JPS6363431A - オキシメ−タ用プロ−ブ - Google Patents

オキシメ−タ用プロ−ブ

Info

Publication number
JPS6363431A
JPS6363431A JP61206870A JP20687086A JPS6363431A JP S6363431 A JPS6363431 A JP S6363431A JP 61206870 A JP61206870 A JP 61206870A JP 20687086 A JP20687086 A JP 20687086A JP S6363431 A JPS6363431 A JP S6363431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
probe
emitting element
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61206870A
Other languages
English (en)
Inventor
仁司 亀沢
牧野 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61206870A priority Critical patent/JPS6363431A/ja
Publication of JPS6363431A publication Critical patent/JPS6363431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は皮膚の表面から光を投射し、肉質組織を透過
した光を検出して血液中の酸素飽和度を測定するオキシ
メータに使用するプローブに関する。
〔従来の技術〕
人体の肉質組織部位に外部から光を投射すると肉質組織
を透過した光は組織内を流れる血液により一部の波長の
光が吸収されるが、その吸収率は血液中の酸素飽和度に
関係している。この原理に基いて人体の肉質組織を挟ん
で発光部と受光部とを配置し、受光部の検出信号から動
脈血中の酸素飽和度を測定するオキシメータが開発され
、利用されている。
この種のオキシメータにおいては、発光部と受光部を備
えたプローブを装着する被検部位は、指、鼻、耳等があ
るが、手指が最も一般的である。
手指用のプローブで・は発光素子、受光素子を内蔵した
上下2つの支持部材をばね部材などで常時指を挟み込む
ように構成したクリップ形式のものが多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のクリップ形式のプローブでは被検部位
を把持すると共に発光素子と受光素子とが被検部位を挟
んで正しく対向する位置に配置されるようにするため、
発光素子や受光素子を支持する支持部材が前後左右にず
れないようにする必要があり、上下の支持部材を常時閉
じるように付勢して被検部位を把持するためのばね部材
のほか、ずれを防ぐビン等の部材が用いられ、構成部品
の点数も多数になり、組立てにも工数を要して製造コス
トを高いものとしていた。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は以上の問題点を解決し、少い構成部品から構
成された組立容易なグローブを提供することを目的とす
るものであって、投射光が肉質組織を透過する間に生ず
る光吸収を測定するオキシメータ用プローブにおいて、
同一形状に一体的に形成され、枢着部により回動可能に
結合された一対の支持部材と、前記支持部材の一方:/
c配置された発光素子と、前記支持部材の他方に配置さ
れた受光素子と、前記発光素子と受光素子が互いに近付
く向きに上記支持部材を付勢するばね部材とを備え、前
記発光素子と受光素子は測定時て発光素子の投射光が被
検部位を透過して受光素子に入射する位置に配列されて
おり、かつ前記一対の支持部材は前記ばね部材を保持す
るばね保持部を有するとともに、前記ばね保持部及びば
ね部材は互いの枢着軸方向の動きを規制するよう形成さ
れていることを特徴とするものである。
〔作  用〕
プローブの外筐を構成する一対の支持部材は同一形状に
一体的に形成されるが、その側面に形成された相互に嵌
合する枢着部で2つの支持部材は結合される。2つの支
持部材の間に付勢用ばね部材を挿入することにより支持
部材は常時先端部が閉じるよう付勢される。そしてばね
保持部及びばね部材により枢着軸方向の相対位置が互い
に規制されるため、別の位置規制部材を必要としない。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
第1図はプローブの外観を示すもので、第2図はプロー
ブの外筐を構成する下側の支持部材1bを示すものであ
るが、上側の支持部材1aもこれと同一形状に形成され
る。
第3図は第1図A−A線に沿った断面図を示すもので、
図から明らかなように支持部材1a 、 lbの側面5
にはボス2aとこれに嵌合する受孔2bとが左右に分か
れて形成されており、またボス2a 、受孔2bの近傍
洗はこれも支持部材1a 、 lbと一体的に隔壁4が
設けられ、側壁との間でばね保持部を形成している。6
a 、 6bは上下の支持部材1a 。
1bの間のばね保持部に挿入されたばね部材で、支持部
材の先端部、即ち発光素子11 、受光素子12のある
部分を閉じるよう付勢するものであり、ばね保持部と共
に上下の支持部材1a 、 lbが支持部材を枢着して
いる枢軸方向にずれることを防ぐ機能も果すものである
。また、第1図において9は支持部材の側面に一体的に
形成された遮光板で受光素子12に外乱光が入射するの
を防ぐためのものである。
なお、8a 、 8bはプローブ1を被検部位に装着す
るとき、上下の支持部材1a 、 lbの先端部、即ち
