JPS6376266A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS6376266A
JPS6376266A JP61217955A JP21795586A JPS6376266A JP S6376266 A JPS6376266 A JP S6376266A JP 61217955 A JP61217955 A JP 61217955A JP 21795586 A JP21795586 A JP 21795586A JP S6376266 A JPS6376266 A JP S6376266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrode
oxidizer
fuel cell
oxidizer electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61217955A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kumagai
熊谷 輝夫
Seiji Takeuchi
瀞士 武内
Yuichi Kamo
友一 加茂
Jinichi Imahashi
甚一 今橋
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Yasuo Iwai
岩井 泰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61217955A priority Critical patent/JPS6376266A/ja
Publication of JPS6376266A publication Critical patent/JPS6376266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料電池に係り、特に電池の高性能化及び長
寿命化において、酸化剤極に電解液を保持させ、反応面
積を増大させるのに好適な構造のメタノール燃料電池に
関する。
〔従来の技術〕
メタノールを直接燃料とする燃料電池は、白金族元素を
触媒とする多孔質な電極を酸化剤極、燃料極とし、この
間に電解質を挾んで構成される単位電池を複数個積層し
て用いられる発電装置である。
この電池に用いられる電極は、酸化剤極が電解液相と酸
化剤が電極上で反応場を形成することが必要であシ、電
解液によって湿潤すると共に酸化剤が拡散することが必
要である。この電解液の湿潤、す々わち電解液との濡れ
性は、電極触媒層の電解液の保持体積をもって濡れ性評
価の指標の1つとすることができる。この濡れ性と電極
性能の関係は、電極触媒層の細孔容積を占める電解液吸
収量(保持体積)を、細孔占有率で定義すると第2図に
示すモデルの関係で整理できる。
すなわち第2図は、酸化剤極の電解液による細孔占有率
(S、横軸)と酸化剤極電位(VvaNHE、縦軸)と
の関係を示すグラフである。
第2図から明らかなように、性能の安定した酸化剤極を
得るためには、高性能な細孔占有率の領域になる触媒層
の濡れ性を維持する必要がある。
以下に、実験により細孔占有率と酸化剤極の性能の関係
の従来例を示す。一般的に、ガス拡散電極のような酸化
剤極は、親水的な触媒とはつ水的な材料としてポリテト
ラフルオロエチレン(以下、1’TIFKと略記する)
が用いられている。第5図に1酸化剤極Aと酸化剤極B
の電解液吸収量を、第4図にはこれらの酸化剤極の電解
液平衡吸収量での細孔占有率と性能の関係を示す。
すなわち第5図は、酸化剤極の電解液吸収量(W#g/
♂、縦軸)と吸収時間(時、横軸)との関係を示すグラ
フ、第4図は、酸化剤極電位(V vsMum、縦軸)
と細孔占有率(チ、横軸)との関係を示すグラフである
。ここで、第5図における1と第4図における3は、酸
化剤極Aの結果を、他方、2と4は酸化剤極Bの結果を
表すものである。しかして、酸化剤極Bは、酸化剤極ム
に更に親水剤を含有させた既提案のものである。
第5図から明らかなように、酸化剤極B(曲線2)は、
酸化剤極A(曲線1)のものに比較して約2倍の値を示
した。これらの値から算出した細孔占有率と酸化剤極の
性能である第4図をみると、酸化剤極A(領域S)にお
いては性能がクリティカルな位置に存在し、電池運転条
件によって大きく性能が変化することが予想される。こ
れに対して、酸化剤極B(領域4)は、性能が安定領域
にある。
このような細孔占有率の異なる酸化剤極を用い、燃料極
と組合せて単位電池を構成し、電池性能の経時変化を調
べた。その結果を第5図に示す。
すなわち第5図は、電池電圧Cvs縦411)と運転時
間(時、横軸)との関係を示すグラフであシ、曲線5が
酸化剤極ム、曲$6が酸化剤極Bの各結果分表す。
