JPS6363902A - Printer enabling quick feed of file - Google Patents

Printer enabling quick feed of file

Info

Publication number
JPS6363902A
JPS6363902A JP61206871A JP20687186A JPS6363902A JP S6363902 A JPS6363902 A JP S6363902A JP 61206871 A JP61206871 A JP 61206871A JP 20687186 A JP20687186 A JP 20687186A JP S6363902 A JPS6363902 A JP S6363902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
print
printing
data
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61206871A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Kamezawa
仁司 亀沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61206871A priority Critical patent/JPS6363902A/en
Publication of JPS6363902A publication Critical patent/JPS6363902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To achieve a quick printing of a desired file, by printing an identification code alone with a quick feed of a data file. CONSTITUTION:When a print command signal is inputted into a printer control microprocessor (MPU)1 from a print mode input section 3, it is sent to an oximeter control section 7 via an interface 6. Data stored in a memory 8 is read on a 3 byte basis sequentially with the first address first to be transferred to the MPU1 via the interface 6. With the MPU1, the data are analyzed and after a graph display processing, the results are outputted to a print head 4 together with a time data to print. When another file is needed in the course of the print processing, with the inputting of a command signal from an input section 3, the MPU1 stops the printing. A file identification code alone is fed quickly from the memory section 8 to print and when a desired file is reached, a printing command is inputted from the input section 3 to complete the quick feed, returning the printer to the normal printing operation. This assures a quick printing of a desired data.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は皮膚の表面から光を投射し、肉質組織を透過
した光を検出して血液中の酸素飽和度を測定するオキシ
メータに使用するプリンタに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention is used in an oximeter that projects light from the surface of the skin and detects the light that has passed through the fleshy tissue to measure the oxygen saturation level in the blood. Regarding printers.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

血液中の動脈血酸素飽和度を測定するオキシメータは、
酸素飽和度(SaO2と呼ぶことがある)と脈拍数を測
定し、測定時刻などの情報と共に記録する記録装置を備
えているが、この種の記録装置は測定結果を単にプリン
トするものでしかなかった。
An oximeter measures arterial oxygen saturation in the blood.
It is equipped with a recording device that measures oxygen saturation (sometimes called SaO2) and pulse rate and records it along with information such as the time of measurement, but this type of recording device simply prints out the measurement results. Ta.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

酸素飽和度の測定は時間を隔てて複数回測定されること
が多く、これらの測定結果は従来は測定の都度すべてプ
リントされて出力されていた。
Oxygen saturation is often measured multiple times at intervals, and conventionally, the results of these measurements were printed out each time they were measured.

しかしながら、状況によっては測定結果をすべてプリン
トして出力する必要はなく、また最新の測定結果とか、
特定の時刻における測定結果だけを先にプリントして調
べたいという要求があるが、従来の記録装置ではこのよ
うな要求には対応することができなかった。
However, depending on the situation, it may not be necessary to print out all the measurement results, and the latest measurement results, etc.
There is a demand for first printing and examining only the measurement results at a specific time, but conventional recording devices have not been able to meet such demands.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明は上記した問題点を解決することを目的とし、
測定器側には測定時期の異なる複数の測定結果を複数の
ファイル形式Kまとめて格納しておく記憶部を設けてお
き、プリンタ側から記憶部に格納されている特定のファ
イルを選択し、そのファイルに記録されている測定結果
のみをプリントできるようにするものであって、外部記
憶装置に格納された複数ファイルの印字情報をプリンタ
側からの読出し信号によシ読出して印字するプリンタに
おいて、操作キーから入力されるプリント指令信号に応
答して外部記憶装置に格納された複数ファイルを順次読
出してファイル内容を印字せしめ、操作キーから入力さ
れるファイル早送シ指令信号に応答して印字動作を中止
せしめると共に、外部記憶装置に格納された複数ファイ
ルを順次読出してファイル識別コードのみを印字せしめ
るプリンタ制御手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
This invention aims to solve the above problems,
The measuring device is equipped with a storage unit that stores multiple measurement results from different measurement times in multiple file formats, and the printer side selects a specific file stored in the storage unit and prints it. This function allows you to print only the measurement results recorded in a file, and is used in printers that read and print print information from multiple files stored in an external storage device using a read signal from the printer. In response to a print command signal input from a key, multiple files stored in an external storage device are sequentially read and the file contents are printed, and in response to a file fast forward command signal input from an operation key, printing is performed. The present invention is characterized in that it includes a printer control means for sequentially reading out a plurality of files stored in an external storage device and printing only the file identification code.

