JPS6374225A - 極長波長電磁波の受信装置 - Google Patents

極長波長電磁波の受信装置

Info

Publication number
JPS6374225A
JPS6374225A JP61220258A JP22025886A JPS6374225A JP S6374225 A JPS6374225 A JP S6374225A JP 61220258 A JP61220258 A JP 61220258A JP 22025886 A JP22025886 A JP 22025886A JP S6374225 A JPS6374225 A JP S6374225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
electromagnetic wave
long wavelength
ground
electromagnetic waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61220258A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Inoue
悟 井上
Akiro Sanemori
実森 彰郎
Takaaki Maekawa
隆昭 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61220258A priority Critical patent/JPS6374225A/ja
Publication of JPS6374225A publication Critical patent/JPS6374225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は極長波長電磁波の受信装置に関し、例えば石油
、天然ガス等の井戸を掘削する場合の地下の情報を地上
に送信する極長波長電磁波の受信装置を提案するもので
ある。
〔従来技術〕
石油、天然ガス等の井戸を掘削する場合には、掘削部に
おける地質、温度、圧力等の地下情報を得る必要があり
、従来は掘削用のパイプを地上に引き上げてから検層用
の計測装置を掘削した井戸から地中に位置させて計測す
る方法、又は掘削時に地中と地上との間を掘削用パイプ
を介して循環させるマッドと称する泥水の成分を調べる
マントロギング法が採用されている。
しかし乍ら、これらの方法は計測に長い時間を要し、掘
削中の地下情報をリアルタイムで計ペリすることができ
ない。そのため、最近はMWD  (?jeasure
−ment While Drilling  :掘削
時計側)と称するリアルタイムによる計測を目的とした
計測技術が研究されてきており、種々の方法が提案され
ている。
その中で電磁波を使用する方式が注目されている。
例えば第4図は米国文献“O4l & Gas Jou
rna185″ Feb21.19830GJ Rep
ort  rsecond−GenerationMW
D Tool Pa5ses Field Te5tJ
に示された地下情報を送信する極長波長電磁波の受信状
態図である。
図において大地1上には掘削リグ2を建設しており、こ
の掘削リグ2の直下には、掘削された井戸3が形成され
ており、この井戸3内にはドリルパイプ4が延出し、ド
リルパイプ4の先端には絶縁カラー5を介してドリルカ
ラー6を連結している。
このドリルカラー6の先端には掘削のためのビット7を
取付けていて、ドリルパイプ4を回転駆動することによ
り大地1を掘削する。ドリルカラー6内には掘削中の地
下の温度、圧力等を検出して電気信号に変換した変調信
号により地下情報を地上に送信する送信装置日を収納し
ている。この送信装置8の図示しない送信出力端子は、
絶縁カラー5を挾んで連結されているドリルパイプ4と
ドリルカラー6とに接続されており、ドリルパイプ4及
びドリルカラー6が送信用ダイポールアンテナとなって
変調された極長波長電磁波を地上に送信するようにして
いる。
一方、地上の掘削リグ2の基部には大地1と平行し、掘
削リグ2から放射方向に位置させたダイポールアンテナ
9を設置し、地中からの極長波長電磁波を受信するよう
にしている。そしてダイポールアンテナ9が受信した信
号を増幅器10に入力し、増幅された信号はその信号を
復調(検波)して地下情報を得るための信号処理部11
に入力している。そして、この場合の極長波長電磁波の
周波数は50Hz以下が多く、その場合の波長は約60
00km以上となっている。なお、地層、地質、深さ等
によっては100Hz程度の周波数の極長波長電磁波が
使用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した極長波長電磁波の受信装置は、ダイポールアン
テナを、地上に沿って掘削リグの基部に設置しているか
ら、地上の外来の電磁波が入射して、大地内から送信さ
れた極長波長電磁波の受信信号のS/Nが低下する問題
がある。
本発明は前述した問題に鑑み、地中から送信される極長
波長電磁波をS/Nの高い受信信号として得ることがで
きる極長波長電磁波の受信装置゛を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、極長波長電磁波を受信するアンテナを地中又
は海、湖、河川等の水中に配設して、該アンテナで地中
ら送信した電磁波を受信すべく構成する。
〔作用〕
地中の送信装置は、情報を極長波長電磁波により地上に
送信する。この電磁波は地中又は海、湖。
河川等の水中に配設したアンテナに入射する。アンテナ
が受信した信号から前記情報が得られる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例を示す図面によって詳述する。第1
図は本発明に係る極長波長電磁波の受信装置の構成図で
ある。第1図において、図示しない掘削リグの基部には
、地中から送信されてきる極長波長電磁波(以下電磁波
という)を受信するためのダイポールアンテナ9を地中
の迷走電流が流れていない深さに埋設している。このダ
イポールアンテナ9の対向している内側端部はフィーダ
9aにより地上に導出されていて、地上に配設した増幅
器10の入力端子10a、 10bに接続されている。
増幅器10の出力信号は信号処理部11に入力されてい
る。
このようにダイポールアンテナ9.増幅器10及び信号
処理部11により構成された受信装置の動作を説明する
地中の図示しない送信装置は、例えば地質、地中温度、
圧力等の地下情報を電磁波で送信する。
この地中から送信された電磁波は地上に向かう途中で地
中に埋設したダイポールアンテナ9に達して受信される
。アンテナ9が受信した電圧信号は増幅器10により増
幅されて信号処理部11で検波する等して処理され、検
波された電圧信号の変化により、信号処理部11は地下
情報を得る。この場合と、ダイポールアンテナ9が地中
に埋設されているから、地上の外来の電磁波を受信する
ことがなく、地中から送信された電磁波を受信した電圧
信号のS/Nが向上する。
第2図は本発明装置の他の実施例を示したものである。
第2図において、地中から送信された電磁波を受信する
ためのダイポールアンテナ9を、例えば海上に建設した
