JPS6365770A - 書き込み速度制御機能を有した画像形成装置 - Google Patents

書き込み速度制御機能を有した画像形成装置

Info

Publication number
JPS6365770A
JPS6365770A JP61210483A JP21048386A JPS6365770A JP S6365770 A JPS6365770 A JP S6365770A JP 61210483 A JP61210483 A JP 61210483A JP 21048386 A JP21048386 A JP 21048386A JP S6365770 A JPS6365770 A JP S6365770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image forming
scanning
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61210483A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Murahashi
村橋 孝
Toshihiko Nakazawa
利彦 中沢
Toshihiro Takesue
敏洋 武末
Toshihiro Motoi
俊博 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61210483A priority Critical patent/JPS6365770A/ja
Publication of JPS6365770A publication Critical patent/JPS6365770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子写真式カラー複写機あるいは、レーザプ
リンタなどに適用して好適な画像形成装置、特に書き込
み速度を一定にした光走査装置を有する画像形成装置に
関する。
[発明の背景1 電子写真式カラー複写機などでは、原稿に対応した画像
信号により感光性の像形成体上に静電潜像を形成する手
段として、半導体レーザなどの光信号を使用するものが
ある。
レーザ光走査装置によってカラー記録するような場合に
は、色分解像ごとに静電像をずらしながら形成すること
が容易にでき、鮮明なカラー画像を記録することかでき
る。
第17図はこの種の電子写真式カラー複写機に使用きれ
るレーザ光走査装置30の一例を示す構成図である。
同図において、11はドラム状をなす像形成体を示し、
その表面にはセレンなどの光導電性感光体表層が形成さ
れ、光学像に対応した静電像(静電潜像)が形成できる
ようになきれている。
レーザ光走査装置30は、半導体レー+y31を有し、
レーザ31は画像情報を2値化した変調信号に基づいて
光変調きれる。
レーザ31から出射されたレーザビームはコリメータレ
ンズ32及びシリンドリカルレンズ33を介して回転多
面校(ポリゴン)からなるミラースキャナ、すなわち偏
向器34に入射する。
この偏向器34によってレーザビームが偏向され、これ
が結像用のf−0レンズ35及びシリンドリカルレンズ
36を通して像形成体11の表面に照射される。
偏向器34によってレーザビームは像形成体11の表面
を一定速度で所定の方向aに走査され、これによって、
像露光がなされることになる。
なお、39はフォトセンサを示し、ミラー38で反射さ
れたレーザビームを受けることにより、レーザビームの
走査開始を示すインデックス信号が得られ、このインデ
ックス信号を基準にして1ラインの画像データの書き込
みが行なわれることになる。
第17図に示す光走査装置30においては、偏向器3・
1として第18図に示すような機械的振動鏡たるガルバ
ノミラ−スキャナー装置50を使用することもできる。
第18図はこれらのようなガルバノミラ−スキャナー5
0の一例を示す。
ガルバノミラ−スキャナー50は、周知のように、反射
ミラー51、駆動コイル52及びこれらを機械的に連結
するためのリガメント(回転支持棒)53とで構成され
る。
駆動コイル52は所定の大きざの直流磁界内に配される
駆動コイル52に所定周波数の駆動電流を供給すれば、
この駆動コイル52に所定の電磁力が作用するので、こ
れによって反射ミラー51が振動する。
従って、反射ミラー51に上述した画像信号によって変
調された光信号を照射すれば、この光信号が偏向されて
像形成体11上に到達するから、上述と同様な光走査が
なきねることになる。
[発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上述した光走査装置において、回転多面鏡を
使用するようなものでは、モータに多面体の鏡を取り付
け、これを回転駆動することによってレーザを偏向する
ようにした偏向器であるために、次のような問題点を惹
起する。
第1に、回転多面鏡自体が大きくなり、光走査装置の小
型化の隘路となっている。
第2に、モータ駆動時に発生する回転音や回転多面鏡の
風切音が大きくなり、騒音、振動を軽減できない。
第3に、より小型化された回転多面鏡用の駆動モータの
軸受は、通常玉軸受であるから、長期の使用により軸受
が摩耗し、回転の安定性が悪くなり、信頼性が劣化する
第4に、玉軸受はモータではその駆動速度は周波数に換
算すると、1 kHz程度であるから、高速走査用とし
ての使用には耐えられない。
空気軸受などの耐摩耗性の軸受を使用する場合には、軸
及び軸受の加工精度が非常に厳しり、塵埃などによって
軸の焼付が生じてしまうなど、実際の偏向器としては大
型で、非常に高価なものとなってしまうなどの、数々の
問題点がある。
ざらに、回転多面鏡は、反射面での光散乱が原因で雑光
を光学系内に生じることがある。反射面の面精度コーテ
ング材などによっても、光散乱の程度は変わるが、多か
れ少なかれ、雑光を生じ、この雑光が像形成体11に照
射されるから、最終画像に悪影響を及ぼすことになる。
特に、カブリとなったり、細線の再現性を低下きせる原
因となる。高画質で高解像度、例えば12〜24dol
;s/mrn程度の解像度が必要なレーザ記録装置など
にとっては大きな問題である。
これに対して、第18図に示すような機械式振動ミラー
を偏向器として使用する場合には、反射ミラー5】と駆
動コイル52とを別々に製造した上で、リガメント53
に取り付けるものであるから、各部品が大きくなるなど
の他に、次のような欠点がある。
第1に、リガメントが金属であるためミラーを大きく振
ることが出来ず広角に振らすことが困難である。
第2に、リガメントも金属製であるため長期の使用にお
いては金属疲労が発生し、安定した1畏動が得られなく
なる。
