JPS6362529A - 排煙脱硫工程からの排水の利用方法 - Google Patents

排煙脱硫工程からの排水の利用方法

Info

Publication number
JPS6362529A
JPS6362529A JP61206801A JP20680186A JPS6362529A JP S6362529 A JPS6362529 A JP S6362529A JP 61206801 A JP61206801 A JP 61206801A JP 20680186 A JP20680186 A JP 20680186A JP S6362529 A JPS6362529 A JP S6362529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
boiler
slurry
added
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61206801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Harada
良夫 原田
Takashi Miyake
崇史 三宅
Kenji Tanaka
健司 田中
Fumio Kadota
文男 門田
Takaharu Toyoda
豊田 隆治
Michio Nakajima
中島 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61206801A priority Critical patent/JPS6362529A/ja
Publication of JPS6362529A publication Critical patent/JPS6362529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石炭、重油、アスファルト、石油コークスな
どの燃料を使用しているボイラの排煙脱硫装置(水マグ
法)廃水の利用方法に関する。
〔従来の技術〕
硫黄化合物を含む燃料分使用しているボイラでは、燃焼
排ガス(以下排ガス)中には必らずSOx (so鵞+
So、 )が含まれておりばいじん、NOxと共【排煙
公害対策の重要な課題となっている。このため排ガス中
のSOxを除去するための各種の方法と装置が研究され
すでに実用されている。現在実用化されている脱硫プロ
セスは■ソーダ法、■石灰−石膏法、■水酸化マグネシ
ウム法が最も多く■法と■法は主として蒸発量200t
/h以下の中小型ボイラに使用され■の方法は事業用発
電プラントは使用されることが多いが厳密な区別はなく
、ボイラの立地条件、経済性、公害規制、副生品の処理
など総合的な判断によって採用されている。
本発明は水酸化マグネシウム法(以下、水マグ法)によ
って脱硫処理した際、系外へ排出される水中に含まれて
いる硫酸マグネシウムの利用に関するものである。
先ず本発明の詳細な説明するに当り、水マグ法てよる脱
硫プロセスを説明する。
第1図は水マグ法脱硫プロセスのフローを示したもので
Aボイラ系、B吸収剤貯蔵及び希釈系、C排ガス除しん
系、D排ガス吸収系、E排液酸化、固形物処理系に大別
される。ボイラ1から排出されるばいじんSOxを含む
ガスは誘引通風機2によって増圧され、冷却塔5を経て
吸収塔4へ導かれて除しん、冷却、脱硫が行なわれる。
除しんのため集じん装置が用いられろ場合、乾式であれ
ば誘引通風機の上流側へ、湿式であれば冷却、吸収塔の
下流側に設けられる。
処理されたガスは吸収塔の上部から煙突5を経て大気へ
放出される。一方吸収剤の水マグはMW(OH)、!S
o%スラリで受入れて貯槽6に貯蔵し、水マグ希釈タン
ク7で取扱い容易な5〜10%濃度に調整し吸収塔へ送
る。
排ガスは冷却塔において50〜60℃に冷却されると共
に排ガス中のばいじんの一部が除去される。冷却水には
吸収液の一部8が使用され蒸発水分として工業用水9が
補給される。この際冷却水として吸収液の一部を利用す
るので冷却、除じんと共に脱硫も行われる。脱硫装置a
において高性能除じんを必要とする場合、排ガス除しん
、冷却系に特殊なスクラバーが粗造まれる場合がある。
除しん、冷却された排ガスは、吸収塔の充てん層10部
分において、MP(OH)z含有の吸収液と接触して脱
硫されている。吸収工程における化学反応は慨路次の通
りである。
’kl? (OH)t + SC%−+M? 303 
+H!OMPSOs +SOt +H2O−+Mf(H
8O3)zMf(H8Os)z +MS’(OH)2→
2 M f 304 + 2 Hz O吸収液は、その
一部が排液として抜き出され酸化塔12にて排fit俊
化される。
又、吸収液の補給は、pHと塩濃度が所定値となるよう
