JPS6374328A - 地中通信装置 - Google Patents

地中通信装置

Info

Publication number
JPS6374328A
JPS6374328A JP61222525A JP22252586A JPS6374328A JP S6374328 A JPS6374328 A JP S6374328A JP 61222525 A JP61222525 A JP 61222525A JP 22252586 A JP22252586 A JP 22252586A JP S6374328 A JPS6374328 A JP S6374328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
drill pipe
coil
communication device
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222525A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiro Sanemori
実森 彰郎
Satoru Inoue
悟 井上
Takaaki Maekawa
隆昭 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61222525A priority Critical patent/JPS6374328A/ja
Publication of JPS6374328A publication Critical patent/JPS6374328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば検層用計測装置、即ち主として石油
あるいは天然ガス等の採掘用縦坑、即ち油井、ガス井等
を掘削する際に、ドリルパイプ先端部に装着されて坑底
の性状を測定する装置、あるいはその他の地中に埋設さ
れた種々の計測装置等のデータを送信し、あるいは種々
の指令等を受信させるための通信装置に関する。
〔従来技術〕
たとえば従来、石油掘削用の油井等の縦坑を掘削する際
に、坑底付近の地質あるいは掘削用ビットに関する種々
の情報を得るには、ドリルパイプを一旦地上に引き上げ
て検査するか、検層用の計測装置を縦坑内に下ろして計
測するか、あるいは掘削中にドリルパイプ上端からピン
ト先端を経て縦坑内を上方へ循環している泥水(マッド
)の状態、成分を分析するマントロギング(泥水検層)
と呼ばれる手法等が採用されている。
しかし、上述の各手法では、計測に比較的時間を要し、
また掘削中の坑底のデータをリアルタイムで計測するこ
とは困難であった。このような事情から、近年、MWD
(Measure+went While Drill
ing)と呼ばれる手法が開発されている。このMWD
は端的には、ドリルパイプの坑底に近い先端部にセンサ
を備えた検層用計測装置を装着し、得られた種々のデー
タをたとえば電磁波等を媒介として地上へ送信すること
により、リアルタイムにて坑底の性状(ビットの状態を
含む)を計測し、そのデータを得んとするものである。
第8図は一例として、OGJ Report Feb、
21.1983に”5econd−Generatio
n MWD Tool Pa5ses FieldTe
s t”の表題で発表された装置の構成を示す模式図中
、1は掘削リグ、2は地層、3は掘削中の縦坑、即ち油
井、4は図示しない動力源にて回転されてその力をビッ
ト5に伝達するためのドリルバイブであり、掘削深さに
応じて多数がそれぞれの連結部同士を連結されてドリル
ストリングが構成されている。
5は上述の如く地層を!g削するためのビット、6は最
先端の、つまりビット5の直上のドリルパイプ40を底
部41と上部42とに分割して両者を電気的に絶縁する
ための絶縁カラーである。
また、第8図において破線にて囲繞した範囲7は、最先
端のドリルパイプ40の底部41と上部42及びそれ以
上の位置のドリルバイブ4と絶縁カラー6とにより形成
されるダイポールアンテナを示している。そして、8は
最先端のドリルパイプ40の底部41に取付けられた格
納容器8である。この格納容器8内には検層用計測装置
80及びこの検層用計測装置80にて得られたデータを
通信するための通信装置の送信部90が収納されている
検層用計測装置80は、掘削中の油井3の坑底及びビッ
ト5に関する種々の性状、たとえば温度。
圧力、振動1回転トルク等をそれぞれ測定するセンサ等
からなる。また通信装置の送信部9oは、検層用計測装
置80により得られたデータを、変調・増幅して上述の
ダイポールアンテナ7から一点破線にて示すような電磁
波として出力するための送信回路等にて構成されている
一方、地上には通信装置の受信部を構成するアンテナ1
0.アンプ11.信号処理部12等が設けられている。
具体的には、直線状のアンテナ10が油井3をほぼ中心
として張られており、このアンテナ10にて受信された
電磁波はアンプ11に出力される。
このアンプ11はアンテナ10から与えられた信号を増
幅して信号処理部12に出力する。信号処理部12は、
アンプ11の出力信号を復調し、坑底のデータ、即ち格
納容器8内に収納されている検層用計測装置80により
測定されたデータを再生する。
第9図は、上述のダイポールアンテナ7の部分を拡大し
