JPS636241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636241B2
JPS636241B2 JP57148747A JP14874782A JPS636241B2 JP S636241 B2 JPS636241 B2 JP S636241B2 JP 57148747 A JP57148747 A JP 57148747A JP 14874782 A JP14874782 A JP 14874782A JP S636241 B2 JPS636241 B2 JP S636241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
stage
heat
liquid
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57148747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939301A (ja
Inventor
Kenji Tsumura
Masayuki Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENTAL METAL SEIZO CO
Original Assignee
ORIENTAL METAL SEIZO CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENTAL METAL SEIZO CO filed Critical ORIENTAL METAL SEIZO CO
Priority to JP57148747A priority Critical patent/JPS5939301A/ja
Publication of JPS5939301A publication Critical patent/JPS5939301A/ja
Publication of JPS636241B2 publication Critical patent/JPS636241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定の多段濃縮装置に用いる被濃縮液
供給量制御システムに関する。
本発明に用いる特定の多段濃縮装置は、抵濃度
の溶液をとくに沸騰せしめたり減圧にして蒸発せ
しめたりすることなく、最小の熱量で最大の濃縮
効率をうることができるものであり、本出願人が
先に開発したものである(特願昭56−69649号)。
その多段濃縮装置は第1図に示すように、3枚
以上の熱伝導性の良好な加熱凝縮板E1〜Eo+1を断
熱ケース1内に間隔を設けて配置し、各板の下面
に吸液層S1〜Soを設けて複数の濃縮段を形成して
なるものである。
熱源HSが太陽熱のように上方から加えられる
ばあい、吸液層S1〜Soは濃縮部となり、板E2
Eo+1の上面が凝縮面となる。被濃縮液は供給パイ
プP1〜Poから吸液層S1〜Soに供給され、濃縮液
排出パイプC1〜Coから濃縮液が、また凝縮液排
出パイプW1〜Woから凝縮液が排出される。
熱源が地熱や他の廃熱などのような下方から加
えられるものであるばあいは、濃縮部と凝縮部と
が逆の位置となる。
以下、本発明に用いる多段濃縮装置の作用を熱
源HSとして太陽熱を用い、被濃縮液として海水
を用いた太陽熱を利用した海水の淡水化を代表例
にあげて説明する。
前記の構成を有する多段濃縮装置は、太陽熱に
より板E1を加熱し、各段における海水の蒸発→
凝縮の繰返しによつて潜熱の形で熱をつぎの段へ
順次移動せしめるものである。このばあい板E1
〜Eo+1の一方の面が蒸発面となり他方の面が凝縮
面となる。しかし排出される蒸留水および濃縮海
水により熱が系外に排出されるなどの熱損失によ
つて上段から下段へと温度勾配が生じており、そ
のため連続的な蒸発→凝縮が繰返されるのであ
る。そこで今i段目の吸海水層Siの蒸発温度をTi
とすると、クラジウス・クラペイロンの式からi
段目で生成する蒸留水の生成量Wiは次式で近似
的に表わされる。
Wi=10A-B1/Ti () (式中、AおよびBは定数である。) 式()から明らかなようにTiが大きくなれ
ばWiは大となり、したがつて定常的に連続運転
するためにはWiに見合う海水を補充しなければ
ならない。本発明者らの実験および研究の結果、
その海水の補充量Fiは、次式: Fi=aWi () で近似的に表わされ、定数aは約1.3〜3.0が適当
であることが見出された。
それを超えて多量に海水を補給すると海水の加
熱に多くの熱量が消費されしかも蒸発残量が多い
ため、系外に多量の熱が排出されるので熱効率が
わるくなる。また少なすぎても濃縮されすぎてス
ケールや固形塩分の析出などの問題が生ずる。
さらに前記のごとく各段の温度はそれぞれ異な
り、熱源に近い方から順次低くなる温度勾配を有
しているため、各段に供給する海水の最適量も変
化する。すなわち飽和蒸気圧曲線に対応して蒸発
においても凝縮においても高温ほどその量は大き
い。したがつて上段は下段よりも多く海水を供給
する必要がある。ところで、段間隔などの条件を
同じにするときは、隣接する段間の生成蒸留水量
の減衰率Gi(=Wi/Wi-1)は1未満の値でマクロ的に みればほぼ一定の値をとる。すなわち、後述のご
とくGi=0.85〜0.95となる。
したがつてi+1段目の海水の供給量Fi+1は次
式によつて表わされる。
Fi+1=aGi+1Wi<Fi () 以上のごとく、本発明者らは種々研究を重ねた
結果、各段の供給量は各段またはいずれかの段の
