JPS6368282A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JPS6368282A
JPS6368282A JP21351886A JP21351886A JPS6368282A JP S6368282 A JPS6368282 A JP S6368282A JP 21351886 A JP21351886 A JP 21351886A JP 21351886 A JP21351886 A JP 21351886A JP S6368282 A JPS6368282 A JP S6368282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
distance
coil
heated
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21351886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Ogino
荻野 忠昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP21351886A priority Critical patent/JPS6368282A/ja
Publication of JPS6368282A publication Critical patent/JPS6368282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加熱装置に関し、更に詳述すれば、たとえば鋼
管等の長尺の被加熱材と加熱源とを相対的に移動させつ
つ被加熱材を設定温度に加熱する装置、たとえば電縫鋼
管の溶接部の焼鈍、焼ならしを行うボストアニール装置
に使用される誘導加熱装置、あるいは焼付塗装、絶縁材
被覆等の際に使用される誘導加熱装置等に関する。
〔従来技術〕
鋼管等の長尺の被加熱材を加熱する場合、たとえば均熱
炉内に被加熱材を収容して加熱する場合であれば全体を
設定温度に加熱することは容易である。しかし、誘導加
熱装置等の加熱源に対して長尺の被加熱材を移動させつ
つこれを加熱する場合には、被加熱材の加熱源にて加熱
された位置の温度が温度検出器にて検出されるまでには
時間遅れがあるので、種々の問題が生じる。
このような加熱装置はたとえば電f6!11管のボスト
アニール装置に使用されている。電縫鋼管は、鋼帯を連
続的に送給しつつこの鋼帯の両側縁同士を衝合わせて筒
状に形成し、衝合わせられた部分を高周波加熱しつつ側
圧を加えることにより溶着して連続的に製造される。
上述のようにして製造された電縫鋼管の溶接部(シーム
)に対しては更に、ボストアニール処理が行われる。こ
の処理は、管内外のビード余盛りを切削し、更に加熱源
、たとえば誘導コイルにより1〜10klLz程度の高
周波にて電磁誘導加熱し、これにより焼鈍、焼ならしを
行って管材料内の残留応力の除去及び鋼組織の改善を図
るものである。
ところで、上述のような電縫鋼管のボストアニール処理
に際しての加熱装置による加熱温度は当然所定の最適温
度に設定され維持されるのであるが、この際被加熱材で
ある電tわ4管の肉厚、加熱装置に対する移動速度等が
温度設定の際のデータとして使用される。たとえば、特
開昭57−37679号には、「水溶液等を塗布した薄
鋼板を誘導加熱する連続乾燥炉の温度制御装置において
、ライン速度信号及び電力演算により主制御径を形成し
、鋼板温度フィードバック系を補助制御系として加えて
高精度の焼付温度制御を行えるようにする」という加熱
装置の温度制御方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、たとえば電縫鋼管を高温、高能率にて加熱して
ボストアニール処理するような場合には、加熱源を複数
使用する必要が生じ、装置全体としての大型化を招来す
ることになる。従って、複数の加熱源及び温度検出器等
の設置スペースの関係で加熱源と温度検出器との距離が
離隔し易くなる。
このように加熱源と温度検出器との間の距離が大きくな
ると加熱源により加熱された鋼管の位置の温度が温度検
出器にて検出されるまでの時間遅れが大きくなるので、
この対策として制御系の利得(ゲイン)を適正値より小
さな値にしなければならず、制御精度の低下の原因にな
っていた。
具体的には、被加熱材である管のある部分が加熱されて
からその部分の温度が温度検出器にて検出されるまでの
時間遅れが小さい場合、即ち管の加熱源に対する相対移
動速度が高い場合に合わせて加熱装置の制御系のゲイン
を調整すると、時間遅れが大きい場合、即ち管の移動速
度が低い場合に制御が乱調になるので、制御系のゲイン
は通常は適正値よりはやや低く設定される。
このため、管の移動速度が特に高い場合には制御応答も
非常に速くなければならないので、制御精度が非常に低
下する、という問題が生じる。
更に、肉厚の管を処理対象とする場合には、管の表面と
内面とでは温度差が大であるため、比較的離隔して配置
