JPS6366508A - 光学系装置の光軸調整方法及び装置 - Google Patents

光学系装置の光軸調整方法及び装置

Info

Publication number
JPS6366508A
JPS6366508A JP21221186A JP21221186A JPS6366508A JP S6366508 A JPS6366508 A JP S6366508A JP 21221186 A JP21221186 A JP 21221186A JP 21221186 A JP21221186 A JP 21221186A JP S6366508 A JPS6366508 A JP S6366508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical axis
optical
optical fiber
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21221186A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitoshi Nakaya
中屋 道利
Takashi Yokota
横田 隆
Mitsuru Yumoto
満 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21221186A priority Critical patent/JPS6366508A/ja
Publication of JPS6366508A publication Critical patent/JPS6366508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 光ファイバからの出射光を平面基板上の所定高さの位置
に延設されるスリットを介して光電変換素子で受光し、
該光電変換素子の出力が最大となるように前記出射光の
光軸調整を行ない、前記平面基板に平行な光ビームを得
ることを可能とする。
産業上の利用分野 本発明は、単一・基板上に構成される光学系装置、例え
ば双方向画像伝送システムに用いる光合分波器の光軸調
整方法及びその装置に関する。
近年、公衆通信における伝送路への光ファイバの適用が
各方面で活発に検討されている。なかでも、加入台系に
光ファイバを]用する一つのモデルとして、波長分割多
重伝送技術を用いた双方向画像伝道システムの試行がな
され注目を集めている。このシステムは光ファイバの広
い波長域にわたる低損失性を利用し、1本の光ファイバ
で複数の信号を片方向あるいは双方向に伝送しようとす
るもので、光合分波器をはじめとする各構成要素の量産
性等の確立がなされれば、画期的なシステムとして普及
すると考えられている。光合分波器は、送信信号光及び
受信信号光の合成及び分離を行なうために光ファイバの
両端に接FA ’c>れるもので、通常、LP−基板上
にレンズ及び波長分離用フィルタ族等を配設してなり、
簡単な光軸調整法の確立が要望されていた。
従来の技(fi 従来、平面基板上に例えば光ファイバ、コリメー1へレ
ンズ、集光レンズ、及び受光素子からなる結合光学系を
配置する場合には次のようにしてぃた。第4図において
、先ず、平面基板1から所定高さの位置に、その軸中心
に球レンズ2を有するスリーブ3を固定し、このスリー
ブ3にはフェルール4を介して光ファイバ5を接続づ°
る。次に、前記所定高さと同一の高さの位置に光軸がく
るように、集光レンズアレイ6及び受光素子アレイ7を
平面基板1上に固定する。この場合、球レンズ2及び集
光レンズアレイ6は互いに共焦点位置に配設される。最
後に、フェルール4内の光ファイバ5の微小な傾斜を利
用して、フェルール4あるいはスリーブ3を回転しなが
ら光ファイバ5の出射光軸が平面基板1と平行になるよ
うに光軸調整を行なう。かくして、前記出射光軸が平面
基板1と平行となれば、光ファイバ5から出射された光
は良好に受光素子7に結像することとなり、この光学系
の設定は終了する。
従来の一般的な光合分波器においても、上述した手法を
用いて光@調整がなされており、この様子を第5図を用
いて説明する。平面基板13から所定高さの位置に固定
されるスリーブ9には、その軸中心に、光ファイバ16
の接続されるフェルール10及び球レンズ8が嵌入され
ている。11はその出射口にフィルタ膜12を有するガ
ラスプリズムであり、入射した光のうち所定波長成分光
を該フィルタ膜12から出射させ、それ以外の光を他の
出射口等に導くようになっている。このような構成の光
合分波器の光軸調整は基本的には目視により行なってい
た。(Jち、フェルール1oに接続される光ファイバ1
6の他端に可視光を発づ。
るIt c −N aレーザ15を接続し、光ファイバ
16から出射される当該レーザ光を、球レンズ8、ガラ
スプリズム11、及びフィルタ膜12を介して、平面基
板13に半固定される調整治具14に照射し、これによ
り得られるレーザスポットの位置が平面基板13に設け
