JPS637588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637588B2
JPS637588B2 JP1903781A JP1903781A JPS637588B2 JP S637588 B2 JPS637588 B2 JP S637588B2 JP 1903781 A JP1903781 A JP 1903781A JP 1903781 A JP1903781 A JP 1903781A JP S637588 B2 JPS637588 B2 JP S637588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
slurry
digestion
quicklime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1903781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57135053A (en
Inventor
Naoyoshi Nakamura
Masao Sato
Kanehiro Saito
Noboru Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP1903781A priority Critical patent/JPS57135053A/ja
Publication of JPS57135053A publication Critical patent/JPS57135053A/ja
Publication of JPS637588B2 publication Critical patent/JPS637588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、静的破壊材に関するものである。 従来、コンクリート構造物や岩石を破壊する方
法としては、重錘の衝撃による機械的方法、或は
ダイナマイトのような爆薬の爆発力を利用した方
法が一般的に使用されて来た。しかしながら、こ
れらの方法は安全性、騒音、粉塵、振動等の理由
から例えば人家の近接した場所での使用ができな
いなどその実際の使用において多くの制約を伴
う。 本発明の目的は、上記従来方法の欠点を除去す
ることにあり、具体的には安全かつ容易に、しか
も公害を生ぜしめることなく安価な方法によつて
コンクリート構造物や岩石を破壊する方法を提供
することにある。 即ち本発明は、生石灰又は(及び)〓焼ドロマ
イトに、 第1群 糖類、多価アルコール、有機酸、有機酸
塩 第2群 苛性アルカリ、アルカリ塩類 第3群 カルシウムフルオロアルミネートを含む
水硬性材料、カルシウムサルフオアルミネート
を含む水硬性材料 なる3群の各群から選ばれた少なくとも1種を、
内割で第1群については0.05〜5重量%、第2群
については0.05〜10重量%、第3群については1
〜50重量%を組み合わせ混合してなる破壊材であ
る。 本発明の破壊材の使用方法について説明する
と、先ず破壊しようとするコンクリート構造物又
は岩石などにドリル等を使つて孔をあけ、この孔
に破壊材を水で混練後スラリーを充填するか又は
該スラリーをビニールチユーブ等の容器に充填し
この容器を孔の中に挿入する等の方法により行な
う。 前記生石灰又は〓焼ドロマイトスラリー充填の
場合は、当然流動性が問題になる。さらに生石灰
又は〓焼ドロマイトの消化が急速に行われるた
め、消化熱の発生により内部蓄熱し、その結果急
激に温度と水蒸気圧が高まつて、その圧力により
充填後のスラリーが噴出するという問題が生ず
る。この噴出防止のためには消化反応を適当に遅
延させ徐々に反応させることと、スラリーに硬化
性を付与して粉状化を防止することが必要であ
る。 即ち、本発明者等は生石灰又は〓焼ドロマイト
を破壊材として利用するに当り、前記スラリーに
おいて スラリーが、孔や空隙に注入可能な流動性を
もつこと、 スラリーが適度に遅延された消化時間をもつ
こと、 スラリーが、ある程度の硬化性をもつこと、 に留意した上で鋭意研究を重ねた。 本発明者らは、前記糖類、多価アルコール、有
機酸又は有機酸塩(第1群)存在下においてカル
シウムフルオロアルミネートを含む水硬性材料あ
るいはカルシウムサルフオアルミネートを含む水
硬性材料(第3群)に苛性アルカリ又はアルカリ
塩類(第2群)を併用添加することによりスラリ
ーに硬化性を付与することができ、さらに前記第
1群だけを添加した場合に比べて流動性を損わず
に著しく長く消化遅延できることを発見して本発
明を完成するに至つたのである。 第1群の添加は流動性の改善に効果がある。第
1群の添加量は内割で0.05〜5重量%、好ましく
は0.1〜2重量%である。5%を越えると効果は
頭打ちとなり流動性はこれ以上改善されず、しか
も添加物によつては消化遅延時間が著しく短くな
るものもある。0.05重量%未満では流動性の改善
はなされない。 第2群の添加は第1群と組合せた場合には消化
遅延について、第3群と組合せた場合には硬化性
の付与に効果がある。第2群の添加量は内割で
0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%であ
る。0.05%未満では消化遅延、硬化性付与の双方
の点で効果が不十分となり、5%を越えると消化
遅延の効果が低下する。 第3群の添加は硬化性の付与と消化遅延につい
て効果を発揮する。第3群の添加量は内割で1〜
50重量%、好ましくは5〜30重量%である。1%
未満では硬化性の付与がなされず、50%を越える
と破壊性能を低下させる。 結局、本発明破壊材においては、 流動性については、上記添加物を添加しない
場合に比べ著しく流動性を改善し混水量を減ら
すことが可能となる。 消化遅延については、水を加えてスラリー状
に撹拌しても多少熱は伴うが、沸騰するに至ら
ず消化反応が徐々に進行して急激な反応は起ら
ない。 硬化性については、従来生石灰に硬化性を付
与する薬剤として知られるNa2SiF6より大きな
硬化性を付与するのが特徴である。 これにより噴出防止できると同時に、膨張性ス
ラリーを穿孔に充填後、有効にその極めて大きな
膨張圧を被破壊体の破壊に利用する上で都合が良
い。 次に実施例によつて本発明をさらに具体的に説
明する。 実施例 1 生石灰に表1の各種添加物を加え試験した結果
を表1に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 表1は添加物の添加による生石灰の消化遅延、
及び流動性の改善、及び硬化性付与への影響を示
している。 ここでは第1群としてシヨ糖、D−ソルビツ
ト、クエン酸、グルコン酸ソーダを、また第2群
として炭酸カリウム、苛性ソーダ、水酸化カリウ
ムを、また第3群として「材料A」、「材料B」を
それぞれ供試した。 表2は「材料A」の化学成分、表3は「材料
A」の鉱物組成、表4は「材料B」の化学成分、
表5は「材料B」の鉱物組成を示している。表1
から、第1群化合物を添加すると消化遅延と流動
性の改善に効果があることがわかる。またこれに
第2群化合物の1例として炭酸カリウムを併せて
添加するとそれぞれが単独で添加される場合に比
べ消化は相乗的に遅延している。但し、この場合
スラリーには硬化性がない。しかし、さらに第3
群のカルシウムフルオロアルミネート又はカルシ
ウムサルフオアルミネートを含む水硬性材料を使
用した場合には消化遅延がさらに大きくなるとと
もにスラリーには硬化性を生じる。 また第2群の化合物を添加しない場合には生石
灰類に多量の第3群のカルシウムフルオロアルミ
ネート又はカルシウムサルフオアルミネートを含
む水硬性材料を添加してもスラリーに硬化性を付
与できないし、充分な遅延時間も得ることができ
ない。カルシウムフルオロアルミネート又はカル
シウムサルフオアルミネートを含む水硬性材料の