した複数の加熱源にて管の加熱を行うことにより熱伝導
にて管の均熱化を促進させ、逆に肉厚が薄い場合には比
較的接近して配置した複数の加熱源にて管の加熱を高効
率にて行わせている。
従って、複数の加熱源同士の配置間隔を変更すると、こ
れらの複数の加熱源それぞれと温度検出器との間の距離
が変化するが、これは複数の加熱源全体を一組として考
えた場合の加熱源と温度検出器との間の距Ni(複数の
加熱源全体としての中心と温度I*出器との間の距離)
が変化することになり、適正な制御が行われ難いという
問題があった。
このよう問題点は前述の特開昭57−37679号の発
明でも考慮されていない。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり
、被加熱材の加熱装置に対する相対移動速度及び加熱源
と温度検出器との間の距離の如何に拘わらず高精度の制
御が可能な誘導加熱装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の誘導加熱装置では、加熱源と温度検出器との間
の距離lと、被加熱材の加熱装置に対する相対移動速度
Vとの比v/Nに比例させて制御装面のゲインを変化さ
せる構成としている。
本発明は、被加熱材と相対移動する誘導コイルにて被加
熱材を加熱し、加熱後の被加熱材の温度を操業条件に応
じて前記誘導コイルとの距離が変更される温度検出器に
て検出し、この検出温度を設定温度に対するフィードバ
ック信号として前記誘導コイル出力を制御すべくなした
誘導加熱装置において、被加ittと誘導コイルとの間
の相対移動速度Vの検出器と、誘導コイルと温度検知器
との間の距離lの検出器と、前記両検知器出力からv/
j2を求める係数演算器と、該係数演算器の演算結果v
/lに関連した値をゲインとして前記フィードバック信
号を補正する出力補正器とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の誘導加熱装置では、加熱源と温度検出器との間
の距gI2と、被加熱材の加熱装置に対する相対移動速
度Vとの比v/lに比例して制御装置のゲインが変化さ
れるので、被加熱材の加熱装置に対する移動速度及び加
熱源と温度検出器との間の距離が変化した場合にもそれ
ぞれの変化量に応じた最適の温度制御が自動的に行われ
る。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
第1図は本発明に係る誘導加熱装置の概略の構成を示す
ブロック図である。なお、本実施例は電縫鋼管のボスト
アニール処理に使用される加熱装置を例としている。
図中1は被加熱材としての電縫鋼管であり、矢符方向(
図中左から右)へ移動されつつ加熱源としての誘導加熱
コイル2により加熱される。またこの誘導加熱コイル2
から電縫鋼管1の移動方向下流側の距離lだけ離隔した
位置には温度検出器3が設置されていて、電縫鋼管10
表面温度の検出を行っている。更に、温度検出器3から
電縫鋼管1の移動方向下流側に適長離隔した位置には、
電縫鋼管1の移動速度を検出するための速度検出器4が
備えられている。
本発明装置の制御系は以下のように構成されている。図
中5は温度設定器である。この温度設定器5はたとえば
可変抵抗器等を使用しており、設定温度に対応する電圧
の設定温度信号aを温度偏差演算器6へ出力する。
温度偏差演算器6は、温度設定器5から与えられる設定
温度信号aを加数、前述の温度検出器3の出力信号であ
る検出温度信号すを減数として演算を行い、この結果を
温度偏差信号Cとして出力補正器7へ出力する。
出力補正57は、上述の温度偏差演算器6から与えられ
る温度偏差信号Cに係数演算器8から与えられるゲイン
補正信号eである係数v/7!をゲインとして乗じ、こ
の結果を誘導加熱コイル2の出力を規定する加熱出力信
号rとして誘導加熱コイル2へ出力する。
係数演算器8は除算器であり、距離測定器9にて測定さ
れた誘導加熱コイル2と温度検出器3との間の距離lを
表す距離信号gと、前述の速度ネ★出器4が検出した電
縫鋼管1の移動速度Vを表す検出速度信号dとを基に、
距離lを移動速度Vで除算した値v/7!を算出し、こ
の値をゲイン補正信号eとして出力補正器7に出力する
なお距離測定器9は、複数の誘導加熱コイル2の中心と
温度検出器3との間の距離を自動的に測定し、その結果
を表す距離信号gを係数演算器8に出力している。
そして、誘導加熱コイル2は出力補正器7から与えられ
る加熱出力信号fに応じた高周波出力で発振し電縫鋼管
1を加熱する。
以上のように構成された本発明装置では、誘導加熱コイ
ル2と温度検出器3との間の距離、即ち具体的には複数
の誘導加熱コイル2の中心と温度検出器3との間の距離
lが常時距離測定器9にて測定されている。このため、
たとえば電[4g管1の肉厚の変更に伴って複数の誘導
加熱コイル2の間隔が変更されて距離lが変化して場合
には、温度偏差演算器6から出力される温度偏差信号C
に乗じられる係数v/l、即ち制御系のゲインが距離l
の逆数に比例して増加し、また電!鋼管1の移動速度V
