JPS6366595A - Action mechanism for upright piano - Google Patents

Action mechanism for upright piano

Info

Publication number
JPS6366595A
JPS6366595A JP61212427A JP21242786A JPS6366595A JP S6366595 A JPS6366595 A JP S6366595A JP 61212427 A JP61212427 A JP 61212427A JP 21242786 A JP21242786 A JP 21242786A JP S6366595 A JPS6366595 A JP S6366595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
lever
string
action
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61212427A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
肇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA TSUSHO KK
Original Assignee
TANAKA TSUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA TSUSHO KK filed Critical TANAKA TSUSHO KK
Priority to JP61212427A priority Critical patent/JPS6366595A/en
Priority to US07/093,708 priority patent/US4860626A/en
Priority to DE19873730100 priority patent/DE3730100A1/en
Priority to US07/093,707 priority patent/US4854211A/en
Priority to IT8721859A priority patent/IT1222631B/en
Priority to KR870009985A priority patent/KR880004421A/en
Publication of JPS6366595A publication Critical patent/JPS6366595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はピアノ、特にアップライト(竪型)ピアノ用7
9932機溝に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field of the Invention The present invention relates to a piano, particularly an upright (vertical) piano.
Regarding 9932 machine groove.

明の技術的背景ならびにその問題点 ピアノでは、lを押し、ハンマーが弦を叩打した直後、
完全に鍵盤が元の位置に戻らない内に、再度その鍵盤を
押し、同じ音を出すレベテイション奏法と称されるもの
がある。
Ming's technical background and its problems On the piano, immediately after pressing l and the hammer hitting the strings,
There is a so-called revetation playing method in which the same note is produced by pressing the key again before the keyboard has completely returned to its original position.

この奏法は、例えばトリルのように短時間に同じ音を連
続に出す場合に用いられ、連続弾奏とも呼ばれているが
、グランドピアノでこの奏法を行う場合は、第5図に示
すように周知のダブルエスケープメント装置り及びバッ
クチェック装置Bが使用されているので、完全なレベテ
ィション奏法で行うことができる。
This playing method is used when making the same note in succession in a short period of time, such as a trill, and is also called continuous plucking, but when performing this playing method on a grand piano, it is well known as shown in Figure 5. Since the double escapement device B and the backcheck device B are used, it is possible to perform with a perfect leveling technique.

つまり、連続打弦を可能とするためには、鍵盤の叩打速
さに合わせてハンマーの戻りを所定位置まで戻し、完全
に戻らなくしたり、この戻りの速度にスプリング力等を
利用して制限を加えるものが必要となる。この必要性を
充足するためのものが前述したエスケープメント装置と
か、バックチェック装置である。
In other words, in order to enable continuous string striking, the hammer must return to a predetermined position in accordance with the speed at which the keyboard is struck, or prevent it from returning completely, or limit the speed of this return using spring force, etc. You need something to add. The above-mentioned escapement device and back check device meet this need.

しかし従来のアップライトピアノでは、第3図に示すよ
うにバックチェック装置Bは設けられていても、ダブル
エスケープメント装置りは、アクション機構の構造上の
理由から取付けられていないというのが実情である。
However, in conventional upright pianos, even though backcheck device B is installed as shown in Figure 3, the reality is that a double escapement device is not installed due to the structure of the action mechanism. be.

なお、最近提案されたものの中にはアップライトピアノ
用のアクション機構にダブルエスケープメント装置を組
み込んだものがある(実開昭58−108.496号公
報参照)。
Incidentally, among the recently proposed devices, there is one in which a double escapement device is incorporated into an action mechanism for an upright piano (see Japanese Utility Model Application No. 108-496/1983).

しかしこのアクション機構は、第4図に示すように、第
1ウイツペンと大きな第2ウイツペンとを有しているた
めに、構造上、エスケープメント装置をきわめて小型化
せざるを得ず、前述したハンマーの戻りを制御する作用
を、充分発揮できないのみでなく、前記第2ウイツペン
のli−が鍵alの叩打力に影響し、いわゆるピアノタ
ッチの良いものが1qられないというのが実情である。
However, as shown in FIG. 4, this action mechanism has a first and a large second pen, so the escapement device has to be made extremely compact due to its structure, and the hammer described above The actual situation is that not only is the function of controlling the return of the keys not sufficiently exerted, but also that the li- of the second piano affects the striking force of the keys al, making it impossible to play keys with a good piano touch.

したがって、設置面積が少なく、安価で利便性のあるア
ップライトピアノが演奏会等公的な場で使用されなかっ
たり、ピアノ練門生が究極的にはグランドピアノに買い
換えざるを冑ないという事態を招来している。
This has resulted in situations where upright pianos, which are inexpensive and convenient with a small footprint, are not used in public places such as concerts, and where piano students are ultimately forced to upgrade to grand pianos. are doing.