代りに無水石こう、普通ポルトランドセメント或
はアルミナセメント等を用いた時は、これ等を添
加しない時より若干の消化遅延が見られるが硬化
性は生じない。 実施例 2 本実施例は現場におけるものである。 硬質貢岩採掘場において露天垂直面の奥行1m
及び2mの位置で垂直に深さ2m80cm、直径68
m/mのボーリング孔を10mにわたり1m間隔に
2列に穿孔した。これに内割でシヨ糖0.3%、炭
酸カリウム0.4%、カルシウムフルオロアルミネ
ートを含む水硬性材料「材料A」10%を混合した
生石灰を水比30%で混練した後、孔に充填して放
置した。30分後には、スラリーは硬化し始め24時
間後に確認したところ孔の周りに亀裂が入り、ブ
ルドーザーでリツピングが可能な状態となつてい
た。なお、当日の天候は気温26℃、晴れであつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 生石灰又は(及び)〓焼ドロマイトに、 第1群 糖類、多価アルコール、有機酸、有機酸
    塩 第2群 苛性アルカリ、アルカリ塩類 第3群 カルシウムフルオロアルミネートを含む
    水硬性材料、カルシウムサルフオアルミネート
    を含む水硬性材料 なる3群の各群から選ばれた少なくとも1種を、
    内割で第1群については0.05〜5重量%、第2群
    については0.05〜10重量%、第3群については1
    〜50重量%を組み合わせ混合してなる破壊材。
JP1903781A 1981-02-13 1981-02-13 Breaking material Granted JPS57135053A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1903781A JPS57135053A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Breaking material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1903781A JPS57135053A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Breaking material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57135053A JPS57135053A (en) 1982-08-20
JPS637588B2 true JPS637588B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=11988232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1903781A Granted JPS57135053A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Breaking material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57135053A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081277A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 静的破砕方法および静的破砕用膨脹性錠剤
JPS611793A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 麻生セメント株式会社 脆性物体の破砕材
NL8502177A (nl) * 1984-08-02 1986-03-03 Nippon Mining Co Werkwijze voor het verwijderen van aaneengekoekte, afgewerkte katalysator.
JPS6185484A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Asou Cement Kk 脆性物体の破砕材
JPH02128092A (ja) * 1988-11-05 1990-05-16 Asou Cement Kk 脆性物体の破砕材
JP2565577B2 (ja) * 1990-02-21 1996-12-18 住友大阪セメント株式会社 遅効性静的破砕剤及びこれを用いた場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57135053A (en) 1982-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316742B2 (en) Subterranean fluids having improved environmental characteristics and methods of using these fluids in subterranean formations
US3887009A (en) Drilling mud-cement compositions for well cementing operations
EP0664848B1 (en) Method for drilling and cementing a well
US5082499A (en) Well preflush fluid
US7863226B2 (en) Methods of using settable compositions in a subterranean formation
US4696699A (en) Flexible grout composition and method
JP4813822B2 (ja) アンカー素子定着材用急硬性セメント組成物、アンカー素子定着材及びアンカー素子の定着方法
EP1112985A2 (en) Settable oil and gas well fluid compositions
JPH0315509B2 (ja)
EA022450B1 (ru) Усовершенствования, связанные с цементирующими композициями
US4797158A (en) Flexible grout composition and method
US4713115A (en) Method for demolishing durable structures
GB2095657A (en) Destructive cementitious composition
JPH0379394B2 (ja)
EP0198849A1 (en) Foamed cement compositions for stowing cavities
JPS637588B2 (ja)
US4924942A (en) Well forming process
RU2224727C2 (ru) Цементный раствор для изолирующего экрана и способ создания изолирующего экрана
JP6110749B2 (ja) 破砕材
RU2000126505A (ru) Цементный раствор для изолирующих стенок, способ создания изолирующей стенки и применение доменного шлака для приготовления цементного раствора
JPH0221426B2 (ja)
KR860000773B1 (ko) 콘크리이트 및 암석등의 파괴재
JPH0376980B2 (ja)
JPS637228B2 (ja)
KR910004766B1 (ko) 파쇄(破碎)방법