第5図から明らかなように、酸化剤極Aを用いた単位電
池5の低下は10 mV710時間である。
酸化剤極Bの細孔占有率を大きくしたもの分用いた単位
電池6は、電池電圧が高く長寿命である。
しかしながら、αs my/ 1時間の電圧の低下があ
った。
ここで、電池の構成と高性能及び寿命に係わる因子につ
いて考察してみる。
第6−1図に、単位電池の構成のモデル図を示す。第6
−2図は、第6−1図において丸で囲んだ部分の拡大図
である。各図において、符号7は酸化剤室、8は酸化剤
極基板、9は酸化剤極触媒層、10はイオン交換膜、1
1は燃料極触媒層、12は燃料極基板、13はアノライ
ト室、14は酸化剤極触媒層を占める電解液ゾーン、1
5は酸化剤極とイオン交換膜の間隙を意味する。
第6−1図に示す電池では、イオン交換膜10を介して
酸化剤極(基板8、触媒層9)と燃料極(触媒層11、
基板12)が配置され、酸化剤極室7には空気が供給さ
れ、燃料極室15には1.5mox/7硫酸−1.0 
mo1/!メタノール水溶液(アノライト)が供給され
る。第6−2図は、酸化剤極、すなわちガス拡散電極の
触媒層の気体−液体一固体外面を2次元的に示したもの
でおる。
このよりな′こ池において、電池電圧が低下する原因と
して、次のことが考えられる。すなわち、酸化剤室7に
乾燥空気が供給され、第6−2図のイオン交換膜10と
酸化剤極間の間隙15、及び酸化剤極に保持される電解
液層14が乾燥によって体積が減少する。これにより、
接触抵抗が増大及び細孔占有率が小さくなり第4図の左
の部分へ移動する結果、電池電圧が低下する。このよう
に、酸化剤極中の電解液のバランスが性能に影響を与え
る。今、水の認点分50〜60℃で運転する場合は、酸
化剤室7の水蒸気分圧は10〜12体積チ以下となり、
酸化剤極中の硫酸濃度は4〜5mc)’L/1以上とな
る。酸化剤極中の電解液中硫酸濃度が、電池停止時の平
衡濃度1. s max/l (アノライト中硫酸濃度
)から濃縮され、4〜s mo1/zになると硫酸電解
液の体積は約175に減少することになる。
以上のことから、電解液の体積の変化を抑制することで
、電池電圧の低下を押えられることが推定される。
上記を達成する提案としては、電解液の不足分を電池外
部から供給する方法(特開昭50−101856号、及
び同54−154Q47号等)がある。また、酸化剤極
とイオン交換膜間に室を作り、その空間に電解液を循環
するものがある(特開昭60−18556?号等)。こ
れらは、必要に応じ外部から電解液を供給する必要があ
ると共に1特開昭60−185569号では、単位電池
を積層する等の電池化がむずかしく、酸化剤極−イオン
交換膜間の距離に比例する電圧降下や電解液の循環系が
更に必要であると共に、電池の小型・軽量化に問題があ
シ、更に運転を含めたシステムが複雑になるという問題
がある。
一方、イオン交換膜について考察してみると、イオン交
換膜は、水素イオンの透過性を有すると共に、液移動の
抵抗体としても作用する。また、このイオン交換膜は、
表面粗さ計等で測定すると20〜80μ、の厚みの変化
があると共くいシート状であるので膜自体が波打ってい
る。したがって、第6−2図の15のような間隙が生じ
ると推定される。燃料極のような液浸漬型では、この間
隙をアノライト溶液で覆うことができるが、酸化剤極の
ようなガス拡散電極は、液体に対する親和性が小さいの
で間隙が生じるという問題を有すると推定される。
このため、酸化剤極への水素イオンの移動は、酸化剤極
とイオン交換膜が接している面で起こるため、接触面積
が小さいと水素イオン及び水の移動抵抗が大きくなり、
電圧降下及び電解液の濃縮等の問題により電池電圧の低
下をきたす。この問題を解決する提案として、前記の外
に、電解液を保持したマトリックス分酸化剤極−イオン
交換膜間に挿入するものがちる。この提案により、従来
に比べ5〜10倍の長寿命化が達成された。しかしなが
ら、更に長時間の寿命達成は、電解液の補給無しでは問
題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の問題点及び実験事実から、メタノールを直接燃料
とする燃料電池の高性能化及び長寿命化を図るためには
、酸化剤極−イオン交換膜間の電解液の変化を抑制する
改善が必要である。
本発明の目的は、電解液体積の変化を抑制する構造によ
って、電池電圧の向上及び長寿命化が図られゐ燃料電池
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は燃料電池に関する発明で
あって、電解質を挟んで配置された1対の酸化剤極と燃
料極を有する単位電池をセパレータを介して複数個積層
して成る燃料電池において、該酸化剤極と電解質の間に
毛細管機能を有する電解液保持材を備え、かつ該酸化剤
