JPS637073B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637073B2
JPS637073B2 JP54156160A JP15616079A JPS637073B2 JP S637073 B2 JPS637073 B2 JP S637073B2 JP 54156160 A JP54156160 A JP 54156160A JP 15616079 A JP15616079 A JP 15616079A JP S637073 B2 JPS637073 B2 JP S637073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
signal
circuit
phase comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54156160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679584A (en
Inventor
Masanori Tsugita
Masanobu Shinoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15616079A priority Critical patent/JPS5679584A/ja
Publication of JPS5679584A publication Critical patent/JPS5679584A/ja
Publication of JPS637073B2 publication Critical patent/JPS637073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放送信号の存在を検出する信号弁別
回路に係り、特に主放送信号近接した周波数信号
の存在を弁別し、その近接周波数信号の存在を検
出する回路に関する。
最近わが国においては、テレビ放送の音声多重
システムが開発され、実際に放送されている。こ
の放送では、放送局では番組に基いて通常のモノ
ラル放送の他に、ステレオ放送と二元(異種)放
送の三つのモードの放送を行つている。これをテ
レビ受像機等で受信する際には送信側からは、モ
ノラル放送では従来通りの送信を行つているが、
ステレオ放送と二元放送においては、その放送で
あることを区別できるように、55125kHzに振巾
変調されたステレオパイロツト信号(982.5Hz)
と二元放送パイロツト信号(922.5Hz)の信号を
FM化して送信してくる仕組になつている。従つ
て受信機側では、これらの信号を通常のTVの音
声中間周波回路を経てFM復調したあと、この復
調出力の中からパイロツト信号として55.125kHz
の搬送波によつて変調されたステレオ用信号
982.5Hzもしくは、二元信号である922.5Hzを検出
しそれぞれ、現在放送されているが、ステレオ放
送か二元(異種)放送かを知ると同時に、この信
号によつて夫々に必要な回路を自動的に切替える
動作を行わせている。一方、モノラル放送受信の
際には、不必要な回路はそこから雑音等を伝送し
ないように動作させず、必要な回路だけを切替え
る動作をさせる必要がある。
送信がモノラル放送であることを検出するのは
従来から(1)55125Hzのパイロツト信号の有無を検
出する。(2)55125Hzに変調された信号周波数がな
いことを知る(980.2Hz又は922.5Hzがないことを
知る)(3)副チヤンネルに信号が出ていない(ステ
レオ放送時は副チヤネルにはR―L信号が又異種
(二元)放送時には、副放送信号が出ている)こ
とを知る等の方法がある。
(1)の55.125kHzを直接検出する方法は、一般に
あるレベルまで選択増巾し、これを整流して得ら
れた直流レベルの大きさで区別するが弱電界にお
いては系の雑音レベルが大きくなつて誤判定を生
じる欠点がある。(2)の方法は、第1図に示すよう
に広く行なわれているものである。55.125kHzに
AM変調された980.25Hzもしくは922.5HzをAM復
調器10で復調しこれを二つの対応する狭帯域の
リードフイルタ12,13を用いて検出し、これ
を整流器14,15で直流に直してこれらの信号
の有無による直流レベルの差を検知している。尚
OR回路は多重放送の存在を知るためにいづれか
一方のパイロツト信号の存在時に出力を出すため
に設けられている。しかしながら、このリードフ
イルタ12,13は高価であること又特性インピ
ーダンスが極めて高いため結合に大きな時定数を
伴い動作が緩慢になる欠点を有する。(3)の副チヤ
ネルに信号が出ているか否かの検出は、(1)と同じ
で容易であるが二元(異種)放送あるいはステレ
オ放送からモノラル放送に送信側が切り替えると
き、切替ノイズを受信機側で生じないよう、パイ
ロツト信号を副チヤネル信号より、速く無くし、
ある遅延時間をへてパイロツト信号をなくす方法
をとつているため切替えがやゝ遅れる欠点があ
る。
本発明は、弱電界における雑音による誤動作を
避け確実なモノラル信号受信時とステレオ信号あ
るいは二元信号受信時の弁別を可能とする信号弁
別回路を提供するものである。
まず、出願人等の先願にかかる特願昭54−
34706の「二周波信号弁別回路」を説明し、これ
に基いて本発明の内容を説明する。
すなわち、出願人等の先願に係る「二周波弁別
回路」においては、例えば、音声多重放送を受信
する際においては、パイロツト信号55.125kHzで
変調をうけたステレオパイロツト信号982.5Hzと
