JPS6379054A - 塩化物の濃度測定方法 - Google Patents

塩化物の濃度測定方法

Info

Publication number
JPS6379054A
JPS6379054A JP61225239A JP22523986A JPS6379054A JP S6379054 A JPS6379054 A JP S6379054A JP 61225239 A JP61225239 A JP 61225239A JP 22523986 A JP22523986 A JP 22523986A JP S6379054 A JPS6379054 A JP S6379054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
chloride
constant current
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61225239A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Yamada
明文 山田
Kazuya Yano
一也 矢野
Shigemi Furukawa
古川 重美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP61225239A priority Critical patent/JPS6379054A/ja
Publication of JPS6379054A publication Critical patent/JPS6379054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塩化物の濃度測定方法に係り、少な(とも作
用電極と対極とを使用し、食品試料、生体試料、環境お
よび工場廃水試料等に含有されている塩化物を短時間に
定量測定するための塩化物の濃度測定方法に関する。
(従来の技術〕 従来、塩化物の濃度測定方法としては、JIS規格にも
あるように、イオン電極法をはじめとして化学滴定法、
吸光光度法など種々のものがある。
一方、近時においては、広義にはポルタンメトリー法(
或いはボルタメトリー法)の応用でもあるクロノアンペ
ロメトリー法(例えば、特開昭60−149959号、
特開昭60−211354号)が、新しい方式の塩化物
の濃度測定法として公表されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、化学滴定法および吸光光度法などは、特
殊な機器と試薬さらには分析技術の習熟を必要とするこ
とから、現場における簡易分析法としては使用できない
という欠点がある。また、イオン電極法は、共存する他
のイオンの影響を受は易いため、イオン強度の調整を必
要とする等の問題があり、また電極の管理が煩雑で取り
扱いに(いという欠点がある。
一方、ポルタンメトリー法は、塩化物等の被測定媒体に
対する高度の選択性を備えているが、電極反応速度の観
測方法によって測定精度や測定濃度範囲が著しく異なる
ことから、その目的および用途によって種々の観測方法
が考えられる。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、塩化
物イオンに対して高度の選択性を有するとともに塩化物
の濃度を短時間にしかも定量的に測定することのできる
塩化物の濃度測定方法を提供することを、その目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明では、少なくとも、塩化物イオンに対し
て電気化学的に錯形成反応を生起する金属から成る作用
電極と、この作用電極に近接して配設され前記塩化物イ
オンとは反応しない金属から成る対極とを備えた電極系
を設け、これらの電極を定電流により分極させ、その際
の作用電極の電位が特定の電位領域を通過するのに要す
る時間を計測するという手法を採り、これによって前記
目的を達成しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を、まず4電極を使用した場合
を例にとり、第1図ないし第4図に従うで説明する。
第1図は、本実施例において使用されるセンサ機構10
を示す。このセンサ機構10は、中央部に配設された0
、5  (n+)の銅線から成る作用電極1と、その左
右両側にそれぞれ配設された対極4及び電位の基準とな
る比較電極3とを備えている。
これらの各電極1.3.4の各々は、相互に接すること
なく、例えば直径20(m)のステンレス製管体2内に
配設され、同時にその各端面が同一面上に露出した状態
で速乾性アラルダイト5により固定されている。この同
一面である端面6は、平坦面をなし、且つ使用前には洗
浄活性化したものが使用されている。更に、前記ステン
レス製管体2内には、当該ステンレス製管体2に内側か
ら当接するようにして第4の電極としての温度電極7が
装着され、これによって測定値が有効に補正されるよう
になっている。
前記作用電極lを形成する金属は、塩化物イオンに対し
て錯形成反応を生起するものであれば、特に銅でなくて
もよい。これに該当する金属としては、他に、銀、鉛、
亜鉛、カドミウム5水銀。
あるいはその合金等がある。一方、対極4としては、塩
化物イオンとは反応しない金属としてステンレス線が使
用されている。この対極4の金属としては、他に、白金
、金もしくはカーボン等の導電体であってもよい。
尚、上記第1図の実施例においては、電極として、作用
電極1及び対極4のほかに比較電極3と温度電極7とを
装備した場合を例示したが、作用電極1と対極4のみで
構成する二極の場合でも、後述するように充分に機能す
るようになっている。
更に、この二極に印加電位安定用の比較電極3を加えた
二極の場合であってもよいことは言うまでもない。
ここで、本発明を可能ならしめる塩化物イオンと作用電
極(M)との関係を説明する。
発明者らは作用電極(M)に所定の電圧を印加すること
により、 M+  、C12−eMClp ”−””+  、e−
・−自・*■なる可逆性があることを見出すとともに、
この作用電極として塩化物イオンと電気化学的に錯形成
反応を行う微小金属を用いると、選択性があり且つ測定
濃度範囲が向上することを見出した。
具体的には、上記式■においてMIのクロロ錯体が生成
され、その際の電気化学的な酸化および還元の各反応速
度が塩化物イオン濃度に依存していることから、塩化物
に対して高度の選択性を有することが発明者らの研究で
明らかとなった。
