JPS6365819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365819B2
JPS6365819B2 JP58237891A JP23789183A JPS6365819B2 JP S6365819 B2 JPS6365819 B2 JP S6365819B2 JP 58237891 A JP58237891 A JP 58237891A JP 23789183 A JP23789183 A JP 23789183A JP S6365819 B2 JPS6365819 B2 JP S6365819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
heating section
temperature heating
diesel engine
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58237891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132057A (ja
Inventor
Sadahiko Maeda
Shinjiro Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP58237891A priority Critical patent/JPS60132057A/ja
Publication of JPS60132057A publication Critical patent/JPS60132057A/ja
Publication of JPS6365819B2 publication Critical patent/JPS6365819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば船舶用機関などとして用い
られるデイーゼル機関の排熱回収装置に関する。
〔従来技術〕
近年、度重なる石油価格の高騰によつて各方面
において省エネルギ化を図ることが求められてお
り、これは重油等を燃料とするデイーゼル機関も
例外ではなく、その高効率化を図るべく各種の改
善が進められ、またこれに合わせて従来無駄に廃
棄されていた排ガスのもつ熱エネルギをも効率よ
く回収してその再利用化を図ることが望まれてい
る。特に、後者のように排熱を回収しこれを他の
機器、装置のエネルギ源として利用することは、
余分なエネルギの浪費をなくし、その節減化を図
るうえでその効果は大きいものである。
そして、この種の排熱回収装置として、比較的
高温域にある排熱を回収して再利用するようにし
たものについては従来から種々提案されている
が、効率面からまだまだ改善の余地が残されてお
り、また中、低温域にある排熱をも合わせて効率
よく回収してその再利用化を図ることができ得る
ものは未だ提案されておらず、何らかの対策を講
じることが必要とされている。
これを第1図に示す従来例を用いて簡単に説明
すると、図中符号1はデイーゼル機関、2,3は
その吸、排気管で、これら吸、排気管2,3にま
たがつて排気タービン式の過給機4が設けられて
いる。この過給機4は排気管3内の排ガスにより
吸気管2内の吸入空気を加圧するためのもので、
これにより排ガスのもつ熱エネルギの一部が吸入
空気加圧用として回収利用される。
5は過給機4を通過した排ガスが導入されるこ
とによりその熱エネルギを回収する排熱回収ボイ
ラで、このボイラ5内には排熱回収サイクル系6
を構成する蒸発部7、給水予熱部8が設けられて
いる。そして、これら蒸発部7、給水予熱部8に
て水タンク9から給水ポンプ10により供給され
る水が排ガスのもつ熱エネルギを回収して順次蒸
発し、その熱水が蒸発部7、給水予熱部8の下流
側に設けられた気水分離器11にて分離されて蒸
気として取出される。この取出された蒸気は、た
とえば発電機を駆動する蒸気タービン等の熱利用
機器12のエネルギ源として使用されるほか、そ
の一部は燃料油ストレージタンク13の加熱用な
どに利用されている。そして、この熱利用された
蒸気は復水されて戻り凝縮水としてタンク9に戻
り、再びボイラ5側に給水されるものである。な
お、前記気水分離器11は、ボイラ5の給水予熱
部8の出口側に接続されるとともに、この給水予
熱部8から導入された熱水が蒸発部7に接続され
た循環路14を循環ポンプ14aにて順次流れる
ことにより加熱されて気水分離が行なわれるもの
である。また、図中15はデイーゼル機関1の各
部を冷却する冷却水循環路で、海水等により熱せ
られた冷却水を冷却するクーラ15aと、その循
環用のポンプ15bとを備えている。
ところで、上述したように過給機4を用いたデ
イーゼル機関1にあつては、吸気管2を流れる吸
入空気が過給機4にて断熱圧縮されるため発熱
し、その温度が約160℃程度まで上昇してしまう
ものであつた。そして、このままでは空気の容積
が増えすぎ、その吸入空気密度が低下するため、
吸気管2の途中に空気冷却器16を設け、空気温