蒸発温度を測定することにより被濃縮液の最適供
給量が決定できることを見出し、その原理に基づ
いて各段へ最適海水量を供給するシステムを開発
した。
すなわち本発明は、3枚以上の熱伝導性の良好
な加熱凝縮板を断熱ケース内に間隔を設けて配置
し、各板の少なくとも下面に吸液層を設けて複数
の濃縮段を形成し、被濃縮液を各加熱凝縮板の熱
源に対して背面側に通して加熱蒸発せしめ、対面
する加熱凝縮板の凝縮面で蒸気を凝縮する多段濃
縮装置において、該多段濃縮装置に供給される熱
量または1つの濃縮段の温度を測定し、該熱に関
する情報に基づいて各段への被濃縮液の供給量を
あらかじめ決定された比率で最適量に維持するこ
とを特徴とする多段濃縮装置の被濃縮液供給制御
システムに関する。
本明細書において多段濃縮装置に供給される熱
量とは、多段濃縮装置自体に供給される熱量のみ
ならず、多段濃縮装置の近傍で該濃縮装置とほぼ
同一条件の個所に供給される熱量をも含む概念で
ある。
濃縮段の温度の測定は、いずれか1つの濃縮段
または加熱凝縮板について行なう。
そこでまず多段濃縮装置に供給される熱量を測
定して制御を行なうばあいについて説明する。な
お、以下被濃縮液として海水を用い、熱源として
太陽熱を用いるばあいを代表例としてあげて説明
する。
第2図に本発明の制御システムを用いるスケー
ルアツプされた濃縮システムの系統図を、第3図
に本発明に用いる多段濃縮装置と最終分配器の一
実施例を示す。
第2図に示す濃縮システムは5段の多段濃縮装
置2を6台組合せたものであり、海水はタンク3
からメインポンプ4で第1分配器5に送られ、2
等分されて第2分配器6に送られ、この第2分配
器でさらに3等分されて最終分配器7に送られ
る。最終分配器7からは濃縮装置2の各段に5本
のパイプが連結されている。
最終分配器7からの各段への供給量の比率は、
前記式()を参考にして実験の繰返しによつて
あらかじめ決められている。このような供給量の
比率が固定されている最終分配器7の一実施例を
第3図に基づいて説明する。
最終分配器7はタンク8と5本のキヤピラリー
管9a〜9eからなり、各キヤピラリー管9a〜
9eのヘツド10は大気と連通している。キヤピ
ラリー管9a〜9eはそれぞれ口径または管長の
異なるものであり、それらによつて5本のキヤピ
ラリー管を通過する海水の量をあらかじめ決めら
れた比率にすることができる。また各キヤピラリ
ー管を通過する海水の量の増減はタンク8中の海
水の水位でコントロールすることができる。
すなわち濃縮装置2の各段への海水の最適量の
コントロールは、タンク8への海水の供給量によ
つてコントロールすることができるのである。
したがつて、最終分配器7への海水の供給量
を、たとえばメインポンプ4、第1分配器5およ
び(または)第2分配器6でコントロールすれば
よい。またはこれらを連結するパイプにバルブ
(図示されていない)を設けてコントロールして
もよい。
そのほか第5図に示すように、高架タンク14
と定水頭タンク16とワツクスエレメント弁18
またはバイメタル弁とを組合せたシステムにより
供給量をコントロールしてもよい。
第3図に示す実施例では多段濃縮装置に供給さ
れる熱量を最上段の加熱凝縮板の上表面に熱電対
などの温度センサ11を配置することによつて測
定している。
温度センサ11で測定された温度情報はコント
ロールボツクス12に送られ、コントロールボツ
クス12からの信号により第2分配器6中のバル
ブ(図示されていない)の開度をコントロール
し、最終分配器7への海水の供給量を調節してタ
ンク8の水位をコントロールする。その結果濃縮
装置の全段に供給される海水の量が最適量に調節
される。
このように最上段の温度を測定するばあい、コ
ントロールボツクス12での処理は、第1段用の
キヤピラリー管9aの流量が前記式()と
()を満足するように第2分配器からの供給量
の制御を行なうだけでよい。というのは、残りの
キヤピラリー管9b〜9eはそれぞれ前記式
()を満足するようにあらかじめ供給比率が固
定されているからである。
また濃縮装置の中間段に温度センサを配置して
も同様に全段の供給量をコントロールすることが
できる。
さらに温度センサ11からの信号をメインポン
プ4に送り、メインポンプの出力を制御してもよ
く、メインポンプ4にダイヤフラムポンプを使用
してダイヤフラムのストロークを制御してもよ
い。
前記のごとく温度センサを濃縮装置の外部で該
濃縮装置の上表面とほぼ同一条件の個所に配置し
て海水の供給量を制御してもよく、そのばあいた
とえば差温式日射計の集熱板温度または廃熱利用
における加熱部温度を測定すればよい。
なお第3図に示す濃縮装置について前記式
()で用いた減衰率Gは、本発明者らが繰返し
実験した結果、ほぼ0.85〜0.95の範囲の値であつ
た。
また最終分配器7からの海水の分配供給に、キ
ヤピラリー管9a〜9eに代えて開度があらかじ
め決められているバルブ(図示されていない)を
用いてもよい。
コントロールボツクス12、における処理を通
常の電気回路で行なつてもよいが、段数が増加す
るなど濃縮システムが複雑になるときは、マイク
ロプロセツサにより行なうこともできる。
つぎに第4図および第5図に基づき、濃縮装置
の近傍に供給される熱量により直接バルブの開度
を調節して海水の供給量をコントロールする実施
例を説明する。
この実施例では、メインポンプ4と第1分配器
5の間に高架タンク14と定水頭タンク16とワ
ツクスエレメント弁18とからなる制御部が設け
られている。
メインポンプ4により海水タンク3から汲みあ
げられた海水は高架タンク14に入れられる。高