〔作用〕[Effect]

プリンタの操作キーからプリント指令信号が入力される
と、プリンタ制御手段はこの信号に応答してオキシメー
タなどに設けられた外部記憶装置に複数のファイル形式
にまとめて格納されている印字情報を、そのファイルの
順序にしたがって順次読出して印字する。
When a print command signal is input from the operation keys of the printer, the printer control means responds to this signal and prints the print information stored in multiple file formats in an external storage device installed in an oximeter, etc. The files are sequentially read and printed according to the order of the files.

また操作キーからファイル早送り指令信号が入力される
と、プリンタ制御手段はこの信号に応答して印字動作を
中止し、外部記憶装置に格納されているファイルを順次
読出し、ファイル識別コードのみ印字し、次のファイル
に移り、上記の動作を繰返す。これによりファイル内容
を印字することなく、ファイル識別コードのみを印字し
てゆくからファイルの早送りがおこなわれることになる
Further, when a file fast forward command signal is input from the operation key, the printer control means stops the printing operation in response to this signal, sequentially reads the files stored in the external storage device, prints only the file identification code, Move to the next file and repeat the above operations. As a result, only the file identification code is printed without printing the file contents, so that the file can be fast-forwarded.

印字されたファイル識別コードから所望のファイルが発
見されたときは操作キーからプリント指令信号を入力す
るとファイル早送り処理は終了し、通常のプリント動作
に戻ってそのファイルの内容がプリントされる。
When a desired file is found from the printed file identification code, a print command signal is input from the operation key, and the file fast-forwarding process is completed, and normal printing operation is resumed to print the contents of the file.

上記のプリンタの制御はプリンタ制御マイクロプロセッ
サで実行されるソフトウェアで構成されたプリンタ制御
手段によシ実行される。
The control of the printer described above is executed by a printer control means composed of software executed by a printer control microprocessor.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例について説明する。 Examples of the present invention will be described below.

まず、プリンタの制御回路の構成から説明する。第1図
はプリンタ制御回路のブロック図であシ、1はプリンタ
制御マイクロプロセッサ(以下MPUという)、2は主
メモリ、3はプリントモード入力部で、プリント用紙の
給送、ファイル内容の印字、複数のファイルの早送シ等
の指令信号を操作キーから入力する部分である。
First, the configuration of the printer control circuit will be explained. FIG. 1 is a block diagram of the printer control circuit. 1 is a printer control microprocessor (hereinafter referred to as MPU), 2 is a main memory, and 3 is a print mode input unit that feeds print paper, prints file contents, This is the part where command signals such as fast forwarding of multiple files are input from the operation keys.

4はプリントヘッド部で、MPU 1から出力された印
字データを記録紙に印字する部分、5はプリンタモータ
制御部で、MPU 1から出力された紙送り信号でプリ
ンタの記録紙の給送をおこなうモータを制御する。
4 is a print head unit, which prints the print data output from MPU 1 on recording paper; 5 is a printer motor control unit, which feeds the printer's recording paper using the paper feed signal output from MPU 1. Control the motor.

一方、プリンタ制御回路に接続されるオキシメータ側の
構成を説明すると、7はマイクロプロセッサからなるオ
キシメータ制御部、8はオキシメータ制御部7で処理し
た結果を一時記憶しておく記憶部(RAM )であり、
また9は血液中の酸素飽和度を検出するプローブ、10
は脈拍を検出するプローブである。
On the other hand, to explain the configuration of the oximeter side connected to the printer control circuit, 7 is an oximeter control section consisting of a microprocessor, and 8 is a storage section (RAM) for temporarily storing the results processed by the oximeter control section 7. ) and
9 is a probe for detecting oxygen saturation in blood; 10
is a probe that detects pulse.