発明の目的 本発明は、上)ホした欠点、問題点に着目してなされた
もので、アップライトピアノでもグランドピアノと同様
に連続弾奏を可能にしたアップライトピアノ用アクショ
ン機構を提供することを目的とする。
Purpose of the Invention The present invention has been made in view of the drawbacks and problems mentioned above, and it is an object of the present invention to provide an action mechanism for an upright piano that enables continuous playing on an upright piano in the same way as a grand piano. purpose.

発明の概要 本発明は、上述した目的を達成するために、キーフレー
ム上に載置された鍵盤の押圧力を該鍵盤の先端部に設け
た柱状体により固定フレームに取付けたエスケープメン
ト装置を介して1字ハンマーに伝達するようにしたアッ
プライトピアノ用アクション殿渦において、前記ハンマ
ーを、自重により弦と反対方向に回動するように支持フ
レームによって支持し、このハンマーに設(プたバック
チェックと、前記エスケ−プメント装置のウイツペンよ
り立設されたハンマー止めとによりバックチェック殿、
溝を偶成したことを特徴とするものでおる。
Summary of the Invention In order to achieve the above-mentioned object, the present invention applies the pressing force of a keyboard placed on a key frame through an escapement device attached to a fixed frame by a columnar body provided at the tip of the keyboard. In the action vortex for an upright piano, the hammer is supported by a support frame so that it rotates in the opposite direction to the string due to its own weight, and a back check is installed on the hammer. and a hammer stopper erected from the opening of the escapement device, allowing the back check to be completed.
It is characterized by having double grooves.

主−四 上述のような手段を採用すれば、鍵盤を押圧してハンマ
ーが弦をたたき音を出した後に、この鍵盤を当初の位置
まで戻さなくても、エスケープメント装置とバックチェ
ック装置によって打弦可能な状態に自動的にセットされ
ることになるので、半戻しの鍵盤を押しても打弦づるこ
とかでき、連続打弦奏法が可能となる。
If the above-mentioned method is adopted, the escapement device and backcheck device will allow the escapement device and backcheck device to play without returning the keyboard to its original position after the keys are pressed and the hammers strike the strings to produce the sound. Since it is automatically set to a state in which strings can be played, strings can be struck even if the keyboard is pressed in a half-return position, making it possible to play strings continuously.

発明の詳細な説明 次に、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Next, one embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

第1図は本発明の一実施例を示すアンプライトピアノの
アクション機構を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing an action mechanism of an amplifier light piano showing an embodiment of the present invention.

多数あるピアノ鍵盤にの各々は、図示しないキーペット
上に固着されたキーフレーム1によって支持されている
が、このキーフレーム1のうち、中央のキーフレーム1
aにピン2によって揺動可能に取付けられている。
Each of the many piano keys is supported by a key frame 1 fixed on a keypet (not shown). Among these key frames 1, the central key frame 1
It is swingably attached to a by a pin 2.

なお、このii!ea Kの下位には、フェルト製のパ
ッド4が設けられている。
In addition, this ii! A felt pad 4 is provided below ea K.

この鍵盤Kを押圧した力は、アクション機構に伝達され
るが、本実施例では直ちに二系統に分かれて伝達され、
第1の系統としては弦Cを押えて消音するダンパー5を
弦Cに対し接離するダンパー滋構6に、第2の系統は、
ハンマーHに打弦作用を行なわしめるアクション部7に
伝達されるようになっている。
The force of pressing this keyboard K is transmitted to the action mechanism, but in this embodiment, it is immediately divided into two systems and transmitted.
The first system includes a damper 5 that suppresses the string C to muffle the sound, and a damper mechanism 6 that moves the damper 5 into and out of contact with the string C, and the second system includes:
The signal is transmitted to the action section 7 which causes the hammer H to perform a string-striking action.

なお、前記ダンパー系統6は固定枠8aに取付けた支持
フレームS1、S2によって支持され、アクション部7
は、他の固定枠8bに取付けられた支持フレームS3、
S4に支持されている。
Incidentally, the damper system 6 is supported by support frames S1 and S2 attached to the fixed frame 8a, and the action part 7
is a support frame S3 attached to another fixed frame 8b,
Supported by S4.

ここに、ダンパー機構6とアクション部7とを別の支持
フレームS2、S4によって支持したのは、ソフトペダ
ルにより打弦前の弱音化を容易に行うことができるよう
にするためである。
The reason why the damper mechanism 6 and the action section 7 are supported by separate support frames S2 and S4 is to make it possible to easily soften the tone before the string is struck using the soft pedal.

