JPS6374213A - 機器の入力装置 - Google Patents

機器の入力装置

Info

Publication number
JPS6374213A
JPS6374213A JP61220584A JP22058486A JPS6374213A JP S6374213 A JPS6374213 A JP S6374213A JP 61220584 A JP61220584 A JP 61220584A JP 22058486 A JP22058486 A JP 22058486A JP S6374213 A JPS6374213 A JP S6374213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
optical
input
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61220584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoyo Kenjo
見城 好豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61220584A priority Critical patent/JPS6374213A/ja
Publication of JPS6374213A publication Critical patent/JPS6374213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は時分割された信号を利用して少ない入出力ポー
トで数多くの入力操作のできる機器の入力装置に関する
ものである。
従来の技術 従来の機器の入力装置を第2図に示す。図において、1
はマイクロコンピュータ(以下マイコンと称す)で、こ
のマイコン1には時分割された信号を出力する電源ライ
ン11.12と、入力ライン13.14を有している。
この電源ライン11゜12と入力ライン13.14はマ
トリックス状に配列され、その交点にはタクトスイッチ
51〜65が設けられている。
この構成で、スイッチ61〜56のいづれかが押される
と、マイコン1は、入力が13か14か、電圧の入って
くるタイミングは11か12かを識別し、どのキーが押
されたか判断し、それに対応した処理をする。
発明が解決しようとする問題点 しかし、従来の構成では下記に示す3つの問題点を有し
ていた。
(1)  スイッチ61〜65とマイコン1を離れて設
置するときは、この2つの間を長いリード線で結ぶため
、このリード線に外来ノイズ等が静Lam情KLり乗り
、誤動作やマイコン破壊等の問題を起し易かった。
(2)入力手段のタクトスイッチ51〜55は、高湿の
所に設置されると接点部の信頼性が低下するという問題
点を有していた。
(3)一般にマイコン1は、トライアックを駆動してモ
ータ等の負荷電源を開閉するため、AC電源ラインの一
方のラインに接続されている。
従って従来例では、スイッチもACラインに接続されて
おり、操作部の構造は、感電事故を起さないよう二重、
三重の配慮が必要であった。
本発明は上記問題点に鑑み、外来ノイズの影響を受けず
、スイッチの接点部の信頼性を向上させるとともに、絶
縁構造を簡単にすることを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 上記目的を達成するために本発明の機器の入力装置は、
マイコンより供給される時分割された信号を出力する電
源ラインと、マイコンへの複数の入力ラインとを有し、
前記電源ラインのそれぞれには発光素子を設け、前記入
力ラインのそれぞれには受光素子を設け、それぞれの発
光素子と受光素子間を複数の光ファイバーで連結し、そ
れぞれの光ファイバーの中間に光スイッチを設けた構成
である。
作  用 上記構成により、マイコンの電源ラインに設けた発光素
子は時分割された信号により時間差をもって点灯し、こ
の光は光ファイバーを通って受光素子側に伝送されるが
、光ファイバーの中間には光スイッチが設けられている
ため、この光スイッチが開の状態でないと光は通過せず
受光素子側には伝送されない。よってどの光スイッチが
開の状態かはどの発光素子からの光がどの受光素子に到
達したかを判別することで光スイッチのオン、オフを判
別できる。
実施例 以下、本発明による実施例を第1図により説明する。
第1図において、1はマイコンで、時分割された信号を
出力する電源ライン11.12と入カライア13.14
を有している。電源ライン11.12には赤外線発光ダ
イオード21.22が設けられ、入力ライン13.14
には赤外線用ホトトランジスター23.24が設けられ
ている。赤外線発光ダイオード21.22と赤外線用ホ
トトランジスタ23.24間を連結する光7アイパー3
1〜34の中間には光スイッチ41〜44が設けられて
いる。
光ファイバー31は発光ダイオード21の光が入る様に
配置され、光スイッチ41を介して、その光をホトトラ
ンジスター23に供給するように配置されている。通常
、光スイッチ41は光を遮断しており、スイッチを押す
ことにより光を通過させ、ホトトランジスター23をO
Nにし、マイコン1の入力ライン13に信号を与える。
光ファイバー32〜34も上記と同様な動作をし、マイ
コンの各人出端子とスイッチ41〜44の関係は従来例
の第2図のスイッチ61〜64と同様にしである。
従って本実施例によれば発光ダイオード11.12を時
間差をもたせて点灯させ、この光は光スイッチ41〜4
4を押している光ファイバー31〜34を介はホl−)
ランジスタ23.24に到達する。
よってこの受光したホトトランジスタ23.24がどれ
で、そのとき発光した発光ダイオード11゜12がわか
ればどの光スイッチ41〜44を押したかが判別できる
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によればスイッ
チ部とマイコン部を離して設置しても、光ファイバを用
いているため各種ノイズの妨害を受けず誤動作をするこ
とがない。また、スイッチ部は遮光するか否かの簡単な
構造でアシ、電気接点を使わないため、湿度の高い場所
でもスイッチの信頼性を向上できる。さらに、スイッチ
部が電気的に完全に絶縁されているため、操作部に感電
防止用の配慮が不要となり、製造コストを低下させると
ともに安全性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による機器のキー人力装置の概略構成図
、第2図は従来の機器のキー人力装置の構成図である。 1・・・・・・マイクロコンピュータ、11,12・・
・・・・電源ライン、13.14・・・・・・入力ライ
ン、21゜22・・・・・・赤外線発光ダイオード、2
3.24・・・・・・赤外線ホトトランジスタ、31〜
34・・・・・・光ファイバー、41〜44・・・・・
・光スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロコンピュータより供給される時分割された信号
    を出力する複数の電源ラインとマイクロコンピュータへ
    の複数の入力ラインとを有し、前記電源ラインのそれぞ
    れには発光素子を設け、前記入力ラインのそれぞれには
    受光素子を設け、それぞれの発光素子と受光素子間を、
    複数の光ファイバーで連結し、それぞれの光ファイバー
    の中間に光スイッチを設けた機器の入力装置。
JP61220584A 1986-09-17 1986-09-17 機器の入力装置 Pending JPS6374213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220584A JPS6374213A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 機器の入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220584A JPS6374213A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 機器の入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374213A true JPS6374213A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16753261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220584A Pending JPS6374213A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 機器の入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374213A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137526B2 (ja) * 1976-06-03 1986-08-25 Yoozefu Maruchin Fuoierungusubau Gmbh

