JPS636704Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636704Y2
JPS636704Y2 JP1138181U JP1138181U JPS636704Y2 JP S636704 Y2 JPS636704 Y2 JP S636704Y2 JP 1138181 U JP1138181 U JP 1138181U JP 1138181 U JP1138181 U JP 1138181U JP S636704 Y2 JPS636704 Y2 JP S636704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
opening
ship
ultrasonic transducer
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1138181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57124777U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1138181U priority Critical patent/JPS636704Y2/ja
Publication of JPS57124777U publication Critical patent/JPS57124777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636704Y2 publication Critical patent/JPS636704Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は船底下に突設される超音波送受波器
の外装装置に係り、特に1又は2以上の超音波送
受波器を船底下で被覆する外装ケースの改良に関
する。
魚群探知等に用いられる水中物体探知装置は、
船底下面に配設された送受波器から所定周波数の
超音波パルスを送出して海底や魚群等からの反響
音を受信し、船内に設けられた表示器上に連続的
に表示することにより、観測者に水中探知情報を
提供するものである。
このような超音波探知装置において、精密な海
底測深や高度の魚量判断を行う場合、分解能を向
上させることが要求される。即ち、分解能は超音
波ビームの指向角を狭くすると向上する。このよ
うにビームを設定した場合送受波器の輻射面積が
拡大し、送受波器は大型化する。一方、超音波は
気泡層を通過する際に著し減衰する性質を持つて
いるので、船底下面を通過する気泡層を避けるた
めに、送受波器は通常船底面から20〜40cm程度水
中に突出させて装備される。
このように船底下面より所定長さ突出する送受
波器が大型化すれば、船体に及ぼす推進抵抗が増
大し、魚群探知機、ソナー、潮流計等の多数の送
受波器が装備される場合、その抵抗は装備個数に
従つて増加することになる。このような走航抵抗
の増加は、船体の速力低下によつて航海日数の増
加、燃料費の負坦増等、経済的な損失を招来す
る。また、船底下面に送受波器が突出している場
合、特に漁船の場合には操業中にロープ、漁網等
の引掛け事故を起す危険性もある。
そこで、船舶の推進抵抗の軽減、船底突起物の
削減でロープ等の引掛け事故の防止等を図るた
め、船底に突設された1又は2以上の送受波器を
流線形の外装体で被覆する外装装置が提案されて
いる。
このような外装装置に収納される各送受波器に
は、魚群探知機又は潮流計の送受波器のように船
底に固定状態で設定されるものと、スキヤニング
ソナーのそれのように一定長の幅で出入されるも
のとがあり、後者のもののために前記外装体には
突出用の開口が必要となる。しかしながら、この
種の開口が外装体に穿設された場合、この開口を
放置すると、この開口と送受波器の底面部との間
に生じる間隙のために推進抵抗が増大し、外装体
の機能を損うおそれがある。
この考案は、船底より出入可能に設定された送
受波器を被覆する外装体の開口を送受波器の出入
に伴つて開閉するようにし、開口において生じる
推進抵抗を軽減した超音波送受波器の外装装置の
提供を目的とする。
この考案は、かかる目的を達成するために、船
底下面に突設された1又は2以上の超音波送受波
器を被覆する超音波送受波器の外装装置におい
て、前記超音波送受波器が内部に収納される外装
体の底面部に形成され超音波送受波器が出入可能
にされた開口と、この開口に設置され超音波送受
波器の出入に伴い開口を開閉する蓋体とを有する
ことを特徴とするものである。
以下、この考案を図面に示した実施例に基づき
詳細に説明する。
第1図ないし第4図はこの考案の好適な実施例
を示し、第1図は超音波送受波装置の外装装置の
前面部分、第2図はその側面部分、第3図はその
底面部分及び第4図は第3図の−線に沿う断
面を示している。図において、船底2の下面に着
脱可能に固定された外装体4は合成樹脂、ゴム板
等で流線形の椀状に形成されており、この外装体
4は船底2の下面部における気泡層内に位置して
いる。この外装体4の前面部及び後面部には、外
装体4の下面部に回流する気泡を外装体4の内部
に導きかつ排出する細長い長方形状のスリツト
6,8が穿設されている。これらスリツト6,8
は外装体4の水平方向に穿設され、気泡の吸入・
排出効率を向上させるために、各スリツト6,8
は最適深さに設定されている。そして、外装体4
の前面部に形成されたスリツト6の下部周縁部に
は、外装体4の底面下に回流する気泡を阻止して
スリツト6に誘導するガイドプレート10が水平
に突設されている。このガイドプレート10の形
状は、外装体4の半円形の前面部に沿つて三日月
形に形成されている。
このように構成された外装体4の内部には、船
底2に突設された1又は2以上の送受波器が収納
され、この実施例の場合、潮流計、魚群探知機及
びスキヤニングソナーの送受波器12A,12
B,12Cが収納されている。送受波器12A,
12Bは船底2に固定状態で設置され、これら送
受波器12A,12Bの送受波面は船底2に形成
された窓部14A,14Bに臨ませられている。
一方、ソナーの送受波器12Cは船底2に所定長
さ出入可能に設けられ、この送受波器12Cの下
面部に位置する外装体4の底面には送受波器12
Cを出入させる円形の開口14Cが穿設されてい
る。この開口14Cには送受波器12Cの出入に
伴つて開閉可能な蓋体16が設けられており、こ
の実施例の場合ゴム等の弾性体で形成された蓋体
16の中央には十字形の切込み18が形成されて
いる。即ち、蓋体16は前記開口14Cの内部に
嵌入され、かつ蓋体16の周縁部に形成されたフ
ランジ部20で外装体4の底面内部に支持されて
いる。
以上のように構成したので、ソナーの送受波器
12Cを観測するに際し第6図に示すように、開