にMSJ(OH)、水溶液で行うが通常 pH6〜7、
塩濃度は5〜10%である。脱硫に伴い生成するMPS
O3とMP(H3Os)zは、排水のCOD源となるの
で、酸化塔へ空気プロワ13を用いて空気酸化しMfS
04とする。除じんに伴うばいじんは、そのほとんどが
排水中で浮遊物質となるので、フィルター14で除去す
る。一方戸液は5#澄な処理水15として系外へ排出さ
れる。
又吸収塔上部にはデミスタ−16が設けられ吸収液の輸
送や循環にポンプ17,17’、17’が設置されてお
りそれぞれ必要に応じ運転される。
尚、デミスタ−には洗浄装置18が取付けられており定
期的に洗浄水19によって洗浄する。
本発明は系外へ排出され利用されていないこの涙液中に
Mji’SOnの形で含まれている M2塩をボイラ燃
料用の添加剤として再生利用するものであり、この技術
分野ではこれまで知られていないことである。
一方、脱硫装置を設けているボイラでは硫黄化合物に起
因する腐食障害(例えば硫酸露点腐食)が発生し、また
硫黄化合物の多い化石燃料中にはバナジウム化合物も含
まれていること、バ多く、その場合にはバナジウムアタ
ックという高温腐食(ボイラの過熱器、再熱器などの高
温水蒸気を発生させるチューブがバナジウム化合物知よ
って加速酸化腐食を受けること)が発生することが多い
。また、硫黄、バナジウム化合物を含む燃料を使用する
ボイラ炉内には、多量の燃料灰が付着し、伝熱面を汚染
させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、ボイラ炉内の、硫黄化合物による腐食障害、
バナジウムによる高温腐食及び燃料灰による伝熱面汚染
などの欠点を解消するために、水マグ法脱硫工程からの
排水を利用する方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、マグネシウム化合物を含有する吸収液を用い
て、排煙脱硫を行なう工程から排出される吸収液に、ア
ルカリ性化合物を添加してDHを1へ5以上に調整して
液中のマグネシウム化合物を水酸化マグネシウムとして
沈澱させた後、これを濾過、水洗及び脱水処理を行ない
、さらに、これに界面活性剤を加えて水酸化マグネシウ
ムを水スラリ状、または、オイルスラリ状として、硫黄
化合物やバナジウム化合物を含む燃料を使用するボイラ
へ注入することを特徴とする排煙脱硫工程からの排水の
利用方法及びマグネシウム化合物を含有する吸収液を用
いて排煙脱硫を行なう工程から排出される吸収液に、水
溶性鉄化合物を添加した後アルカリ性化合物を加えて 
pH115以上に調整して液中のマグネシウム化合物と
水溶性鉄化合物をともに水酸化物として共沈させ、これ
を沖過、水洗及び脱水処理を行ない、さらに、これに界
面活性剤を加えて共沈物を水スラリ状、または、オイル
スラリ状として、硫黄化合物やバナジウム化合物を含む
燃料を使用するボイラへ注入することを特徴とする排煙
脱硫工程からの排水の利用方法である。
なお、排水中の pH調整は10.5以上であればよい
が、11〜12であれば一層よい。また、ボイラへの注
入は、直接的に添加してもよいし、燃料に加えて、燃料
とともに添加してもよい。
〔作用〕
水マグ法によって排出される水は pH6〜&5、その
中に含まれるMY S O,は約7.5%洟度であるの
でMf804は溶解した状態で存在している。この排水
にNaOH又はCa(OH)、を添加して攪拌するとそ
れぞれ次に示す反応によってMP (OH)χを沈澱す
る。
Mf804 + 2NaOH4MP (OH)z +N
ax 804MLSO4+Ca(OH)、−+MS’(
OH)z+CaSO4この反応は pHICL5位から
はじまり pI(12ではMPSO4の大部分がMt 
(OH)xとして沈澱するので、これを濾過し水洗、フ
ィルタブVスなどによって脱水すると水分を約50%含
むMr(ou)。
が得られる。
このMf(OH)、を再び脱硫剤として再使用すること
もできるが本発明ではこのMp(oH)!を次のような
処理を行ない、ボイラ燃料中へ防食添加剤として使用す
るものである。
(1)水スラリとして使用する場合の処理水公約50%
を含むMf?(OH)、に界面活性剤トシテエチレング
リコールアルキルベンゼンスルフオン酸ソーダを加えた
後、工業用水中にMr(oH)zm度で10〜15%と
なるように希釈し、ボイラ用防食添加剤を製造する。
(2)  オイルスラリとして使用する場合的50%の
水を含むMt(OH)、に界面活性剤として石油系スル
フオン酸マグネシウムとンルビタンモノオレート及びマ
シンオイルJ9油(出光興産の商品名)を添加してよく
撹拌してオイルスラリ状とし、これをボイラ用防食添加
剤を製造する。
さらに水マグ法によって排出されろ水にF e S 0