つまり、ピアノの音は通常3本の弦を叩打して出すが、
弱音にする場合には、この3本の弦のうち2本のみを打
弦する。この2本打弦を行う場合には、アクション部7
を弦に対し横にずらすが、このアクション部7の横変位
は、前記ダンパー機構6とアクション部7が別体となっ
ている方が行い易いために、前記アクション部7を支持
する支持フレームS4とは別の支持フレームS2により
ダンパー機構6を支持しているのである。
In other words, the sound of a piano is usually produced by striking three strings.
If you want to make the sound weaker, strike only two of these three strings. When hitting these two strings, the action section 7
This lateral displacement of the action section 7 is easier when the damper mechanism 6 and the action section 7 are separate bodies, so the support frame S4 that supports the action section 7 is moved laterally with respect to the string. The damper mechanism 6 is supported by a separate support frame S2.

まず、前記アクション部7について説明する。First, the action section 7 will be explained.

このアクション部7は、前記鍵iKに位置調整可能にね
じ止めされた柱状体9上に、ウイツペンジョイント材1
0を介してウィッペンヒール11が設けられている。
This action part 7 is mounted on a columnar body 9 screwed to the key iK so that its position can be adjusted.
A wippen heel 11 is provided through the 0.

この柱状体9の上面は円筒状をしており、ウィッペンヒ
ール11の下面は半円形に突出され、鍵盤Kからの力を
柱状体9、ウィッペンジョイント10およびウィッペン
ヒール11を介して円滑に上方へ伝達し、摩擦抵抗が極
力生じないにようにするとともにアクション部7の、取
外しも可能としている。
The upper surface of this columnar body 9 is cylindrical, and the lower surface of the wippen heel 11 is protruded in a semicircular shape, and the force from the keyboard K is smoothly transmitted through the columnar body 9, the wippen joint 10, and the wippen heel 11. The action portion 7 is transmitted upward to minimize frictional resistance and also allows the action portion 7 to be removed.

前記ウィッペンヒール11の上端は、後述するダブルエ
スケープメント装置りのウィッペン12に取付けられて
いる。このウィッペン12は前記支持フレームSjより
突出したウィッペンフレンジ13によって支持され、軸
14を中心に揺動可能となっており、前記ウィッペン1
2のほぼ中央でウィッペンヒール11の右側にはレペテ
ィションレバーフレンジ15か位置固定に立設されてい
る。
The upper end of the wippen heel 11 is attached to a wippen 12 of a double escapement device, which will be described later. The wippen 12 is supported by a wippen flange 13 protruding from the support frame Sj, and is swingable about a shaft 14.
On the right side of the wippen heel 11 at approximately the center of the rotation lever 2, a repetition lever flange 15 is erected in a fixed position.

このレペティションレバーフレンジ15はダブルエスケ
ープメント装置りの一部を構成するもので必るが、この
ダブルエスケープメント装置りを説明する前にハンマー
Hについて説明する。
This repetition lever flange 15 necessarily constitutes a part of the double escapement device, but before explaining this double escapement device, the hammer H will be explained.

このハンマーHは、先端にハンマーフェルト17及びハ
ンマーウッド18を有する直立アーム19と、この直立
アーム19にボス部20を介して連結された水平アーム
21とを有するほぼL字状をしたもので、前記ボス部2
0が前記支持フレーム$4より突出した固定ブラケッ1
−22に、軸22aにより回動可能に支持されている。
This hammer H is approximately L-shaped and has an upright arm 19 having a hammer felt 17 and a hammer wood 18 at its tip, and a horizontal arm 21 connected to this upright arm 19 via a boss portion 20. The boss portion 2
0 is a fixed bracket 1 protruding from the support frame $4;
-22, and is rotatably supported by a shaft 22a.

本実施例では、支持フレームS2、S4の形状をアルミ
ニウム引抜型として、前記N22aを極力弦Cに近づけ
、ハンマーHの打弦時の角度を水平にしている。
In this embodiment, the shape of the support frames S2 and S4 is an aluminum drawn type, and the N22a is brought as close to the string C as possible, and the angle when the hammer H hits the string is horizontal.

ここに前記固定ブラケット22の先端は前記ボス部20
に開設した貫通孔部23内に突出した構造となっている
Here, the tip of the fixing bracket 22 is connected to the boss portion 20.
It has a structure that protrudes into the through-hole portion 23 opened in the.