プローブ9.10で検出されたデータはオキシメータ制
御部7で処理され、図示してない計時機構から出力され
る時刻データと共に記憶部8に格納される。
The data detected by the probes 9 and 10 is processed by the oximeter control unit 7 and stored in the storage unit 8 together with time data output from a clock mechanism (not shown).

記憶部8に格納されたデータはMPU 1から出力され
、インターフェイス6を経てオキシメータ制御部7に入
力された読出し信号に応じて読出され、インターフェイ
ス6を経てMPU 1に転送される。
The data stored in the storage section 8 is output from the MPU 1, read out in response to a read signal input to the oximeter control section 7 via the interface 6, and transferred to the MPU 1 via the interface 6.

次に記憶部8に格納されるデータの内容、形式について
、第2図に基いて説明する。ここではデータは記憶部の
6000番地から格納されるものとする。また1番地は
1バイトの容量を有するものとする。6000番地には
年データを示すコード、例えばFFH(Hは16進数を
示す記号)が格納され、6001番地にはファイル番号
例えばFileOが、6002番地には年、例えば西暦
年の1986の下2桁が格納される。6003番地よ、
96005番地までには日付データを示す日付コード、
例えばFEHと月日、例えば1月1日が格納される。6
006番地から6008番地までには時刻データを示す
時刻コード、例えばFDHと時刻、例えば0時0分が格
納される。6009番地以降は3バイト単位で測定情報
が格納される。この例では6009番地に酸素飽和度9
6%、600A番地に脈拍数64.600B番地に警告
情報なしが格納されている。
Next, the contents and format of the data stored in the storage section 8 will be explained based on FIG. 2. Here, it is assumed that data is stored from address 6000 in the storage section. It is also assumed that address 1 has a capacity of 1 byte. Address 6000 stores a code indicating the year data, for example FFH (H is a hexadecimal symbol), address 6001 stores the file number, for example FileO, and address 6002 stores the year, for example the last two digits of the year 1986. is stored. Address 6003,
By address 96005, there is a date code indicating date data,
For example, the FEH and month/day, such as January 1st, are stored. 6
From address 006 to address 6008, a time code indicating time data, for example FDH, and time, for example 0:00 are stored. After address 6009, measurement information is stored in units of 3 bytes. In this example, the oxygen saturation level is 9 at address 6009.
6%, pulse rate 64 is stored at address 600A, and no warning information is stored at address 600B.

電源を投入すると以上説明した最初の9バイト分のデー
タがファイル識別情報として必らず格納され、以後は測
定した酸素飽和度と脈拍数、それに測定値が許容基準範
囲を越えたとき発せられる警告情報が格納される。これ
らの測定値等は例えば5秒毎に格納されてゆく。
When the power is turned on, the first 9 bytes of data described above are always stored as file identification information, and from then on, the measured oxygen saturation, pulse rate, and a warning that is issued when the measured value exceeds the allowable standard range are stored. Information is stored. These measured values etc. are stored every 5 seconds, for example.

次に、第1図に示したプリンタ制御回路の動作の概要を
説明する。まず、操作キーで構成されるプリントモード
入力部3からプリント用紙の給送、即ちプリンタの紙送
り指令信号を■ル1に入力すると、MPU1からプリン
タモータ制御部5へ紙送シ指令が出てプリント用紙を1
行分送る。また、プリントモード入力部3からMPU 
1にファイル内容のプリントを指令するプリント指令信
号を入力すると、この指令信号はインターフェイス6を
経てオキシメータ制御部7に送られる。そして記憶部8
に格納されているデータを先頭のアドレスから順次3バ
イト単位で読出し、インターフェイス6を経てMPU 
1に転送してくる。MPU 1ではこれらの転送されて
きたデータを分析し、年、月日についてはそのままプリ
ントヘッド4に出力してプリントし、測定データについ
てはグラフ表示処理をして、時刻データと共にプリント
ヘッド4に出力してプリントする。
Next, an overview of the operation of the printer control circuit shown in FIG. 1 will be explained. First, when feeding print paper, that is, inputting a paper feed command signal for the printer from the print mode input section 3 consisting of operation keys, the MPU 1 issues a paper feed command to the printer motor control section 5. 1 piece of printing paper
Send by line. Also, from the print mode input section 3, the MPU
When a print command signal instructing to print the file contents is input to 1, this command signal is sent to the oximeter control section 7 via the interface 6. and storage section 8
The data stored in the memory is read out sequentially in 3-byte units starting from the first address, and sent to the MPU via the interface 6.
It will be forwarded to 1. The MPU 1 analyzes these transferred data and outputs the year, month, and date as is to the print head 4 and prints them, and the measurement data is processed to display a graph and output to the print head 4 along with the time data. and print.

