JPS60194386A - 集束超短波誘導ロギング - Google Patents

集束超短波誘導ロギング

Info

Publication number
JPS60194386A
JPS60194386A JP60033633A JP3363385A JPS60194386A JP S60194386 A JPS60194386 A JP S60194386A JP 60033633 A JP60033633 A JP 60033633A JP 3363385 A JP3363385 A JP 3363385A JP S60194386 A JPS60194386 A JP S60194386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
coil
current
phase
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60033633A
Other languages
English (en)
Inventor
テルヒコ・ハギワラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS60194386A publication Critical patent/JPS60194386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/18Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for well-logging
    • G01V3/26Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for well-logging operating with magnetic or electric fields produced or modified either by the surrounding earth formation or by the detecting device
    • G01V3/28Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for well-logging operating with magnetic or electric fields produced or modified either by the surrounding earth formation or by the detecting device using induction coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大地の抵抗率と誘電率とを測定するための高周
波誘導ロギングに係る。米国特許第4.278,941
舅には試錐孔周囲の着層の11(抗率と誘電率とを測定
づべく前記石層のロギングサなわち検層を(jなうl、
二めの方法及び装置が開示されている。この先行性δ′
Fに記載の誘導ロギングツールは送信コイル1つど受信
コイル2つとを有し、20〜Go Hllzの無線周波
で作動する。またそのロギング法は、各受信コイルで測
定される送信コイル電流の位相に対す“る同相電圧分と
異相電圧分又は直角電圧分とを両方其使用する。これら
同相電圧及び異相電圧は2つの受信コイル間の位相差及
び電圧減衰′をa1緯するのに用いられる。位相ズレ及
び電圧減衰は試?■孔の直径と掘削泥水の抵抗率とに余
り左右されないため、着層の抵抗率と誘電ヤは簡+11
なノモグラムを用いてめることがCきる。或いは適切に
プログラムされメこコンビ−1−−9を用いてこれら抵
抗率及び誘゛電率を綽出してしよい。前記米国特許には
更に8層への泥の浸入を?i[i償づるのに使用し1ワ
る4つの受イ1−器を備え!5丁段も開示されている。
これら受信器で検出された信■うは好ましくはその位相
と振幅とが維持されるよう地表に伝送する前にデジタル
化する。周知の如く、アナログ信号は従来の油封用[1
ギングケーブルを介して伝送すると位相及び振幅がかな
り変化するからである。この先行技術の方法で(よ高周
波誘導Ulギングツールを用いることにより抵抗率及び
誘電率のデータがかなり得られるが、その垂直分解能は
高周波誘導ロギングをより高い周波数、例えば100〜
500 Hllz又はそれ以上の周波数で実施りれば更