前記水平アーム21の後端にはハンマート1を打弦位置
と静止位置の中間において受は止め、連続弾奏を容易に
するためのバックチェック機構Bが設けられ、このバッ
クチェック殿椙Bはバックチェック24と、ハンマー止
め25とからなっている。このバックチェック24は、
水平アーム21の後端に直接取付けられ、ハンマート1
が打弦後、図上時計方向(矢印方向)に移動したとぎハ
ンマー止め25に)8接するようになっている。このハ
ンマー止め25は前記ウイツペン12に、ねじにより植
設されかつ後述のレペテイションレバ−33の直孔26
と前記水平アーム21に開設された通孔27とを挿通し
て伸びる弾性ワイヤー28の先端に取付けられ、この弾
性ワイヤー28の弾性も利用して前記バックチェック2
4の動きを規制するものである。
A back check mechanism B is provided at the rear end of the horizontal arm 21 to stop the hammer 1 between the string-striking position and the rest position, and to facilitate continuous playing. 24 and a hammer stop 25. This back check 24 is
It is attached directly to the rear end of the horizontal arm 21, and the hammer 1
After the string is struck, it comes into contact with the sharpening hammer stop 25, which moves clockwise (in the direction of the arrow) in the figure. This hammer stop 25 is installed in the above-mentioned witz pen 12 with a screw, and is attached to a straight hole 26 of a repetition lever 33, which will be described later.
The back check 2 is attached to the tip of an elastic wire 28 that extends through the horizontal arm 21 and the through hole 27 formed in the horizontal arm 21.
This is to regulate the movement of 4.

このバックチェック機構Bは、パックチェック24の回
転円弧とハンマー止め25の回転円弧とは交差するよう
になっており、しかも、水平アーム21の回転円弧の内
側で、キャッチングが行なわれるようになっているので
、全体の構成がコンパクトになるのみでなく、キャッチ
ング作用が確実で、しかも、ピアノタッチに影響を及ぼ
すアクション機構のバランスが良好になる。
In this back check mechanism B, the arc of rotation of the pack check 24 and the arc of rotation of the hammer stopper 25 intersect, and catching is performed inside the arc of rotation of the horizontal arm 21. This not only makes the overall structure more compact, but also ensures a reliable catching action, and also improves the balance of the action mechanism, which affects the piano touch.

しかも、水平アーム21の終端にパックヂエツク24を
設けて自重により弦Cより離れるように回動するように
しでいるので、従来のようにプライドルテープあるいは
ワイヤーが不要となっている。
Furthermore, since the pack jack 24 is provided at the end of the horizontal arm 21 so that it can be rotated away from the string C by its own weight, there is no need for a priddle tape or a wire as in the prior art.

なお、前記固定枠8bの頂部にはハンマーストッパ29
が設けられてあり、またハンマート1のバランスはバラ
ンスウェイトWを所定位置に設けて行えばよい。
Note that a hammer stopper 29 is provided at the top of the fixed frame 8b.
The hammer 1 may be balanced by providing a balance weight W at a predetermined position.

前記ダブルエスケープメント装置りは、ウィッペン12
の先端に軸30により傾動可能に取付けられた第ルバー
31と、前記ウィッペン12により立設されたレペティ
ションレバーフレンジ15の先端に軸32により傾動可
能に取付けられた第2レバー33とを有し、前記第ルバ
ー31の動きは第1ストツパ34により規制し、第2レ
バー33の動きは第2ストツパ35により規制するよう
にしている。
The double escapement device is a Wippen 12
a second lever 33 which is tiltably attached to the tip of the repetition lever flange 15 by a shaft 32; The movement of the lever 31 is regulated by a first stopper 34, and the movement of the second lever 33 is regulated by a second stopper 35.

特に、第ルバー31は通称ジャックと称され、前記ハン
マーHの水平レバ−21下面に取付けられたハンマーロ
ーラ36を叩打する第1ジヤツク31aと、この第1ジ
ヤツク31aと一体的に設けられ、前記第1ストツパ3
4に当接して前記第1ジヤツク31aをハンマーローラ
36の叩打位置からずらせ、ハンマーローラ36を叩打
しないように動作させる第2ジヤツク31bとからなっ
ている。
In particular, the first lever 31 is commonly referred to as a jack, and is provided integrally with a first jack 31a for hitting a hammer roller 36 attached to the lower surface of the horizontal lever 21 of the hammer H, and the first jack 31a. 1st stopper 3
4 and a second jack 31b which moves the first jack 31a from the striking position of the hammer roller 36 and operates the hammer roller 36 so as not to strike the hammer roller 36.

ここに第1ストツパ34は、固定ブラケット22及び支
持フレーム$4をd通するレギュレーティングスクリュ
ー34aの先端に取付けられており、このスクリュー3
4aを上方からドライバー等によって回動させるのみで
位首調整ができるようになっている。
Here, the first stopper 34 is attached to the tip of a regulating screw 34a that passes through the fixing bracket 22 and the support frame $4.
The position can be adjusted simply by rotating 4a from above using a screwdriver or the like.

また第2レバー33は通称レペティションレバーと称さ
れ、左端部位には通孔37が開設され、前記第1ジヤツ
ク31aの先端が挿通しており、右端には前記レペティ
ションレバーのウィッペン12に対づる傾斜位置を調節
する調整ねじ38が設けられ、この調整ねじ38の下端
は、常時は、前電己つィッペン12に当接している。
The second lever 33 is commonly referred to as a repetition lever, and has a through hole 37 at its left end, through which the tip of the first jack 31a is inserted, and at its right end a hole 37 that is inclined relative to the wig 12 of the repetition lever. An adjustment screw 38 for adjusting the position is provided, and the lower end of the adjustment screw 38 is normally in contact with the front electric zipper 12.