て示した支所面図であり、格納容器8内に収納された送
信部90から最先端のドリルバイブ40の絶縁カラー6
により電気的に絶縁された底部41及び上部42それぞ
れに導線C1,C2が接続されてダイポールアンテナ7
が構成されている。
このような従来の装置は、以下のように動作する。
掘削リグ1がドリルパイプ4,4・・・を回転させると
、最先端のドリルパイプ40の先端に取付けられている
ビット5も回転するので、このビット5の回転により油
井3の底部の地層2が掘削される。
この際、最先端のドリルパイプ40の底部41に設けら
れた格納容器8内の検層用計測装置80はセンサにて坑
底の地[2の性状あるいはビット5の状態を測定し、こ
の結果得られたデータを送信部90にて変調・増幅し、
5〜60Hzの交流信号としてドリルパイプ4を絶縁カ
ラー6にて電気的に絶縁したダイポールアンテナ7に印
加する。これにより、ダイポールアンテナ7からは図に
一点破線にて示す如く電磁波が放射される。
なお、ダイポールアンテナ7に印加される周波数が60
Hzの場合、空中での波長に換算すると50001と極
めて長波長になる。
一方地上では、ダイポールアンテナ7から放射され地f
f1Z中を伝播して来た電磁波は直線状のアンテナlO
により受信され、アンプ11にて増幅され、信号処理部
12にてデータとして再生される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のような構成の従来の通信装置では、地
中通信という観点から極めて長波長の電磁波をデータ送
信の媒体として使用しているので、高効率のA波長の送
信及び受信アンテナを得ることが難しい、このため、受
信信号のS/Nが極めて低くなり、従ってデータの正確
な伝達が困難である。
また、電磁波の伝播途中に含水率が高い地層が介在して
いると、電磁波が著しく減衰されてS/Nがより一層低
下する。
更に、最先端のドリルパイプを絶縁カラーにより二分割
してダイポールアンテナとして使用する構成を採ってい
るので、絶縁カラーの部分でドリルパイプの機械的強度
が低下する等の問題がある。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり
、電磁波ではなく磁界をデータ送信の媒体として使用す
ることにより、高S/Nにてデータ送信可能で且つドリ
ルパイプの機械的強度を損なうこともない地中通信装置
の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の地中通信装置は、送信器が装着されているドリ
ルパイプ等の連結単位体に磁界発生用コイル等の磁界発
生手段を備える一方、地上側に位置するドリルパイプ等
の連結単位体にはコイルあるいはホール素子等の磁界検
出手段を備え、両者間に位置する多数の連結されたドリ
ルパイプ等の連結単位体にはそれぞれ両側に連結された
連結単位体と面する部分相互間で磁界を伝播させる磁界
伝播手段を備え、地中に埋設されているセンサ等にて得
られたデータを表す信号を磁界を伝播媒体として送信す
る構成としている。
〔作用〕
本発明の地中通信装置では、磁界をデータ送信の媒体と
し、この磁界がドリルパイプ等の連結単位体を順次伝播
するので、従来の装置に比して高S/Nにてデータ送信
が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に従って詳述する
第1図は本発明に係る地中通信装置の構成を示す模式図
である。なお、前述の従来例の説明図と同一の構成部材
または相当する部材には同一の参照符号を付しである。
図中4は磁性の連結単位体としてのドリルパイプであり
、前述の従来技術に於けると同様に多数がそれぞれの端
面、即ち連結部同士を接続されて連結されてドリルスト
リングを構成しており、その最先端のドリルパイプ40
の先端に装着されたビット5により地層2に縦坑である
油井3が掘削されている。
そして、たとえばビット5直上の、即ち最先端のドリル
パイプ40に本発明装置である地中通信装置の送信部9
0及び検層用計測装置80が装着されている。
また、地上には、最上端のドリルパイプ45の地上への
突出部の直上に磁界検出手段としての磁界検出用コイル
51及びその出力信号を増幅するアンプ52等にて構成
される受信部が設けられている。
更に、上述の最先端のドリルバイブ40以外のドリルバ
イブ4(最上端のドリルバイブ45を含む)それぞれに
は、詳細は後述するが、それぞれのトリ/L/バイブ4
の一方の連結部から他方の連結部へ磁界を伝播するよう
に構成された磁界伝播手段9が備えられている。
なお、他の構成は前述の従来例と基本的には同様である
第2図はこの磁界伝播手¥It9の構成を示すための各
ドリルバイブ4の縦断面図、第3図はその上端面の平面
図、第4図は第2図のIV−IV線での断面図である。
各ドリルバイブ4は第2図に示す如くそれぞれ鉄製の円
筒であり、その上端面である上部連結部4Uが凹状に、
その下端面である下部連結部4Dが凸状に形成され、上
部連結部4uの斜面に切られた雌ネジと下部連結部4D
の斜面に切られた雄ネジとが螺合することにより、第2
図に一点破線にて示す如く、順次連結されるようになっ
ている。
さて本発明では、各ドリルバイブ4の上部連結部4Uの
底部の内部空洞4Hの周囲が更に一段掘り下げられた状
態に形成されており、この部分にリング状でその内径が