プリント処理の途中で他の日時、時刻のファイルを調べ
たいときはプリントモード入力部3から紙送り指令信号
を入力すると、この信号はファイルの早送り指令信号で
もあるのでMPU 1はこの指令信号を受けて印字動作
を中止し、記憶部8から次のデータを読出してくる。そ
して、このデータが次のファイル識別コード、即ち先頭
の年コードであればこの年コードとファイル番号などの
識別コードのみを印字し、その他のデータは印字せず次
のデータの読出し動作に移る。このようにして次々とフ
ァイル識別コードのみを印字してゆく。これによりファ
イル内容を印字することなく、ファイルの早送りがおこ
なわれてゆく。
If you want to check a file with a different date and time during the printing process, input a paper feed command signal from the print mode input section 3. This signal is also a fast-forward command signal for the file, so the MPU 1 receives this command signal. The printing operation is stopped and the next data is read from the storage section 8. If this data is the next file identification code, that is, the first year code, only this year code and identification code such as the file number are printed, and the process moves on to the next data reading operation without printing other data. In this way, only the file identification codes are printed one after another. This allows the file to be rapidly forwarded without printing the file contents.

印字されたファイル識別コードから所望のファイルが発
見されたときはプリントモード入力部3からプリント指
令信号を入力するとファイルの早送りは終了し、先に説
明した通常のプリント動作に戻ってファイル内容がプリ
ントされる。
When the desired file is found from the printed file identification code, a print command signal is input from the print mode input section 3, and fast forwarding of the file is completed, and the normal printing operation described earlier is resumed and the file contents are printed. be done.

第3図はプリントの例示であって、上方に日付、ファイ
ル番号とグラフのスケールなどがプリントされ、測定デ
ータは縦軸に時刻を、横軸に測定値をとって測定結果が
グラフとして示されている。
Figure 3 is an example of a printout, where the date, file number, graph scale, etc. are printed at the top, and the measurement results are shown as a graph with the time on the vertical axis and the measured value on the horizontal axis. ing.

次にMPU 1で処理されるプリント動作の制御につい
て第4図より第6図のフローチャートに基いて説明する
Next, the control of the print operation processed by the MPU 1 will be explained based on the flowcharts shown in FIGS. 4 to 6.

第4図はファイル印字動作の概略を示すフローチャート
で、ステップS1でプリントモード入力部3から紙送り
を指令するキーが押された否かを調べ、押されていれば
1行分の紙送りを実行して(ステップS2)、次、の処
理サイクルに入るためステップS2に戻る。また、ステ
ップS1で紙送りを指令するキーが押されていないとき
はステップs3に移り、ファイル内容の印字を指令する
プリントファイルキーが押されたか否かを調べる。キー
が押されていればファイル内容のプリント処理を実行し
くステップS4)、ステップs2に戻る。
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of the file printing operation. In step S1, it is checked from the print mode input unit 3 whether a key to command paper feed has been pressed, and if it has been pressed, the paper is fed by one line. The process is executed (step S2), and the process returns to step S2 to enter the next processing cycle. If the key for instructing paper feeding is not pressed in step S1, the process moves to step s3, and it is checked whether the print file key for instructing printing of file contents has been pressed. If the key is pressed, the print process of the file contents is executed (step S4), and the process returns to step s2.

ステップS3でキーが押されていないときは直ちにステ
ップS2に戻シ、次の処理サイクルに入る。
If no key is pressed in step S3, the process immediately returns to step S2 and the next processing cycle begins.