るぺさ図示しない受光素子の位置に一致するようにフェ
ルール10あるいはスリーブ9を回転させて、光軸調整
を行なっていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この光I軸調整方法−ぐあると、目視に
より光軸が平面基板13に平行か否かを判定するために
誤差が生じ易いという問題があった。
また、フィルタ膜12が可視光を透過さけない仕様のも
のである場合には、この調整方法を使用できないという
不都合もある。
本発明はこのような事情に鑑みて創作されたもので、目
視によることから生ずる上述の問題を生じないような光
学系装置の光軸調整方法及びその装置を提供することを
目的としくいる。
問題点を解決するための手段 上述した従来技術の問題は、平面基板」−の所定高さの
位置にその端部が固定される光ファイバの出射光を前記
平面基板から前記所定高さの位置に延設されるスリット
を介して光電変換素子に導き、前記量()j光の出射角
度に応じて増減する前記光電変換素子の出力を測定し、
該出力が最大となるように前記出射角度を設定するよう
にしたことを特徴と覆る光学系装置の光軸調整方法によ
り解決される。
また、この方法の実施に使用する装置として、本発明は
、平面基板ヒに固定され該平面基板から所定高さの位置
に延設されるスリットを有するブロックと、前記平面基
板上の前記所定高さの位置にその端部が固定される光フ
ァイバの出射光を前記スリットを介して受光する光電変
換素子と、該光電変換素子の出力を検出する出力検出手
段とから構成されることを特徴と1゛る光学系装置の光
軸調整装置を提供する。
作    用 本発明においては、光ファイバからの出射光を目視によ
り確認するのではなく、スリットを介して光電変換素子
で測定するようにしているので、目視による誤差が生ず
ることがなくなる。また、この光電変換素子の波長特性
を自由に選択することにより、特定の波長特性のフィル
タ膜について光軸調整が行なえないという不都合は生じ
ない。
実  施  例 以下、本発明をより具体的に説明するために、その実施
例を光合分波器の光軸調整の手順に従って示すことにす
る。
第1図及び第2図は本発明の適用される光合分波器の平
面図及び側面図であり、この光合分波器は、光軸調整に
供されている状態が示されている。
従って、通常使用される状態において設置されているべ
き受光素子及び発光素子等が取外されていることに注意
されたい。
先ず、この光合分波器の構成及び動作を説明づる。17
は上面が平滑な平面U板であり、この平面基板17の端
部には、ファイバレンズ取付(プ台18が形成されてい
る。19はファイバレンズ取付は台17に形成された円
形孔に嵌入されるスリーブであり、このスリーブ1つに
はフェルール21を介して光ファイバ22が接続される
と共に球レンズ20が装着されている。光ファイバ22
及び球レンズ20の光軸は、平面基板17から所定の高
さく以下基tP、高さという)Hに設定される。
23はガラスプリズムであり、このプリズム23の光フ
ァイバ22から導かれた光が出射する位置には第1フイ
ルタ膜24が形成されている。第1フイルタ膜24は、
所定波長、例えば0.78μ肌波長の光を透過さi!(
光軸A)、それ以上の波長の光は反射さけるように機能
し、反射した光は反射光軸上に形成される第2フイルタ
膜25に導かれる。第2フイルタ膜25は、所定波長、
例えば0.88μm波長の光を透過させ(光軸C)、そ
れ以上の波長の光を反射させる。第2フイルタlI25
で反射した光は、ガラスプリズム23の第1フイルタ膜
24が形成される面に再び導かれて出射される(光@B
)。
上述した構成の光合分波器は、例えば波長多重通信シス
テムの加入者系に供することが可能である。この場合、
光ファイバ22を介して送られてくる例えば0.78μ
m及び0.88μm波長帯の多重信号を、光軸A及び光
軸C上に設けられる当該波長帯の図示しない受光素子で
それぞれ受光すると共に、光1IlllB上に設けられ
る例えば1.3μ瓦帯の図示しない発光素子を所望の信
号で駆動することにより、双方向通信が達成される。
このような光合分波器にあっては、光ファイバ22から
球レンズ20に導かれこの球レンズ20から出射された
光の光軸が、前記受光素子に効率良(結像し、かつ、発
光素子から出射された光が、光ファイバ22に効率良く
導入するために、各部材の配置に際しては、高精度の調
整が必要となる。
通常、このような光@調整にあたっては、先ず、基準高
さHで出射される球レンズ20の出射光が平面基板17
と平行となるように当該出射光を調整し、その後に基準
高ざト1に設けられる受光素子及び発光素子を平面基板
17上で移動させ(各光軸が一致するようにしている。
このように球レンズ20からの出射光を予め平面基板1
7と平行にしておくの$よ、こうすることにより他の部
材の高さ調整が不要となるためである。
本発明は、上述したような、光ファイバ22から球レン
ズ20を介して出射される光を平面基板17と平行に設