また、さらに、リガメント、ミラー、これを支えるフレ
ームの材質が異なる場合、周囲温度変化や環境条件の大
きな変化によって生ずる材質の(線)膨張係数の違いか
ら、安定しt:ミラー支持及び振動が困難になることが
ある。レーザビームプリンタやファクシミリのように高
速走査か要求される場合は、ミラー支持及びミラー振動
の不安定ざは最終画質に影響を与える。
ビーム走査中にミラーがブしたりすると、像形成体11
に当たるビームスポットの場所か不規則になるからであ
る。そのため、直線が部分的に曲がったり、等間隔な線
が不規則になったりすることがある。
このような欠点を解決するものとして、光偏向子を光信
号の偏向器として使用することが考えられる。
光偏向子とは、機械式振動鏡であるガルバノミラ−と同
様な機能を有し、後述するように反射ミラー、これを駆
動する駆動コイルなどが同一の基板上に形成されたもの
である。基板としては水晶板などが使用される。
ここで、光偏向子を水晶板で構成した場合、水晶は周知
のように、温度特性を有するので、温度が変化すると、
光偏向子内のリガメントなどの線膨張が相違し、これに
伴なって光偏向子に発生するトルクに変化が生ずる。光
偏向子に供給する駆動電流が一定であっても、トルクが
変動すれば、光偏向子の振れ角も、それに伴なって変動
することになる。
光偏向子の振れ角が変動すると次のような問題を惹起す
る。
すなわち、第19図に示すように、ある温度T2のとき
の振れ角を202とすれば、そのときよりも温度が上昇
してT1の温度に至っtことすると、このような温度上
昇によって、発生トルクは今8+:でよりも低下するか
ら振れ角も201へと減少する。従って、この振れ角を
振幅として表現すれば、同図のLl、L2のようになる
そこで、いまビーム走査方向に対して、7F5準点から
夫々等しく離れた所定の2点p、qを走査する時間が温
度によって変動してしまう。具体的には、温度T1のと
きの走査時間w1の方が、温度T2のときの走査時1i
ffW2よりも長くなる。
このように走査時間が相違すると、記録画像に伸縮が生
じ、これは取りも直さず、記録画像の歪みとなる。従っ
て、温度変化によって画質が著しく変動し、常に一定の
画質が得られないという問題がある。
なお、上述の2点p、qは走査領域のうち記録画像の有
効走査領域に対応している。
そこで、この発明ではこのような欠点を構成簡単に解決
したものであって、温度変化に伴なう光偏向子の振幅特
性の変動を除去することによって書き込み速度を一定化
して、記録画像の画質を改善した画像形成装置を提案す
るものである。
[問題点を解決するため技術的な手段]上述の問題を解
決するため、この発明においては、画像信号により変調
された光信号で記録体を走査することにより、画像情報
をこの記録体上に書き込むようにした画像形成装置にお
いて、光信号の非画像領域の内端部側に光信号の走査状
態を検出する一対の光検出素子が配きれ、夫々の光検出
素子から得られたインデックス(g号に基づいて画像信
号の書と込み速度に対応した検出信号が検出され、この
検出信号に基づいて書き込み速度が一定となるように制
(卸するようにしたことを特徴とするものである。
書き込み速度の検出は、一対のビーム検出信号のパルス
間隔を検出することによって行なう。
書き込ろ速度検出信号によって、偏向器に供給される駆
動信号の振幅値、あるいは偏向器が配された磁界の大ぎ
ざが制御きれる。
画像信号を偏向する偏向器としては光偏向子を使用する
ことができる。
光偏向子としては、特公昭60−57052号、特公昭
60−57053号アルイハ、第20回5ICE学術講
演会昭和56年7月予稿集「水晶光偏向子J  (65
7〜658頁)などに開示されたものを用いることがで
きる。
なお、このような公知の文献に記載された光偏向子は本
質的には、電磁オシログラフ用などに開発されたもので
あり、一般に、振れ角が小きく、また振動数も小さいも
のである。
従って、このような偏向器を小型、高速のレーザプリン
タなどの画像形成装置に応用することは、困難と思われ
ていた。
本発明者等ば種々検討の結果、この光偏向子を特定条件
で用い、適正な制(卸をすることによって、従来からの
予想に反し、高速走査が可能であるにも拘らず、高安定
性、高耐久性、かつ高画質が得られることが確認された
[作 用] 第1及び第2の光検出素子39.45がらの検出48号
によってビームの走査速度、つまり書き込み速度が検出
される。
書き込み速度検出信号によって、光偏向子に設けられた
駆動コイルに供給する駆動信号の振幅値が制σ11され
る。あるいは、磁界の大きさが制御i+される。
これによって、光偏向子の振幅特性が一定に制御される
。振幅特性が一定になれば、走査速度が温度変化に拘ら
ず常に一定となるので、記録画像の伸縮がなくなる。
[実施例] 続いて、この発明に係る画像形成装置を、光信号として
レーザを使用した簡易型のカラー画像記録装置に適用し
た場合につき、第1図以下を参照して詳細に説明する。
第1図は、この発明を適用したレーザ記録装置及びその
制御用系の概略構成を示す図である。
カラー原稿は赤及びシアンの2色に色分解され、CCD
などの光電変換米子に入射されてカラー原稿が光電変換
きれると共に、これが所定ビット数のデジタル信号に変
換されたのち色分離される。
この例では赤、青及び黒の3色の色信号に色分離される
色分iされた各色信号は半導体レーザビームを用いた、
書き込み部Bを介して像形成体11上に書き込まれて静
電像が形成される。その後、この色信号に対応する現像
器により現像されて色トナー像が形成されることになる
このような静電像形成及び現像プロセスが各色信号ごと
に繰り返きれることにより、像形成体11上に単色トナ
ー像もしくは各色トナー像が重ね合された多色トナー像
が形成される。このような多色もしくは単色トナー像は
、記録紙上に転写、定着される。
ざて、操作パネル56のコピーボタンを操作することに
より、そのデータが操作部回路64を介して本体制御用
として使用されるCPU 1に取り込まれ、その結果と
して得られる原稿の走査開始信号がCPUIとシリアル
通信で連結された光学駆動用のCPU2に送出きれ、こ
のCPU2と電気的に連結されている原稿読み取り部A
が駆動される。
まず、原稿台81の原稿82が光学系により光走査され
る。
この光学系は、蛍光灯85.86及び反射ミラー87が
設けられたキャリッジ84、■ミラー89及び89′が
設けられた可動ミラーユニット88で構成される。
キャリッジ84及び可動ミラーユニット88はステッピ
ングモーター90により、スライドレール83上をそれ
ぞれ所定の速度及び方向に走行せしめられる。
蛍光灯85.86により原稿82を照射して得られた光
学情報(画像情報)が反射ミラー87、■ミラー89.