が変更された場合には、温度偏差演算器6から出力され
る温度偏差信号Cに乗じられる係数v/lが速度Vに比
例して増加する。
従って、温度設定器5にて適正な電縫鋼管1の加熱温度
を設定しておくと、この設定温度を表す設定温度信号a
が温度設定器5から温度偏差演算器6の加数として与え
られる。一方、温度偏差演算器6には温度検出器3によ
る電h1鋼管1の温度の検出結果を表す検出温度信号す
が減数として与えられている。このため温度偏差演算器
6は両者の差、即ち設定温度信号aと検出温度信号すと
の差を演算して温度偏差信号Cとして出力する。そして
出力補正器7により、この温度偏差演算器6から出力さ
れる温度偏差信号Cに上述の係数演算器8から出力され
ているゲイン補正信号eがゲインとして乗じられた上で
誘導加熱コイル2辷加熱出力信号fとして与えられ、こ
の加熱出力信号fに対応する出力にて誘導加熱コイル2
による電縫鋼管1の加熱が行われる。この誘導加熱コイ
ル2による電!31鋼管1の加熱の結果は温度検出器3
により検出され、検出温度信号すとして再度温度偏差演
算器6にフィードバックされる。
第2図は(alに従来の一般的な制御による場合と上述
の本発明装置による場合の、角周波数ωと制御装置のゲ
イン(単位はdB)及び位相遅れ線図、即ちボード線図
を示している。
一般にボード線図では、ゲインがOdB以上の場合に位
相遅れが180度以上であれば、逆に言えば位相遅れが
180度の場合にゲインがOdB以上であれば安定した
制御は行われないとされているにの点に鑑みると、第2
図(alに示す従来例では、電縫鋼管1の移動速度Vが
低い場合(■にて示す)には180°の位相遅れに対し
てゲインが充分に0以上の値をとるため、制御が不安定
になり易い。
逆に電縫鋼管1の移動速度Vが高い場合(■にて示す)
には制御は安定するが、この場合でも電縫鋼管1の低い
移動速度Vに合わせてゲインを小さく調整しておくと、
ゲインが全体を通じて小さくなるので、電縫鋼管1の移
動速度Vが大になればなる程、制御の応答性が低下する
しかし本発明装置では、電縫鋼管1の移動速度Vに応じ
て制御系のゲイン、具体的には温度偏差演算器6から誘
導加熱コイル2への出力信号のゲイン、即ち出力補正器
7の係数v/7!が前述の如く、電縫鋼管lの移動速度
V及び誘導加熱コイル2と温度検出器3との間の距離l
に応じて補正変更されるので、電縫鋼管1の移動速度V
の如何に拘わらず安定的な制御が行われる。
具体的には、第2ロー)に示す如く、電縫鋼管1の移動
速度Vが比較的高速の場合に■にて示す線の如く制御系
のゲイン、即ち出力補正器7の係数v/iを決定してお
く。この場合にはゲインがOdBに対して位相遅れが1
80度に達せず、安定な制御が行われる。そして、電縫
鋼管1の移動速度Vが比較的低速の場合には制御系のゲ
イン、即ち温度偏差演算v56の係数v/lは■に示す
線が■にて示す線に補正されるので、ゲインがOdBに
対して位相遅れがやはり180度に達せず、安定な制御
が行われる。
また、電縫鋼管1の移動速度Vが特に大であるような場
合には、制御系のゲイン、即ち出力補正器7の係数v/
I!も大きくなるので、制御の応答性を向上させ得る。
更に、誘導加熱コイル2と温度検出器3との間の距離β
が変更される場合、具体的には電縫鋼管1の肉厚に応じ
て複数の誘導加熱コイル2の相互間の設置間隔が変更さ
れて複数の誘導加熱コイル2全体の中心位置と温度検出
″153との間の距離が変更される場合にも、距離lに
応じて制御系のゲイン、即ち出力補正器7の係数が自動
的に変化されるので、距離βの如何に拘わらず常時適正
な工業が行われる。
次に、本発明の実際の操業への適用例について説明する
第3図は本願発明者により行われた本発明装置の実機操
業の結果を示している。
操業条件は以下の通りである。
誘導コイル数:3 (各加熱装置は長さ900mmの誘
導加熱コイル) 誘導コイル間隔:20(haを5001に、及び80(
inを1500wmに変更 電縫鋼管1の移動速度V =20〜50mm/分の範囲で変更 なお、電縫鋼管自体は、外径が3181m、肉厚が6禦
1である。
この結果、第3図f8)に示す如く、従来例では約30
°Cの温度変動を生していたが、本発明装置では上述の
ような条件の変更を行っても温度変動の範囲が10℃以
内に抑えられる程度に制御が安定している。
〔効果〕
以上のように本発明によれば、被加熱材の肉厚等の操業
条件の変更に伴って誘導加熱装置の加熱源と温度検出器
間の距離(複数の加熱源を使用する場合であれば加熱源
全体の中心と温度検出器との間の距離)が変化しても、
あるいは被加熱材の加熱装置に対する相対的移動速度が
変更されても、加熱装置の制御系には常時適正なゲイン
が自動的に設定される。従って本発明装置では、被加熱
材を加熱するための温度制御が非常に安定する。また操
業条件の変更に伴う制御系のゲインの設定変更をその都
度行わねばならないという煩わしい操作も不要になる。
なお、前記実施例では、電鍵鋼管のボストアニール処理
に使用される誘導加熱装置を例として説明したが、本発