度を約60℃程度まで低下させて所望の機関出力が
得られるようにすることが従来から行なわれてい
る。ここで、図中17はこの空気冷却器16の冷
却水循環路で、ポンプ17aと海水等による間接
的な冷却を行なうクーラ17bとが設けられてい
る。
しかしながら、このような構成では、せつかく
排ガスを利用して加圧した吸入空気のもつ熱エネ
ルギを単に空気冷却器16にて令却して廃棄して
いるだけであり、無駄であるばかりでなく、空気
冷却器16としてもある程度の容量をもつものが
必要で、省エネルギ対策上からその改善が求めら
れている。
そして、同様の理由から機関1の冷却水循環路
15のクーラ15aにて廃棄する熱エネルギ等を
も有効に回収することも望まれている。
また、上述した構成において、ボイラ5の入口
側排ガス温度は約320℃程度で、一方出口側温度
は約171℃程度であり、より一層回収効率を高め
ることが望まれており、さらに回収した熱エネル
ギの再利用化にあたつてもその多様化を図ること
が要求されている。
しかし、その一方において、注意すべきこと
は、排ガス中に含まれるイオウ(S)分の酸化に
よる無水硫酸(SO3)が水分と化合し硫酸
(H2SO4)となつてボイラ5等の伝熱管管壁に結
露することがないようにその管壁温度を酸露点
(約135℃)以上に保つことである。すなわち、上
述したようなSO3分の結露がボイラ5の伝熱管の
管壁などに付着すると、その部分が腐蝕して損傷
してしまうもので、このような点を考慮すること
が必要とされている。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
であり、デイーゼル機関の吸気管で過給機よりも
下流側に排熱回収サイクル系の戻り凝縮水路が接
続された予熱器を設け、この予熱器を排熱回収ボ
イラの低温加熱部を介してその高温加熱部の入口
側に接続するとともに、この予熱器よりも上流側
から分岐した戻り凝縮水のバイパス路を前記ボイ
ラの高温加熱部の入口側に接続し、かつこのバイ
パス路の分岐部よりも上流側に機関の冷却水循環
路をも接続するようにし、さらにこの高温加熱部
の出口側にフラツシヤタンクを設けるという簡単
な構成によつて、従来無駄に捨てられていた吸入
空気の熱エネルギや機関での発生熱を効率よく回
収し、その再利用化を図るとともに、ボイラ伝熱
管管壁での温度をSO3分の酸露点以上に保ち、そ
の腐蝕防止を図ることができ、またボイラでの回
収効率をも向上させ、さらにフラツシヤタンクに
て蒸気および熱水を得てその再利用化にあたつて
の多様化を図ることが可能となるデイーゼル機関
の排熱回収装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第2図は本発明に係るデイーゼル機関の排熱回
収装置の一実施例を示すものであり、同図におい
て第1図と同一または相当する部分には同一番号
を付してその説明は省略する。
さて、本発明によれば、機関吸気管2の過給機
4下流側に、排熱回収サイクル系6を構成する予
熱器20を設け、この予熱器20に熱利用機器1
2(12A,12B,12C)や燃料油ストレー
ジタンク13から戻り凝縮水の循環路21を接続
することにより、過給機4にて昇温された吸入空
気からの熱エネルギを効率よく回収してその再利
用化を図れるように構成している。そして、この
予熱器20は循環路22を介してボイラ5の低温
加熱部19に接続されるとともに、この低温加熱
部19の出口側は高温加熱部18の入口側に接続
され、前記予熱器20にて予熱された熱水を排ガ
スにより加熱して昇温させるように構成されてい
る。また、前記予熱器20の上流側の循環路21
途中には、戻り凝縮水の一部が導びかれるバイパ
ス路23が分岐して設けられており、このバイパ
ス路23は前記ボイラ5の高温加熱部18の入口
側に接続されている。さらに、このバイパス路2
3の分岐部よりも上流側には、デイーゼル機関1
の冷却水循環路15が接続されており、戻り凝縮
水にて機関1での発生熱をも回収し得るように構
成されている。
そして、このような構成によれば、熱利用機器
12(12A,12B,12C)等側からの戻り
凝縮水は、その途中で機関冷却系からの熱回収に
より若干昇温された後、ポンプ21aにて予熱器
20側に送られる。さらに、この熱せられた循環
路21内の戻り凝縮水は、前記予熱器20とボイ
ラ5の低温加熱部19とで熱せられたものと、バ
イパス路23を通つて導びかれたものとが、ボイ
ラ5の高温加熱部18の入口側で合流されてボイ
ラ5内に導入され、排ガスにより加熱されること
になる。
このような構成を採用した理由は、機関の発生
熱および吸入空気の熱を効率よく回収するととも
に、ボイラ5内で特に低温域にある伝熱管管壁温
度を、排ガス中に含まれるSO3分の酸露点以上に
保ち、この管壁などへの結露による腐蝕を防止す
るためである。すなわち、熱利用機器12(12
A,12B,12C)からの戻り凝縮水の温度が
約70℃程度で、さらに機関発生熱を回収した温度
が約95℃である場合において、その流量が多いと