なお、前記第ルバー31のウィッペン12に対する傾斜
位置は第1ジヤツク31aの中央部に取付けた調整ねじ
39の突出長さを調整し、ウィッペン12より突出した
ストッパ40との当接状態を変えることにより調整する
ようにしている。
The inclined position of the lever 31 relative to the wig 12 can be determined by adjusting the protruding length of the adjustment screw 39 attached to the center of the first jack 31a and changing the contact state with the stopper 40 protruding from the wig 12. I'm trying to adjust it.

前記第ルバー31と第2レバー33との間には、ばね4
1が設けられ、このばね41の折曲した中央部分は前記
レペティションレバーフレンジ15に取付けられている
。そしてこのばね41の長片41aの先端は第ルバー3
1の軸30の近傍に係止され、この第ルバー31を軸3
0を中心に時計方向に付勢してあり、またこのはね41
の短片41bの先端は、第2レバー33に取付けられ、
この第2レバー33を軸32を中心に時計方向に付勢す
るようになっている。
A spring 4 is provided between the first lever 31 and the second lever 33.
1 is provided, and the bent central portion of this spring 41 is attached to the repetition lever flange 15. The tip of the long piece 41a of this spring 41 is the 3rd lever.
The first lever 31 is fixed near the shaft 30 of the shaft 3.
It is biased clockwise around 0, and this spring 41
The tip of the short piece 41b is attached to the second lever 33,
This second lever 33 is biased clockwise around the shaft 32.

つまり、ダブルエスケープメント装置りは、第ルバー3
1の第1ジヤツク31aがハンマーローラ36を押圧す
る力を逃がず機能を発揮する第1エスケープメントD1
と、ウィッペン12が時計方向に回動する角変位に対し
最初にハンマー日への押圧力を逃がすように機能する第
2エスケープメントD2とからなっている。この第1エ
スケープメントD1は、第2ジヤツク31b、第1スト
ツパ34、第1ジヤツク31a及び前記第2レバー33
に開設された逃がし孔37により構成してあり、第2エ
スケープメントD2は、第2レバー33と第2ストツパ
35とから構成している。
In other words, the double escapement device is the third lever.
The first escapement D1 functions without escaping the force of the first jack 31a pressing the hammer roller 36.
and a second escapement D2 that functions to initially release the pressing force on the hammer date when the wippen 12 rotates clockwise for angular displacement. This first escapement D1 includes a second jack 31b, a first stopper 34, a first jack 31a, and the second lever 33.
The second escapement D2 is composed of a second lever 33 and a second stopper 35.

そしてこの押圧力の逃がしを行なった第1、第2エスケ
ープメントD1、D2は、iff % Kを元の位置、
つまり第1図に示す位置まで戻さなくても、前記第2レ
バー33及び第1ジヤツク31aがハンマーローラ36
を叩打することができる位置までばね41の弾撥力によ
り戻されるようになっている。
The first and second escapements D1 and D2, which have released this pressing force, return if % K to their original positions.
In other words, the second lever 33 and the first jack 31a can be moved to the hammer roller 36 without returning to the position shown in FIG.
The elastic force of the spring 41 returns the ball to a position where it can be struck.

一方、前記ダンパー機構6は支持フレームS1に取付け
たブラケット43に回動可能に支持されたトグル機構4
4を有し、前記鍵盤にの押圧力をトグル機構44の作動
片448を介してダンパーレバー45の下端に伝達する
ようにしている。このダンパーレバー45は前記支持フ
レームS2より突出したダンバーレバーフレンジ46に
回動可能に取付けられ、前記ダンパーレバー45の下端
は前記トグル機構44の押圧片44bにより押圧されて
このダンパーレバー45の上端に取付けた弾性ワイヤー
47を介してダンパー5を弦Cから離すように溝成して
いる。
On the other hand, the damper mechanism 6 is a toggle mechanism 4 rotatably supported by a bracket 43 attached to the support frame S1.
4, and the pressing force on the keyboard is transmitted to the lower end of the damper lever 45 via the actuating piece 448 of the toggle mechanism 44. This damper lever 45 is rotatably attached to a damper lever flange 46 that protrudes from the support frame S2, and the lower end of the damper lever 45 is pressed by the pressing piece 44b of the toggle mechanism 44 to the upper end of the damper lever 45. A groove is formed so that the damper 5 is separated from the string C via the attached elastic wire 47.

次に作用を説明する。Next, the action will be explained.