4 、 F e C4のような水溶性鉄化合物を添加し
た後、アルカリを加えて pHと11〜12にすると次
に示すようにMW (OH)、と共に鉄化合物を生成し
て沈殿する。
FeSO4+ 2NaOH−+ Fq (0H)z −
)−Na2SO4これを空気で酸化させると 2Fe(OH)z +HzO+3AOz→2Fe(OH
)sFe(OH)3は褐色を呈するのでMP (OH、
hとの共沈物は褐色系の沈澱物となる。ここではこの共
沈物を有色添加剤と呼ぶが着色の度合9ま鉄化合物の添
加縫を変化させることによって管理可能である。
この共沈法ではMY 、 Fe両化合物とも、当初イオ
ン状態で存在しアルカリ性嬢境で両者とも水酸化物とな
って沈澱するので、物理的混合状態としては最も均X々
共沈物が得られることとなる。この共沈物を前記と同様
な方法によって水スラリ状又はオイルスラリ状のボイラ
添加剤を製造する。
このように製造したボイラ添加剤はボイラに注入するこ
とにより、炉内で発生する硫代酸化物を中和するために
、ボイラの腐食を回避することができる。また、上記ボ
イラ添加剤の水酸化マグネシウムはボイラの伝熱面に付
着する燃料灰をぜい弱な性質に改変させるために、スー
トプロワ−操作により容易に伝熱面から除去することが
できる。また、Mt (OH)1のみを多量にボイラ中
へ注入すると燃焼室を構成している蒸発管にMり(OH
)zが脱水して生成したMrOが、その表面を覆い白色
化してくる。このため燃焼火炎からの幅射熱が吸収され
ず、火災温度が高温状態を維持するためサーマルNOx
の発生が促進される一方、ボイラ各部の熱吸収率が設計
値と変化してくるため、ボイラの安定した運転が困雌と
なる障害が発生する。この点を考慮して、排水中に水溶
性の鉄化合物を添加しMW (OH)xとFp(’0H
)3を共沈させ有色のボイラ用添加剤を製造することに
より上記の欠点を補うことができる。
〔実施例〕
実施例1 水マグ法による排煙脱硫装を置を設けたボイラの概要を
第1表に示す。すなわち、ボイラは150t/hの蒸発
量を有する産業用ボイラで、燃料は石炭専焼、重油卑情
及び石油コークス/重油混焼の3缶である。このボイラ
プラントに水マグ法による排煙脱硫装置を取付け、燃焼
排ガス中のSo、iiはAボイラで876ppm、Bボ
イラで1530pDm1Cボイラで1713 ppmで
あった。これらのSo、−jllの相違は、主として燃
料中のS含有凌によるものであり、又燃焼用空気の多少
によっても若干変化するものである。
A、B%C各ボイラの排ガス中の80.除去に要したM
p(olz量は、それぞれ278ゆ/ h p455ゆ
/h、533稽/hであり、排ガス中のSO鵞量によっ
てMp(oH)、の消費量が変化する。
脱硫装置から排出される水量もy、 3 t/ h〜1
4.2t/hに変化しているが、排水中に含まれている
MISO4Jlはいずれのボイラでも約15%である。
換言すれば、排水中のMfSO4量が約15%になれば
系外に放出するようになっている。この実施例ではこの
排水を利用するものであるが、排水の T)Hはボイラ
の運転条件と802の吸収条件によって若干変動し、6
〜a5の範囲にあった。したがって、排水中のMfSO
<はすべて溶解した状態にある。
この排水を試料としてNaOHを用い pHを上昇させ
るとpH10,5程度から白色のMP(O)り!の沈澱
が発生しはじめ、pH11ではMS’SO4の約60〜
70%、pH12にすると殆んど全部がMf(OH)鵞
として沈澱した。
重油厚焼時の場合を例にとると 排水11t6t/h、この中に含まれているMfSO,
欲は15%であるので総含有tはQ、85t、 / h
となる。これをNaOHで中和するとQ、41t/hの
Mp(oH)、が得られ、M5Fとして換算すると約1
l117t/hとなる。この量はアルカリとしてCa(
OH)iを用いても変化はないMP(OH)zの沈澱を
濾過、水洗後フィルタプレスで脱水すると水分を約50
%含むMP(OH)!のケーキが得られる。次いでこの
ケーキを用いて (1)水スラリ状Mf(OH)!添加剤(2)  オイ
ルスラリ状MW (OH)2添加剤組成 のものを製造することができた。
次いで得られた水スラリ及び油スラリM ? (OH%
は、それぞれ燃料油witに比例してボイラ燃料中へ注
入するが、一般に重油燃料中のVに対しMW (OH)
!添加剤をMIF/V(重量比)で1となるように注入
すれば前述の燃焼ガス側で発生する腐食障害はかなり軽
減されることが判明しているので、この値を基準として
Mr(oH)、の添加必要量を考える。Bボイラの燃料
消費量はa7t/h、この中に含まれているV tを次
のように仮定すると1時間当シボイラ炉内で生成される
vllは ■含有量    1時間当りのV生成能5 0  pp