に大きく向Pし得る。但しこのように極めて島い周波数
では着層探査の深さが著しく制限される。
前記米国特許の装置は例え300 MHzで作動しても
試錐孔の半径が6 cm未満でないと着層のデータを供
給し得ない。実際試錐孔半径が16cm以上になるとこ
の装置では泥の抵抗率しか得られない。ロギングツール
はケーシングなどを未だ具備していない未処理試錐孔に
挿入されるための、半径が8cmを越える試錐孔に遭遇
することもしばしばある。
実際、極めて深い井戸の場合以外は未処理試錐孔の半径
は殆んど必ず6 cm以上である。従って前記先行特許
に開示されて・いるツールは高垂直分解能を得るべく超
短波で作動させても、実際にポーリングされている大抵
の井戸では殆んど役に立たない。
本発明は集束送信コイルを用いることにより着層内に誘
導電流を伝搬させるという前述の問題を入するのに適し
たロギングツールであって、間隔をあけて配置された4
つのコイルを備え、これらコイルのうち2つが送信コイ
ル、別の2つが受信コイルであり、受信コイルが2つの
送信コイルの間に位M するようにツールを使用する。
本発明の装置は更に、互いに逆のIJ向をもつアンテナ
電流の流れを着層内に発生させるべく前記送信コイルに
接続された高周波電力供給器と、前記受信コイルにお(
つる誘導信号をその同相電圧分も直角電圧分も双方含め
て検出し、これら信号を地表に伝送する手段とを有する
本発明のツールの2つの送信コイルのうち一方は集束送
信器として機能する。この集束送信コイルにはもう一方
の送信コイルによって生じるアンテナ電流と逆方向のア
ンテナ電流を発生さゼるための電流が供給される。2つ
の受信コイルは2つの送信コイル冊の#&何季的中心l
l11白ではなく、いずれか一方の送信」イルにより近
くなるよう配置するのが望ましい。
このような装置を用いれば着層に流れる誘S電流の都は
送信コイルを1つしか使用しない場合の約2倍になる。
1送信器を2つ備えるツールの別の利点は、掘削泥水に
対する反応が小さく従って信号の位相及び振幅が殆んど
着層のみに係ることである。
本発明で使用する抵抗率及び誘導率算定法は前出の米国
特許に記載のものと同一である。より訂−細に言えば本
発明では各受イJ」イルレベルで測定される誘導電流債
相l、:対する同相電圧力と異相電圧分又は直角電圧分
とを双方共使用する。2つの送信コイルに流れる電流は
互いに逆の方向をもつが、位相は同じであるlこめ受信
コイルでの信号の位相は極めて明確に決定される。本発
明では誘電率が電圧減衰と位相差とに左右されるため、
これら2種類の足を双方共測定しなtプればならない、
これに対し、前記先行vi許てはM3知波を用いると誘
電率が広範囲に亘り殆んど位相差のみに影響される。従
って誘電率を簡単にめる場合には従来形ノモグラムを作
成してもよいが、振幅及び位相差は双1ノ共測定しなく
てはならない。
本発明がより良く理解されるJ:う以下添付図面に基づ
き非限定的貝体例を挙げてよりハ゛細な説明を行なう。
第1A図は米国特許第4.278.941号に開示の如
き公知の高周波誘導ロギングツールを示している。
このツールは送信コイルTと、そ、の上方の間隔をおい
て、配置された2つの受信コイルR1及びR2とを有し
ており、送信コイルは矢印10の方向に流れる電流によ
って励起され、該」イルの軸線方向11にフィールドを
発生させる。その結果覆胴には力@12で示されている
如ぎ対称フィールドが生じる。この図から明らかなよう
に、前記放射フィールドは送信コイルの周りに均零゛に
発生し、該コイルの上下にほぼ等距離ずつ延在する。。
第1B図にtよ2つの受信コイルR1及びR2とその上
下及び下方に配置された2つのの送信コイルT 及びT
2とを備えた本発明の超短波誘導口ギングツールが示さ
れている。送信コイルT1は矢印20の方向に流れて軸
線21方向にフィールドを発生させる電流により励起さ
れる。
その結果岩層中に力線22の如ぎフィールドが広がる。
送信コイル−「2もコイル゛「1のフィールドと逆の矢
印31方向にフィールドを発生させる逆の極性をもつ電
流源により励起され、その結果力線32の如きフィール
ドが発生する。この図から明らかなようにフィールド2
2及び32の互いに逆の力線は相互作用領域で反発し合
い、そのため送信コイイ ・−會 +遺a、+ J+f
fi −u、t+小Lt館し巴信コイルT2によって発
生したフィールドの下方部とが平たくなる。このような
フィールドの偏平化現象はこれら両フィールドの相方!