架タンク14にはレベルスイツチ15が配設され
ており、レベルスイツチ15の高低によりメイン
ポンプ4を自動的に間欠運転せしめて高架タンク
14の水位を調節する。
高架タンク14から定水頭タンク16への供給
はボールタツプ17により海水の重力量によつて
行ない、その結果定水頭タンク16の水位は常に
一定となつている。定水頭タンク16から第1分
配器5への海水の供給はワツクスエレメント弁1
8によつて行なう。
ワツクスエレメント弁18は第6図に示すごと
く、ワツクスエレメント20と弁部21とから構
成されている。
ワツクスエレメント20は弁部21の上部蓋2
2に取りつけられており、ガラスカバー23で覆
われている。ワツクスエレメント20は弁部21
のシヤフト24に断熱継手25により連結されて
おり、シヤフト24の他端には弁26が設けられ
ている。該弁26と弁座27の間隔により入口ニ
ツプル28から出口ニツプル29へと流れる海水
の量を調節する。
ワツクスエレメント20は該エレメントに供給
される熱量、たとえば日射量に応じて内封されて
いるワツクスが体積変化することを利用し、ワツ
クスエレメントの芯棒30を伸縮せしめるもので
ある。
日射量が増大するとワツクスエレメント内のワ
ツクスが膨張して芯棒30が伸長し、シヤフト2
4を押し下げ、弁26と弁座27の間隔を拡げて
通過海水量を増す。日射量が減少すると逆の動作
が生起し、スプリング31の働きにより日射量に
応じた位置までシヤフトが上がる。
日射量に応じた流水量を決定するには、前記式
()と()および実験に基づき、ワツクスエ
レメント20の取りつけ位置などを調節すること
により行なえばよい。
このようにこの実施例では第1分配器5への海
水の供給、すなわち最終分配器7への海水の供給
は、前記の実施例とは異なり温度センサ(すなわ
ちワツクスエレメント)と弁とをダイレクトに連
動せしめることができるため、コントロールボツ
クスなどの電気的、電子的処理機構が不要とな
り、故障などの問題が減少しメインテナンスなど
もきわめて容易になる。
なお、ワツクスエレメントに代えてバイメタル
を用いても同様の制御を行なうことができる。
本発明に用いる多段濃縮装置は種々の溶液の濃
縮、蒸留だけではなく、海水の淡水化などにも用
いることができる。他の溶液を用いるばあいには
その溶液ごとに実験により前記定数aや減衰率
Gi、その他の条件をあらかじめ決定する必要があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御システムによつて制御す
る多段濃縮装置の一実施例の概略断面図、第2図
は本発明の制御システムの系統図、第3図は多段
濃縮装置の別の実施例と最終分配器とを組合せた
状態の斜視図、第4図は本発明の制御システムの
別の実施例を用いる濃縮システムの系統図、第5
図はワツクスエレメント弁の部分縦断面図であ
る。 (図面の主要符号)、2:多段濃縮装置、3:
海水タンク、4:メインポンプ、5:第1分配
器、6:第2分配器、7:最終分配器、8:タン
ク、9a,9b,9c,9d,9e:キヤピラリ
ー管、11:温度センサ、12、:コントロール
ボツクス、E1,E2,E3,Eo:加熱凝縮板、HS:
熱源、P1,P2,P3,Po:被濃縮液供給パイプ、
S1,S2,S3,So:吸液層、W1,W2,Wo:凝縮
液排出パイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3枚以上の熱伝導性の良好な加熱凝縮板を断
    熱ケース内に間隔を設けて配置し、各板の少なく
    とも下面に吸液層を設けて複数の濃縮段を形成
    し、被濃縮液を各加熱凝縮板の熱源に対して背面
    側に通して加熱蒸発せしめ、対面する加熱凝縮板
    の凝縮面で蒸気を凝縮する多段濃縮装置におい
    て、該多段濃縮装置に供給される熱量または1つ
    の濃縮段の温度を測定し、該熱に関する情報に基
    づいて各段への被濃縮液の供給量を予じめ決定さ
    れた比率で最適量に維持することを特徴とする多
    段濃縮装置の被濃縮液供給量制御システム。
JP57148747A 1982-08-26 1982-08-26 多段濃縮装置の被濃縮液供給量制御システム Granted JPS5939301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148747A JPS5939301A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 多段濃縮装置の被濃縮液供給量制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148747A JPS5939301A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 多段濃縮装置の被濃縮液供給量制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939301A JPS5939301A (ja) 1984-03-03
JPS636241B2 true JPS636241B2 (ja) 1988-02-09

Family