明はこれに限るものではなく、その全体を均一に加熱す
ることが困難な長尺物等を被加熱材とする加熱装置に有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る誘導加熱装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図はそのフィードハ、り制御系の角周波数と
ゲイン及び位相j工れとの関係を示すボード線図、第3
図は実操業におけるる従来例との比較を示すグラフであ
る。 1・・・電縫鋼管  2・・・誘導加熱コイル  3・
・・温度検出器  4・・・速度検出′I5 5・・・
温度設定器 6・・・温度偏差演算器 7・・・出力補
正器8・・・係数演洲器  9・・・距離測定器特許出
願人  住友金屈工業株式会社 代理人 弁理士  河 野   登 夫第 2 (b) 聞 界 3 (b) 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被加熱材と相対移動する誘導コイルにて被加熱材を
    加熱し、加熱後の被加熱材の温度を操業条件に応じて前
    記誘導コイルとの距離が変更される温度検出器にて検出
    し、この検出温度を設定温度に対するフィードバック信
    号として前記誘導コイル出力を制御すべくなした誘導加
    熱装置において、 被加熱材と誘導コイルとの間の相対移動速 度vの検出器と、 誘導コイルと温度検知器との間の距離lの 検出器と、 前記両検知器出力からv/lを求める係数演算器と、 該係数演算器の演算結果v/lに関連した値をゲインと
    して前記フィードバック信号を補正する出力補正器と を備えたことを特徴とする誘導加熱装置。
JP21351886A 1986-09-09 1986-09-09 誘導加熱装置 Pending JPS6368282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21351886A JPS6368282A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21351886A JPS6368282A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 誘導加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368282A true JPS6368282A (ja) 1988-03-28

Family

ID=16640514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21351886A Pending JPS6368282A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171344U (ja) * 1988-05-24 1989-12-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171344U (ja) * 1988-05-24 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63127965A (ja) ウエブの蛇行修正方法及び装置
JP6658977B1 (ja) 金属帯板の誘導加熱方法およびその誘導加熱設備
WO2015162728A1 (ja) 圧延システム
JPS6368282A (ja) 誘導加熱装置
GB1570916A (en) Method of induction heating of metal materials
JP5359945B2 (ja) 温度制御方法および温度制御装置
JPH04168232A (ja) 板温制御方法
JP3105769B2 (ja) 高周波誘導式鋼板加熱装置とその制御方法
JPS6011432B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS60151709A (ja) 工業炉の炉温制御装置
JPH0622949Y2 (ja) 誘導加熱装置
JPS62238328A (ja) 加熱制御装置
JP2004022171A (ja) 加熱装置の温度制御装置
JPH0499824A (ja) 加熱装置の加熱出力制御方法
JPS63143781A (ja) 誘導加熱装置
JPS6131947B2 (ja)
JPS6131949B2 (ja)
JPH1071416A (ja) 鋼板の冷却方法
JPS6129904A (ja) 熱処理炉の走行材料温度制御装置
JPH04177513A (ja) 材料加熱温度補正制御方法
JPH0413486A (ja) 電縫管の溶接制御方法
JPS61243126A (ja) 熱処理炉における板幅制御方法
JP2000040580A (ja) 誘導加熱装置
JPH04354870A (ja) 真空蒸着めっきにおける板温制御法
JPH0114291B2 (ja)