第1図に示す状態は鍵盤にの静止位置でおり、この状態
から鍵iKを押し下げると(第2図の破線状態)、柱状
体9がウィッペンジョイント10およびウィッペンヒー
ル11を介してウィッペン12を軸14を中心に角変位
させ、第ルバー31と第2レバー33が時計方向に回動
する。
The state shown in FIG. 1 is the rest position of the keyboard, and when the key iK is pressed down from this state (the state shown by the broken line in FIG. is angularly displaced about the shaft 14, and the first lever 31 and second lever 33 are rotated clockwise.

この第ルバー31と第2レバー33にはハンマーローラ
36が当接しているので、ハンマーHの水平アーム21
は反時計方向に押圧され、ハンマーHは弦Cに向うこと
になる(第2図参照)。
Since the hammer roller 36 is in contact with the first lever 31 and the second lever 33, the horizontal arm 21 of the hammer H
is pressed counterclockwise, and the hammer H is directed toward the string C (see Figure 2).

このハンマーHでは、第2レバー33の左喘部が第2ス
トツパ35に当接するまで回動じたとき、ハンマーフェ
ルト17は弦Cの約3#前方まで進んでいる。
In this hammer H, when the left wing part of the second lever 33 is rotated until it comes into contact with the second stopper 35, the hammer felt 17 has advanced to about 3# in front of the string C.

この状態からさらにウィッペン12が回動すると、前記
第2レバー33の時計方向の角変位は第2ストツパ35
により規制されることになるので、レペティションレバ
ーフレンジ15の第2レバー33に対重る押圧力は第2
レバー33を第2ストツパ35を中心として反時計方向
に回動させるのみで、ハンマーローラ36を押し上げる
力としては作用しない。つまりこの時点で第2エスケー
プメントD2が作用しハンマーHに作用する押圧力を逃
がすことになる。
When the wig 12 further rotates from this state, the clockwise angular displacement of the second lever 33 is caused by the second stopper 35.
Therefore, the pressing force of the repetition lever flange 15 against the second lever 33 is regulated by the second lever 33.
The lever 33 is only rotated counterclockwise about the second stopper 35, and does not act as a force to push up the hammer roller 36. That is, at this point, the second escapement D2 acts to release the pressing force acting on the hammer H.

次にウィッペン12がさらに回動すると、第2レバー3
3がハンマーローラ36を押圧しない代わりに、第1ジ
ヤツク31aがハンマーローラ36を押圧することにな
る。この抑圧により、第2ジヤツク31aが第1ストツ
パ34に当接づる。
Next, when the wippen 12 rotates further, the second lever 3
Instead of the first jack 31a pressing the hammer roller 36, the first jack 31a presses the hammer roller 36. This suppression causes the second jack 31a to come into contact with the first stopper 34.

この当接により第ルバー31は軸30を中心に通孔37
内で反時計方向に回動し、ハンマーローラ36の抑圧位
置からずれることになる。
This contact causes the first louver 31 to move through the hole 37 around the shaft 30.
The hammer roller 36 is rotated counterclockwise within the hammer roller 36, and is displaced from the suppressed position of the hammer roller 36.

前記第1ジヤツク31aにより突き離されたハンマーH
は、潰性により反時計方向の回動を続【ブ、弦Cに当り
音を発する(第2図中T1で示す打弦ラインで打弦する
)。打弦した後にハンマート1は、第2図中T2で示す
キャッチングラインまで反動で戻る。この反動によりキ
ャッチングラインT2まで回8りると、バックチェック
24がハンマー押え25に当り、ハンマート1は停止さ
せられることになる。
Hammer H pushed away by the first jack 31a
Due to its crushability, the string continues to rotate counterclockwise and hits the string C, producing a sound (the string is struck at the string-striking line indicated by T1 in Figure 2). After striking the string, the hammer 1 recoils back to the catching line indicated by T2 in FIG. When the reaction reaches the catching line T2, the back check 24 hits the hammer holder 25, and the hammer 1 is stopped.

つまり、このバックチェック間借Bは、ハンマーHを元
の静止ラインT3まで戻さず、途中で停止させ、指をl
盤により僅かに上げて打弦する奏法可能にしている。
In other words, this back check B does not return the hammer H to the original stationary line T3, but stops it midway, and the finger
Depending on the board, it is possible to play the strings by raising them slightly.

また、非常に速い連打の場合には、ハンマーHの水平ア
ーム21は、キャッチングライン下、まで戻る前にハン
マーローラ36が第2レバー33に受は止められると同
時に第1ジヤツク31aの先端がハンマーローラ36の
下位に戻り、連打が確実に行なわれるようになっている
In addition, in the case of very fast consecutive strikes, the horizontal arm 21 of the hammer H is stopped by the second lever 33 before the horizontal arm 21 of the hammer H returns below the catching line, and at the same time the tip of the first jack 31a is stopped by the hammer. It returns to the position below the roller 36 to ensure continuous hitting.