1用領域において誘導電界が着層中により深く浸透覆る
という結果をもたらす。
第1B図に示されている如く、送信コイル「1及びT2
は地表に配置された給電器40によって励起される。こ
の給電器40は300 Mllz程度の周波数で交流を
発生させ、発生した交流は該ロギング装置の胃降に用い
られる外装グープル41の一部分たる絶縁された導電ケ
ーブルを介して送信コイルに供給される。受信コイルR
1及びR2は外装クープル4 ’+ V/ /J!Jυ
ノ杷籾己れた導電ケーブルによって位相感応形検出増幅
器42に接続され、この検出及び増@器42は前記の如
き導電ケーブルを介して給電器40に接続される。この
ようにすると送信コイルの電流を受信コイルにより受信
される電圧信号の位相基準として使用づることができる
。前記電圧信号は増幅され、送信コイル電流に対づ゛る
同相電圧分及び異相電圧力が双方共測定される。位相感
応形検出及び増幅回路42は米国特許第2,788,4
83号に開示の如く構成し得る。この回路42の出力は
2つの受信コイルからの4つの電圧分である。これら4
つの電圧分は絶縁された導電ケーブルにより回路42に
接続されたi;1算器43に入力される。i1算器43
はミニコンピユータであり、前述の関係に基づき前記4
つの電圧分の測定値から隣接受信コイル間の位相差と相
対減衰伯どをp出する。このコンピュータは適切なリン
ケージ(図示Uず)を介してケーブル41に機械的に接
続された測定ホイール(図示せず)によって駆動する従
来形記録システムに接続される。その結果位相差及び減
衰がワイヤの深さの関数として得られ、[1グに記録さ
れる。
前記2つのフィールドは、誘導フイールドを着層中によ
り深く浸透さUるという効果Jス外に、試錐孔内泥水が
2つの受信コイルレベルで智られる信号に及ぼす影響を
減少さけるという効果も有する。このことは第2図及び
第3図の[1グ応答グラフに如実に顕われている。これ
らのグラフは5〜100の誘電率にと10〜200ΩI
ILの抵抗率Rとを有する均質着層に関して計算したロ
グ応答を示す。
ツールの送信コイルT1及び受信コイル≠R2間の間隔
は16cm1送信コイルT1及び受信コイルR1間の間
隔は20 Cm、送信コイルT1及び12間の間隔は4
8 Cmとした。また、受信コイルの半径は2 cmと
した。送信コイルはこれら2つのコイルの周りに生じる
フィールド内に道方向のアンテナ電流を発生させる極性
をもつ300 Htlzの交流信53−C励起した。こ
のような構成にすると第3図に示されている如きログデ
ータが得られる。第2図のデータは同一の構成と周波数
とによるものであるが、送信コイルT2がp5慮されて
いない。第2図のグラフから明らかなように先行技術の
5A置を用いると値の低い領域以外では誘電率Kが殆ん
ど位相差Pのみに依存する。従って着層の抵抗率[くを
測定する必要がなければ、通常は減衰Aをめなくてよい
。これに対し、第3図ぐは誘電率Kが位相差Pのみなら
ずvA衰Aにも依存している。
第4Δ図及び第4B図は大々前記先行特許の装置と本発
明の装置とのログ応答特に位相P及び減衰Aの測定値を
示している。第4A図から明らかなように先行技術のデ
バイスは試錐孔の直径りが約0.12771までの場合
にしか効果を示さず、直径りが0.32mを越える穴で
は飽和点、即ちそれを越えると孔内泥水にしか反応しな
くなるという点に達する。本発明の装置は第4B図に示
されている如く直径りが0.32mを越える試錐孔内で
もFi応し、0.60m以下の直径りでは飽和点に達す
ることはない。本発明の装置が試錐孔内の掘削泥水では
なく殆んど着層の特性のみに応答することも明白であろ
う。誘電率が位相差のみに依存するのは位相差が015
ラジアンの領域だけである。従って本発明の装置を用い
れば先行技術の装置より良い結果が得られる。
前記先行特許又は当業者に公知の先行技術の如く信号処
理を含むロギング装置を構成することもできる。ログデ
ータも前記特許に記載の方法で処理し得る。
一例として、位相差及び相対減衰を2つの受イ5コイル
に関してめた2つの電圧力測定値から算出する。受信コ
イルR1及びR2は送信コイルT2に対してz2〉Zl
となるように71と22とに配置する。この場合に測定
する量は4つの電圧分■11.■o1.V17.■8.
である。この81算には次の複比式 を導入すると右利である。
式中 である、1 複比Rの位相が2つの隣接受信コイルに受信された信号
の位相差ΔΦにすぎないことは容易に証明し得る。従っ
てこの位相差はくラジアンで)次の如く表わされる。
△o= tan−’ (R” /R’)−1−F (4
)式中R′及びR”は前記の定義を右し、関数Fは方程
式 %式%(5) で示される。尚sgn関数1.1次の如く定にされる。
方程式(4)では逆正接関数が主値と解され、従って一
π/2〜π/2の範囲で規定される。
方程式(4)に関数Fを導入したのは電圧成分の代数符
号を適切に考慮してO≦Δφ≦2πの範囲で連続的に生
起する位相差を示づ方程式(4)を1ひるためである。
ここまでの説明から2つの隣接受信コイル間の位相差は
方程式 (2)〜(6)に従い電圧成分測定値として表
わし得ることが明らかになつたが、該デバイスの応答の
特徴をを知るに番ま相対減衰もR1算しな【ブればなら
ない。相対減衰を式で表わすl、:めには先ず第1受信
コイルの誘導電圧の振幅が方程式 で表わされることに留意する。
相対減衰Aは2つの隣接受信コイルにおける誘導電圧振
幅の比のロガリズムによって得られ、(dB/mで)次
の如く示される。
A=(8,686/L) 1 n (Vl、 /V2.