発光素子11.受光素子12のある部分をばね部材6a
 、 6bの力に抗して開くためのつまみ部を示す。
上下の支持部材1a 、 lbを組立てるには、まず側
面に設けられているボス2aとこれに嵌合する受孔2b
とを嵌合させて結合する。つぎに支持部材1a。
1bの側面5と内側に設けられている隔壁4との間のば
ね保持部にばね部材6a 、 6bを挿入する。これに
より上下の支持部材1a 、 lbはばね部材6a。
6bの反撥力たよりボス2aを中心として支持部材la
 、 lbを閉じる方向に回動するよう付勢されると共
に上下の支持部材の枢軸方向の位置も規制される。
第4図は第1図B−B線断面図である。7 a 、 7
bは弾性体でシリコンゴム、発泡体などで構成されてお
り、発光素子11 、受光素子12を被検部位に適当な
圧力で押しつけるものであって、被検部位の形状になじ
むよう中央部分が凹んだ形状となっている。
次にプローブの検出部分の構成について説明する。第5
図はプローブの断面を示すものであって、11は発光素
子で発光ダイオードなどから構成される。12は受光素
子でフォトダイオードなどから構成される。13は受光
素子12の出力を増巾する増巾器、14は発光素子11
.受光素子12及び増巾器13へ電力を供給し、また検
出信号を送出するリード線の引出し部である。
発光素子11と受光素子12及び増巾器は、それぞれ上
下の支持部材1a 、 lbの内面に設げられた弾性体
7a 、 7bに取付けられており、被検部位を弾性体
が挟んだとき、発光素子11から投射された光は被検部
位を透過して受光素子12に入射するよう配置されてい
る。
次にプローブの装着と検出動作について説明する。第6
図は手指15にプローブ1を装着した状態を示すもので
、指の爪側から投射光を入射させると良好な測定結果が
得られるので、図のように発光素子11の下に爪がくる
よ5に上下の支持部材1a。
1bで指15を挟む。指に触れる部分7a、7bは弾性
体で構成されているから適度な圧力で指に接触し、且つ
、発光素子11.受光素子12を指に密着させることが
できる。
図示しないオキシメータから発光素子駆動信号が出力さ
れると、発光素子11が駆動されてその投射光は被検部
位、即ち指15の爪側から入射して指15を透過する。
透過光は受光素子12に入射して電気信号に変換され、
増巾器13で増巾したあと、オキシメータに出力され、
ここで測定値の分析、記録がおこなわれる。
以上、この発明の実施例洗ついて説明したが、このプロ
ーブを指に装着するとき、爪を発光素子の下に来るよう
装着することが望ましいので、発光素子11のある側の
支持部材1aには爪側を示す表示をつげておくと、装着
の誤りがない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によればプローブの外筐
を構成する上下の支持部材を同一の形状のものとして、
枢着軸部分や遮光部材までを一体的に形成し、これにば
ね部材を挿入して組立てたものであるから一対の支持部
材とばね部材のみの少い構成部品でプローブ外筐な構成
することができる。
さらに、受光素子の出力信号は受光素子に近接して配置
したプローブ内の増巾器で一旦増巾したあとでプローブ
外に出力されるので、プローブの外に増巾器を設けたも
のよりも耐ノイズ性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプローブの外観を示す正面図、第2図はプロー
ブ外筐な構成する支持部材の正面図、第3図は第1図A
−A線に沿ったプローブの断面図、第4図は第1図B−
B線に沿ったプローブの断面図、第5図はプローブの内
部構造を示す断面図、第6図はプローブを指に装着した
状態を示す部分断面図である。 1a:上部支持部材、1b二下部支持部材、6a 、 
6b :ばね部材、7a、 7b :弾性体、9:遮光
板、11:発光素子、12:受光素子、13:増巾器、
14:リード線引出部。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社第  1  区 第  2  図 第  4  図      第  3  図第  5 
 図 第  6  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 投射光が肉質組織を透過する間に生ずる光吸収を測定す
    るオキシメータ用プローブにおいて、同一形状に一体的
    に形成され、枢着部により回動可能に結合された一対の
    支持部材と、前記支持部材の一方に配置された発光素子
    と、前記支持部材の他方に配置された受光素子と、前記
    発光素子と受光素子が互いに近付く向きに上記支持部材
    を付勢するばね部材とを備え、前記発光素子と受光素子
    は測定時に発光素子の投射光が被検部位を透過して受光
    素子に入射する位置に配列されており、かつ前記一対の
    支持部材は前記ばね部材を保持するばね保持部を有する
    とともに、前記ばね保持部及びばね部材は互いの枢着軸
    方向の動きを規制するよう形成されていることを特徴と
    するオキシメータ用プローブ。