なお、Li!盤を完全に解放すれば、第1図に示ず状態
になり、通常の奏法でピアノを引くことができることは
いうまでもない。
In addition, Li! It goes without saying that if the board is completely released, it will be in the state shown in Figure 1, and the piano can be played normally.

また、前述したエスケープメント装置りは、容易に手の
届く位置におり、しかも第1ストツパ34及び第2ス1
〜ツバ35は上方から調節自在となっているので、簡単
にいわゆる鍵Ω2のタッチを所望のものに調節できる。
Further, the above-mentioned escapement device is located in an easily accessible position, and the first stopper 34 and the second stopper 34
- Since the collar 35 is adjustable from above, the touch of the so-called key Ω2 can be easily adjusted to a desired value.

さらに、ハンマー押え25も前方から調整できる。Furthermore, the hammer presser foot 25 can also be adjusted from the front.

発明の効果 以上、述へたように、本発明によれば、アップライトピ
アノであっても鍵盤の押圧してハンマーが音を出した後
に、鍵盤を全ストローク戻さなくても、エスケープメン
ト装置及びバックチェック機構を有するアクション機構
によってハンマーを打弦可能な状態に自動的にセットす
るようにしたため、短時間のうちに音を反復して出すこ
とができるという優れた効果を奏する。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, even on an upright piano, after the keys are pressed and the hammers produce a sound, the escapement device and the Since the hammer is automatically set to a state in which strings can be struck by an action mechanism having a back-check mechanism, an excellent effect is achieved in that the sound can be repeatedly produced in a short period of time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例を示す部分断面図。 第2図は、同実施例の作用状態を示す断面図、第3図は
、従来のアップライトピアノのアクション機構を示す断
面図である。 1・・・キーフレーム 6・・・ダンパー機構 24・・・パックヂエツク 25・・・ハンマー止め 44a・・・作動片 B・・・バックチェック機構 C・・・弦 D・・・エスケープメント装置 H・・・ハンマー K・・−Rvi S4・・・支持フレーム 代理人 弁理士   銘水  俊一部 手 続 ネ10 正 書 (方式) 昭和61年12月19日 7、補正の内容 1)図面の簡単な説明の欄において、 「第1図は、本発明の一実施例を示す部分断面図。第2
図は、同実施例の作用状態を示す断面図、第3図は、従
来のアップライトピアノのアクション機構を示す断面図
である。」とあるを、1講1図は、本発明の一実施例を
示す部分断面図、第2図は、同実施例の作用状態を示す
断面図、第3図および第4図は、従来のアップライトピ
アノのアクション機構を示す断面図、第5図は、グラン
ドピアノのアクション機構を示す断面図である。」と補
正します。
FIG. 1 is a partial sectional view showing one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a sectional view showing the operating state of the same embodiment, and FIG. 3 is a sectional view showing the action mechanism of a conventional upright piano. 1... Key frame 6... Damper mechanism 24... Pack check 25... Hammer stop 44a... Actuation piece B... Back check mechanism C... String D... Escapement device H. ...Hammer K...-Rvi S4...Support frame agent Patent attorney Shunichi Meisui Procedures Ne10 Original (Method) December 19, 1985 7, Contents of amendment 1) Brief explanation of drawings In the column ``Figure 1 is a partial sectional view showing one embodiment of the present invention.
The figure is a sectional view showing the operating state of the same embodiment, and FIG. 3 is a sectional view showing the action mechanism of a conventional upright piano. 1, Figure 1 is a partial sectional view showing an embodiment of the present invention, Figure 2 is a sectional view showing the working state of the same embodiment, and Figures 3 and 4 are a partial cross-sectional view showing an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a sectional view showing the action mechanism of an upright piano. FIG. 5 is a sectional view showing the action mechanism of a grand piano. ” and correct it.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)キーフレーム(1)上に載置された鍵盤(K)の
押圧力を該鍵盤(K)の先端部に設けた柱状体(9)に
より固定フレームに取付けたエスケープメント装置を介
してL字ハンマー(H)に伝達するようにしたアップラ
イトピアノ用アクション機構において、前記ハンマー(
H)を、自重により弦(C)と反対方向に回動するよう
に支持フレーム(S_4)によって支持し、このハンマ
ー(H)に設けたバックチェック(24)と、前記エス
ケープメント装置のウイッペン(12)より立設された
ハンマー止め(25)とによりバックチェック機構(B
)を構成したことを特徴とするアップライトピアノ用ア
クション機構。
(1) The pressing force of the keyboard (K) placed on the key frame (1) is applied via the escapement device attached to the fixed frame by the columnar body (9) provided at the tip of the keyboard (K). In an action mechanism for an upright piano, the action mechanism is configured to transmit power to an L-shaped hammer (H).
H) is supported by a support frame (S_4) so as to rotate in the opposite direction to the string (C) due to its own weight, and a back check (24) provided on this hammer (H) and a whippen ( 12) The back check mechanism (B
) for an upright piano.
(2)キーフレーム(1)上に載置された鍵盤(K)の
押圧力を該鍵盤(K)の先端部に設けた柱状体(9)に
より固定フレーム(8)に取付けたエスケープメント装
置を介してL字ハンマー(H)に伝達するようにしたア
ップライトピアノ用アクション機構において、前記ハン
マー(H)を、自重により弦(C)と反対方向に回動す
るように支持フレーム(S_4)によつて支持し、この
ハンマー(H)に設けたバックチェック(24)と、前
記エスケープメント装置(D)のウイッペン(12)よ
り立設されたハンマー止め(25)とによりバックチェ
ック機構(B)を構成し、前記鍵盤(K)の先端部に、
前記弦(C)の押圧状態を解放するダンパー機構(6)
の作動片(44a)を突設したことを特徴とするアップ
ライトピアノ用アクション機構。
(2) An escapement device attached to the fixed frame (8) using a columnar body (9) provided at the tip of the keyboard (K) to apply the pressing force of the keyboard (K) placed on the key frame (1). In the action mechanism for an upright piano, the action is transmitted to the L-shaped hammer (H) via the support frame (S_4) so that the hammer (H) is rotated by its own weight in the opposite direction to the string (C). The back check mechanism (B) is supported by ), and at the tip of the keyboard (K),
a damper mechanism (6) that releases the pressed state of the string (C);
An action mechanism for an upright piano, characterized in that an actuation piece (44a) is provided in a protruding manner.
JP61212427A 1986-09-09 1986-09-09 Action mechanism for upright piano Pending JPS6366595A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212427A JPS6366595A (en) 1986-09-09 1986-09-09 Action mechanism for upright piano
US07/093,708 US4860626A (en) 1986-09-09 1987-09-08 Wippen heel mechanism for an upright piano
DE19873730100 DE3730100A1 (en) 1986-09-09 1987-09-08 OPERATING MECHANISM FOR A WALL PIANO
US07/093,707 US4854211A (en) 1986-09-09 1987-09-08 Action mechanism of an upright piano
IT8721859A IT1222631B (en) 1986-09-09 1987-09-09 VERTICAL PIANO DRIVE MECHANISM
KR870009985A KR880004421A (en) 1986-09-09 1987-09-09 Male piano-type action device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212427A JPS6366595A (en) 1986-09-09 1986-09-09 Action mechanism for upright piano