極、電解液保持材及び電解質の三相構成体の底部に電解
液室を備え、該室は電解液保持材層と連続する構造を有
し、電解液保持材が常に電解液に浸漬するような電解液
層を構成していることを特徴とする。
前記目的は、本発明によれば、酸化剤極及びイオン交換
膜から排出される電解液を回収し、これを、酸化剤極−
イオン交換膜の間に挿入した電解液保持材に供給すると
とくより、達成される。
これは、外部から新たに電解液を補給するのではなく、
燃料極に循環供給されるアノライト中の電解液を有効利
用する構造で達成する。
本発明は、電池の高性能化及び長寿命化に大きな影響を
与える酸化剤極−電解質であるイオン交換膜間の電解液
バランスの技術的な問題点を解決するものである。この
問題点は、電池を長時間運転すると、酸化剤極とイオン
交換膜間の電解液体積の減少による反応面積の減少が生
じ性能が低下してしまうことKある。
本発明者等は、電解液が燃料極側に充分にあること及び
酸化剤極触媒層が常に電解液に浸漬していると濃縮・放
出が無視できることに着目した。
すなわち、酸化剤極−イオン交換膜間の放出される電解
液及び液移動の抵抗体であるイオン交換膜を透過してく
る微量の電解液や水を効率よく酸化剤極−イオン交換膜
間に補給する構造とし、酸化剤極触媒層を常に電解液に
浸漬した状態とすることが可能な燃料電池を提供するこ
とを特徴とする。
本発明は、例えば次の方式よりなる。
メタノール燃料電池の酸化剤極−イオン交換膜−燃料極
から成る単位電池を例にとると、酸化剤極−イオン交換
膜の底部と連結した位置に、電解液室を備えて酸化剤極
−イオン交換膜からの放出電解液、イオン交換膜を透過
してくる@屏液及び水をこの電解液室に回収し、この電
解液を、酸化剤極とイオン交換膜間に挿入した酸化剤極
よシミ解液保持力が大きい電解液保持材により、毛細管
現象で吸い上げて、酸化剤極とイオン交換膜間が電解液
で満たされることにより酸化剤極触媒層は常に電解液に
浸漬している状態を維持するように電解液の供給される
構造でちる。また、電解液が電解液室からあふれる状態
になった場合は、その電解液はアノライトへ戻すことも
可能でちる。
以下、本発明を具体的に説明する。
電解液保持材としては、耐酸性に優れ電解液保持能力が
大きいものが望まれるが、ペースト等のマ) 17ツク
ス層では、電解液の吸い上げに問題がある。よって保持
材は、三次元的網目構造を有し、毛細管現象による電解
液の吸い上げがよく、かつ電解液の保持性に優れたもの
が適する。本発明者等は、上記Kかなうものとして、ガ
ラス#J m 、カーボン繊維が優れた特性と示すこと
を確認した。
保持材の形状は厚みとしては、液間抵抗を小さくする意
味からaS−以下のものが適しておシ、大きさは、電極
と同等あるいは縦方向で電極よシ大きいものが適する。
これは、電極全面に電解液を補給できると共に、電解液
室から電解液を補充できる形状が望ましい。
電解液室は、前述のことから電解液を排出する電池構成
部材の下が望ましく、すなわち、酸化剤極−電解液保持
材−イオン交換膜の底部に位置する。構成としては、上
記の底部にそれぞれ電解液室(第1図)と付設すること
が基本形となる。
すなわち、第1図は本発明における単位電池の基本的構
成を示す概要図である。第1図において、符号7〜15
は第6−1図と同義であシ、16は電池枠、17は酸化
剤及び生成水、1Bは空気、19はアノライト、20は
電解液室、21は電解液保持材、22はアノライトタン
ク、35は電解液戻シ管、そしてaは酸化剤極、bは燃
料極を意味する。
また、電池構成部材をみると、集電体のみならず、単位
電池を電気的に接続するインターコネクタであシ、燃料
と酸化剤を分離する材料であって、かつ燃料と酸化剤を
給排する手段であるセパレータの1部を変更するだけの
ものもある(第7−1図〜第7−3図参照)。すなわち
、第7−1図は本発明における単位電池の構成例の断面
概略図、第7−2図は電池スタック付近の模式圀、第7
−5図は電極付近の模式図である。第7−1図〜第7−
5図において、符号7〜15.20〜22.55、a及
び)は第1図と同義であシ、25はセパレータ、2At
d、シール材、25は電池スタックを意味する。
該実施態様では、特別な設備を付けることなく、5g7
−1図や第7−5回に示した構成単位を繰返し積層する
ものであることから、同一セパレータとすることが可能
であシ、コスト、電池化において問題がない。また、第
7−1図の電解液室20内の電解液があふれる場合には
第7−2図に示す電解液戻り管55の付設によシアノラ
イトタンク22へ戻すことができる。
このように本発明は、外部から電解液を補充することな
く、電池内で電解液のバランスを図ることができ、本発
明によシ酸化剤極の電解液の濃縮の抑制、放出した電解
液の再利用することKよって、反応面積の維持が可能で
