JPS6370536A - 結晶評価装置 - Google Patents

結晶評価装置

Info

Publication number
JPS6370536A
JPS6370536A JP21650186A JP21650186A JPS6370536A JP S6370536 A JPS6370536 A JP S6370536A JP 21650186 A JP21650186 A JP 21650186A JP 21650186 A JP21650186 A JP 21650186A JP S6370536 A JPS6370536 A JP S6370536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
epitaxial
beams
luminescence
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21650186A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mita
三田 陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21650186A priority Critical patent/JPS6370536A/ja
Publication of JPS6370536A publication Critical patent/JPS6370536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な構成を有する光導波構造を有するエピ
タキシャル結晶層の非破壊的評価を可能ならしめる結晶
評価装置に関する。
〔従来の技術〕
最近、光通信・光情報処理分野の急速な進展に伴い、■
−■族化合物半導体を利用した光デバイスに使用する結
晶ならびにかかる結晶に対する評価手段に対して関心が
高まっている。半導体レーザをはじめ多くの光デバイス
に使用される結晶の多くは、基板結晶上にエピタキシャ
ル的に成長して得られたもので、さらに其の大部分はダ
ブルヘテロ構造をなし、光導波特性を有している。
かかる結晶に対する評価手段としては、工゛ツチピット
法、光ルミネセンス法、カソードルミネセンス法などが
知られていて、それぞれ特徴を有しているが、この中で
光ルミネセンス法は非破壊的であり、2次元情報が得ら
れるため空間的非均一性の評価に適合しているなどの理
由で広く採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来行われている光ルミネセ〉′スによる評価方法は、
吸収端より短波長の光を結晶上面から照射し、たとえば
照射するレーザ光束を2次元的に移動せしめてルミネセ
ンス光の時間的変化を測定することによって、2次元的
情報を得ることが普通であった。しかしこの方法におい
ては、光束の2次元的運動を可能ならしめるための機構
が必要であり、若干複雑となることが避けられない。こ
れに対して結晶全面に励起光の照射を行う方法ではルミ
ネセンス光の強度が低いなめ充分な測定が行い得ない、
かかる事情は特に半導体レーザ製作用に使用されるコア
層の薄いダブルヘテロ(DH)構造をもつ結晶層におい
ては励起光のうち有効に吸収される部分が少ないため票
著であった。
本発明は、かかる状況にかんがみ、特に薄いDH槽構造
もつエピタキシャル結晶層の均一性の評価を行うのに適
合した結晶評価装置を与えることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の結晶評価装置は光導波特性を有するダブルヘテ
ロ構造のエピタキシャル結晶層を、光ルミネセンスの空
間的分布を測定し非破壊的に評価する結晶評価装置にお
いて、前記エピタキシャル結晶層のコア層に対して高い
吸収係数を有する導波光を有効に結合せしめ、該導波光
を前記エピタキシャル層の全面に届かしめる如き機構と
、該エピタキシャル結晶層の側面からのルミネセンス光
の2次元的な分布を有効に検知し得る光検出手段とを有
して構成される。
〔作用〕
周知のようにDH槽構造有するエピタキシャル結晶層は
、光導電特性を有する。従来コア層の吸収端より短波長
の光は、急速に減衰するものと考えられていたが、しか
し今般の研究の結果、コア層が薄い場合には導波光の受
ける減衰は単純な模型から推定されるより少なく:DH
tlI造中を伝達し得ることが判明した。(文献:三田
ニアブライド・フィジックス・レターズ誌48巻4号2
84頁より・・・昭和61年1月27日刊行)かかる効
果は、たとえば半導体レーザ製作に使用する0、1μm
程度の薄いコア層を有するエピタキシャル結晶層におい
て顕著に現われる。従って平面光導波路を構成するかか
るDH槽構造もつ結晶層に励起光を入射せしめると、数
Cの距離にわたってほぼ一様なルミネセンス光の発生を
期待することができ、たとえば結晶の非均一性の評価を
行うことが可能となる。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例について図面を参照にして説明す
る。第1図は本発明の一実施例を説明するための概念的
説明図である。
第1図に示すように、InGaAsP混晶よりなるコア
層1を上下にはさむInPよりなるクラッド層2を有す
るDH槽構造有するエピタキシャル結晶層3の側方より
単一モード光ファイバ4を介して、1.06μmに発振
波長をもつNd:YAGレーザ光く図示せず)を光導波
路的に結合せしめる。上述のように、コア層の厚さが0
.3μmより薄い時には励起光は吸収を受けつつも、1
c1++以上の距離を進行する。側面より出射するルミ
ネセンス光5を励起光を有効ち5!!断せしめ得るフィ
ルタ6を介して赤外域に感度を有するビジコン7で発光
の空間的分布を検出することにより、結晶の非均一性の
評価が可能となる。このようにして得られた情報は1次
元的なものであるが、入射光を導く光ファイバをコア層
に沿って1次元的に移動せしめ得る装置(図示せず)を
追加することによって2次元的情報を得ることが可能と
なる。
本実施例においては、通常1j乃至1.5μmに吸収端
を有するInGaAsP/InP系の結晶層について説
明を行ったが、同様な評価法はGa^IAs/GaAs
結晶層についても適用可能である。ただしこの場合は励
起光としてより短波長に発振波長をもつたとえばArイ
オンレーザを使用する必要がある。
〔発明の効果〕
かかる結晶評価装置によって、工業的に重要なりH構造
を有するエピタキシャル結晶層の特性。
特に非均一性の評価を非破壊的しかも迅速・有効に行う
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる結晶評価装置の概念的な説明
図である。 1・・・・・・InGaAsPコア層、2・・・・・・
InPクラッド層、3・・・・・・エピタキシャル結晶
層、4・・・・・・光ファイバ、5・・・・・・ルミネ
センス光、6・・・・・・フィルタ、7・・・・・・赤
外ビジコン。 茅1 ロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光導波特性を有するダブルヘテロ構造のエピタキシャ
    ル結晶層を、光ルミネセンスの空間的分布を測定し非破
    壊的に評価する結晶評価装置において、前記エピタキシ
    ャル結晶層のコア層に対して高い吸収係数を有する導波
    光を有効に結合せしめ、該導波光を前記エピタキシャル
    層の全面に届かしめる如き機構と、該エピタキシャル結
    晶層の側面からのルミネセンス光の2次元的な分布を有
    効に検知し得る光検出手段とを有することを特徴とする
    結晶評価装置。