m         約  4352100 T)T)
m      I  870 F200 ppm   
   y 1.740 F500 ppm      
# 4.350 ?となる。Bボイラで製造できるML
?(oH)、α4゛1t/h(410ゆ/h)を MP
に換算すると約170に9/hであるので十分余裕があ
る。したがって残りのMt(OH)、は再び脱硫用とし
て供給可能であるばかりか、他のボイラへの添加剤とし
て利用することができる。
実施例2 排水中に含まれているMfSO,[だけでは、ボイラ燃
料用添加剤量として不足している場合の実施例について
説明する。すなわち、実施例1で説明したように、Bボ
イラから排出される水中にはMfとして約170Kg/
h含まれている。
このMr iはBボイラ中へ注入するだけでは、かなり
の余裕があるが、燃料消費の大きなボイラに本発明のM
r(oH)xを適用する場合、あるいは多数のボイラに
添加剤としてut (oH)、を供給する必要が生じた
ときなどに適用するものである。
このような場合には、排脱用として使用するMP (O
HC!そのものを燃料添加剤として用いてもよいが本発
明では苦汁として入手容易なMfCl。
をMfSO4を含む排水中に添加して燃料添加剤として
のMf(oH)xk製造する場合の実施例について述べ
る。
Bボイラの排水中に工業用MrC/4・6 H,Oを加
えて溶解した後NaOHを用いて pHを12に調整し
Mf(oH)、を沈澱させた。この際加えたMfCl4
・6HHO2を12609/hとすれば、排水中のMf
SO,から得られる v、y ”J(と同等となるので
、得られるMp(oH)rj&は2倍と々るこのように
して得られたMr (OH)t :i実施例j同様濾過
、水洗し水分を50%含むMf (OH)zのケーキと
した後水スラリ状及びオイルスラリー状の燃料添加剤と
して使用できる。
実施例5 実施例1の排水を用いて、有色添加剤の製造を行った。
すなわち、Bボイラの排脱装fitから排出される水に
工業用Fe5v4・7H1Oを200ゆ/h添加した後
、NaOHを用いて pH12に調整した。この結果F
 e 804・7H,0は次に示す反応によってFe(
oH)、を生成した。次いでこの水溶液中に空気を吹込
むとFe(OH)zが酸化されて溶:弄度の小さい褐色
のFe(OH)3となり、排水中のMfSO,がアルカ
リと反応して沈澱したMP(OH)。
と共沈した。
FeSO4+ 2NaOH4Fe(OH)2 +Nal
 8042Fe(OH)2 +HzO+3/60z→2
Fe(OH)sFe(OH)s 、!: M5’(OH
)zの共沈物はともにイオン状態から水中へ析出したも
のであるため雨者が相互によく混在しFe(olsの特
色である淡い褐色状の共沈物が得られた。
この共沈物1iMf: 170 kp/h 、 F−・
:40k17/hから構成されており Fp含有清とし
ては約19%のものであった。
次いで共沈物を濾過、脱水(水分的50%)した後実施
例1と同じ方法、組成の水スラリ状及びオイルスラリ状
の燃料添加剤を製造することができだ。本実施例ではF
eSO4を用いたが水溶性鉄化合物であればFeCl4
を用いても同様にFe(OH)sが得られる。
実施例4 実施例1及び3の方法で防食用添加剤を蒸発量600 
t、/h 、 S : 2.2〜2.4%、¥:89〜
100 ppmを含む重油を燃焼しているボイラ中にM
f//V=1(重量比)の割合でそれぞれの添加剤を3
力月間注入した。
注入期間中にはボイラ排ガス中のNOxとSo。
を測定し、又ボイラ停止後は伝熱管上に付着堆積してい
るデポジットを採取して、その融点と光の波長0.5〜
2 μmの範囲における吸収率を測定した。
第2表はこの結果を示したもので、この試験では、比較
例として防食添加剤無注入及び市販のbqy (O)(
)zを水スラリ状として注入したものを用いた。又、デ
ポジットの融点以外は、添加剤無注入時におけるデータ
を100としその比で示した。
この結果から明らかなように、添加剤無注入時には、デ
ポジットの→点が低く排ガス中のSo、量が最も高い。
これにMt(OH)!の添加剤を注入するとデポジット
の融点が上昇してその腐食性(融点が上昇することによ
って燃料灰を主1分とするデポジットがボイラ運転条件
下では固体状嶺で堆積する。デポジットが固体であれば
、伝熱管と接触していても両者間で腐食反応は起らなく
なる。融点の上昇は注入したMy (OH)。
が)120となり低融点のV化合物例えば5NalO・
VxCk ・11 VzOs (8点535℃)と反応
して融点の高いMtO”V2O5(を故点671℃) 
、 2MrO・VxCh (融点835℃)を生成する
ためである)が低下していることがわかる。
又、アルカリ性のMfOの存在によって排ガス中のso
