JPS6360434B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6360434B2
JPS6360434B2 JP3017185A JP3017185A JPS6360434B2 JP S6360434 B2 JPS6360434 B2 JP S6360434B2 JP 3017185 A JP3017185 A JP 3017185A JP 3017185 A JP3017185 A JP 3017185A JP S6360434 B2 JPS6360434 B2 JP S6360434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
inverted
integrator
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3017185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61190672A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3017185A priority Critical patent/JPS61190672A/ja
Publication of JPS61190672A publication Critical patent/JPS61190672A/ja
Publication of JPS6360434B2 publication Critical patent/JPS6360434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 積分器に関するものであり、入力パルス信号か
ら得た反転信号と非反転信号のうちの一方を積分
した電圧と、両信号の中点電圧との差を差動増幅
回路で出力することにより、温度変動、電源電圧
変動などに起因する出力電圧ドリフトの少ない積
分器を実現している。
〔産業上の利用分野〕
本発明は積分器に関する。本発明の積分器は、
例えばデイジタル通信システムにおいて用いられ
るトランスバーサル等化器の積分回路などに適用
することが可能である。
トランスバーサル等化器ではタツプ係数を決め
る相関器に積分器を用いていて、出力電圧ドリフ
トの少ない積分器が望まれている。
〔従来の技術〕
従来の一般的な積分器が第4図に示される。従
来形の積分器は演算増幅器21の入出力間帰還回
路にキヤパシタC20と抵抗器R20からなる時
定数回路を備える。この積分器においては、デユ
ーテイ比の変化するパルス信号が抵抗器R21を
介して入力されてアナログ量の積分出力値が出力
され、デユーテイ比が50%のときに積分出力値が
零となるように可変抵抗器VR20でオフセツト
調整が行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図の積分器においては、周囲温度変動ある
いは電源電圧変動等により入力信号レベルがドリ
フトするとそれがそのまま積分器出力電圧のドリ
フトとなつて現れるという問題点がある。
したがつて本発明の目的は、回路の温度変動あ
るいは電源電圧変動等に対しても積分出力電圧ド
リフトの少ない積分器を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するために、第1図に示す
ように、入力パルス信号の反転信号および非反転
信号を作成する回路1、該反転信号および非反転
信号の一方の信号を積分する積分回路2、該反転
信号および非反転信号の中点電圧を取り出す回路
3、および、該積分出力信号と該取り出す回路の
中点電圧信号とがそれぞれ入力される差動増幅回
路4、を備えた積分器が提供される。
〔作用〕
入力パルス信号の反転信号と非反転信号のうち
の一方は積分回路2で積分されて積分値が求めら
れる。この積分値は差動増幅回路4で増幅される
こととなるが、差動増幅回路は一方の入力端子に
反転および非反転信号の中点電圧が基準信号とし
て導かれているので、入力パルス信号が温度変動
あいるは電源電圧変動などにより電圧レベルのド
リフトを生じても、該基準信号も一緒にドリフト
し、結局これらのドリフトは時間的に平均すると
差動増幅回路4で相殺されることとなり、最終的
な積分出力信号には現れない。
〔実施例〕
本発明の一実施例としての積分器が第2図に示
される。
第2図において、D形フリツプフロツプ11の
D入力端子には、デユーテイ比が可変制御される
パルス信号が入力される。D形フリツプフロツプ
11は非反転出力信号Qと反転出力信号とを出
力しており、非反転出力信号Qは積分回路12を
介して演算増幅器15の反転入力端子に導かれ
る。
また非反転出力信号Qと反転出力信号とは抵
抗分圧器R1とR2(R1=R2)によりその中
点電圧が求められ、この中点電圧は一端が接地あ
るいは基準電圧に接続されたオフセツト調整用の
可変抵抗器VR1を経て演算増幅器15の非反転
入力端子に基準信号として導かれる。第4図には
この非反転出力信号Qと反転出力信号の波形が
示される。この波形図からも分かるように、中点
電圧は2つの波形Qとが交差する点、例えば入
力信号がTTLレベルの時はTTLレベルの約半分
の=電圧となる。
演算増幅器15は差動増幅回路として働くもの
であり、帰還抵抗器R3が接続されており、その
出力信号は積分装置の最終的な積分出力信号とな
る。
この第2図装置では、入力パルス信号のデユー
テイ比が50%のときに演算増幅器15の出力信号
すなわち積分出力信号が零となるように積分回路
12の積分定数および可変抵抗器VR1によるオ
フセツト・レベルが調整される。
第2図装置の動作が以下に説明される。
入力パルス信号はD形フリツプフロツプ11で
打ち直されて波形整形され、その非反転出力信号
Qは積分回路12に入力されて積分値が求めら
れ、その積分値はさらに演算増幅器15の一方の
反転入力端子に入力される。
演算増幅器15の他方の非反転入力端子には非
反転出力信号Qと反転出力信号の中点電圧が基
準信号として入力されているから、演算増幅器1
5はこの中点電圧を基準にして積分回路12から
の積分値を増幅し出力する。
いま装置周囲の温度変動あるいは電源電圧変動
等により入力パルス信号の電圧レベルが変化した
ものとする。すると第5図に示される非反転出力
信号Qおよび反転出力信号の電圧レベルはその
レベル変化に従い共に上昇するか、あるいは下降
する。これはその中点電圧についても同様であ
る。
したがつて入力信号の電圧レベル変動にともな
い積分回路12に入力される非反転出力信号Qは
レベル変動を生じることになるが、それと同じ大
きさだけ中点電圧も変動するので、このレベル変
動は時間的に平均すると演算増幅器15で相殺さ
れることとなり、最終的な積分器の積分出力信号
には現れない。
本発明の実施にあたつては種々の変形態様をと
ることが可能である。例えば第2図の実施例では
入力パルス信号の反転および非反転の出力信号を
得るための回路としてD形フリツプフロツプを用
いているが、これに限らず例えば入力パルス信号
を2分岐してその一方をインバータを介するよう
