JPS6361329A - プログラム作成装置 - Google Patents

プログラム作成装置

Info

Publication number
JPS6361329A
JPS6361329A JP20660686A JP20660686A JPS6361329A JP S6361329 A JPS6361329 A JP S6361329A JP 20660686 A JP20660686 A JP 20660686A JP 20660686 A JP20660686 A JP 20660686A JP S6361329 A JPS6361329 A JP S6361329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
graphic
network
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20660686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Minamiyama
南山 智之
Tsuguaki Yasui
安井 嗣了
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP20660686A priority Critical patent/JPS6361329A/ja
Publication of JPS6361329A publication Critical patent/JPS6361329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンピュータによってプログラムを自動作成す
る装置に関する。
(従来技術) 近年、コンピュータを用いてプログラムを自動作成する
ための装置、所謂ソフトウェアCADの研究が行なわれ
るようになった。
より優れたソフトウェアCADとはオペレータの操作が
簡単であって、数少ないデータを用いてしかも種々多様
のプログラムを作成し得るものである。
従来、このための装置としては機能単位ごとのプログラ
ムを一部品として多数備え、これらの部品を組合せるこ
とにより所望のプログラムを合成する装置、或は仕様を
高級なプログラム言語と見なし、より低いプログラム言
語へ変換する一連の変換規則の適用によって仕様からプ
ログラムを合成する装置がある。
前者は一度部品を生成しておけば同種の機能を実現する
際に部品としてプログラムを再利用でき、知識の蓄積が
可能であるという利点があるものの多数に及ぶ部品の管
理をオペレータが行わねばならないという欠点がある。
また後者においては、比較的簡単でオペレータの負担は
軽減されるものの効率的な変換が極めて困難である。
従って、上述した方法を用い九プログラム作成装置はい
づれも優れたものとは言い碓いものであった。
(発明の目的) 本発明は以上説明した如き従来のプログラム作成装置の
欠点を除去するためになされtものであって、オペレー
タの負担を軽減すると共にプログラム資源の有効利用、
プロゲラ4の知識の蓄積を可能とし、汎用性の高いプロ
グラム作成装置を提供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明は、この目的を達成するために以下の構成をとる
すなわち2図形文字入力部、ネットワーク変換部及びプ
ログクク−J/・システム部を有し前記図形文字入力部
に文字列とあらかじめ定めた図形との組合せから成るデ
ータを入力し該データを前記ネットワーク変換部に於い
てネツトワーり構造に展開すると共にこれと前記プロダ
クシヲン・システム部に記憶せしめたプログラム生成規
則及びデータから所望のプログラムを生成するよう構成
する。
(実施例) 以下図示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明する
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図である。
同図に於いて1は求めるプラグラム仕様を表記した図形
・文字データ群を入力する図形文字入力部であって、該
部出力をネットワーク変換部2に於いて前記入力図形・
文字データ群に内在するデータ相互間の接続上の連関及
び意味上の連関を表わすネットワークに変換した後グロ
グクシ1ン争システム部3によって該ネットワークが内
包する接続及び意味情報に基づき該プロダクシlン・シ
ステム部にあらかじめ備えておいたプログラム作成に関
する知識を使用して前記プログラム仕様を満たすプログ
ラムを作成するものである。
記 而して前期図形文字入力gK大入力れるプログラム仕様
を表記する図形・文字データ群は。
第2図に示す如き形態をとる。
すなわちブロック4は作成すべきプログラムの入出力関
係を規定する該プログラムの全機能を記述するものであ
り、長方形の枠は機械が実行すべき制御フローの内容2
例えば定義或は条件分岐等を意味し枠内にはこの制御フ
ローに基づき実現すべき機能9例えば最終的にその保管
位置を検索すべき倉庫内に存在する電気部品名のリスト
を読込ませるぺ〈記述する。
前記ブロック4とブロック5との間を継ぐ二重線は、ブ
ロック4の記述の意味をブロック5以下のブロック(記
述し九機能に分解するべく機械に指示する記号である。
前記ブロック50枠は以後の処理を指示しない旨を意味
するものでこの枠内の記述は9例えば前述した電気部品
名のリストを読込ませる指令であり2次段のブロック7
の枠はその枠内に記述した内容が矛盾を生ずるまで後続
する指令を繰返光させる旨を示すものでその内容は9例
イ囚 えば有限林の前記電気部品名のリストから順次部品名を
取り出し、取り出した部品名についてブロック8に記述
した内容2例えば該部品名について部品データ・ベース
を検索させる指令を出しブロック90枠は、枠内の内容
に矛盾がなければブロック10に、矛盾があればブロッ
ク11に制御を移す旨を意味するものであり、ブロック
90枠内の記述は1例えば前記部品データベースの検索
に成功したならばブロック10の記述にあるように該検
索により検索した内容を書き出す指令を出し、前記部品
データベースの検索に失敗したならば、ブロック11の
記述にあるように「該当部品なし」と書き出す指令を出
す。
次にブロック120枠内の記述に基づいて上述の例と同
様に指令を出し、以後ブロック70枠内の記述が矛盾す
るまで上記の手続きを繰返えして該記述が矛盾し九時点
でブロック13の枠内の記述を実行2例えばこのプログ
ラムの実行を終了させる指令を出す。
以上説明したような意味を有する枠及び結線と枠内に記
述した内容を夫々図形及び文字として機械に読み取らせ
、これを機械内で第3図に示す如き記号列に変換する。
これが即ち第1図に示したネットワーク変換g2に於い
てなされ九処理の結果である。
これは第4図の如く書換えることができる。
前記記号列を第1図プロダクシー1ノ・システム部3に
入力するがブロダクシ1ン・システム部3には2例えば
8g3図に於ける“入力”或は“最初に取り出せ”なる
命令を特定の機械語に置換するため知識を保有しており
、この知識を前記第3図の記号列に作用させ第5図に示
す如き出力を得る。
第5図に示す出力は前記第2図のブロック8乃至12に
於いて9例えば上述した如く部品リストの中から所望の
部品を引き出す検索プロセスを特定の機械言語で記述し
九ものに相当する。
これは前述した知識と前記第2図に示した枠内の記述と
プログラム生成規則たる枠及び結線の形状とに基づいて
生成した前記特定の機械言語による部品検索プログラム
に他ならない。
伺、前記知識の量は新規なプログラム生成を行なわんと
する場合には不足することがある。
これに対処する九めには然るべき知識を機械言語の形で
直接与えるか、もしくは既成の知識の組合せを第2図の
如き形態で機械に読込ませ新たな知識として機械に保有
せしめればよい。
以上本発明を説明簡単の為部品検索プログラムを生成す
る場合を例として説明したが、第1図に於けるプロダク
シW/・システム部3が内蔵する知識が構築可能である
限りはいかなるプログラムの自動生成も可能であること
は自明であろう。
又、第2図に示した有意の図形、即ち枠或は結線等は単
なる約束であるからいかなる形状のものを用いてもよい
更に前記枠内に記述する文字は当面は自然言語に近いも