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366595A true JPS6366595A (en) 1988-03-25

Family

ID=16622412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212427A Pending JPS6366595A (en) 1986-09-09 1986-09-09 Action mechanism for upright piano

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366595A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513812A (en) * 2004-09-14 2008-05-01 バフンノ,パスカーレ Upright piano repetition action mechanism
WO2013094060A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 有限会社セブンバーズ Upright piano hammer and string striking mechanism employing same
WO2013108382A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 有限会社セブンバーズ Damper device for upright piano

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513812A (en) * 2004-09-14 2008-05-01 バフンノ,パスカーレ Upright piano repetition action mechanism
WO2013094060A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 有限会社セブンバーズ Upright piano hammer and string striking mechanism employing same
WO2013108382A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 有限会社セブンバーズ Damper device for upright piano

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879939A (en) Action for upright piano
JP2002258835A (en) Escapement adjusting device and sound volume controller for keyboard musical instrument
KR970005214B1 (en) Upright piano for constant key-touch regardless of manipulation of soft pedal
JP3430638B2 (en) Keyboard instrument
JPH07219522A (en) Keyboard musical instrument
US4854211A (en) Action mechanism of an upright piano
JPH04226497A (en) Muter upright piano
US8664497B2 (en) Double keyboard piano system
EP1424682B1 (en) Keyboard instrument having pedal mechanism
JPS6397997A (en) Damper for piano
JPS6366595A (en) Action mechanism for upright piano
JPH0734477U (en) Keyboard instrument
US3699835A (en) Musical instruments, especially of the percussion type
JP3448948B2 (en) Keyboard instrument and its silencer
US7057101B2 (en) Action
JP3438741B2 (en) Keyboard instrument
US5756911A (en) Means and method for softening the sound generated by a piano having vertical strings
JP3832131B2 (en) Keyboard instrument
JP3484680B2 (en) Keyboard instrument
JPS6243353Y2 (en)
JP3373684B2 (en) Electronic musical instrument keyboard device
JPH11282471A (en) Keyboard instrument
JPH0675559A (en) Keyed musical instrument
JPH07271351A (en) Keyboard musical instrument
JP3317363B2 (en) Keyboard instrument