次に第4図に示したフローチャートでステップS4とし
て示したファイル内容のプリント処理を第5図に示すフ
ローチャートで説明する。
Next, the file content printing process shown as step S4 in the flowchart shown in FIG. 4 will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、ファイル内容のプリント指令コマンドをオキシメ
ータ制御部7へ出力すると共に紙送りフラグをリセット
しくステップ510,5ll)、記憶部8に格納されて
いるデータを3バイト分受信する(ステップ512)。
First, a print instruction command of the file contents is output to the oximeter control section 7 and the paper feed flag is reset (steps 510, 5ll), and three bytes of data stored in the storage section 8 are received (step 512).

受信したデータが終了コードか否かを調べ(ステップ3
13)、終了コードであれば主ルーチンに戻るが、終了
コ、−ドでなければ年コードか否かを調べる(ステップ
514)。年コードであれば年データを印字しくステッ
プ515)、ステップS12に戻る。年データの2バイ
ト目にはファイル番号も含まれているので年データと共
にファイル番号を印字することもできる。ステップS1
4で判定の結果、年コードでないときは日付コードか否
かを調べ(ステップ516)、日付コードであれば日付
データを印字し、またグラフプリントのためのスケール
軸を印字しくステップ517)、ステップS12に戻る
。ステップS16での判定の結果、日付コードでないと
きは時刻コードか否かを調べ(ステップ518)、時刻
コードであれば時刻を印字しくステップ519)、ステ
ップ512に戻る。
Check whether the received data is an end code (step 3)
13) If the code is an end code, the process returns to the main routine, but if the code is not an end code, it is checked whether it is a year code (step 514). If it is a year code, the year data is printed (step 515), and the process returns to step S12. Since the second byte of the year data also includes the file number, the file number can be printed along with the year data. Step S1
If the result of determination in step 4 is that it is not a year code, check whether it is a date code (step 516), and if it is a date code, print the date data and print the scale axis for graph printing (step 517). Return to S12. If the result of the determination in step S16 is that it is not a date code, it is checked whether it is a time code (step 518), and if it is a time code, the time is printed (step 519), and the process returns to step 512.

ステップ518での判定の結果、時刻コードでないとき
は、これは測定結果のデータと警告情報である。したが
って、ファイルの早送りが指令されているときはこれら
のデータはプリントしない。そこでステップS20に進
み、ファイルの早送り指令によってセットされる紙送り
フラグ(このフラグは後で説明するグラフデータプリン
ト処理の過程でセットされる)がセット(=1)されて
いるか否かを調べ、セットされていないときは測定結果
をグラフ表示するためのドツトのプリント位置を計算す
るグラフ変換計算をおこない、グラフデータのプリント
処理をおこなう(ステップS21.522)。グラフデ
ータのプリント処理については後程説明する。
As a result of the determination in step 518, if it is not a time code, this is measurement result data and warning information. Therefore, these data are not printed when fast forwarding of the file is commanded. Therefore, the process proceeds to step S20, and it is checked whether the paper feed flag set by the file fast forward command (this flag is set in the process of graph data print processing, which will be explained later) is set (=1). If not set, a graph conversion calculation is performed to calculate the print position of a dot for displaying the measurement results in a graph, and the graph data is printed (step S21.522). The printing process of graph data will be explained later.

グラフデータのプリント処理が終了したならばこの過程
で紙送りフラグがセットされる場合があるので紙送シフ
ラグがセットされているか否かを調べ(ステップ323
)、フラグがセットされていなければステップS12に
戻るが、セットされているときは記憶部8から3バイト
分のデータを受信しくステップ524)、これが年コー
ドか否かを調べ(ステップ525)、年コードであれば
ステップS15に移り、年コードの印字をおこなう。ま
た、ステップS25の判定の結果、年コードでないとき
は終了コードか否かを調べ(ステップ526)、終了コ
ードのときは主ルーためステップS24に移る。
When the printing process of the graph data is completed, the paper feed flag may be set during this process, so it is checked whether the paper feed flag is set (step 323).
), if the flag is not set, the process returns to step S12, but if it is set, 3 bytes of data are received from the storage unit 8 (step 524), and it is checked whether this is a year code (step 525). If it is a year code, the process moves to step S15 and the year code is printed. Further, if the result of the determination in step S25 is that it is not a year code, it is checked whether it is an end code (step 526), and if it is an end code, the process moves to step S24 because it is the main code.