 ) (8)式中L−z 2 z 1であり、これは2
つの受信コイルの中心間の距離(単位′rIL)を表わ
す。このようにして岩屑のit率及び抵抗率が得られる
勿論、第3図の如きノモグラムを作成して誘電率と抵抗
率とを直接ログデータからめることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は夫々先行技術のロギング装置及
び本発明のロギング装Fを示す簡略説明図、第2図は先
行技術の装置を用いた場合の減衰(A)及び位相(P)
に従う抵抗率(R)及び誘電率(K)の変化を示すノモ
グラム、第3図は本発明の装置を用いた場合の第2図と
同様のノモグラム、第4A図は第1A図の先行技術装置
が試錐孔の直径りに応じて示す応答のグラフ、第4B図
は本発明の装置が試錐孔の直径りに応じて示す応答のグ
ラフである。 R,R2・・・・・・受信コイル、T1.T2・・・・
・・送信コイル、40・・・・・・給電器、41・・・
・・・外装ケーブル、42・・・・・・位相感応検出−
増幅回路、43・・・・・・計算器。 代理人 弁理士月1 口 義−雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 試ε1【孔の周りの岩層の超短波誘導ロギング
    を行なうための装置であって、試錐孔内に挿入し得るよ
    う構成されたロギングツールと高周波電力供給器と信号
    検出手段とからなり、前記[1ギングツールは互いに間
    隔をおいて配置された4つのコイルを備え、そのうら2
    つが送信コイル、残りの2つが受信−]イルであって、
    受信コーrルは2つの送信コイルの間に位置し、前記高
    周波型ツノ供給器は岩層中にHいに逆の方向を6つアン
    jす電流の流れを発生させるべく前記送信コイルに接続
    され、前記検出手段1.1 ’+Wj記受信」イルでの
    誘導(i″Iシをその同相電圧分と直角相電圧分との双
    方を含めて検(2) 試鉗孔を包囲Jる6層の超7.i
    j波、A尋[1グを改良するためのブノ法であって、イ
    )1地魚で君層中に超短波電流を誘導し、第1地点から
    距離1をJ3いた第2地点で第1地点の電流と周波数は
    同じであるが方向が逆Cある超短波電流を岩M中に誘)
    A!シ、第1地点及び第2地点間に配し゛された第3及
    び第4地点で誘導電流に対ツる誘導雷LEの同相分及び
    直角相分を相方バ測定して誘導電圧の49相差及び減衰
    をめることから4【る方法。 (3) 第3及び第4地点のうノ5第1地点に近いブノ
    の地点と第1地点どの間の距離(J、第2地魚とこれに
    近いブノの第3又IJ第1地点との間の2I” #lと
    は異なる特許請求の範囲第2項に記載の方法。 (4) 前記減衰は電圧の比のロガリズムである1コ1
    檜品求の範囲第3項に記載の方法、。 (5)¥i圧振幅は同相電圧分の二乗と白色電圧分のに
    記載の方法。
JP60033633A 1984-02-24 1985-02-21 集束超短波誘導ロギング Pending JPS60194386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US583541 1984-02-24
US06/583,541 US4626785A (en) 1984-02-24 1984-02-24 Focused very high frequency induction logging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194386A true JPS60194386A (ja) 1985-10-02

Family

ID=24333532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033633A Pending JPS60194386A (ja) 1984-02-24 1985-02-21 集束超短波誘導ロギング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4626785A (ja)
JP (1) JPS60194386A (ja)
CA (1) CA1235743A (ja)
FR (1) FR2560390B1 (ja)
GB (1) GB2155186B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519287A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 マイクロ−エプシロン・メステヒニク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー 位置センサ
JP2019522784A (ja) * 2016-09-01 2019-08-15 マルチーパス カンパニー,リミテッド Rf信号を利用した非接触方式の電気伝導度および不導体の誘電率特性変化測定装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873488A (en) * 1985-04-03 1989-10-10 Schlumberger Technology Corporation Induction logging sonde with metallic support having a coaxial insulating sleeve member
US4964085A (en) * 1986-02-25 1990-10-16 Baroid Technology, Inc. Non-contact borehole caliber measurement
US4837517A (en) * 1987-07-16 1989-06-06 Schlumberger Technology Corporation Spatial frequency method and apparatus for investigating earth conductivity with high vertical resolution by induction techniques
US4899112A (en) * 1987-10-30 1990-02-06 Schlumberger Technology Corporation Well logging apparatus and method for determining formation resistivity at a shallow and a deep depth
US4968940A (en) * 1987-10-30 1990-11-06 Schlumberger Technology Corporation Well logging apparatus and method using two spaced apart transmitters with two receivers located between the transmitters
US4949045A (en) * 1987-10-30 1990-08-14 Schlumberger Technology Corporation Well logging apparatus having a cylindrical housing with antennas formed in recesses and covered with a waterproof rubber layer
US5081419A (en) * 1990-10-09 1992-01-14 Baker Hughes Incorporated High sensitivity well logging system having dual transmitter antennas and intermediate series resonant