、電池電圧の向上及び長寿命化が図られる。
以上説明したように、メタノール燃料電池の性能安定化
について検討した結果、性能低下の主原因はガス拡散電
極の触媒層内の電解液が運転条件により、濃縮されたり
、放出されることによる反応面積である電解液体積が減
少するためである。
これは、酸化剤極とイオン交換膜間の電解液が少ないこ
とにより起こることであり、したがって本発明の燃料電
池は、第1次製品化のかなめをなすものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 (酸化剤極) 炭素粉末(ファーネスブラック:キャボット社)担体に
白金として15重景チ担持した電極触媒4.52と平均
粒子径(L5μ惰のEiiO1,8fに水を加えてよく
混練する。次に、PTFI!!七して2.7fになるよ
うにポリフロンディスパージョンを加え混合する。これ
を、多孔質カーボンベーパー基板(250×50のに塗
布し、風乾後285℃で30分間焼成して酸化剤極aと
した。
(燃料極) 炭素粉末(ファーネスブラック:キャボット社)担体に
白金とルテニウムとして50重景チ担持した触媒を瓜7
tとシ水を加えてよく混練する。次にポリフロンディス
パージョンをFT7Bとして2.9?加え混合する。こ
れを、基板(250X500 )に塗布し、風乾後28
5℃で約30分間焼成して燃料極電極すを得た。
(実験−1) 第1図に従って単位電池を組立てた。構成は、酸化剤極
aとイオン交換膜10の下部に電解液室20を備え、酸
化剤極とイオン交換膜間にガラス繊維(60X2 A 
OXα5 t (w)、日本無機繊維社製〕21を位置
させる。酸化剤極a (150m”)と燃料極b(1s
oJ)を用い、電解質として3mo1//の硫酸を保持
したイオン交換膜(旭硝字社製)を介在させて単位電池
を構成した。この電池に燃料としてアノライト(1mo
1/lメタノール+t 5 mo1//硫酸)を200
wj/分で循環し、メタノール濃度は、一定時間ごとに
メタノールと水を添加し、I17〜1.2 mo1//
の範囲に維持した。酸化剤としては空気を0.51/分
で供給した。電池温度は、60℃一定である。電流密度
60 mA/cJにおける電池の2000時間の連続運
転による寿命評価を行った。その結果を、第8図に従来
例と共にグラフとして示す。すなわち第8図は、本発明
と従来の単位電池の寿命試験結果を、運転時間(時、横
411)と単位電池電圧(V%縦軸)との関係で対比し
て示すグラフである。
(実験−2) 第6−1図に示す従来の単位電池を用い、る以外は、実
験−1と同じ方法で連続運転を実施した。
その結果を第8図に示す。
第8図から、本発明により電池電圧を高く、かつ安定に
維持することができることがわかる。
(実験−S) この違いの解明の1つとして、連続試験後の電池を解体
し、それぞれの酸化剤極の電解液の分布を測定し、電解
液の触媒層細孔占有率を求めた。
その結果を第9図に示した。運転初期の細孔占有率は、
電解液を含浸させ55チとしたものである。
すなわち第9図は、本発明と従来の単位電池の寿命試験
後の酸化剤極の細孔占有率(チ、縦軸)を対比して示す
グラフである。
第9@から、本発明によると細孔占有率が約40チでら
ったが、従来法では約10チしかないことがわかった。
このことから、本発明によると酸化剤極の反応の場の指
標と々る細孔占有率を第4図に示した高性能領域に維持
でき、電池の長寿命化を図ることができる。
(実験−4) 電解液室20を該電解液保持材21で充填した以外は実
験−1と同じ構成、条件で単位電池を評価した。その結
果、2000時間後の電池電圧はα575vであり、経
時変化については実験−1と同じであった。
(実験−5) 本実施例は、本発明の1例であるメタノール燃料積層電
池である。単位電池構成を第7−5図に示す。第1図に
示した構成の単位電池を、酸化剤及び7ノライトの給排
出の溝を有したセパレータ2Sを介して積層したもので
ある。燃料電池の概略例を、第10図に示す。すなわち
第10図はメタノール燃料電池の概要図であシ、符号2
5は電池スタック、26は液ポンプ、27゛は空気ボン
ダ、28はメタノールタンク、29は水タンク、50は
制御部、51はメタノールセンサ、52は液面レベルセ
ンナ、55は電解液戻り管を意味する。
酸化剤極a及び燃料極すを100X128■の電極を用
い単位電池を55セル積層した電池スタック25を構成
した。アノライトタンク22にはアノライト(1mob
//メタノール+ 1.5 mol/’7硫酸)を入れ
、これを電池スタックへ循環供給した。
アノライトタンクには、メタノールセンナ51とアノラ
イト液面レベルセンナ52を備え、メタノール濃度を1
7〜(L 12 wax//とアノライト液面レベルを
±10チになるように設定し、それぞれの検知器によシ