ドリルバイブ4の内径に等しい上部コイル90Uが嵌合
されている。この上部コイル90Uは、コイル状に巻回
された導線91を絶縁体92にて被覆することによりリ
ング状に形成されている。
一方、各ドリルバイブ4の下部連結部4Dの表面も一段
掘り下げられた状態に形成されており、この部分に上部
コイル90U同様にリング状でその内径がドリルバイブ
4の内径に等しい下部コイル90Dが嵌合されている。
この下部コイル90Dは上述の上部コイル90Uと同様
に、コイル状に巻回された導線91を絶縁体92にて被
覆することにより上部コイル90Uと同径のリング状に
形成されている。
更に両コイル、即ち上部コイル90Uと下部コイル90
Dとの間は、ドリルバイブ4の内部中W44Hの周壁に
沿って設けられたtg続シライン94て接続されている
。この接続ライン94は、ドリルバイブ4の内周壁に軸
長方向に沿って刻設された溝内に、絶縁体95に被覆さ
れた二本の導線91.91が固着されることにより設け
られている。従って、両コイル90U、90Dは一本の
導線91にて二つのコイルを形成し、両端を接続して形
成しである。
なお、最先端のドリルバイブ40には検層用計測装置8
0及び本発明装置の送信部90が備えられているが、こ
れは第2図に想像線にて示す如く、一般のドリルバイブ
4の内部空洞4H内に格納容器8を取付け、この内部に
検層用計測装置80及び送信部90を装着し、送信部9
0の発振器の出力端子を接続ライン94の中途にて切断
した導線91.91に接続しておけばよい。
なおこの場合には、上部コイル90Uは送信部90の発
温装置にて駆動される磁界発生手段になる。
また、送信部90が収納されているビット5の直上のド
リルパイプ40内部に取付けられている格納容器8内に
は従来例同様にまた上述の如く検層用計測装置80が共
に収納されており、この検層用計測装置80が温度、圧
力、振動9回転トルク等を計測するセンサ(図示せず)
を含み、また本発明装置の送信部90が変調回路、アン
プ、発信回路等を含んでいることも従来例同様である。
さてこのように構成された本発明の地中通信装置動作は
以下の通りである。
まず、本発明装置の使用に際しては、多数のドリルバイ
ブ4がそれぞれの下部連結部4Dの雄ネジを他のドリル
バイブ4、具体的には油井3の掘削に現に使用されてい
る最上端のドリルバイブ45の上部連結部4U雌ネジに
螺合することにより順次連結される。この際、各ドリル
バイブ4の上部コイル90Uはその上側、即ち地表面側
に連結されるドリルバイブ4の下部コイル90Dと磁気
的に結合される。従って、最先端のドリルバイブ40か
ら最上端のドリルバイブ45を経て磁気検出用コイル5
1に至る磁気回路が形成されることになる。
なお、本実施例ではドリルバイブ4自体が鉄製で磁性体
であるため、上部コイル90Uと下部コイル90Dとが
直接磁気的に結合しないような位置に取付けられていて
も、それぞれのドリルバイブ4の下部連結部4Dと上部
連結部4Uとの間には磁気回路が構成される。
さて、最先端のドリルパイプ40内に収納されている検
層用計測装置80により得られた図示しないセンサの測
定信号はたとえばデジタル量に変換され、更に2値の数
値列に変換される。そしてこの数値列に基づいて、本発
明装置の送信部90は電気信号を増幅して磁界発生用コ
イルとしての最先端のドリルパイプ40の上部コイル9
0Uに出力する。
この電気信号の出力により最先端のドリルパイプ40の
上部コイル90Uが駆動されて送信部90からの電気信
号出力に相当する磁界を発生する。
この最先端のドリルパイプ40の上部コイル90Uはそ
の直上のドリルパイプ4の下部コイル900と磁気的に
結合しているので、最先端のドリルパイプ40の上部コ
イル90Uにて発生した磁界はその直上のドリルパイプ
4の下部コイル90Dに伝播されて電界に変換される。
この電界は導線91を介してそのドリルパイプ4の上部
コイル90Uに伝えられ、この上部コイル90Uにて再
度磁界に変換されて発生される。
以下、各ドリルパイプ4において順次上述の動作が反復
されることにより、最先端のドリルパイプ40内の送信
部90にて発生された信号に対応する磁界は、順次各ド
リルパイプ4を下側から上側へ、即ち地中側から地表側
へ伝播されて最上端のドリルパイプ45の上部コイル9
0Uから発生される。この磁界は、最上端の上部コイル
90Uと磁気的に結合されている磁気検出用コイル51
にて検出され、本発明装置の受信部の入力部を構成する
アンプ11にて増幅されて適宜の信号処理回路に与えら
れる。
従って、このように磁界検出コイル51が検出する磁界
をアンプ52にて増幅し、その変化の状態を検出すれば
、油井3の坑底において検層用計測装置80にて測定さ
れた種々のデータを地上で得ることが可能である。
なお、油井掘削用の設備では油井3の深さ、即ちドリル
パイプ4の総延長が数千mにも及ぶ場合があるが、この
ような場合には、所定本数毎にアンプを内蔵させたドリ
ルパイプ4を介装させることも有効である。
第5.6.7ryJは本発明の他の実施例を示す図面で
あり、第5図はドリルパイプ4の縦断面図、第6図はそ
の上端面の平面図であり、第5図は第6図のv−■線に
よる縦断面図である。
本実施例では、各ドリルパイプ4の上部連結部4U底部
には空洞4■の断面周囲に円周状の溝96が設けられて
いる。そして、上部コイル90Uはこの溝96内に固着