89’ を介して、光学情報変換ユニット100に導か
れる。
なお、カラー原稿の光走査に際しては、光学に基づく特
定の色の強調や減衰を防ぐため、蛍光灯85及び86と
しては、市販の温白色系の蛍光灯が使用され、また、ち
らつき防止のためこれら蛍光灯85及び86は、約40
k Hzの高周波電源で点灯、駆動される。また管壁の
定温保持あるいは、ウオームアツプ促進のため、正特性
サーミスターを使用したヒーターで保温されている。
プラテンガラス81の両端部裏面側には標準白色板97
.98が設けられている。これは、標準白色板97.9
8を光走査することにより画像信号を白色信号に正規化
するためである。
光学情報変換ユニット1oOはレンズ101、プリズム
102、ダイクロイックミラー103及び赤の色分解像
が投光されるCCD 104と、シアン色の色分解像が
投光されるCCD105とで構成される。
光学系より得られる光信号はレンズ101により集束さ
れ、プリズム102内に設けられたダイクロイックミラ
ー103により赤色光学情報と、シアン色光学情報に色
分解される。
それぞれの色分解像は各CCD104,105の受光面
で結像されることにより、電気信号に変換された画像信
号が得られる。画像信号は信号処理手段で信号処理され
た後、各色信号が書き込み部Bへと出力される。
信号処理手段は図示しないが、A/D変換手段の他、演
算処理手段、色分離手段、2値化手段等の信号処理回路
を含む。
書き込み部Bは後述するように、水晶等を使用した光偏
向子からなる偏向器300を有し、色信号により変調さ
れたレーザビームは、この偏向器300によって偏向走
査される。
偏向走査が開始されると、レーザビームを検出する光検
出素子(図示せず)によりビーム走査が検出されて、第
1の色信号(例えば青信号)によるビーム変調が開始さ
れる。変調されたビームは高圧電源69から所定の高圧
電圧が送給された帯電器121によって、一様な帯電が
付与された像形成体11上を走査するようになされる。
ここで、レーザビームによる主走査と、像形成体11の
回転による副走査とにより、像形成体11上には第1の
色信号に対応する静電像が形成されることになる。
この静電像は、青トナーを収容する現像器123によっ
て現像される。現像器123には高圧電&70からの所
定のバイアス電圧が印加されている。現像により冑トナ
ー像が形成される。
なお、現像器123のトナー補給はCPUIからの指令
信号に基づいて、トナー補給手段66が制i卸されるこ
とにより、必要時トナーが補給されることになる。
青トナー像はクリーニングブレード127の圧着が解除
された状態で回転きれ、第1の色信号の場合と同様にし
て第2の色信号(例えば赤信号)に基づき静電像が形成
され、赤トナーを収容する現像器124を使用すること
によって、これが現像されて赤トナー像が形成される。
現像器124には高圧電源70から所定のバイアス電圧
が印加される。
同様にして、第3の色信号(黒信号)に基づき静電像が
形成され、黒トナーが充填された現像器125により、
前回と同様にして現像きれる。その結果、像形成体11
上には多色1、ナー像が書き込まれたことになる。
なお、ここでは3色の多色トナー像の形成について説明
したが、2色又は単色トナー像を形成することもできる
のは言うまでもない。
現像処理としては、上述したように、高圧電源70から
の交流及び直流バイアス電圧が印加された状態において
、像形成体11に向けて各トナーを飛翔させて現像する
ようにした、いわゆる非接触現像の例を示した。
現像器124,125へのトナー補給は、上述と同様に
CPUIからの指令信号に基づき、トナー補給手段67
.68か駆動されるもので、これによって各現像器12
4,125に所定量のトナー量が補給きれる。
一方、給紙装置141から送り出しロール142及びタ
イミングロール143を介して送給された記録紙Pは、
像形成体11の回転とタイミングを合わせられた状態で
、像形成体11の表面上に搬送きれる。そして、高圧電
源71から高圧電圧が印加された転写IN 130によ
り、多色トナー像が記録紙P上に転写され、かつ分離t
i13]により分離さねる。
分離された記録紙Pば定着装置132(これは定着ヒー
タ1昌度制御回路63により所定の温度に常時制御され
ている)へと搬送されることにより定着処理かなされて
カラー画像が得られる。
転写終了した像形成体11はクリーニング装置126に
より清掃され、次の像形成プロセスに(lr’jえられ
る。
クリーニング装置126においては、ブレード127に
より清掃されたトナーの回収をしやすくするため、金属
ロール128に高圧電源72から所定の直流電圧が印加
される。この金属ロール128が像形成体11の表面に
非接触状態で配置される。
ブレード127はりυ−ニング終了後、圧着を解除され
るが、解除時、取り残される不要トナーを除去するため
、ざらに補助クリーニングローラ129が設けられ、こ
のローラ129を像形成体11と反対方向に回転、圧着
することにより、不要トナーが十分に清掃、除去される
なお、第1図において、蛍光灯85.86を駆動するた
めの点灯制御回路61はCPU2からの指令信号で制御
される。同様に、ステッピングモータ90もCPU2の
指令信号でその駆動回路62が制御されることになる。
給紙装置141にばセンサ65aが設けられ、その検出
出力は紙サイズ検知回路65に供給されて、その検出出
力がCPUIに供給される。
以上がこの発明を適用したレーザ記録装置の要部の概略
構成であるが、次に各部の構成などを第2図以下を参照
して詳細に説明しよう。
第2図は上述したレープ記録装置に使用きれる光学走査
系の、より具体的な関係を示すものである。
半導体レーザ31から出射されたレーザビームはコリメ
ータレンズ32でビーム形状が補正されたのち、シリン
ドリカルレンズ33、反射ミラー41を通過して偏向器
300に入射せしめられろっ偏向器300でレーザビー
ムが所定方向に所定の速度でもって偏向される。
偏向されたレーザビームは走査用レンズ42及びシリン
ドリカルレンズ36を通過することにより像形成体11
上に結像されて静電像が形成される。
シリンドリカルレンズ33.36は偏向器300に設け
られた反射ミラー(後述する)に、上下方向のあおりが
ある場合、そのあおりを補正するために使用されるもの
である。
ここで、一方のシリンドリカルレンズ36は、プラスチ
ック製のレンズを使用することができる。
このようなプラスチックレンズを使用する場合には、レ
ンズの面形状を最適形状に合せることが比較的簡単にで
きるため、光学系全体の性能を向上できるなどの利点が
ある。
しかし、反射ミラーのあおりが非常に小さい場合は、上