にした回路であつてもよい。また同実施例では入
力パルス信号の非反転出力信号を積分回路に入力
させているが、もちろん反転出力信号を入力させ
るものであつてもよい。
更に演算増幅器の出力電圧にリミツタ効果を持
たせる為に、第2図の積分器14内に示す様なダ
イオードD1,D2、抵抗R4,R5からなる回路を抵
抗R3に並列に接続することにより、第3図に示
す様なリミツタ特性を持たせることが可能であ
る。
本発明に係る積分器の具体的な適用例が第6図
に示される。第6図の装置は多値直交振幅変調方
式を用いたデイジタル通信システムに用いられる
トランスバーサル等化器である。
第6図において、記号Tで表わされるブロツク
はアナログ遅延線、同様にΣはサムアンプ、
DECは識別回路、FFはフリツプフロツプ、SRは
遅延素子としてのシフトレジスタであり、図中の
排他的論理和回路は相関器として働く。記号∫で
あらわされるフリツプフロツプが本発明に係る積
分器であり、その積分出力信号によつて図面左側
の対応する乗算器の係数が制御される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、装置の温度変動あるいは電源
電圧変動等により入力デイジタル信号がドリフト
した場合にも、最終的な積分出力信号における電
圧ドリフトは大幅に低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロツク図、第2図は本
発明の一実施例としての積分器の回路図、第3図
は本発明によるリミツタ特性図、第4図は従来形
の積分器の回路図、第5図は第2図装置における
D形フリツプフロツプの出力波形図、第6図は本
発明の積分器を適用したトランスバーサル等化器
のブロツク図である。 1……反転・非反転信号作成回路、2,12…
…積分回路、3,13……中点電圧作成回路、
4,14……差動増幅回路、11……D形フリツ
プフロツプ、21,31……演算増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力パルス信号の反転信号および非反転信号
    を作成する回路1、 該反転信号および非反転信号の一方の信号を積
    分する積分回路2、 該反転信号および非反転信号の中点電圧を取り
    出す回路3、および、 該積分回路の積分出力信号と該取り出す回路の
    中点電圧信号とがそれぞれ入力される差動増幅回
    路4、 を備えた積分器。
JP3017185A 1985-02-20 1985-02-20 積分器 Granted JPS61190672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017185A JPS61190672A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 積分器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017185A JPS61190672A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 積分器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190672A JPS61190672A (ja) 1986-08-25
JPS6360434B2 true JPS6360434B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=12296302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017185A Granted JPS61190672A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 積分器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190672A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653273B2 (ja) * 1991-05-17 1997-09-17 三菱自動車工業株式会社 車両用フロアの製造方法
JP5069997B2 (ja) * 2007-10-03 2012-11-07 日本航空電子工業株式会社 地磁気センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61190672A (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166309A (ja) アクテイブ型位相等化器
US4215280A (en) Phase responsive frequency detector
JPS6360434B2 (ja)
EP0322803A2 (en) Automatic gain control amplifier for compensating cable loss
JPS6223224A (ja) デイジタル中継器用直流再生回路
JP3070170B2 (ja) 振幅等化器
SU1638714A1 (ru) Управл емый источник тока
JPH0441531B2 (ja)
SU731576A1 (ru) Демодул тор широтно-модулированного сигнала
SU1101851A1 (ru) Функциональный преобразователь
SU824406A1 (ru) Усилительное устройство
SU1665501A1 (ru) Регулируемый усилитель
JP3127607B2 (ja) 二線式信号伝送器
JP2546279B2 (ja) 可変振幅等化器
JP2626191B2 (ja) Ami信号受信回路
JPH021676Y2 (ja)
SU1580335A1 (ru) Импульсный стабилизатор посто нного напр жени
SU1008866A1 (ru) Дифференциальный выпр митель
KR0135461B1 (ko) 높은 입력 임피던스를 갖는 증폭회로
SU824165A1 (ru) Компенсационный стабилизатор посто нногоНАпР жЕНи
SU590761A1 (ru) Мостовое множительно-делительное устройство дл широтно-модулированных величин
SU1359758A1 (ru) Фильтр симметричных составл ющих
SU1226353A1 (ru) Модулометр
SU1157531A1 (ru) Источник стабилизированного переменного напр жени
SU1338026A1 (ru) Усилитель-ограничитель