記(1)式を満
たしていなければ(No)、nブロック中はとんどのブ
ロックにエラーが発生していることになり、このような
場合、無録音テープであるとみなし、ステップS4で、
無録音テープ用の処理を行なって、終了(ステップ51
0)される。
Also, if a search is requested in step S2 (Y
ES), in step S3, the number m of error-free blocks detected by the detection circuit 63 satisfies m≦m1.
...(1) (where ml is a value close to the above n) It is determined whether or not. If the above formula (1) is not satisfied (No), it means that an error has occurred in most of the n blocks. in,
Processing for unrecorded tape is performed and the process ends (step 51).
0) to be done.

一方、ステップS3で上記(1)式を満たしていれば(
YES)、ステップS5で、リールサーボ回路58が、
テープスピード検出回路57からの検出信号に影響され
ず、検出回路63からの検出信号に基づいて制御される
ようにモード切換される。その後、ステップS6で、サ
ーチ終了か否かが判別され、終了ならば(YES)、ス
テップS10で終了され、サーチ終了していなければ(
No)、ステップS7で、 m≧m2         ・・・(2)(ただし、m
2は、エラーのないブロック数mが、これ以上少なくな
ると正確なサーチ動作が行なえなくなると判断して設定
される値) であるか否かが判別される。そして、上記(2)式を満
たしていれば(YES) 、さらにテープ走行速度を上
昇させても、十分正確なサーチ動作が行なえるので、ス
テップS8で、リールサーボ回路58はリールモータ1
3.14の回転速度を上昇させ、テープ15の走行速度
を高めるように制御される。
On the other hand, if the above equation (1) is satisfied in step S3, then (
YES), in step S5, the reel servo circuit 58
The mode is switched so as to be controlled based on the detection signal from the detection circuit 63 without being affected by the detection signal from the tape speed detection circuit 57. Thereafter, in step S6, it is determined whether the search has ended or not. If the search has ended (YES), it is ended in step S10, and if the search has not ended (
No), in step S7, m≧m2...(2) (however, m
2 is a value set based on the judgment that if the number m of error-free blocks becomes smaller than this, accurate search operation will not be possible. If the above formula (2) is satisfied (YES), a sufficiently accurate search operation can be performed even if the tape running speed is further increased, so in step S8, the reel servo circuit 58 controls the reel motor 1
3.14 is increased, and the running speed of the tape 15 is controlled to be increased.

また、上記(2)式を満たしていなければ(No)、こ
れ以上テープ走行速度を上昇させると、十分正確なサー
チ動作が行なえなくなるので、ステップS9で、リール
サーボ回路58はリールモータ13゜14の回転速度を
低下させ、テープ15の走行速度を遅くするように制御
される。
Further, if the above formula (2) is not satisfied (No), if the tape running speed is increased any further, a sufficiently accurate search operation will not be possible, so in step S9, the reel servo circuit 58 switches the reel motor 13° 14 The rotational speed of the tape 15 is reduced, and the running speed of the tape 15 is controlled to be slowed down.

したがって、上記実施例のような構成によれば、再生さ
れたデジタル化データのnブロック中におけるエラーの
ないブロック数mに応じて、テープ走行速度を制御する
ようにしたので、エラーが発生せずにデータが読み取れ
ている限りは、テープ速度を高速にすることができ、迅
速なサーチ動作を実現することができるものである。
Therefore, according to the configuration of the above embodiment, since the tape running speed is controlled according to the number m of error-free blocks among n blocks of reproduced digitized data, no errors occur. As long as the data can be read, the tape speed can be increased and a quick search operation can be realized.

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be implemented with various modifications without departing from the gist thereof.