述したシリンドリカルレンズ33.36は省略すること
もできる。
走査用レンズ42はレーぜビームを像形成体11の表面
に正しく結像させるためと、レーザビームが像形成体1
1上を等速走査できるようにするために使用される。
ここで、光偏向子310がもつ固有振!g数で振動させ
な場合、反射ミラーの偏向角Oは、θ=A命sin ω
し ここに A:反射ミラーの最大偏向角 ω:角速度 を一時 間 で表されているような、正弦波動作となる。
このため、レーザビームのスポット位置をOの関数X(
O)としたとき、走査レンズ42として、×(θ) =
A−f−arc−sin (θ/A)t:だし、fは走
査レンズ42の焦点距離となる特性を持たせることによ
り、像形成体11上におけるレーザビームのスポットの
位置を時間上の開数X(t)として表わした場合、上式
よりX (t)=A−f・ωし となる。
従って、上述したようにこの走査レンズ42を使用すれ
ば、レーザビームを等速運動に変換することができる。
等速連動によって静電像を形成する場合には歪のない画
質を得ることができる。
偏向器300の光偏向子310として第3図あるいは第
4図に示すような光偏向子310を使用する場合におい
ては、回転多面鏡による走査と異 ゛なり、往復走査が
可能になる。これは光偏向子310を正弦波状の駆動信
号で駆動することができるからである。
きて、この発明においては、走査方向の前後する方向で
、しかもこの走査領域のうち非画像領域(有効画像領域
外)の所定位置に、夫々光検出素子(インデックスセン
サー)39.45か配置される。
この例では、光検出素子39.45かビームの走査速度
検出用に使用きれると共に、画像信号の書き込みタイミ
ング検出用としても使用される。
ここで、レーザビームの走査開始側に配置された光検出
素子39を第1の検出素子、走査終了側に配置された光
検出素子45を第2の検出素子とすれば、第1の検出素
子39は第19図のp点の位置に、第2の検出素子45
はq点の位置に配置されるものである。
走査速度検出回路系については、後述する。
なお、38.44は夫々反射ミラーを示す。
上述した光走査装置30において使用される偏向器30
0としては、第3図あるいは第4図に示すような光偏向
子310を使用した偏向器が使用される。
第3図は偏向器300のうち、光偏向子310を図示し
たものであって、これはほぼ長方形状をなす樅長のフレ
ーム315を有し、そのほぼ中央部に駆動コイル311
が設けられる。そして、その上部に反射ミラー312が
形成され、この反射ミラー312の上方と、フレーム3
15との間には、回転支持棒として機能するリガメント
313が一体化されて形成されている。
駆動コイル311の下方にも、リガメント:313が一
体形成きれている。
このように光偏向子310は駆動コイル311、反射ミ
ラー312、回転指示用のリガメント313が一体的に
構成されたものである。
光偏向子310としては、結晶が等方性で、エツチング
加工がし易く、弾性係数の大きな水晶、ガラス、石英等
を使用することができる。
実施例では、水晶を使用した場合である。
光偏向子310として使用きれる水晶板の厚みは、その
厚ざが厚くなるほど、偏向子310がもつ固有振動数f
oが高くなるが、その反面、加工が困難になったり、振
れ角が小きくなってしまうために、その厚みは0 、 
1 m m 〜0 、5 m rn程度が望ましい。
水晶板を加工して光偏向子310を形成する場合、その
加工手段は通常、フォトリゾグラフィーとエツチング技
術が応用され、これによって微細加工が可能になる。エ
ツチング加工された光偏向子310の表面は、電気的な
抵抗を下げるために、クロムメッキ処理後、通常銀メッ
キが施される。
また、反射ミラー312は特に光源として半導体レーザ
を使用する場合、その反射率を上げるため、金、銅、又
はアルミ等のメッキ処理が施きれる。ざらに、反射ミラ
ー3120表面の傷や、酸化を防ぐため、メッキ処理後
の表面にSiO又は5i02等の保護膜をコーティング
することもできる。
反射ミラー312は次のような形状に選定されたものが
使用される。
すなわち、コリメータレンズ32を通過したレーザビー
ムの形状は、第5図Aに示すような形状となされている
のに対し、これがシリンドリカルレンズ33を通過する
ことにより、同図8に示すような横長の楕円形状に変形
される。従って、反射ミラー312の形状としては、主
走査方向に向って長くなる長方形状のものを使用すれば
よい。
このような観点から、反射ミラー312としては、第6
図に示すような種々の形状をとり得る。
同図Aは、長方形状をなし、同図8はひし形彫状であり
、同図Cは長方形の各四辺の隅を切り落とした状態の形
状であり、又同図りは横長の楕円形状をなす。
窩速で反射ミラー312を振動させるような場合には、
特に空気抵抗が問題となるので、このような場合には、
同図りに示す様な楕円形状をなす反射ミラーとすれば好
都合である。
反射ミラー312の横方向の長ざは走査用レンズ42の
焦点距離、像形成体11上に結像されるビームスポット
の径、あるいは保形成体11上における走査幅等によっ
て相違するが、実験によれば、4〜10mm程度が望ま
しい値である。
きて、第7図はビームの走査速度検出回路200を備え
た駆動回路、特に外部信号によって駆動される光偏向子
310を使用した他励式の駆動回路の一例である。
第7図において、330は正弦波発振器を示し、これは
RC回路や水晶振動子を使用した発振器を使用すること
ができる。
水晶振動子を使用する場合には、その固有発振周波数を
所定の値に分周したのちローパスフィルターよって正弦
波状に波形成形したものを使用すればよい。
ここで、その発振周波数つまり、駆動、イル311に対
する駆動周波数について説明する。
光偏向子310は上述したように、固有振動数foをも
ち、この固有振動数foに対する振れ角θの共振特性は
第9図に示すようになる。
第9図の共振特性からも明らかなように、固有振動数f
oから外れた周波数において駆動しようとすると、入力
電流に対する振れ角への効率が低下し、固有振動数fo
で振動させた場合と同等の振れ角θを得るためには、非
常に大きな入力電流を必要とする。
しかし、あまり大きな入力電流を駆動コイル311に流
すと、このコイルが焼損する恐れがあり、故障の原因と
なる。そのため、あまり大きな電流を駆動電流として使
用することができない。
また、偏向子310の固有振動数foにバラツキが生じ
ることも考えられ、そのような場合には駆動周波数fの
統一を図るために固有振動数fO以外の周波数で駆動コ
イル311を駆動きせる場合においても、その駆動周波