JP61206870A 1986-09-04 1986-09-04 オキシメ−タ用プロ−ブ Pending JPS6363431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206870A JPS6363431A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 オキシメ−タ用プロ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206870A JPS6363431A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 オキシメ−タ用プロ−ブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363431A true JPS6363431A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16530402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206870A Pending JPS6363431A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 オキシメ−タ用プロ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363431A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191434A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Ketsuto Kagaku Kenkyusho:Kk 近赤外血糖値定量分析装置
JPH0460208U (ja) * 1990-09-28 1992-05-22
JPH04166133A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 A & D Co Ltd 光学式血液測定装置
JP2010273976A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nintendo Co Ltd 生体情報測定装置
JP2020527993A (ja) * 2017-07-26 2020-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 人間の肢の生理学的パラメータを測定するための装置及びそのような装置を製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191434A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Ketsuto Kagaku Kenkyusho:Kk 近赤外血糖値定量分析装置
JPH0558735B2 (ja) * 1989-01-19 1993-08-27 Kett Electric Lab
JPH0460208U (ja) * 1990-09-28 1992-05-22
JPH04166133A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 A & D Co Ltd 光学式血液測定装置
JP2010273976A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nintendo Co Ltd 生体情報測定装置
JP2020527993A (ja) * 2017-07-26 2020-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 人間の肢の生理学的パラメータを測定するための装置及びそのような装置を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413101A (en) Pulse oximeter probe
JP3693678B2 (ja) 順応するスプリング式ラバースリーブ付きのクリップを含む再利用可能なセンサーアクセサリー
US6154667A (en) Pulse oximeter probe
EP0360977B1 (en) Fingertip pulse wave sensor
US5313940A (en) Photo-electric pulse wave measuring probe
JP3116259B2 (ja) パルスオキシメータ用プローブ
US5551423A (en) Pulse oximeter probe
US5662104A (en) Method of measuring the quantity of attenuation of light transmitted through blood and photo sensor used for the method
US5650982A (en) Pulsimeter provided with or without a pedometer
WO2009052747A1 (en) Finger pulse oximeter
WO2007121649A1 (fr) Électrocardiographe à tenue manuelle
JPS61280845A (ja) フインガ−・プロ−ブ
WO2007121678A1 (en) Handheld electrocardiograph with neutral electrode
JP2017153616A (ja) パルスオキシメータプローブ
JPS6363431A (ja) オキシメ−タ用プロ−ブ
JP3041401B2 (ja) 脈波測定機器
JP2574628Y2 (ja) 光電脈波計測用プローブ
JP2006305149A (ja) 光電式生体情報測定装置の指先クリップ
CN216257105U (zh) 一种指套式血氧仪
JP2021523813A (ja) ボディセンサ
JP6667322B2 (ja) パルスオキシメータプローブ
WO2020071443A1 (ja) 血流量測定装置
JPH07213498A (ja) 脈波測定装置
JP4646980B2 (ja) 生体光計測装置
JP3803351B2 (ja) 脈波情報計測装置