フイードバック制御10し、メタノールタンク2Bと水
タンク29からメタノールと水を供給した。空気は空気
ポンプ27より供給する。電流密度60mA〜における
電池の1000時間の連続運転を行った。運転時間と出
力電力の関係を、第11図に従来例と共に示す。すなわ
ち第11図は、本発明と従来のメタノール燃料電池にお
ける運転時間(時、横軸)と出力電力(”%縦軸)との
関係を対比して示したグラフである。
この時の電池温度は、55±5℃であった。第11図か
ら、本発明によれば出力電力を一定に維持することがで
きた。
(実験−6) 第6−1図に示す従来法の単位構成に基づいて積層する
以外は、実験−5と同じに電池を溝成し、連続運転とし
た。その結果を第11図に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以下の各効果が奏される。
(イ)電解液を回収し、再利用することができる。
(ロ) これにより、酸化剤極触媒層の電解液の濃縮を
抑制でき電解液体撰を高性能領域に維持でき、電池電圧
を単位電池電圧で(158V以上で2000時間の連続
が可能であった。これは、従来電池に比べ低下速度で約
10倍程度の寿命向上になる。
(ハ) また、電池内にある電解質(アノライト中硫酸
も含む)のみで対処できるためシステム、メンテナンス
が簡略化できる利点も有する。
に) また、電解液に浸漬した電解液保持材を挿入する
ことによシ、あらかじめ酸化剤極Kt電解液護持させる
前処理が不要となシ、電池化が簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における単位電池の基本的rA成を示す
概要図、第2図は酸化剤極の電解液による細孔占有率と
酸化剤極電位との関係を示すグラフ、第3図は従来の酸
化剤極の電解液吸収量と吸収時間との関係を示すグラフ
、第4図は従来の酸化剤極電位と細孔占有率との関係を
示すグラフ、第5図は従来の電池電圧と運転時間との関
係を示すグラフ、第6−1図は燃料電池における単位電
池の構成のモデル図で、第6−2図は第6−1図におい
て丸で囲んだ部分の拡大図、第7−1図は本発明におけ
る単位電池の構成例の断面概略図、第7−2図は電池ス
タック付近の模式図、第7−5図は本発明における単位
電池の電極付近の構成例の模式図、第8図は本発明と従
来の単位電池の寿命試験結果を、運転時間と単位電池電
圧との関係で対比して示すグラフ、第9図は本発明と従
来の単位電池の寿命試験後の酸化剤極の細孔占有率を対
比して示すグラフ、第10図はメタノール燃料電池の概
要図、第11図は本発明と従来のメタノール燃料電池に
おける運転時間と出力電力との関係を対比して示すグラ
フである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解質を挟んで配置された1対の酸化剤極と燃料極
    を有する単位電池をセパレータを介して複数個積層して
    成る燃料電池において、該酸化剤極と電解質の間に毛細
    管機能を有する電解液保持材を備え、かつ該酸化剤極、
    電解液保持材及び電解質の三相構成体の底部に電解液室
    を備え、該室は電解液保持材層と連続する構造を有し、
    電解液保持材が常に電解液に浸漬するような電解液層を
    構成していることを特徴とする燃料電池。 2、該電解液保持材の寸法が、酸化剤極と同じかより大
    きいものである特許請求の範囲第1項記載の燃料電池。 3、該電解液保持材が、三次元網目構造を有するガラス
    繊維又はカーボン繊維から成り、酸化剤極及び電解質よ
    り電解液保持能力が大きく、かつその電解液占有率が3
    0%以上であつて、毛細管現象により電解液を保持、供
    給するものである特許請求の範囲第1項記載の燃料電池
    。 4、該電解液室が、酸化剤極、電解液保持材及び電解質
    を1組とするものの底部に位置している特許請求の範囲
    第1項記載の燃料電池。 5、該電解液室が、セパレータの一部により構成されて
    いる特許請求の範囲1項又は第4項記載の燃料電池。 6、該電解液室の電解液が、酸化剤極及び電解質から放
    出されるものである特許請求の範囲第1項記載の燃料電
    池。 7、該電解質が、イオン交換膜から成るものである特許
    請求の範囲第1項記載の燃料電池。 8、該燃料極に供給される燃料が、液状メタノールであ
    る特許請求の範囲第1項記載の燃料電池。