数fと固有振動数foとの関係は、 If−fat≦fo/Q とすることが望ましい。ここで、Qは共振特性の共振の
鋭きを示す。
すなわち、製造上のバラツキを考慮すると固有振動数f
oを、駆動周波数fに等しくなるように加工することが
困難であることから、その固有振動数foとしては、駆
動周波数fより±fo/Q程度の範囲内にあるときに限
り、その光偏向子310を使用しようとするものである
±fo/Q程度のずれの範囲内では、必要な振れ角θを
得るための駆動電流は、差程大きくならないからである
。ただし、駆動周波数としては、常にfである。
Qとしては、10〜200程度の共振鋭度をもった光偏
向子310が使用される。
このようなことから、正弦波発振器3300周波数とし
ては上式にかなうような範囲の周波数に設定されるもの
である。
正弦波発振器330の出力、つまり駆動信号は次段のオ
フセット調整器331に供給されて、そのDCオフセッ
トが調整される。
偏向器300を光学走査系に設置する場合において、そ
の取り付は位置が設計値通りでない場合には、第10図
に示すように、駆動信号のDCレベル(1点鎖線図示)
を調整することにより、左右の振れ位置を調整すること
が可能になる。
このようなことから、オフセット調整器331において
は、そのDCレベルを調整することにより、像形成体1
1における走査位置を規定通りの走査位置となるように
している。
オフセット調整された駆動信号は振幅調整器332にお
いてその走査幅が調整される。
この調整法の一例としては、本出願人が既に開示した特
願昭61−81296号に述べた方法を用いることがで
きる。
この方法は光偏向子310の振れ角を調整するためのも
のである。この場合、像形成体11上における走査幅を
検出し、その検出出力で振幅調整器332の振幅を調整
すれば、走査幅を常に一定の値に制御することが可能に
なる。
DCオフセット及び振幅がそれぞれ調整された駆動信号
は出力アンプ333を介して上述した駆動コイル311
に供給される。
走査速度検出回路200において、第1の検出素子39
から得られた第1の検出信号Sl(第8図参照)は波形
整形回路201にて波形整形されたのち、カウンタ20
2の端子STにそのスタートイ8号として供給される。
これに対して、第2の検出素子45からの検出信号S2
(第8図参照)は同じく波形整形回路203にて波形整
形されたのち、カウンタ202のストップ端子SPに供
給される。
従って、カウンタ202から得られる検出信号S3は、
ビームが第1の検出素子39を通過してから第2の検出
素子45を通過するまでの時間、つまり書き込み時間(
走査時間)Wを検出することになる。
書き込み速度(走査速度)に対応した検出信号S3は、
基準信号源205から得られる基準データS。と共に、
デジタル比較器204に供給きれて、検出信号S3のデ
ジタルデータと比較される。
ここで、基準データとは基準の振幅値を有する駆動信号
を駆動コイル311に供給したときに得られる基準の書
き込み速度に対応したデータをいう。
従って、本来なら温度変化に拘らず、検出信号S3のデ
ータはこの基準データに等しくなければならない。しか
し、上述のように温度の変化によってビームの書き込み
速度が変動−J゛るから、検出信号S3のデータも温度
によって異なった値をとることになる。
比較出力S4は振幅調整器332に振幅側(卸信号とし
て供給きれる。この例では、検出信号S3が基準データ
Soより大きいときには、走査速度が正規の場合より遅
いことになるから、このときには振幅を大きくして書き
込み速度が速くなるような振幅制御信号が生成される。
これに対し、検出信号S3が基準データSOより小さい
ときには、書き込み速度が正規より速い。
従って、この場合には、書き込み速度を遅くするような
振幅制御18号が生成されるものである。
このような振幅制御信号を供給すれば、温度変動に拘ら
ず、常に一定の書き込み速度が確保される。
上述では、書き込み速度を一定にする手段として、振幅
調整器332に所定の制御信号を供給して駆動コイル3
11の振幅特性が一定となるようにしたが、反射ミラー
312が置かれる磁界の大きざを制御することによって
、駆動コイル311の振幅特性が一定となるようにして
もよい。
その場合には、図示はしないが、磁界発生手段としては
電磁石装置が使用され、これによって所定の大きざの直
流磁界が形成されると共に、電磁石装置には通電制御回
路が設けられ、この通電制御回路に上述した制御信号が
供給きれる。
そして、検出された書き込み速度が正規の場合より速い
ときには直流磁界が小ざくなるように通電制御され、こ
れとは逆に書き込み速度が遅いときには直流磁界が大き
くなるように制御される。
このように磁界の大きざを適宜j!IJ御することによ
っても、一定の書き込み速度を実現できる。
さて、第11図は上述したレープ記録装置における緒特
性のデータを示すものであって、この表において、タイ
ブエとは記録紙の最大用紙サイズがA4版までのもので
あり、タイプ2とはA3版までのものである。
このように記録紙サイズが相違することによって記録ス
ピード、ざらに解像度が相違することになるから、この
ような条件の相違にともなって駆動周波数も適宜選定さ
れる。
ざらに、このように記録紙サイズが異なる場合には、当
然に反射ミラーの振れ角も異なることから、これによっ
て記録用ビーム振れ角も相違することになる。
なお、反射ミラー312の形はいずれも楕円形状が好ま
しい。
ところで、第1図に示したレーザ記録装置において使用
することができる現像器123〜125の一例を第12
図に示す。これらの基本構成はいずれもほぼ同一である
ため、そのうちの1つ例えば現像器123の構成につい
て説明しよう。
図において、421はハウジングを示し、このハウジン
グ421内には円筒状のスリーブ422が回転自在に収
納きれる。スリーブ422内にはN、S8極を有する磁
気ロール423が設けられる。スリーブ422の外周面
には層規制片424が圧接され、スリーブ422に付着
した現像剤の層厚が所定の厚みとなるように規制される
。所定の厚みとは、10〜500μmのうち、予め規定
れな値をいう。
ハウジング421内にはざらに第1及び第2の撹拌部材
425,426が設けられる。現像剤溜り429にある
現像剤りは、反時計方向に回転する第1の撹拌部材42
5と、第1の撹拌部材425とは逆方向に、しかも互い
に重畳するように回転する第2の撹拌部材426とによ
って十分撹拌混合され、撹拌混合された現像剤りは、互
いに逆方向に回転するスリーブ422と磁気ロール42
3との回転搬送力により、スリーブ422の表面に現像
剤が付着搬送される。
像形成体11上に付着した現像剤りによって、この像形