されている。また、各ドリルパイプ4の下部連結部4D
の表面には空洞4■の周囲に円周状の溝97が設けられ
ている。そして、下部コイル90Dはこの溝97内に固
着されている。
このような本実施例では、二本のドリルパイプ4を連結
した場合には、第9図に示すように、上部コイル90U
及び下部コイル90Dがドリルパイプ4の内部室M4H
に露出しない、従って、本実施例では多数連結されたド
リルパイプ4の内部空洞4Hを上端から下方(先端)へ
通流される泥水から上部コイル90U及び下部コイル9
0Dを防護することが出来る。
なお、油井3がある程度以上に深くなった場合には、所
定数のドリルパイプ4毎にアンプを内装したドリルパイ
プ4を介装させればよいことは前記実施例と同様である
また、磁界検出コイル51の代わりにたとえばホール素
子等の他の磁界を検出し得る手段を使用することも勿論
可能である。
更に、上記実施例では、油井、ガス井等を掘削するため
の縦坑掘削用の設備における実施例を示したが、他にた
とえば下水道管敷設等のための横孔掘削用の設備、ある
いは地下に埋設されている地震計等からデータを送信す
るための設備等にも通用可能である。
また上記実施例では地中側から地表側へ信号を送信する
例について説明したが、地表側から地中側へ、あるいは
双方向の信号送信も可能であることは言うまでもない。
更に、上記実施例では連結単位体として磁性のドリルパ
イプを使用する例を示しであるが、連結単位体としてた
とえば土管、ヒユーム管等でも本発明を適用可能である
ことは言うまでもない。
〔効果〕
以上のように本発明によれば、磁界を媒体とし、この磁
界を連結単位体に順次伝播させることにより、連結単位
体を多数連結させて地中に埋設しである連結体を伝播さ
せて地中からの信号の送信を行うようにしているので、
導電体を絶縁カラーにて部分したアンテナにて発生され
る電磁波を媒体として信号を送信する従来装置に比して
、地上での受信感度が高く、また連結単位体としてのド
リルパイプの機械的強度を損ねることもないので非常に
効果的である。
【図面の簡単な説明】
第り図は本発明の地中通信装置の全体の概略的な構成を
示すブロック図、第2図はその細部の構成を示すための
ドリルパイプの縦断面図、第3図はその上端面の平面図
、第4図は第2FyJのIV−IV線での断面図、第5
.6.7図は本発明の第2の実施例を示す図であり、第
5図はドリルパイプの縦断面図、第6図はその平面図、
第7図はドリルパイプ同士を接続した状態を示す断面図
、第8.9図は従来技術の説明図である。 2・・・地層  3・・・油井  4・・・ドリルパイ
プ4U・・・上部連結部  4D・・・下部連結部  
5・・・ビット  9・・・磁界伝播手段  51・・
・磁界検出用コイル  90・・・送信部 90tl・
・・上部コイル 90口・・・下部コイル なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の連結単位体を連結して地中に埋設された連結
    体の一端部近傍に位置せしめられた送信器から他端部近
    傍に位置せしめられた受信器へ信号を送信するための地
    中通信装置において、 各連結単位体それぞれに備えられ、連結さ れた両側の連結単位体のそれと磁気的に結合することに
    より一方の連結単位体から他方の連結単位体へ磁界を伝
    播する磁界伝播手段と、前記送信器近傍の連結単位体に
    備えられ、 これと連結された連結単位体の前記磁界伝播手段と磁気
    的に結合すると共に、送信されるべき電気信号が与えら
    れる磁界発生手段と、前記受信器近傍の連結単位体に備
    えられ、 これと連結された連結単位体の前記磁界伝播手段と磁気
    的に結合して伝播される磁界の変化を検出して前記受信
    器に与える磁界検出手段と を具備することを特徴とする地中通信装置。 2、連結単位体は、磁性体である特許請求の範囲第1項
    記載の地中通信装置。 3、連結単位体は地山掘削用ドリルパイプである特許請
    求の範囲第1項記載の地中通信装置。 4、磁界発生手段は、磁界発生用コイルである特許請求
    の範囲第2項記載の地中通信装置。 5、磁界伝播手段は、連結単位体の両側の連結単位体と
    の連結部それぞれに位置された磁界発生用コイル及び両
    コイルを接続する導線である特許請求の範囲第1項記載
    の地中通信装置。 6、磁界検出手段は、連結単位体に巻回されたコイルで
    ある特許請求の範囲第1項記載の地中通信装置。 7、磁界検出手段は、ホール素子である特許請求の範囲
    第1項記載の地中通信装置。 8、磁界検出手段は、地中に埋設されている特許請求の
    範囲第1項記載の地中通信装置。 9、磁界検出手段は、水中に設置されている特許請求の
    範囲第1項記載の地中通信装置。