JP21650186A 1986-09-12 1986-09-12 結晶評価装置 Pending JPS6370536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650186A JPS6370536A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 結晶評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650186A JPS6370536A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 結晶評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370536A true JPS6370536A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16689415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21650186A Pending JPS6370536A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 結晶評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231175A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Hamamatsu Photonics Kk 発光によるデバイスおよびその材料の評価装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857764A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Fujitsu Ltd 半導体結晶の評価法
JPS6139596A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fujitsu Ltd 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPS61160046A (ja) * 1985-01-09 1986-07-19 Nec Corp 結晶評価装置
JPS61181945A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Nec Corp 結晶評価装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857764A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Fujitsu Ltd 半導体結晶の評価法
JPS6139596A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fujitsu Ltd 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPS61160046A (ja) * 1985-01-09 1986-07-19 Nec Corp 結晶評価装置
JPS61181945A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Nec Corp 結晶評価装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231175A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Hamamatsu Photonics Kk 発光によるデバイスおよびその材料の評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sakai et al. Lasing band-edge identification for a surface-emitting photonic crystal laser
JPH0272646A (ja) ウェーハ表面の半導体特性測定方法
CA2059715A1 (en) Pump system for waveguide lasers or amplifiers
US4606033A (en) Combination refractive index-guiding type and a gain-guiding type semiconductor laser device
JPS6370536A (ja) 結晶評価装置
Vecchi et al. Enhancement of visible second-harmonic generation in epitaxial GaN-based two-dimensional photonic crystal structures
Chiamenti et al. Optical characterization of femtosecond laser induced active channel waveguides in lithium fluoride crystals
JP3688383B2 (ja) 結晶欠陥検出方法
JPS61160046A (ja) 結晶評価装置
Grousson et al. Determination of excitonic properties in GaAs/Ga1-xAlxAs quantum wells by optical waveguiding experiments
Poole et al. Quantum well intermixing for the realization of photonic integrated circuits
Homewood et al. A photoluminescence study of Si-implantation-induced mixing of GaAlAs/GaAs MQW structures for optical waveguides
Welch et al. Buried heterostructure lasers by silicon implanted, impurity induced disordering
Sergent et al. Loss measurement in p‐type GaAs dielectric waveguides using Raman scattering
Hatch et al. Assessment of advanced laser structures by photoluminescence
Poole et al. Transparent waveguides for WDM transmitter arrays using quantum well shape modification
JP2567437B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその評価方法ならびにその製造方法
Davies et al. Optical waveguides and SIMOX characterisation
JPS61181945A (ja) 結晶評価装置
JPH0613446A (ja) 半導体装置の製造方法,半導体装置の断面形状評価装置及び評価方法
Hakki Near-field emission from GaAs double-heterostructure laser mirrors
JPS5852547A (ja) 半導体結晶中の不純物濃度分布測定装置
Righini et al. Passive and active optical waveguides in LiF thin films
Merz et al. Raman Scattering Technique to Evaluate Losses in GaAs Dielectric Waveguides
JP2003215039A (ja) フォトルミネッセンス測定装置及びSiフィルター