定するための調整に適用することができる。先ず、光フ
ァイバ22の一端には、フィルタ膜24を透過しかつ後
述する充電変換素子で検出可能な波長の光を発する光1
1130を接続する。フィルタ膜24の後方、つまり光
?1lIA上には、スリット27を有するブロック26
を配置する。
スリット27は、第3図に示すように、基準^さHの位
置に中心を有するように、平面基板17と平行に延設さ
れる。スリット27の一方の開口部には、フォトダイオ
ードあるいは太陽電池からなる光電変換素子28が設け
られている。光電変換素子28の電気的出力は、出力検
出手段29に入力される。出力検出手段29は、光電変
換素子28の出力を増幅する演算増幅器及びメータ等の
表示装置等から構成される。
上述したように基本配置をなした後に、光源30を駆動
ダると、光は光ファイバ22のフェルール21が装着さ
れる側の端部から出射され、球レンズ20によりコリメ
ートされてガラスプリズム23に入射される。ガラスプ
リズム23で屈折されてフィルタ膜24を透過した略平
行光線は、基準高さ14に延設されるスリット27に導
かれ、光電変換素子28を照射して、出力検出手段29
により検出される。当該検出出力は、スリット27の幅
を、光ビーム径及び光電変換素子28の特性に応じた所
定幅に設定しておくことにより、スリット27への光の
入射角度に依存して変化し、該入射角度が0度のとき、
つまり球レンズ20から出射された光が平面基板17と
平行のときに最大出力となる。従って、該出力を測定し
ながら、球レンズ2oからの光の出射角度を変化させる
ことにより、容易に平面基板17に平行な光線を得る、
即ち光軸調整をなすことが可能となる。球レンズ20か
らの光の出射角度の調整は、例えばスリーブ19に嵌入
されるフェルール21を回転させるか、あるいはフェル
ール21及び球レンズ20を装着したまま直接スリーブ
19を回転させることにより達成される。
光ビーム径が1.2mとなるように光ファイバ22のフ
ァイバパラメータ及び球レンズ20の焦点距離並びに装
着位置を設定すると共にスリット27の幅を0.88と
して、本方法及び装置により実際に光軸調整を実施した
ところ、精度0.1度乃至0.2度の調整が可能であっ
た。この測定精度であれば、測定誤差内での結合損失変
動を0゜5dB以内に抑えることができるので、目視に
よる調整に比べて飛躍的に測定粘度が向上したといえる
。本実施例のように光ビーム径が1.2Mの場合には、
スリット・幅が1.0M以上であると検出出力の入射角
度依存性の低下に起因して測定精度が悪化し、スリット
幅が0.6m以下であると、光電変換素子28の最適検
出レベルから外れるので、スリット幅は0.6%乃至1
.C)!Hにあることが望ましい。
また、本発明では、フィルタ膜24を透過した光の検出
を光電変換素子28により行なっているので、フィルタ
膜24が可視光を透過させない仕様のものであったとし
ても、光源30に適当なものを用いることにより光軸調
整が可能になる。
及」」L1里 以上詳述したように、本発明によれば、使用する光の波
長帯にかかわらず、測定精度の高い光学系装置の光軸調
整方法及び装置を提供することが可能になるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の適用される光合分波器の平面図、 第2図は、同光合分波器の側面図、 第3図は、本発明の実施に使用するブ1」ツク26の斜
視図、 第4図は、一般的な結合光学系の側面図、第5図は、従
来の光合分波器の光軸調整を説明するための図である。 1.13.17・・・平面基板、 2.8.20・・・球レンズ、 3.9.19・・・スリーブ、 4.10.21・・・フェルール、 5.16.22・・・光ファイバ、 7・・・受光素子、 11.23−・・ガラスプリズム、 12.24.25・・・フィルタ膜、 15・・・He−Heレーザ、 26・・・ブロック、
27・・・スリット、 28・・・充電変換素子、29
・・・出力検出手段、30−・・光源。 フ゛ロンク26Tf)□永3F才地図 第3図 一府叉白り々第1テ合光々白ノ1のイ契IJゴ目図第4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平面基板(17)上の所定高さの位置にその端部が
    固定される光ファイバ(22)の出射光を前記平面基板
    (17)から前記所定高さの位置に延設されるスリット
    (27)を介して光電変換素子(28)に導き、 前記出射光の出射角度に応じて増減する前記光電変換素
    子(28)の出力を測定し、 該出力が最大となるように前記出射角度を設定するよう
    にしたことを特徴とする光学系装置の光軸調整方法。 2、平面基板(17)上に固定され該平面基板(17)
    から所定高さの位置に延設されるスリット(27)を有
    するブロック(26)と、 前記平面基板(17)上の前記所定高さの位置にその端
    部が固定される光ファイバ(22)の出射光を前記スリ