口14Cより突出させれば、送受波器12Cの下
方移動に伴つて蓋体16の切込み18の部分が下
方に拡開する。そして、この送受波器12Cを上
方に移動させて外装体4の内部に収納した場合に
は、蓋体16がゴム等の弾性体で形成されている
ため、その弾性力で元の状態に戻り、開口14C
は第4図に示すように、フラツトな形態で閉塞さ
れる。このように開口14Cが閉じられる結果、
開口14Cと送受波器12Cの間隙で生じる推進
抵抗の軽減が図られる。
なお、蓋体16は第7図に示すように、中央部
に窪み22を形成して肉薄に形成してもよく、こ
のようにすれば第8図に示すように送受波器12
Cの出入をさらに容易にすることが可能になる。
また、この実施例の場合、2以上の送受波器が
収納される外装装置を例に取つて説明したが、こ
の考案は1つの送受波器が収納される外装ケース
にも適用できることは言うまでもないことであ
る。
以上説明したようにこの考案によれば、船底よ
り出入可能に設定された送受波器を被覆する外装
体の開口を蓋体で送受波器の出入に伴つて開閉可
能にしたので、開口と送受波器の下部との間隙で
生じる推進抵抗を軽減でき、船体の速力の低下等
を効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の超音波送受波器の外装装置
の実施例を示す正面図、第2図はその側面図、第
3図はその底面図、第4図は第3図の−線に
沿う断面図、第5図は蓋体を示す斜視図、第6図
はソナーの送受波器が開口より突出した状態を示
す説明図、第7図は蓋体の変形例を示す斜視図、
第8図はその開口状態を示す説明図である。 2……船底、4……外装体、12A,12B,
12C……超音波送受波器、14C……開口、1
6……蓋体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船底下面に突設された1又は2以上の超音波送
    受波器を被覆する超音波送受波器の外装装置にお
    いて、前記超音波送受波器が内部に収納される外
    装体の底面部に形成され超音波送受波器が出入可
    能にされた開口と、この開口に設置され超音波送
    受波器の出入に伴い開口を開閉する蓋体とを有す
    ることを特徴とする超音波送受器の外装装置。
JP1138181U 1981-01-29 1981-01-29 Expired JPS636704Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138181U JPS636704Y2 (ja) 1981-01-29 1981-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138181U JPS636704Y2 (ja) 1981-01-29 1981-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57124777U JPS57124777U (ja) 1982-08-03
JPS636704Y2 true JPS636704Y2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=29809522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138181U Expired JPS636704Y2 (ja) 1981-01-29 1981-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636704Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0143658Y2 (ja) * 1985-12-13 1989-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57124777U (ja) 1982-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Au Echolocation in dolphins with a dolphin-bat comparison
US5410519A (en) Acoustic tracking system
US4538249A (en) Ultrasonic doppler fish detector
US4907208A (en) Sonar transducer assembly for fishing boats
US4805337A (en) Fish sonar body
JPS636704Y2 (ja)
JPS636703Y2 (ja)
Haslett Physics applied to echo sounding for fish
ES454232A1 (es) Un dispositivo traductor de lente para uso en un sistema ma-rino de sonar doppler.
Burns et al. An ultrasonic signal processor for use in underwater acoustics
Korneliussen et al. Recommendations for the collection of multifrequency acoustic data
JP3323447B2 (ja) データ伝送ブイ
US4188608A (en) Fish detection apparatus
Axelsen et al. In situ measurements of the acoustic target strength of Cape horse mackerel Trachurus trachurus capensis off Namibia
JP2900336B2 (ja) データ伝送ブイ
JP3294205B2 (ja) データ伝送ブイ
JPH0432622Y2 (ja)
Kunze General aspects of application of horizontal echo sounding method to shipping
US4916674A (en) Method and apparatus for improving the shallow water performance of a depth sounder
Stanton Sea surface scattering: Echo peak PDF
JP3107360U (ja) 地層探査装置
JPH0526545Y2 (ja)
JPH0617090Y2 (ja) 水中測定器の取付台
JP2955422B2 (ja) 送受波器及び曳航体
ELAC An Introduction to Echo Sounding