[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、可
能な限りの高速サーチを実現することができ、サーチ時
間の短縮化を図ることができる極めて良好なデジタル再
生装置のデータ検索回路を提供することができる。
[Effects of the Invention] Therefore, as detailed above, according to the present invention, data of an extremely good digital playback device can be realized, which can realize the fastest possible search and shorten the search time. A search circuit can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係るデジタル再生装置のデータ検索
回路の一実施例を示すブロック構成図、第2図は同実施
例の動作を説明するためのフローチャート、第3図は従
来のデジタル再生装置のデータ検索回路を示すブロック
構成図、第4図乃至第6図はそれぞれ1トラツクに記録
されるデータのフォーマットを説明するための図、第7
図はATFデータの詳細を示す図、第8図は再生用へラ
ドクロック信号とヘッドから得られる再生信号との関係
を示すタイミング図である。 11、12・・・リール台、13.14・・・リールモ
ータ、15・・・テープ、16・・・ドラム、17・・
・キャプスタン、18゜19・・・ヘッド、20・・・
ドラムモータ、21・・・キャプスタンモータ、22・
・・入力端子、23・・・記録信号生成回路、24・・
・クロック発生回路、25・・・スイッチ回路、26゜
27・・・ゲート回路、28.29・・・入力端子、3
0.31・・・増幅器、32.33・・・イコライザ回
路、34・・・スイッチ回路、35・・・データスライ
ス回路、36・・・PLL回路、37・・・同期信号保
護回路、38・・・タイミング制御回路、39・・・1
0−8変換回路、40・・・エラー訂正回路、41・・
・アドレス生成回路、42・・・D/A変換回路、43
.44・・・出力端子、45.46・・・ヘッド、47
・・・増幅器、48・・・ドラムサーボ回路、49・・
・増幅器、50・・・遅延回路、51・・・ヘッド、5
2・・・増幅器、53・・・キャプスタンサーボ回路、
54・・・スイッチ回路、55・・・ATF回路、56
・・・スイッチ回路、57・・・テープスピード検出回
路、58・・・リールサーボ回路、59.60・・・ヘ
ッド、61.62・・・増幅器、63・・・検出回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a data search circuit of a digital playback device according to the present invention, FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the same embodiment, and FIG. 3 is a conventional digital playback device. 4 to 6 are diagrams for explaining the format of data recorded on one track, respectively.
The figure shows the details of the ATF data, and FIG. 8 is a timing diagram showing the relationship between the rad clock signal for reproduction and the reproduction signal obtained from the head. 11, 12... Reel stand, 13.14... Reel motor, 15... Tape, 16... Drum, 17...
・Capstan, 18°19...Head, 20...
Drum motor, 21... Capstan motor, 22...
...Input terminal, 23... Recording signal generation circuit, 24...
・Clock generation circuit, 25... Switch circuit, 26° 27... Gate circuit, 28.29... Input terminal, 3
0.31...Amplifier, 32.33...Equalizer circuit, 34...Switch circuit, 35...Data slice circuit, 36...PLL circuit, 37...Synchronization signal protection circuit, 38... ...timing control circuit, 39...1
0-8 conversion circuit, 40... error correction circuit, 41...
・Address generation circuit, 42...D/A conversion circuit, 43
.. 44...Output terminal, 45.46...Head, 47
...Amplifier, 48...Drum servo circuit, 49...
・Amplifier, 50...Delay circuit, 51...Head, 5
2...Amplifier, 53...Capstan servo circuit,
54... Switch circuit, 55... ATF circuit, 56
...Switch circuit, 57...Tape speed detection circuit, 58...Reel servo circuit, 59.60...Head, 61.62...Amplifier, 63...Detection circuit. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 2

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 位置情報を伴うデジタルデータが記録された記録媒体を
所定速度で駆動させて前記デジタルデータを読み取ると
ともに、前記記録媒体を高速駆動させて前記デジタルデ
ータを読み取りその位置情報に基づいてデータ検索を行
なうデジタル再生装置のデータ検索回路において、前記
データ検索状態で読み取つた前記デジタルデータのエラ
ー発生率を検出する検出手段と、この検出手段によるエ
ラー発生率が所定の水準以上となるまで前記記録媒体の
駆動速度を増加させる駆動手段とを具備してなることを
特徴とするデジタル再生装置のデータ検索回路。
A digital device that reads the digital data by driving a recording medium on which digital data with positional information is recorded at a predetermined speed, and reads the digital data by driving the recording medium at high speed and performs a data search based on the positional information. In the data search circuit of the playback device, there is provided a detection means for detecting an error occurrence rate of the digital data read in the data search state, and a drive speed of the recording medium until the error occurrence rate determined by the detection means reaches a predetermined level or higher. 1. A data retrieval circuit for a digital playback device, characterized in that the data retrieval circuit comprises a driving means for increasing the amount of data.
JP22914586A 1986-09-27 1986-09-27 Data retrieving circuit for digital reproducing device Pending JPS6383988A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22914586A JPS6383988A (en) 1986-09-27 1986-09-27 Data retrieving circuit for digital reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22914586A JPS6383988A (en) 1986-09-27 1986-09-27 Data retrieving circuit for digital reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383988A true JPS6383988A (en) 1988-04-14

Family

ID=16887472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22914586A Pending JPS6383988A (en) 1986-09-27 1986-09-27 Data retrieving circuit for digital reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383988A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003411A (en) Method for recording/reproducing and searching digital signals using a helical scan type rotary head
JPH0344183A (en) Reproducing device for digital picture signal
JPH0271419A (en) Tracking control circuit for herical scan system tape reproducing device
JPS6383988A (en) Data retrieving circuit for digital reproducing device
JP2663517B2 (en) Playback device
JPH1011844A (en) Auto-tracking device
JPS6383966A (en) Generating circuit for data sampling clock signal of digital reproducing device
JPS6383946A (en) Data retrieving circuit for helical scan system tape reproducing device
JPH0685246B2 (en) Capstan control circuit for helical scan tape reproducing device
JPS6383972A (en) Detecting circuit for pll data area of digital reproducing device
JP2633341B2 (en) Tracking device
JPH0687333B2 (en) Drum control circuit of helical scan tape reproducing device
JPH0782681B2 (en) Head switching signal generation circuit of helical scan type tape reproducing apparatus
JPH0525049Y2 (en)
JPH0782682B2 (en) Head switching signal generation circuit of helical scan type tape reproducing apparatus
JPH0782680B2 (en) Head switching signal generation circuit of helical scan type tape reproducing apparatus
JPS6384207A (en) Pll control circuit
JPS6318566A (en) Drum control circuit for tape reproducer with helical scan system
JPH05144130A (en) Signal reproducing device
JPS6383961A (en) Control signal eliminating circuit for digital reproducing device
JPS6383941A (en) Section repeating circuit for helical scan system tape reproducing device
JPH0466061B2 (en)
JPH01213854A (en) Recording and reproducing device
JPH10188401A (en) Magnetic recording and reproducing device having head phase adjusting means
JPS6257173A (en) Digital signal reproducing control device