ID=15459714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148747A Granted JPS5939301A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 多段濃縮装置の被濃縮液供給量制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551187A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Toshiba Corp エレベータの減衰装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241792U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22
WO2001072639A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Ebara Corporation Appareil de desalinisation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147101A (en) * 1979-05-04 1980-11-15 Ebara Corp Controlling method of concentrating tank

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147101A (en) * 1979-05-04 1980-11-15 Ebara Corp Controlling method of concentrating tank

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551187A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Toshiba Corp エレベータの減衰装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939301A (ja) 1984-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9968865B1 (en) Multiple effect with vapor compression distillation apparatus
Xie et al. Model development and experimental verification for tubular solar still operating under vacuum condition
CA2643833C (en) Heat exchanger for removal of condensate from a steam dispersion system
US4329204A (en) Multiple effect thin film distillation system
US11209217B2 (en) Mechanical vapour compression arrangement having a low compression ratio
Essa et al. Performance analysis for an inclined tubular still desalination integrated with evacuated tube collector
US6893540B2 (en) High temperature peltier effect water distiller
WO2001057453A1 (fr) Systeme de captage de l'energie solaire
Shaikh et al. Performance evaluation of a solar humidification dehumidification desalination system employing a multistage bubble column dehumidifier
JPS636241B2 (ja)
US3494835A (en) System for the desalination of sea water
JPS60103274A (ja) 蒸気発生・凝縮装置
RU2622441C1 (ru) Автономный солнечный опреснитель-электрогенератор
KR20190085400A (ko) 히트펌프 기술을 이용한 태양열 증발식 해수담수화 장치
Ettouney Conventional thermal processes
JPH0338487B2 (ja)
Ahmed et al. Proof of Concept of the Regeneration Part in a Novel Desiccant-Based Atmospheric Water Generator
KR20060121351A (ko) 에어-워터 정수기
JP2006507925A (ja) 塩水を脱塩するための方法及びプラント
CN1502559A (zh) 一种热汽体加热热虹吸循环浸没管式多效蒸发脱盐装置
US5496447A (en) Water distilling apparatus
JPS6331241B2 (ja)
JP2001070929A (ja) 太陽熱および光電池ハイブリット型淡水化装置
JP4143210B2 (ja) リボイラ
RU2772390C2 (ru) Устройство механической компрессии пара, имеющее низкую степень сжатия