US5361239A (en) * 1989-10-25 1994-11-01 Baker Hughes Incorporated Compensation method using a single transmitter measurement tool
US5164673A (en) * 1989-11-13 1992-11-17 Rosener Kirk W Induced electric field sensor
US4980642A (en) * 1990-04-20 1990-12-25 Baroid Technology, Inc. Detection of influx of fluids invading a borehole
US5160925C1 (en) * 1991-04-17 2001-03-06 Halliburton Co Short hop communication link for downhole mwd system
EP0539118B1 (en) * 1991-10-22 1997-12-17 Halliburton Energy Services, Inc. Method of logging while drilling
US5594343A (en) * 1994-12-02 1997-01-14 Schlumberger Technology Corporation Well logging apparatus and method with borehole compensation including multiple transmitting antennas asymmetrically disposed about a pair of receiving antennas
US5900733A (en) * 1996-02-07 1999-05-04 Schlumberger Technology Corporation Well logging method and apparatus for determining downhole Borehole fluid resistivity, borehole diameter, and borehole corrected formation resistivity
US5963036A (en) * 1996-02-07 1999-10-05 Schlumberger Technology Corporation Well logging apparatus and method for determining properties of earth formations that have been invaded by borehole fluid
US5886526A (en) * 1996-06-19 1999-03-23 Schlumberger Technology Corporation Apparatus and method for determining properties of anisotropic earth formations
US7227363B2 (en) * 2001-06-03 2007-06-05 Gianzero Stanley C Determining formation anisotropy based in part on lateral current flow measurements
US6791330B2 (en) 2002-07-16 2004-09-14 General Electric Company Well logging tool and method for determining resistivity by using phase difference and/or attenuation measurements
US7586309B2 (en) * 2005-10-21 2009-09-08 Baker Hughes, Inc. Apparatus and method for guiding energy in a subsurface electromagnetic measuring system
GB2470882B (en) * 2008-05-27 2012-12-12 Shell Int Research Layer stripping method
US8786287B2 (en) * 2009-03-04 2014-07-22 Baker Hughes Incorporated Collocated tri-axial induction sensors with segmented horizontal coils
US20100305862A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Smith International, Inc. Borehole compensated resistivity logging tool having an asymmetric antenna spacing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031841A (ja) * 1973-07-20 1975-03-28
JPS5051001A (ja) * 1973-08-23 1975-05-07
JPS5796282A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 Schlumberger Overseas Layer inspection apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2264318A (en) * 1938-04-08 1941-12-02 Frederick W Lee Geophysical surveying
GB678901A (en) * 1951-05-25 1952-09-10 Schlumberger Well Surv Corp Improvements in or relating to electromagnetic well logging systems
GB883490A (en) * 1958-06-23 1961-11-29 Schlumberger Well Surv Corp Apparatus for investigating earth formations
NL250643A (ja) * 1959-04-17
US3305771A (en) * 1963-08-30 1967-02-21 Arps Corp Inductive resistivity guard logging apparatus including toroidal coils mounted on a conductive stem
US3510757A (en) * 1966-09-01 1970-05-05 Schlumberger Technology Corp Formation dip measuring methods and apparatus using induction coils
US3539911A (en) * 1968-06-21 1970-11-10 Dresser Ind Induction well logging apparatus having investigative field of asymmetric sensitivity
US3849721A (en) * 1973-08-23 1974-11-19 Schlumberger Technology Corp Microwave logging apparatus having dual processing channels