図示しない掘削リグの基部に近い水中20に設置してい
る。そして、このダイポールアンテナ9が受信した信号
は、フィーダ9aにより水中20に配設した増幅510
に入力している。
また増幅器10で増幅した信号はケーブルlで海上に配
設した信号処理部11に入力している。このように構成
した受信装置も第1図に示した受信装置と同様に機能し
て海上の外来の電磁波を受信することがなく、地中から
送信された電磁波の受信信号を高いS/Nで得ることが
できる。
第3図は本発明装置の更に他の実施例であって、図示し
ない掘削リグの基部に大地1に沿って地中から送信され
てくる電磁波を受信するダイポールアンテナ9を設置し
ている。このダイポールアンテナ9は地上の外来の電磁
波を受信しないように大地1と対向する側を除いてダイ
ポールアンテナ9の外周を電磁遮蔽体21で包囲してい
る。この電磁遮蔽体21は例えば接地した金網又は金属
板からなっている。
この第3図に示した受信装置は、ダイポールアンテナ9
を地上に設けているが、電磁遮蔽体21で地上の電磁波
を遮蔽しているため、地中から送信された電磁波を受信
した信号のS/Nを向上し得る。
なお、実施例においてダイポールアンテナ9を海中に設
けたが、湖、河川等の水中に設置しても同様の効果を得
ることができる。
〔効果〕
以上詳述した如く、本発明は地中から送信される極長波
長電磁波を受信するアンテナを、地中又は海、湖、河川
等の水中に設置するので、地上の外来の極長波長電磁波
の影響をうけない、それ故、地中から送信された極長波
長電磁波を高いS/Nで受信する極長波長電磁波の受信
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の極長波長電磁波の受信装置の構成図、
第2図及び第3図は本発明装置の他の実施例を示す構成
図、第4図は従来の極長波長電磁波の受信装置の構成図
である。 1・・・大地 9a・・・フィーダ 10・・・増幅器
11・・・信号処理部 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人  大  岩  増  雄 1・・・・人茫 9 ・−・ タイポールア〉テナ 算 1図 第   2   圀 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報を地中から地上へ送信する極長波長電磁波の受
    信装置において、 地中又は海、湖、河川等の水中に配設した アンテナを備え、該アンテナが検出した信号により前記
    情報を得るよう構成したことを特徴とする極長波長電磁
    波の受信装置。
JP61220258A 1986-09-17 1986-09-17 極長波長電磁波の受信装置 Pending JPS6374225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220258A JPS6374225A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 極長波長電磁波の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220258A JPS6374225A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 極長波長電磁波の受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374225A true JPS6374225A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16748364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220258A Pending JPS6374225A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 極長波長電磁波の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243028B2 (en) Methods and apparatus for reducing electromagnetic signal noise
RU2310215C2 (ru) Скважинная телеметрическая система (варианты) и способ геофизических исследований в процессе бурения (варианты)
US3906434A (en) Telemetering system for oil wells
US4160970A (en) Electromagnetic wave telemetry system for transmitting downhole parameters to locations thereabove
AU2009351112B2 (en) Method and system of transmitting acoustic signal from a wellbore
US7145473B2 (en) Electromagnetic borehole telemetry system incorporating a conductive borehole tubular
CA2476521C (en) Electromagnetic mwd telemetry system incorporating a current sensing transformer
US5959548A (en) Electromagnetic signal pickup device
JPS63160430A (ja) 電磁誘導信号伝送方式
JPS60194386A (ja) 集束超短波誘導ロギング
CN109869142B (zh) 一种井下数据传输装置以及方法
US6208265B1 (en) Electromagnetic signal pickup apparatus and method for use of same
JPS6374225A (ja) 極長波長電磁波の受信装置
JP2856266B2 (ja) 受信装置
JPS6374229A (ja) 極長波長電磁波の受信装置
JPS6374223A (ja) 地中通信装置
JPH0468187A (ja) 井戸掘削時情報計測用受信アンテナ装置
JPS6374227A (ja) 極長波長電磁波の受信装置
JPS6374334A (ja) 地中通信装置
JPS6374230A (ja) 地中通信装置
JPH06260952A (ja) 地中通信用受信装置
JPH0823916B2 (ja) 受信装置
JPS6374328A (ja) 地中通信装置
KR20220119914A (ko) 굴착용 드릴 로드를 통한 실시간 데이터 전송을 위한 변복조 방법 및 이를 위한 신호 처리 장치
GB1530647A (en) Method of transmitting signals from a drill bit to the surface