のを使用することが可能であるが単語9文脈については
一定の約束を守る必要がある。
(発明の効果) 本発明は以上説明した如く構成するものであるからプロ
グラマは自然言語に近い記号でプログラムの処理内容を
記述するのみで、特定の機械言語による処理プログラム
を生成することができるので、プログラマのプログラミ
ングに要する工数を大幅に削減する上で著しい効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプログラム作成装置のブロック図
、@2図は本発明のプログラム作成装置に入力すべきプ
ログラム仕様の形態の一実施例を示す図、第3図は第2
図のプログラム仕様をネットワーク変換した記号列を示
す図、第4図は第3図の記号列をネットワーク状に示し
た説明図、第5図はプログクシ1ン・システム部から出
力されるプログラムを記述する図である。 1・・・・・・・・・図形文字入力部、   2・・・
・・・・−・ネットワーク変換部、    3・・・・
・・・・・プロダクシヨン[有]システム部 特許出願人  東洋通信機株式会社 ↓ 第   I  Eり       707ヲム(1′″
L2.3) (t、2.41) (ロ15,8ン       □’43   じり1−
r09つm()( 1岬〃ΣA去ヒよ(リスh); 終了(); 第  SfZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字列と定められた図形を入力とし該入力の組合せ
    をネットワーク構造に展開するとともに、該ネットワー
    ク構造とあらかじめ記憶したデータとプログラム生成規
    則とに基づいて所望のプログラムを作成することを特徴
    としたプログラム作成装置。 2、前記プログラム作成装置が図形文字入出力部、ネッ
    トワーク変換部及びプロダクシヨン・システム部とから
    構成されたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    1項記載のプログラム作成装置。
JP20660686A 1986-09-02 1986-09-02 プログラム作成装置 Pending JPS6361329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20660686A JPS6361329A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 プログラム作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20660686A JPS6361329A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 プログラム作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361329A true JPS6361329A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16526172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20660686A Pending JPS6361329A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 プログラム作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546377A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Hitachi Ltd 制御プログラム作成方法及びその作成装置
JP2010012884A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Fruehauf Co Ltd 箱型荷台の後部ドアのスライド装置
JP2010012885A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Fruehauf Co Ltd 箱型荷台の後部ドアのスライド装置における後部ドア姿勢安定機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159939A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Hitachi Ltd 図式・ソ−スプログラム自動生成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159939A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Hitachi Ltd 図式・ソ−スプログラム自動生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546377A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Hitachi Ltd 制御プログラム作成方法及びその作成装置
JP2010012884A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Fruehauf Co Ltd 箱型荷台の後部ドアのスライド装置
JP2010012885A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Fruehauf Co Ltd 箱型荷台の後部ドアのスライド装置における後部ドア姿勢安定機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956773A (en) System and method of generating a source program from inputted schematic information
JPH0458052B2 (ja)
JPH06110701A (ja) コンピユータ・プログラム言語変換装置及びその方法
JP5147240B2 (ja) リバーシブルなデザイン・ツリーの変換のための方法とシステム
JP3562435B2 (ja) コンポーネントの自動生成装置
JPS6361329A (ja) プログラム作成装置
US5812981A (en) Method of creating a data item object suitable for an application from a standard object oriented part
JP2946715B2 (ja) プログラム生成方法およびそのための仕様入力方法
JP3003459B2 (ja) プログラム作成支援装置
JPS62145424A (ja) プログラム管理方法
JP2551935B2 (ja) 図的言語処理方式
JP3019874B2 (ja) プログラム生成/合成装置および方法
JPH0210429A (ja) プログラム構造化処理方式
JPH0969041A (ja) ソフトウェア部品の作成支援方法
JPH06214776A (ja) ソフトウェア自動生成システム
Lee et al. Sequence control for integrated structural design models
Jurkovic Edusym—educational symbolic manipulator on a microcomputer
JPH0251738A (ja) ディジタル回路データから論理シミュレーション記述言語への自動翻訳方法
JPS60247706A (ja) 設備群制御装置のシステム状態トラツキング方式
Beauregard et al. Schematic coding on an IBM-PC
JPS6232557A (ja) 通信プロトコ−ル変換装置
JPH1091411A (ja) ソースプログラム生成システム
JP2003216428A (ja) オブジェクト指向プログラミング支援装置
JPS62145423A (ja) プログラム仕様書自動生成方法
JPS62145422A (ja) ソ−スプログラム自動生成方法