成体11に形成された静電潜像が非接触状態で現像され
る。
なお、現像時には、電源430から供給される現像バイ
アス信号が、スリーブ422に印加される。現像バイア
ス信号は電源430から供給される−が、この現像バイ
アス信号は像形成体11の非露光部の電位とほぼ同電位
に選定された直流成分と、これに重畳された交流成分よ
りなる。
その結果、スリーブ422上の現像剤りのトナーTのみ
が選択的に潜像化された像形成体11の表面に移行する
ことによってその表面上に付着されて、現像処理が行な
オつれることになる。
なお、427は補給トナー容器、428はトナー補給ロ
ーラである。431は現像領域を示す。
現像剤としては、2成分現像剤が用いられ、現像バイア
スを印加していない状態では、像形成体11と現像剤り
とが接触しない状態で、しかも交流バイアス印加による
振動電界の下で、トナーTを飛翔させ、像形成体11の
静電像に選択的に付着させて現像するようにしている。
このような非接触での現像方法を用いる場合には、像形
成体11上に青トナー像、赤トナー像、黒トナー像等か
らなる多色トナー像を順次現像するとき、先のトナー像
を後の現像で損傷したり、異なる色のトナーが混入する
ことがなく、しかも薄層現像を実現できるなどの利点を
有する。
さて、現像剤として上述したような2成分現像を使用す
る場合においては、現像剤の厚みは、厚みが2000a
m以下、好ましくは11000u以下、就中10〜50
0μm、更に好ましくは10〜400Ltmという従来
にない薄い現像剤層となる。この場合、像形成体11と
スリーブ422との間隙を小きくして現像するようにな
される。
なお、現像剤のキャリアとトナーとの結合力やキャリア
とスリーブ422との間の結合力が弱い場合であっても
、現像剤層を極く薄くしであるために、スリーブ422
上に十分強く付着されている。そのため、トナー飛散等
を生ずることがない。
現像剤層を薄層化して像形成体11とスリーブ422と
の間隙を小ざくすれば、トナーを飛ばすに要する振動電
界を低くできる。その結果、現像バイアス電圧を低くす
ることができる。
従って、トナー飛散はこの点からも軽′gされる他、ス
リーブ面からの現像バイアスに基づくリーク放電等が制
御きれるなどの利点がある。
また、像形成体11とスリーブ422との間隙を小さく
した場合、潜像により現像領域431(像形成体11と
スリーブ422とが対向する空間領域)に形成きれる電
界強度が大きくなり、その結果、階調の微妙な変化や細
かなパターンもよく現像できるようになる。
現像層を薄くすれば、一般に現像領域に条送されるトナ
ーの量は少なくなり、現像量も少なくなる。搬送量を大
きくするには、スリーブを高速で回転きせることか効果
的である。
ただし、像形成体11とスリーブ422どの線速度比が
1;10になると、現像きれるトナーが潜像面に対して
持つ平行な速度成分が大きくなり、現像に方向性が現れ
、画質が劣化する。
このことがら薄層の下限として、スリーブ面上に少なく
とも0.04mg/cm2程度の密度でトナーが付着し
ている状態であることが必要である。一般には、スリー
ブ422の線速度をVs l。
像形成体11の線速度をVd、スリーブ422上の薄層
中のトナー量をMtとするとき、l Vs l/Vd 
l ・Mt≧0 、4 (m g、/ c m2)lV
sl/Vdl≦10 という条件を満たす必要がある。
現像効率を考慮すれば、 l Vs l/Vd l ・Mt≧0.5 (mg/c
rn2)lVsl/Vdl≦8 とするのが好ましく、更に実験結果からは、l Vs 
1/Vd l ・M t≧0.5 (mg/crt+2
)IVsL/Vdl≦5 であることがより好ましいことが判った。
このときの現像剤中のトナーとキャリアとの比は、前記
したように単位体積中のトナーとキャリアとの総表面積
の比が0.5〜2どのなるのが望ましい。
以上のような条件に設定すれば、薄層中のトナーを効率
よ(現像することができ、現性性は安定しており、良好
な画質を得ることができる。
薄層の現・像剤層を形成する手段としては、スリーブ4
22に対して弾性的に軽度に圧接された圧接板からなる
層規制片424が好ましく用いられる。
この層規制片424ば、スリーブ422に対し、先端が
スリーブ回転の上流を向くように抑圧された弾性板で構
成されたものである。現像剤をスリーブ422と層規制
片424の間をすり抜けさせることにより薄層が形成さ
れる。
層規制片424の先端とスリーブ422の間隙を0.0
8mm以上とすると、取付は精度や機織的精度のバラツ
キに対し安定に一定量のトナーを搬送することができる
。更に、先端の間隙を0.1mm以上とすれば安定度が
増すので好ましい。
勿論、先端の間隙を徒におおきくとることば望ましいこ
とではなく、この間隙を5mm以上にすると、現像剤す
べての均一性が崩れるのが観察された。
次に、薄層化された現像剤層は現像領域に搬送された像
形成体11の静電像を非接触で現像することとなるが、
そのとき好ましい現像が達成されるには、以下のような
条件式(1)及び(2)を満たせばよいことが判明した
l  (vs l−nωmh’ /3)/Vd 1≦1
0 ・・・・(1) l  (vs l−nωmh’ /3)/Vd l・m
t≧0.4 [mg/am2] ・・= (2)ここに
、 Vslはスリーブの線速度[mm/secコnは磁気ロ
ールの磁極数[極] ωmは磁気ロールの回転角速度[radian/see
]h′は磁気ブラシの高ざ[mm] Vdば像形成体の線速度[mm/see]mtは前記ス
リーブの単位面積 当りのトナー付着型[mg/am2] を表わす。
Vsl、ωmは像形成体11の移動に対して同方向とな
るとき正とする。また、磁気ブラシの高ざとは、スリー
ブ内にある磁気の上に穂立ちした、スリーブ上の磁気ブ
ラシの平均の高さをいう。具体的には、 スリーブの線速度Vslは、 100〜1000mm/see 磁極数nは、4〜16 磁気ロールの回転角速度ωmは、 30〜150radian/see 磁気ブラシの高きh′は、50〜400μm偉形成体1
1の線速度Vdば、 30〜500 mm/see スリーブの単位面積当りのトナー付着fimtは、30
〜110ll1/Cm2 ときれる。
これらの関係は好ましい現像を達成するための一つの目
安となるが、像形成体11とスリーブ422の間隔d及
びバイアス電圧の大きき等により変化する。
このような要因を考慮した好ましい現像条件は下記式に
より示される。
5≦Vp−p/(d−h“)≦50(KV/mm)・・
・・・・(3) ここに、 vp−pは、交流バイアスの ピーク間電圧(KV) dは、像形成体とスリーブとの間隔(μm)h″は、磁
気ブラシの最大高き(μm)を表わす。