3が中和され硫酸露点腐食に対しても有効であることが
認められる。
しかし一方では伝熱管上に付着している白色のMt0に
よって、伝熱管の吸収率が低下し、その結果燃焼火炎の
高α状態が長く続くためサーマルNOxの発生量が多く
なっている。
以上のような傾向は)#(OH)、を水スラリ状であっ
ても又、オイルスラリ状であっても大きな差は認められ
ない。
これに対し、MP(OH)、とFe(OH)3を共沈さ
せた有色の添加剤は803 、 Nt)xともその発生
槍全経減させると共に伝熱管上に付着しているデポジッ
トの白色化を防止するため、熱吸収率が向上しMy(o
H)、注入時の欠点を十二分に補うことが確信された。
MP (OH)!とF=(OH)3共沈添加剤の効果は
水スラリ状及びオイルスラリ状とも認められるので、 
 4ボイラの運転条件や設@1(注入)などの都合によ
って適宜選択すればよい。
以上の結果、本発明の排脱装置から排出される水中に含
まれているM ? S O4からMW (OH)1を製
造したボイラの添加剤は、同じ成分の市販添加剤と遜色
がなく、MP (OH)、とFe(O)()sを共沈さ
せた添加剤はMr(oH)、のみの添加剤を注入した場
合に発生するNOx発生罐の増加、伝熱管熱吸収率の低
下などの欠点を補う極めて有用な添加剤であることが判
明した。
〔発明の効果〕
本発明、上記構成を採用することにより、水マグ法の脱
硫工程から排出される吸収液からボイラ添加剤を製造す
ることができた。このボイラ添加剤は、ボイラの硫酸露
点腐食、バナジウムの高温腐食等を回避することができ
、かつ、ボイラ伝熱面に付着する燃料灰をぜい弱な性質
に改変させ、スートブロワ−により、容易に除去可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は水マグ法脱硫プロセスのフローを示した図であ
る。 第  1  表 手続補正書(方式) 昭和61年12月10  日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネシウム化合物を含有する吸収液を用いて、
    排煙脱硫を行なう工程から排出される吸収液に、アルカ
    リ性化合物を添加してpHを10.5以上に調整して液
    中のマグネシウム化合物を水酸化マグネシウムとして沈
    澱させた後、これを濾過、水洗及び脱水処理を行ない、
    さらに、これに界面活性剤を加えて水酸化マグネシウム
    を水スラリ状、または、オイルスラリ状として、硫黄化
    合物やバナジウム化合物を含む燃料を使用するボイラへ
    注入することを特徴とする排煙脱硫工程からの排水の利
    用方法。
  2. (2)マグネシウム化合物を含有する吸収液を用いて排
    煙脱硫を行なう工程から排出される吸収液に、水溶性鉄
    化合物を添加した後アルカリ性化合物を加えてpH10
    .5以上に調整して液中のマグネシウム化合物と水溶性
    鉄化合物をともに水酸化物として共沈させ、これを濾過
    、水洗及び脱水処理を行ない、さらに、これに界面活性
    剤を加えて共沈物を水スラリ状、または、オイルスラリ
    状として、硫黄化合物やバナジウム化合物を含む燃料を
    使用するボイラへ注入することを特徴とする排煙脱硫工
    程からの排水の利用方法。
JP61206801A 1986-09-04 1986-09-04 排煙脱硫工程からの排水の利用方法 Pending JPS6362529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206801A JPS6362529A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 排煙脱硫工程からの排水の利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206801A JPS6362529A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 排煙脱硫工程からの排水の利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6362529A true JPS6362529A (ja) 1988-03-18

Family