JP61217955A 1986-09-18 1986-09-18 燃料電池 Pending JPS6376266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217955A JPS6376266A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217955A JPS6376266A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376266A true JPS6376266A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16712335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217955A Pending JPS6376266A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Munjewar et al. Approaches to overcome the barrier issues of passive direct methanol fuel cell–Review
KR102603575B1 (ko) 플로우-바이 전극 유니트 및 그 용도, 레독스 플로우 배터리 시스템 및 그 용도, 플로우-바이 전극 유니트 제조 방법, 및 레독스 플로우 배터리 시스템 작동 방법
US9537169B2 (en) Electrochemical device comprising composite bipolar plate and method of using the same
US4048383A (en) Combination cell
US10550486B2 (en) Electrochemical hydrogen pump
Vincent et al. Solutions to the water flooding problem for unitized regenerative fuel cells: status and perspectives
JP2000251913A (ja) 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム
EP2997617B1 (en) Flow battery with hydrated ion-exchange membrane having maximum water domain cluster sizes
JP2003022830A (ja) 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の運転方法及び組電池
JP6113188B2 (ja) 電気化学を基礎とするエネルギーの生成もしくは蓄積のためのシステム
US7745032B2 (en) Fuel cell with humidifier
CA1202068A (en) Fuel cell and system for supplying electrolyte thereto utilizing cascade feed
US3761316A (en) Fuel cell with evaporative cooling
US6841283B2 (en) High water permeability proton exchange membrane
Li et al. The role of PTFE in cathode transition layer in aqueous electrolyte Li-air battery
JPS5940471A (ja) 電気化学発電素子
EP2008333B1 (en) Composite water management electrolyte membrane for a fuel cell
JP2006147425A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜およびその製造方法並びに固体高分子型燃料電池
JP2016023371A (ja) 電気化学セル用のプロトン交換膜
JPS6376266A (ja) 燃料電池
US20140234731A1 (en) Metal/Air Battery with Gas Separation Nanostructure
JP2006066390A (ja) 燃料電池のための表面電解質sefc
US3281275A (en) Fuel cell comprising metal screen electrodes
Abbey et al. Pore size engineering applied to starved electrochemical cells and batteries
WO2008103710A1 (en) Tubular fuel cell design with improved construction and operating efficiency