JP61222525A 1986-09-18 1986-09-18 地中通信装置 Pending JPS6374328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222525A JPS6374328A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 地中通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222525A JPS6374328A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 地中通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374328A true JPS6374328A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16783796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222525A Pending JPS6374328A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 地中通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677863A (ja) * 1991-07-04 1994-03-18 Reideitsuku:Kk 地中データ収集装置
CN117156309A (zh) * 2023-07-10 2023-12-01 中国地质大学(武汉) 一种地球深部探测信号中继短节结构及电路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677863A (ja) * 1991-07-04 1994-03-18 Reideitsuku:Kk 地中データ収集装置
CN117156309A (zh) * 2023-07-10 2023-12-01 中国地质大学(武汉) 一种地球深部探测信号中继短节结构及电路
CN117156309B (zh) * 2023-07-10 2024-04-05 中国地质大学(武汉) 一种地球深部探测信号中继短节装置及电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4160970A (en) Electromagnetic wave telemetry system for transmitting downhole parameters to locations thereabove
US5945923A (en) Device and method for transmitting information by electromagnetic waves
JP3437851B2 (ja) 掘削井戸または産出井戸の底部に備えた装置と地表との間の情報送信方法および装置
US6114972A (en) Electromagnetic resistivity tool and method for use of same
US3209323A (en) Information retrieval system for logging while drilling
CA2740063C (en) Electromagnetic borehole telemetry system incorporating a conductive borehole tubular
US5467083A (en) Wireless downhole electromagnetic data transmission system and method
CA1210062A (en) Apparatus and method for logging wells while drilling
US3906434A (en) Telemetering system for oil wells
US5959548A (en) Electromagnetic signal pickup device
EP1953570B1 (en) A downhole telemetry system
EP0919697A2 (en) Electromagnetic-to-acoustic and acoustic-to-electromagnetic repeaters and methods for use of same
WO2006056474A1 (en) Methods and apparatus for communicating across casing
EP0987401A2 (en) Drill string telemetry
CN102667530B (zh) 加套管井眼和表面之间的电磁测井
US6208265B1 (en) Electromagnetic signal pickup apparatus and method for use of same
NO305098B1 (no) FremgangsmÕte og apparat for unders°kelse av grunnformasjoner
JP2010210300A (ja) 孔内データ収集システム
MXPA02000232A (es) Arreglo para medir la resistividad de una formacion terrestre a las ondas propagantes.
JPS6374328A (ja) 地中通信装置
JPS6374334A (ja) 地中通信装置
JPS6374230A (ja) 地中通信装置
JPS6374223A (ja) 地中通信装置
JPS6374333A (ja) 地中通信装置
JPS6376633A (ja) 地中通信装置