磁気ブラシの最大高さとは、スリーブ422内にある磁
極上に穂立した磁気ブラシの最大高さをいう。
なお、第13図には非接触ジャンピングによる現像にお
ける各部の条件を説明しである。第14図には現像剤の
具体例を示しである。第15図はその時の現像バイアス
条件を示しである。
なお、上述した現像方式の他、本出願人が先に提示した
特開昭60−176069号公報に開示されている現像
装置もこの発明に係る画像記録装置に適用することがで
きる。
上記公報に開示された装置では、磁気ロールは回転せず
、また固定磁石を用いるので、機構が簡単になる。
ざて、第1図に示したこの発明に係る画像形成装置は簡
易形のカラー画イ永記録装置に適用した場合であるが、
白黒用の画像記録装置にも適用することができる。
第16図は、この白黒用の画像記録装置の一例を示すも
のである。
白黒画像信号によって変調されたレーザビームは、光学
走査系510に設けられた偏向器300に入射し、その
反射ミラー312のミラー表面で反射されたのち、走査
レンズ42、シリンドリカルレンズ36およびミラー4
6を経て像形成体11の周囲に照射される。
像形成体11は、無端のベルト状感光体520であって
、3本の感光体支持ローラ521゜522.523によ
って搬送台524の上面を反時計方向に回転、搬送され
る。この回転駆動に際しては、削具ってその表面には帯
電転写極525により所定の電荷が与えられているので
、前述したレーザビームの照射によって画像情報に対応
した静電潜像が形成される。
静電像は現像器としても機能する現像ローラ526によ
ってトナーが供給きれて、静電像がトナー像となされる
その後、搬送台524の下方に搬送されるが、一方、こ
れに並行して装置に取付けられた自動給紙装置530か
らは給紙ローラ531の動作によって記録紙が1枚宛装
置内に搬入され、その先端がセンサ541で検出され、
その検出出力によって第2給紙ローラ540が回転を始
めて記録紙をざらに送り込む。そして、その先端を再度
検知したセンサ542の作用によって第2給紙ローラ5
40が停止され、前述したトナー像とのタイミングが調
整されたあと回転が再開されて記録紙の搬送が継続され
るようになっている。
かくして記録紙を一体とした感光体520は、帯電転写
極525において、そのトナー像を記録紙に転写したの
ち、この記録紙が分離され、レーザビームの全面露光を
受けて除電きれる。その後、清掃手段527によって残
留トナーの付着力を弱め、次いで現像ローラ526のも
つクリーニング作用によって取り除くようになっている
なお、補助清掃手段527は絶縁性繊維を使用したブラ
シ用の装置で、先行したサイクルにおいて形成される静
電潜像の帯電に同等支障を及ぼざない形式のものとなっ
ている。
かくして、感光体520は再び帯電転写極525におい
て電荷が付与されて、新たな静電潜像を形成するべく次
なる回転、搬送のサイクルに移るが、一方ではその間に
トナー像の転写を受けた記録紙は感光体支持口 ミラ5
21において感光体520の局面から剥離される。その
後、定着ローラ550においてトナーを溶触固着したあ
と、分離爪551によって分離きれ、排紙ローラ552
に導かれると共に、除電ブラシ553によって残留電位
が除かれ、記録紙は光学走査系510の上面に形成され
た排紙皿に排出される。
このような白黒用のレーザ記録装置においてもこの発明
においては、その光走査装置30の偏向器300として
第3図あるいは第4図に示したような光偏向子310を
有する偏向器が使用されると共に、往復書き込みが可能
なようにビーム走査方向の前後には、夫々光検出素子3
9.45が配置されるものである。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、ビームの走査
速度を検出し、これが常に一定となるように制御したの
で、周囲温度の変化に拘らず、走査速度、つまり画像信
号の書き込み速度を定速化することができる。
従って、書き込み速度の変動に伴なって生ずる画像の歪
を効果的に解消できるから、画質の改善を図ることがで
きるものである。
また、光偏向子を使用することによって、従来よりも島
かに信頼性が高く、高画質の画像形成装置を実現するこ
とができる。従来装置と比較すれば次のようになる。
第1に、光偏向子そのものが非常に小型であるから、回
転多面鏡を使用する場合に比し、小型化を達成すること
ができると共に、モータを回転駆動源として使用してい
ないために、騒音がなく、高速走査するときでも、常時
安定した偏向用の振動を実現することができる。
第2に、機械式振動ミラーを使用するものに比し、高速
走査が可能であるばかりでなく、振れ角の大きな小型の
偏向器を実現することができる。
第3に、光偏向子はエツチング処理などによって形成さ
れるため、精度が高く、しかも製品にバラツギがない。
しかも、リガメント部分も弾性係数の大きな材料で構成
きれているから、機械式振動ミラーで使用きれている金
属棒のような金属疲労が少なく、長期にわたって安定な
動作を期待できる。
このようなことから、この発明に係る画像形成装置は、
その信頼性が非常に高く、それに伴って、高信頼性の記
録装置を提供することができる。
第4に、光偏向子は一体成形であるため、大きな振れ角
、高い固有振動数が得られるから、記録紙サイズの大き
なもので、より高速記録を行う装置に適用して極めて好
適である。
第5に、光偏向器の反射ミラー面がビームスポットに比
べそれ程大きくないから、反射面での光散乱の影響が少
ない。また、光偏向子は一体成形であるため、周囲温度
や環境条件の変化があっても、ミラーの安定した振動が
得られる。そのため、規則的なビーム走査が行なえる。
従って、高速記録であっても、常に良好な最終画像かえ
られる。
以上のことから、この発明では上述したように簡易形の
カラー複写機、あるいはレーザプリンタなどのレーザ記
録装置に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る画像形成装置をカラー画像記録
用の記録装置に適用した場合の一例を示す要部の構成図
、第2図は光偏向子を使用したときの光学系の要部を示
す図、第3V及び第4図は光偏向子の一例を示す図、第
5図はレーザビームのドツト形状の説明図、第6図は反
射ミラーの形状説明図、第7図は走査速度検出系を含む
反射ミラー駆動回路の一例を示す系統図、第8図はその
動作説明に供する波形図、第9図は光偏向子の共振特性
を示す図、第10図はDCオフセットの説明図、第11
図はレーザ記録装置の現像条件などの特性表を示す図、
第12図は現像器の一例を示す断面図、第13図は非接
触現像条件を示す図、第14図は現像剤の組成内容を示