ID=16529319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206801A Pending JPS6362529A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 排煙脱硫工程からの排水の利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6362529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323390B1 (en) * 2012-02-06 2012-12-04 Choonghee Rhee Slurry for prevention of sewer corrosion using mixtures of magnesium hydroxide and/or titanium dioxide and sodium hydroxide via the crown spray process
CN108479294A (zh) * 2018-04-04 2018-09-04 徐雄剑 一种废气净化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323390B1 (en) * 2012-02-06 2012-12-04 Choonghee Rhee Slurry for prevention of sewer corrosion using mixtures of magnesium hydroxide and/or titanium dioxide and sodium hydroxide via the crown spray process
CN108479294A (zh) * 2018-04-04 2018-09-04 徐雄剑 一种废气净化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287634B1 (ko) 배연처리설비
CA2596893C (en) Targeted duct injection for so3 control
RU2607410C2 (ru) Ввод сухого сорбента в условиях нестационарного состояния в скруббере сухой газоочистки
CN106659971A (zh) 用于从排气中除去污染物的方法和装置
CN109432936A (zh) 烧结烟气处理方法及处理系统
CN101242884A (zh) 包括除去汞的废气处理方法
CN105080310A (zh) 废弃物焚烧烟气净化系统及整体解决工艺
US6863875B1 (en) Flue gas treating system and process
US4853194A (en) Method for treating exhaust gas
EP2833989A1 (en) Dry processes, apparatus, compositions and systems for reducing sulfur oxides and hci
CA1175642A (en) Process for limiting chloride buildup in so.sub.2 scrubber slurry
EA002327B1 (ru) Способ производства химически высокоактивной извести в печи
CN108176194A (zh) 一种含硫单质及化合物尾气的处理装置及处理方法
TWI494155B (zh) 用於減少汞,硫氧化物及氯化氫之乾式方法,裝置,組成物及系統
JPS6362529A (ja) 排煙脱硫工程からの排水の利用方法
RU2493240C2 (ru) Способ направленного введения реагента для контроля шлака, образующегося в результате горения угля с повышенным содержанием железа и/или кальция
CN106268230A (zh) 一种焦炉烟气余热回收及净化的系统和工艺
KR100573186B1 (ko) 스케일 생성 방지제를 이용한 배연 탈황 폐수 처리 방법
CN107824022B (zh) 一种电力行业废水废气的处理方法和处理系统
CN104707461B (zh) 水浴式脱硫脱硝节能减排装置
JP2002273159A (ja) イオウを含む化石燃料の燃焼排ガスの中和処理方法
KR100573184B1 (ko) 탈황 폐수 처리 장치의 스케일 생성 방지제
CN219913075U (zh) 一种危废焚烧及烟气净化系统
JPH07194938A (ja) 重質油燃料だきボイラの排煙脱硫方法
SU1605089A2 (ru) Способ термического обезвреживани различных по агрегатному состо нию отходов