第2図にこの場合の実験結果の一例を示す。
この第2図の実験結果は、作用電極(M)としてw4(
Cu)を用い、NaCIQ度を調整した溶液(5wt%
)による「電位−時間2曲線である。この場合、作用電
極1の初期電位は−0,43(V、vs。
Ag/AgC1)に規制し、200〔μA〕の定電流で
分析したものであるが、この第2図の曲線から明らかな
ように、塩化物に対する選択性が、酸化過程の「電位(
E)−時間(t)」曲線に電位の停滞として−0,22
〜+ 1.2  CV 、vs、Ag/AgCl )に
表れている。ウィンドウコンパレータを「E1〜E2」
すなわちr−0,22〜+1.2 J  (V、vs、
Ag/AgC1)に設定し、その電位通過時間をみると
、計測時間の平方根と規制電流の積はほぼ一定であった
。さらに、時間計測後に作用電極1の電位を初期電位に
戻すことによって良好なる電極を繰返し使用することが
できた。酸化特性の途中で電流を逆転すると還元波が表
れ、この過程の計測時間も規制電流の大きさに依存して
おり、再現性良く塩化物イオンの定量測定に使えること
が分かった。
次に、前述した作用電極1と対極4とを含む電極系を濃
度0〜5 (wt%〕の塩化物溶液内に配設し、比較電
極3を加えた三電極により上記した実験を行った結果、
第3図のような結果を得た。この場合、作用電極1とし
て表面積約0.008〔Cr1〕の銅電極を用いた。ま
た、比較電極3に液短絡部をつけた銀/塩化i1!(1
)電極を、更に対極4に白金を用いて成る複合電極を、
定電流回路、ウィンドウコンパレータおよびインターバ
ルカウンタ等から成る測定装置に接続し、ウィンドウ通
過時間を測定した。縦軸をウィンドウ通過時間の平方根
と定電流との積で表し、又横軸を食塩濃度で表した。 
この第3図の線図から明らかなように、この方式による
塩化物の測定では、O〜5 〔1%〕の塩化物濃度を高
精度に定量測定し得ることが判明した。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成され機能するので、これによ
ると、特に重量比O〜5(%〕の範囲の塩化物濃度を、
簡便かつ迅速に、しかも高精度に測定することができる
という鋭い選択性を備えた塩化物の測定方法を提供する
ことができる。このため、少量の塩分の混入を厳密に規
制する食品から環境試料等に対しその簡易分析用として
充分に効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する際に使用される複合電極の一
例を示す部分断面図、第2図は本発明の背景を成す実験
結果を示す線図であって塩化物イオンに対する選択性を
示す説明図、第3図は本発明を実験的に実施した場合の
測定結果を示す線図である。 1・・・・・・作用電極、4・・・・・・対極。 特許出願人  日本軽金属株式会社 第 1 図 第2!l!! 第3図 □r%(吏量1lt)] (A’aU ラJツ”tK)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、少なくとも、塩化物イオンに対して電気化学的
    に錯形成反応する金属から成る作用電極と、この作用電
    極に近接して配設され塩化物イオンとは反応しない導電
    体から成る対極とを備えた電極系を設けるとともに、こ
    の電極系を定電流により分極させ、 その際の作用電極の電位が特定の電位領域を通過するの
    に要する時間を計測することを特徴とする塩化物の濃度
    測定方法。
  2. (2)、前記作用電極の電位を、塩化物イオンと電気化
    学的に錯形成反応しない電位に保持した後、電位規制を
    解除すると同時に定電流で分極を行うことを特徴とした
    特許請求の範囲第1項記載の塩化物の濃度測定方法。
  3. (3)、前記特定の電位領域として、作用電極が塩化物
    イオンと電気化学的に錯形成反応しない電位(電気二重
    層充電領域)から、錯形成反応が生起している電位領域
    を経て、再び電気二重層充電領域に変わるまでの電位領
    域を用いることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載
    の塩化物の濃度測定方法。
  4. (4)、前記定電流分極過程の途中で、その電流の極性
    を反転させ、再び定電流で分極を行うことを特徴とした
    特許請求の範囲第1項記載の塩化物の濃度測定方法。
  5. (5)、前記定電流分極後、作用電極の電位を塩化物イ
    オンと電気化学的に錯形成反応しない電位に保持するこ
    とを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の塩化物の濃
    度測定方法。
JP61225239A 1986-09-24 1986-09-24 塩化物の濃度測定方法 Pending JPS6379054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225239A JPS6379054A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塩化物の濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225239A JPS6379054A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塩化物の濃度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379054A true JPS6379054A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16826174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225239A Pending JPS6379054A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 塩化物の濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040009344A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 유일정공 주식회사 전기화학식 잔류염소센서 및 이를 이용한 측정장치