す図、第15図は現像バイアス条件を示す図、第16図
はこの発明の他の例を示す第1図と同様な構成図、第1
7図は回転多面鏡を使用した光学系の一例を示す構成図
、第18図は機械式振動ミラーを使用した光学系の一例
を示す構成図、第19図はこの発明の動作説明に供する
波形図である。 A・・・原稿読み取り部 32・・・コリメータレンズ 33.36・・・シリンドカルレンズ 42・・・走査レンズ 39.45・・・光検出素子 123〜125・・・現像器 200・・・走査速度検出回路 202・・・カウンタ 204・・・デジタル比較器 310・・・光偏向子 311・・・駆動コイル 312・・・反射ミラー 313・◆・リガメント 332・・・振幅調整器 Sl、S2・・・第1及び第2の検出信号S3・・・走
査速度検出信号 So・・・振幅制御信号 特許出願人  小西六写真工業株式会社第2図 第3図 310:L佛百子 第4図 延:先傷fEI千 第5図    D 第6図 DCD □主友食方問 第9図 e 第11  図 第12図 咋多:珪倫器 5CJ 第13図 第14図 第15図 第17図 うQニレ−す゛先走、査茎しr

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号により変調された光信号で記録体を走査
    することにより、画像情報をこの記録体上に書き込むよ
    うにした画像形成装置において、前記光信号の非画像領
    域内の両端部に前記光信号の走査状態を検出する一対の
    光検出素子が配され、 夫々の光検出素子から得られた検出信号に基づいて画像
    信号の書き込み速度に対応した走査速度検出信号を検出
    する手段と、 この検出信号に基づいて書き込み速度が一定となるよう
    に制御する手段とを有することを特徴とする書き込み速
    度制御機能を有した画像形成装置。
  2. (2)前記画像信号を偏向する偏向器として光偏向子が
    使用されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の書き込み速度制御機能を有した画像形成装置。
  3. (3)前記光偏向子が水晶基板からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の書き込み速度制御機能を
    有した画像形成装置。
  4. (4)前記一対の検出信号のパルス間隔を検出すること
    によって前記書き込み速度を検出するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項記載の書き込
    み速度制御機能を有する画像形成装置。
  5. (5)前記偏向器に供給される駆動信号の振幅値が前記
    書き込み速度検出信号で制御されるようになされたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項記載の書き
    込み速度制御機能を有する画像形成装置。
  6. (6)前記光偏向子が配された磁界の大きさが前記書き
    込み速度検出信号で制御されるようになされたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項記載の書き込み
    速度制御機能を有する画像形成装置。
JP61210483A 1986-09-06 1986-09-06 書き込み速度制御機能を有した画像形成装置 Pending JPS6365770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210483A JPS6365770A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 書き込み速度制御機能を有した画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210483A JPS6365770A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 書き込み速度制御機能を有した画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365770A true JPS6365770A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16590092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210483A Pending JPS6365770A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 書き込み速度制御機能を有した画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294967A (en) Image forming apparatus with a plurity of adjustable developing units
US7356268B2 (en) Developing device
JPH04152365A (ja) 画像形成装置
US5010353A (en) Laser recorder with integrally molded deflector
JPS63197911A (ja) 画像信号用光偏向子
JPH1152636A (ja) 画像形成装置のパターン像読取装置および画像安定化装置
JPS63225216A (ja) 画像形成装置
JPS63225217A (ja) 画像信号用光偏向子
JPS6382165A (ja) 画像形成装置
JPS6365770A (ja) 書き込み速度制御機能を有した画像形成装置
JPS6365766A (ja) 画像形成装置
JPS6314117A (ja) レ−ザ記録装置
JPS6370656A (ja) 画像形成装置
JPS6368808A (ja) 画像形成装置
JPH01102418A (ja) 画像形成装置
JPS6365767A (ja) 画像形成装置
JPS6370824A (ja) 光偏向子を有した画像形成装置
JPH01102426A (ja) 画像形成装置
JP3357099B2 (ja) 電子写真印字装置
JPS63246717A (ja) 画像形成装置
JPS6385765A (ja) 画像形成装置
JPS6385767A (ja) 画像形成装置
JPS6393268A (ja) 画像形成装置
JP2659360B2 (ja) カラー電子写真記録装置
JPS63279220A (ja) 画像形成装置