ステップS20の判定の結果、紙送シフラグがセットさ
れているときはファイルの早送りが指令されているので
ステップS24に移る。
As a result of the determination in step S20, if the paper feed shift flag is set, fast forwarding of the file has been commanded, so the process moves to step S24.

ステップS24かう826まではファイルの早送り処理
のステップであって、紙送りフラグがセットされている
ときは年コードが発見されるまでファイル内容を印字す
ることなく早送りし、所望のファイルを迅速に見付は出
すことができる。
Steps S24 and 826 are steps for fast-forwarding the file, and when the paper feed flag is set, the file contents are fast-forwarded without printing until the year code is found, allowing the desired file to be quickly viewed. The attachment can be issued.

次に第5図に示すフローチャートでステップS22とし
て示したグラフデータのプリント動作について第6図に
示すフローチャートにより説明する。
Next, the graph data printing operation shown as step S22 in the flowchart shown in FIG. 5 will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

第5図に示すフローチャートのステップS21において
印字データからそのデータをプロットするプリント位置
が各印字列(時間軸方向)毎に計算されているものとす
る。まず印字列計数カウンタをn = 0にリセットす
る(ステップ531)。紙送シモータを起動させ(ステ
ップ532)、第n列目(最初はn=0)の印字位置に
プリントヘッドが位置しているか否か調べ(ステップ5
33)、その位置に来ていれば先に計算されている第n
列目の印字ノ2タンをプリントし、nをn+1にインク
リメントする(ステップS34.535)。nが終了値
として設定されている値に達したか否かを調べ(ステッ
プ836)、達していないときはステップS33に戻り
、上記の処理を繰返す。ステップS36の判定の結果、
終了値に達したときは紙送りモータを停止しくステップ
537)、先のルーチンに戻る。
It is assumed that in step S21 of the flowchart shown in FIG. 5, the print position at which the data is plotted from the print data is calculated for each print string (in the time axis direction). First, the print string counting counter is reset to n=0 (step 531). The paper feed motor is started (step 532), and it is checked whether the print head is located at the printing position of the nth column (initially n=0) (step 5).
33), if it comes to that position, the nth
The second column of printing is printed, and n is incremented to n+1 (step S34.535). It is checked whether n has reached the value set as the end value (step 836), and if not, the process returns to step S33 and the above process is repeated. As a result of the determination in step S36,
When the end value is reached, the paper feed motor is stopped (step 537) and the process returns to the previous routine.

ステップS33の判定の結果、まだ□第n列目の印字位
置に達していないときはステップS38に進み、紙送り
を指令するキーが押されているか否かを調べる。押され
ているときは、これは先に説明したとおり、ファイルを
早送シする指令信号を意味するから紙送シフラグをセッ
トして(ステップ539)、ステップS33に移る。ま
たステップS38の判定の結果、紙送りを指令するキー
が押されていないときもステップS33に戻る。
As a result of the determination in step S33, if the print position of the n-th column has not yet been reached, the process proceeds to step S38, where it is checked whether a key for instructing paper feeding has been pressed. When pressed, as explained earlier, this means a command signal to fast-forward the file, so the paper-feed flag is set (step 539), and the process moves to step S33. Further, as a result of the determination in step S38, if the key for instructing paper feeding has not been pressed, the process returns to step S33.