二元パイロツト信号922.5HzのいづれかをAM復
調器で復調しその信号出力をPLL(フエーズロツ
クループ方式の位相検波器の一方の入力として加
え、他方位相比較器の出力から整流回路(ループ
フイルタ)を介して、電圧制御発振器を制御し、
且つこの発振器の出力を他方の信号入力として上
記位相比較器に加えてフエーズ・ロツク・ループ
を形成する。上記一方の入力がない場合には、上
記電圧制御発振器は自走発振を生じ、その周波数
を982.5Hzと922.5Hzとの中間に設定しておく、上
記一方の入力信号がある場合には、上記電圧制御
発振器の発振周波数は上記一方の周波数にフエー
ズロツクされ整流回路の定数に基き、引きこみ周
波数並びに、保持周波数範囲が決められた範囲で
これに従う。上記位相比較器の出力は上記保持周
波数範囲では入力周波数に比例して大きくなる。
この出力を直流レベルとしてとり出し増巾すれば
周波数変化に対する出力電圧変化は著しく大きく
なり、これを振巾制限器を通すと振巾制限レベル
以上(又は以下)の入力では振巾制限された振巾
制限器の出力は入力信号の周波数に対して平坦と
なり、論理回路の出力の見方をすれば論理“1”
と“0”とに分けることができる。振巾制限をう
けない部分の入力周波数の範囲だけ、振巾制限器
の出力は周波数に比例して変化する。この周波数
に比例する周波数帯域をきわめてせまくなるよう
に即ち二つの周波数の差の10%程度になるように
増巾度を選んでおけば982.5Hzと922.5Hzは論理
“1”と“0”として分離することができ、両者
の弁別が可能である。このフエーズロツクループ
を利用した弁別方式は前記一方の入力信号に含ま
れる雑音に対してはきわめて安定に確実に作動す
るので弱電界で入力信号が弱くなつても安定に弁
別が得られる。
次に第2図を用いて、本発明の一実施例をくわ
しく説明する。1は二周波弁別回路の一方の入力
を出力するAM復調器である。位相比較器2は同
じく上記弁別用のもので、その出力はループフイ
ルタ3を介して、電圧制御形発振器4の制御入力
として加えられる。電圧制御形発振器4の出力は
位相比較器の他方の入力として加えられる。ルー
プフイルタ3の出力は一方では振巾制限付増巾器
8の入力として加えられ、その出力により、二周
波数を弁別することができる。さらにもう一つの
位相比較器6を設け、その一方の入力としては、
AM復調回路1の出力を用い、他方の入力として
は上記電圧制御形発振器の出力を90゜の移相回路
5を通して加える。かくすることによつてAM復
調器1の出力信号と位相比較器6の入力信号は完
全に同期した形となり、位相比較器6において同
期検波を行うことができる。もしAM復調器1に
出力がなく(ステレオ又は二元放送がないとき)
電圧制御形発振器4が自励発振をしている場合に
は位相比較器6の出力はなく又AM復調回路1に
出力がある場合には位相比較器6には出力が得ら
れる。この出力を整流回路7を介してとり出すこ
とにより、多重信号(ステレオ、並びに二元放
送)の有無が簡単に検出される。
この多重信号有無の検出方法は多重信号入力時
とモノラル信号入力時の弁別に有効で、モノラル
信号時に、不要な回路の動作が出力されないよう
に回路をOFFせしめる他表示その他を簡単に行
わせることができる。さらに同時に入力雑音に対
してもきわめて安定確実に作動するため上記二信
号弁別回路に合わせて用いることにより、ステレ
オ、二元、並びにモノラル時の区別をきわめて確
実になすことができる。第2図のシユミツト回路
9は整流回路7の出力レベルにより入力レベルヒ
ステリシスをもたせて、次段を駆動するためのも
のである。
以上、説明したごとく本発明においては位相比
較器の上記一方の入力信号の周波数で上記フエー
ズロツクされた状態で電圧制御形発振器4が作動
しうる範囲において、上記一方の入力信号の有無
の弁別がきわめて確実に行われ、雑音等の影響を
うけにくい。前に説明したリードフイルタを使用
して入力信号の有無を知る場合、上記一方の入力
信号の周波数が二つ以上ある場合には、それに応
じたリードフイルタとOR回路(第1図16参
照)が必要であるが、本発明ではOR回路は必要
でない。
尚上記の説明で述べた近接した相異なる周波数
とは通常のL、C、Rを用いるフイルタでは容易
に分離できない程度に近接した周波数をも検出で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例としてTV受信機の音声
多重受信部の内、モノラル放送、ステレオ放送、
二元放送を区別するために送信側より送られてく
るパイロツト信号の弁別回路のブロツクダイアグ
ラムである。 10……55.125kHzの変調信号である922.5Hzあ
るいは982.5Hzを復調する復調器、12,13…
…それぞれ922.5Hzと982.5Hzを選択ろ波するリー
ドフイルター、14,15……12,13でろ波
された信号を直流化する整流回路、16……1
4,15で出力された直流電圧にてパイロツト信
号の存在を知るOR回路。 第2図は、本発明の実施例の一つであるTV音
声多重受信部の内、モノラル放送、ステレオ放送
二カ国語放送を区別するためのパイロツト信号弁
別回路ブロツクダイアグラムである。 1……AM復調器、2……AM復調器1の出力
と電圧制御形発振器4の出力を比較する位相比較
器、3……位相比較器2の出力を直流化するルー
プ・フイルター、4……位相比較器2の出力をル
ープ・フイルター3にて直流化し、それを入力し
て電圧制御される発振器、5……電圧制御形発振
器で発振される周波数を90゜位相をづらす移相器、