    ット(27)を介して受光する光電変換素子(28)と
    、 該光電変換素子(28)の出力を検出する出力検出手段
    (29)とから構成されることを特徴とする光学系装置
    の光軸調整装置。
JP21221186A 1986-09-09 1986-09-09 光学系装置の光軸調整方法及び装置 Pending JPS6366508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21221186A JPS6366508A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 光学系装置の光軸調整方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21221186A JPS6366508A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 光学系装置の光軸調整方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366508A true JPS6366508A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16618769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21221186A Pending JPS6366508A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 光学系装置の光軸調整方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354066B1 (en) 1997-10-31 2002-03-12 Japan Tobacco Inc. Apparatus for stick-spearing stalk-cut tobacco stalks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354066B1 (en) 1997-10-31 2002-03-12 Japan Tobacco Inc. Apparatus for stick-spearing stalk-cut tobacco stalks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904043A (en) Optical data link dual wavelength coupler
JP4215635B2 (ja) アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法
US9157791B2 (en) Actively aligned detectors for optical and optoelectronic arrays
JP2000180671A5 (ja)
KR20160145956A (ko) 파장 다중화 광수신 모듈
JP6379224B2 (ja) 多チャンネル光受信モジュールおよび多チャンネル光受信モジュールの光整列方法
US8664584B2 (en) Compact tap monitor with a reflection mask
CN102621643A (zh) 单芯双向光通信模块及其制造方法
TW557380B (en) Optical fiber array block integrated with photo device therein
CN109613654A (zh) 多通道并行波分复用/解复用分光组件及其光器件
TWM241892U (en) A silicon optical bench based bi-directional transceiver module
CN108693607A (zh) 光通信模组及双向光通信模组
JP2000284141A (ja) 光分波器及びその調心組立方法
CN101984565B (zh) 多通道双功能波分复用光电集成模块
US20060209396A1 (en) Monitoring device
JP2005037642A (ja) 多チャネル光モジュール
JPS6366508A (ja) 光学系装置の光軸調整方法及び装置
CN109946792A (zh) 一种集成分光探测功能的可调光衰减装置以及系统
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기
JP2897742B2 (ja) 光送受信モジュール
JPH04315488A (ja) レ―ザアレイモジュ―ル
JPH11337308A (ja) 受光位置検出装置
CN219625757U (zh) 一种体积可控的多通道发射和接收光器件
JP2000338359A (ja) 光モニタモジュール
CN213423542U (zh) 一种阵列光纤耦合分光器件