き、これを全量予熱器20を通すと、その効率の
よい熱回収が行なえないばかりでなく、ボイラ5
の低温加熱部19の入口側温度が上述した酸露点
以下となることがある。このため、本発明は上述
した予熱器20への供給量をその一部をバイパス
することにより調整し、ボイラ5の入口側での温
度が酸露点、約135℃以上に維持できるように構
成するとともに、バイパスされた低温水(約95
℃)を、ボイラ5の低温加熱部19にて加熱され
た高温水(約163℃)に合流させて全体の温度を
酸露点以上の約140℃程度以上としてボイラ5内
に導入するように構成している。
なお、前記吸気管2内の吸入空気温度は、前記
予熱器20を設けることにより約160℃から約100
℃まで低減されるもので、これを約60℃程度の機
関導入温度まで空気冷却器16にて冷却したとし
ても廃棄される熱量は少なく、省エネルギ化を図
るうえで効果的なものであり、しかもこの空気冷
却器16での負荷が小さいことからその小型化を
図れるといつた利点もある。勿論、上述した吸入
空気を予熱器20にて必要とされる温度まで低減
できる場合には空気冷却器16を省略することも
可能である。さらに、本実施例によれば、ボイラ
5での排ガスの入口側が約320℃程度であるとき、
その出口側を約155℃程度とすることができるも
ので、従来に比べ排熱回収効率を高めることも可
能である。
また、本発明によれば、上述したボイラ5にて
得られる約233℃程度の熱水を、多段フラツシヤ
タンク24(本実施例では二段)を用いて二種類
の低圧蒸気と約120℃程度の熱水とを生じさせ、
これらの蒸気および熱水を、各種の熱利用機器1
2などにより再利用し得るようにし、その多様化
を図つている。蒸気の適用例としてはたとえばタ
ービンを回して動力あるいは発電機を介して電力
として取出すほか、種々の用途が考えられる。ま
た、熱水は図示されるように燃料油ストレージタ
ンク加熱用や冷、暖房用などに適用し得るもの
で、このような120℃の温水をも利用することに
より全体としてのシステム効率が大幅に向上す
る。ここで、図中25は温水循環ポンプである。
なお、本発明は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を適宜変形、変更するこ
とは自由で、またデイーゼル機関としても船舶用
に限定されず、種々のものに適用できるものであ
る。
たとえばその図示を省略したところもあるが、
各循環路にはポンプや各種制御弁、さらに逆流防
止弁等が適宜設けられるものであり、またフラツ
シユタンク24にて得られる蒸気と熱水との用途
例としては種々のものが考えられることも言うま
でもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るデイーゼル
機関の排熱回収装置によれば、吸気管の過給機下
流側に排熱回収サイクルの戻り凝縮水が流れる予
熱器を設け、この予熱器を排熱回収ボイラの低温
加熱部を介してその高温加熱部の入口側に接続す
る一方、前記予熱器の上流側から分岐された戻り
凝縮水のバイパス路もこの高温加熱部の入口側に
接続し、かつその分岐部上流側に機関冷却水系を
接続するとともに、前記高温加熱部の出口側にフ
ラツシヤタンクを設けて蒸気および熱水が得られ
るようにしたので、簡単な構成にもかかわらず、
従来無駄に捨てられていた吸入空気や機関冷却水
中の熱エネルギを効率よく回収し、その有効利用
化を図るとともに、ボイラ伝熱管管壁をSO3分の
酸露点以上に保ち、その腐蝕防止を図ることがで
き、しかもこのボイラでの回収効率をも向上さ
せ、またフラツシヤタンクにて得られる蒸気およ
び熱水にてその熱エネルギの再利用化を図るうえ
でその多様化を図ることができる等の種々優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略を示す系統図、第2図
は本発明に係るデイーゼル機関の排熱回収装置の
一実施例を示す系統図である。 1……デイーゼル機関、2,3……吸、排気
管、4……過給機、5……排熱回収ボイラ、6…
…排熱回収サイクル系、12……熱利用機器、1
3……燃料油ストレージタンク、15……機関冷
却水循環路、16……空気冷却器、18,19…
…高、低温加熱部、20……予熱器、21,22
……サイクル循環路、23……バイパス路、24
……フラツシヤタンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイーゼル機関からの排ガスにより吸気管内
    の吸入空気を加圧する過給機と、この過給機を通
    過した排ガスが導入されその熱エネルギを回収す
    る高温加熱部および低温加熱部を有する排熱回収
    ボイラと、このボイラの高温加熱部出口側に接続
    され蒸気および熱水を熱利用機器に供給するフラ
    ツシユタンクとを備え、前記吸気管の過給機下流
    側には、前記熱利用機器からの戻り凝縮水を加熱
    し前記ボイラの低温加熱部を経てその高温加熱部
    の入口側に接続される予熱器が設けられるととも