6……AM復調器1の出力と移相器5の出力とを
比較する位相比較器、7……位相比較器6の出力
を直流化する整流器、8……振幅制限付の増幅
器、9……シユミツト回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自走周波数が異なる周波数をもつ複数の信号
    の周波数の平均値の近傍に設定された電圧制御形
    発振回路をもち、該電圧制御形発振回路の出力を
    一方の入力とし、前記複数の信号のいづれか一方
    を他方の入力とする位相比較器と、該位相比較器
    の出力を直流化する整流手段とを含み該整流手段
    の出力を上記電圧制御形発振器の制御入力として
    加え、もつて前記位相比較器の他方の入力信号に
    対しフエーズロツク・ループを形成せしめた回路
    において、上記電圧制御形発振器の出力の一部を
    90゜移相する移相器を介して他の位相比較器の他
    方の入力とし、該他の位相比較器の一方の入力に
    上記複数の信号のいづれか一つを加え、該他の位
    相比較器の出力の強弱により、上記複数の信号の
    有無を弁別することを特徴とする信号弁別回路。
JP15616079A 1979-11-30 1979-11-30 Signal discrimination circuit Granted JPS5679584A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15616079A JPS5679584A (en) 1979-11-30 1979-11-30 Signal discrimination circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15616079A JPS5679584A (en) 1979-11-30 1979-11-30 Signal discrimination circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679584A JPS5679584A (en) 1981-06-30
JPS637073B2 true JPS637073B2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=15621653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15616079A Granted JPS5679584A (en) 1979-11-30 1979-11-30 Signal discrimination circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5679584A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679584A (en) 1981-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3944749A (en) Compatible AM stereophonic receivers involving sideband separation at IF frequency
US4192968A (en) Receiver for compatible AM stereo signals
US4420658A (en) Multiple tone signal system
US4821322A (en) FM multiplex decoding
US5222143A (en) Compatible multivoice broadcasting receiver
JPS637073B2 (ja)
US4479234A (en) AM Stereophonic demodulating circuit
CA1197904A (en) Synchronous envelope detector
US4447909A (en) Circuit for rapid recognition of FSK signals in a radio channel
US4504966A (en) Stereo inhibitor for AM stereo receiver
JPS5917589B2 (ja) 多重信号復調装置
US3125640A (en) Stereophonic-broadcast indicating system and the like
JPS6141321Y2 (ja)
CA1259661A (en) Am stereo signal decoder
US5046129A (en) Reducing phase error in received FM multiplex signal
US4982431A (en) Signal distinction circuit
JPS6333823B2 (ja)
JP2710461B2 (ja) ステレオ/sap検出回路
JPH07212800A (ja) 放送方式判別装置
US3161727A (en) Sterophonic-to-monophonic reception apparatus
JPS6159592B2 (ja)
JPS6248183A (ja) 音声多重受信機
JP2590906B2 (ja) 搬送波同期回路
KR820001333B1 (ko) 양립식 am스테레오 신호수신기
JP2609913B2 (ja) 信号判別回路