JP2015209743A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 コンクリートの脱塩処理法、脱塩処理システム、再アルカリ化処理法、再アルカリ化処理システム、並びにこれらに用いる塩分センサ及びpHセンサ
CN107655955A (zh) * 2017-09-04 2018-02-02 南昌大学 一种生乳中氯离子含量的分析测试方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040009344A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 유일정공 주식회사 전기화학식 잔류염소센서 및 이를 이용한 측정장치
JP2015209743A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 コンクリートの脱塩処理法、脱塩処理システム、再アルカリ化処理法、再アルカリ化処理システム、並びにこれらに用いる塩分センサ及びpHセンサ
CN107655955A (zh) * 2017-09-04 2018-02-02 南昌大学 一种生乳中氯离子含量的分析测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yosypchuk et al. Electrodes of nontoxic solid amalgams for electrochemical measurements
Tindall et al. A ring-disk electrode study of the electrochemical reduction of copper (II) in 0.2 M sulfuric acid on platinum
Zen et al. Voltammetric determination of dopamine in the presence of ascorbic acid at a chemically modified electrode
Zen et al. Voltammetric determination of serotonin in human blood using a chemically modified electrode
Ross Jr Solid-state and liquid membrane ion-selective electrodes
Zirino et al. Anodic stripping peak currents: electrolysis potential relations for reversible systems
KR20040026323A (ko) 중기공성 백금을 포함하는 바이오센서 및 이를 이용한글루코스 농도 측정방법
JP2011058900A (ja) 酸化還元種濃度測定方法
Karimi et al. Electrocatalytic determination of chlorpromazine drug using Alizarin Red S as a mediator on the glassy carbon electrode
Šebková et al. Silver composite electrode for voltammetric determination of halogenides
JPS6379054A (ja) 塩化物の濃度測定方法
Zhang et al. Electrochemical stripping analysis of cadmium on tantalum electrode
do Nascimento et al. Determination of cadmium, lead and thallium in highly saline hemodialysis solutions by potentiometric stripping analysis (PSA)
Wang Anodic stripping voltammetry at graphite-epoxy microelectrodes for in vitro and in vivo measurements of trace metals
Brett et al. Square wave adsorptive stripping voltammetry of nickel and cobalt at wall‐jet electrodes in continuous flow
Pui et al. Micro-size potentiometric probes for gas and substrate sensing
Martínez‐Paredes et al. Lead Sensor Using Gold Nanostructured Screen‐Printed Carbon Electrodes as Transducers
Pasta et al. Lead–lead fluoride reference electrode
Fijaľek et al. Voltammetric and EQCM studies on selenium (IV) at mercury, gold and glassy carbon electrodes in the presence of Cu (II), Au (III), Pb (II) and Cd (II)
CA1220524A (en) Method for electroanalytical determination of electrochemically active compounds in solutions
JPS6379056A (ja) 塩化物の濃度測定方法
US3528778A (en) Method for the determination of acid concentrations
Drożdż et al. Potentiometric determination of cysteine with thiol sensitive silver-mercury electrode
Basa et al. Cyclic chronopotentiometric determination of sugars at Au and Pt microelectrodes in flowing solutions
Nei Some milestones in the 50-year history of electrochemical oxygen sensor development