    に、その上流側から分岐されたバイパス路が前記
    ボイラの高温加熱部の入口側に接続され、かつこ
    のバイパス路よりも上流側の戻り凝縮水循環路に
    は前記デイーゼル機関の冷却水循環路が接続され
    ていることを特徴とするデイーゼル機関の排熱回
    収装置。
JP58237891A 1983-12-19 1983-12-19 デイ−ゼル機関の排熱回収装置 Granted JPS60132057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237891A JPS60132057A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 デイ−ゼル機関の排熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237891A JPS60132057A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 デイ−ゼル機関の排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132057A JPS60132057A (ja) 1985-07-13
JPS6365819B2 true JPS6365819B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=17021949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237891A Granted JPS60132057A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 デイ−ゼル機関の排熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132057A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122300B2 (ja) * 2013-01-18 2017-04-26 川崎重工業株式会社 エンジンシステム及び船舶
JP6854262B2 (ja) * 2018-07-31 2021-04-07 株式会社三井E&Sマシナリー 排熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132057A (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11473499B2 (en) Method with solar assist to capture carbon dioxide and generate electricity, heat and desalinated water
US3869351A (en) Evaporation system as for the conversion of salt water
JP2593197B2 (ja) 熱エネルギ回収方法、及び熱エネルギ回収装置
JPS6365819B2 (ja)
JP2680288B2 (ja) 蒸気噴射ガスタービンシステムおよびその運転方法
US20040187688A1 (en) Process and apparatus for the thermal degassing of the working medium of a two-phase process
KR20170138267A (ko) 선박의 폐열회수 시스템
JPS6365818B2 (ja)
JPS5853608A (ja) ディ−ゼル機関の排熱利用システム
JPH0231523Y2 (ja)
JPS60132056A (ja) デイ−ゼル機関の排熱回収装置
KR20140086203A (ko) 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감시스템
JPH0440524B2 (ja)
JPH06146815A (ja) ガスタービン複合発電装置
KR101519542B1 (ko) 유기냉매의 폐열을 이용한 선박의 에너지 절감 장치
KR20190030919A (ko) 가스 복합발전 플랜트
KR20190030918A (ko) 가스 복합발전 플랜트
JPS60259802A (ja) 舶用デイ−ゼル主機械の廃熱回収ヒ−トポンプシステム
JPS6365802B2 (ja)
JPS6022185B2 (ja) 船舶用原動機の排ガス熱回収装置
JP3059124B2 (ja) 水素燃焼タービンプラント
RU2156922C2 (ru) Автономная система теплоснабжения и электроснабжения
JPS6249115A (ja) 舶用デイ−ゼル機関用排ガスボイラ−チユ−ブの煤除去装置
JPS6319683Y2 (ja)
JPS6155602B2 (ja)