ファイルの早送りの停止は、このようにして紙送シキー
のOFFを検出することで実現できるが、他に、別のキ
ー人力に応じて紙送シフラグをリセットすることによっ
ても実現することができる。
Stopping the fast forwarding of a file can be realized by detecting the OFF state of the paper feed key in this way, but it can also be realized by resetting the paper feed shift flag in accordance with the manual input of another key.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、この発明によれば測定データのプ
リントをおこなう際、データファイルを早送りして所望
のデータファイルのみを選択してプリントすることがで
きるから、迅速に所望のデータのプリントを入手できる
ばかりでなく、プリンタが電池駆動型のような場合には
電池の消耗を少くし、またプリント用紙も節約すること
ができる。
As explained above, according to the present invention, when printing measurement data, it is possible to fast-forward the data files and select and print only the desired data file, so that the desired data can be printed quickly. Not only is this possible, but if the printer is battery-powered, it can reduce battery consumption and save printing paper.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明のプリンタ制御装置の回路構成を示す
ブロック図、第2図は記憶部に格納されるデータの形式
の説明図、第3図はプリンタによるデータプリントの一
例を示す図、第4図から第6図まではプリンタ制御マイ
クロプロセッサで実行されるプリンタの制御処理を示す
フローチャートである。 l:プリンタ制御マイクロプロセッサ(MPU )、3
ニブリントモ一ド入力部、4ニブリントヘッド部、5:
プリンタモータ制御部、6:インターフェイス、7:オ
キシメータ制御部、8:記憶部、9.10ニブロープ。 arle IJ、、 第3図 第  2  口
FIG. 1 is a block diagram showing the circuit configuration of the printer control device of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of the format of data stored in the storage section, FIG. 3 is a diagram showing an example of data printing by the printer, and FIG. 4 to 6 are flowcharts showing printer control processing executed by the printer control microprocessor. l: Printer control microprocessor (MPU), 3
Niblint mode input part, 4 Niblint head part, 5:
printer motor control section, 6: interface, 7: oximeter control section, 8: storage section, 9.10 nib rope. arle IJ, Figure 3, 2nd mouth

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 外部記憶装置に格納された複数ファイルの印字情報をプ
リンタ側からの読出し信号により読出して印字するプリ
ンタにおいて、操作キーから入力されるプリント指令信
号に応答して外部記憶装置に格納された複数ファイルを
順次読出してファイル内容を印字せしめ、操作キーから
入力されるファイル早送り指令信号に応答して印字動作
を中止せしめると共に、外部記憶装置に格納された複数
ファイルを順次読出してファイル識別コードのみを印字
せしめるプリンタ制御手段を備えたことを特徴とするフ
ァイルの早送り可能なプリンタ。
In a printer that reads and prints the print information of multiple files stored in an external storage device using a read signal from the printer side, the printer reads and prints the print information of multiple files stored in the external storage device in response to a print command signal input from an operation key. It sequentially reads and prints the file contents, stops the printing operation in response to a file fast forward command signal input from an operation key, and sequentially reads multiple files stored in an external storage device and prints only the file identification code. A printer capable of fast forwarding files, characterized in that it is equipped with printer control means.
JP61206871A 1986-09-04 1986-09-04 Printer enabling quick feed of file Pending JPS6363902A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206871A JPS6363902A (en) 1986-09-04 1986-09-04 Printer enabling quick feed of file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206871A JPS6363902A (en) 1986-09-04 1986-09-04 Printer enabling quick feed of file

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363902A true JPS6363902A (en) 1988-03-22

Family

ID=16530418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206871A Pending JPS6363902A (en) 1986-09-04 1986-09-04 Printer enabling quick feed of file

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363902A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363902A (en) Printer enabling quick feed of file
US4613872A (en) Recorder for side-by-side digital recording of analog data and digital data
JP4725148B2 (en) Printing apparatus and program
CA1306119C (en) Electronic clinical thermometer equipped with printer
US4409597A (en) Line printer for recording analog signals
JPS62181169A (en) Line feed controller for printer
JPS5850451Y2 (en) line printer equipment
JPS634965Y2 (en)
JP3357425B2 (en) Recording device
JP3183188B2 (en) Inkjet printer
JPS59580Y2 (en) COD automatic measuring device
JPH06181892A (en) Preserving method for setting item in electrocardiogram
JPS5825319Y2 (en) Weighing device
JPS61155819A (en) Recorder
JPH08166861A (en) Prediction system for required printing time of page printer
JP3255219B2 (en) Recorder with calculation time monitoring function
JPS62253477A (en) Line feed controlling system for serial printer
KR950001103B1 (en) Ink ribbon and ramnant size defecting method in cvp
JP2002098579A (en) Electronic balance
JP2618928B2 (en) Printing equipment
JPH02266Y2 (en)
JPS6318770B2 (en)
JPH07121257B2 (en) Continuous waveform recorder
JPS59211897A (en) Control rod scram time measuring device
JPS63278889A (en) Transfer printer