US4107598A (en) * 1976-02-02 1978-08-15 Texaco Inc. Electromagnetic wave logging system for determining resistivity and dielectric constant of earth formations
US4107597A (en) * 1976-12-13 1978-08-15 Texaco Inc. Electromagnetic wave propagation well logging utilizing multiple phase shift measurement
US4278941A (en) * 1978-10-30 1981-07-14 Shell Oil Company High frequency induction log for determining resistivity and dielectric constant of the earth
US4494071A (en) * 1982-01-20 1985-01-15 Dresser Industries, Inc. Determination of water saturation in earth formations independent of lithology

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031841A (ja) * 1973-07-20 1975-03-28
JPS5051001A (ja) * 1973-08-23 1975-05-07
JPS5796282A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 Schlumberger Overseas Layer inspection apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519287A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 マイクロ−エプシロン・メステヒニク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー 位置センサ
JP2019522784A (ja) * 2016-09-01 2019-08-15 マルチーパス カンパニー,リミテッド Rf信号を利用した非接触方式の電気伝導度および不導体の誘電率特性変化測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4626785A (en) 1986-12-02
CA1235743A (en) 1988-04-26
GB8504485D0 (en) 1985-03-27
GB2155186B (en) 1987-07-15
GB2155186A (en) 1985-09-18
FR2560390A1 (fr) 1985-08-30
FR2560390B1 (fr) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60194386A (ja) 集束超短波誘導ロギング
US3551797A (en) High frequency electromagnetic well logging methods and apparatus
US4785247A (en) Drill stem logging with electromagnetic waves and electrostatically-shielded and inductively-coupled transmitter and receiver elements
US4107598A (en) Electromagnetic wave logging system for determining resistivity and dielectric constant of earth formations
US4553097A (en) Well logging apparatus and method using transverse magnetic mode
US5389881A (en) Well logging method and apparatus involving electromagnetic wave propagation providing variable depth of investigation by combining phase angle and amplitude attenuation
US10539706B2 (en) Target well ranging method, apparatus, and system
US7243028B2 (en) Methods and apparatus for reducing electromagnetic signal noise
SU1223849A3 (ru) Устройство дл электромагнитного каротажа буровой скважины
US4451789A (en) Logging tool and method for measuring resistivity of different radial zones at a common depth of measurement
US20080278169A1 (en) Electromagnetic Wave Resistivity Tool Having a Tilted Antenna for Determining the Horizontal and Vertical Resistivities and Relative Dip Angle in Anisotropic Earth Formations
US10132160B2 (en) Downhole wireless communications using surface waves
GB2436949A (en) Calibration of downhole tools for drift
US2455941A (en) Geophysical prospecting in boreholes by microwaves
GB2146126A (en) Drill stem logging system
CN109915120B (zh) 一种基于环境因素的随钻电阻率测井系统校正方法
NO851152L (no) Antennesystem for maaling av formasjonsparametere.
US9638027B2 (en) Antenna for downhole communication using surface waves
CA3053764C (en) Active noise cancellation in electromagnetic telemetry
JP2641375B2 (ja) 地中通信用受信装置
JP2856266B2 (ja) 受信装置
US4603297A (en) Logging device loaded with dielectric material to minimize spurious transverse magnetic mode components
SU1107671A1 (ru) Зонд дл электромагнитного каротажа скважин
GB2025620A (en) Electromagnetic wave logging method for determining resistivity and dielectric constant of earth formations
RU2067308C1 (ru) Способ согласования входных сопротивлений антенны и массива горных пород