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137526B2 (ja) * 1976-06-03 1986-08-25 Yoozefu Maruchin Fuoierungusubau Gmbh

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374213A (ja) 機器の入力装置
US6204575B1 (en) Method of verifying an extension area sensor controlled, master controller of area sensors, and cover to be used when no slave controller is added
JP2000100287A (ja) 操作パネル入力装置
US5457757A (en) Optical control panel
JPH0432719Y2 (ja)
JPS6252282A (ja) 光結合形電磁弁制御装置
CA1197329A (en) Circuit arrangement containing wire matrix for signal transmission in elevator installations
JP2784678B2 (ja) クレーン操作用押釦スイッチ
JPH036063A (ja) フォトインタラプタ
CN208073226U (zh) 自动门的控制器
JPH0457128B2 (ja)
JPS60208015A (ja) 光スイツチ装置
JP3100277B2 (ja) 押釦スイツチ装置
JPS63102490A (ja) 電磁式流体方向切換弁の制御装置
JPH1039183A (ja) 光ケーブルによる省配線電力制御
JPS6247914A (ja) ランドリ−機器の入力スイツチ装置
JPS5843027A (ja) ペ−ジ式入力装置
KR890001005B1 (ko) 승강기용 인터폰 호출신호검출 및 호출호기신호 엔코드장치
JP2561278Y2 (ja) 点検回路を有する出力回路装置
JP3978518B2 (ja) 信号集配信システム
JPH02309520A (ja) 光学式切換操作スイッチ
JPH02248195A (ja) リモコン回路
JPH0323931B2 (ja)
JPS58153437A (ja) 信号伝達装置
JPH0769189B2 (ja) エンコーダの断線検出装置