JPS6358224B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6358224B2 JPS6358224B2 JP54153563A JP15356379A JPS6358224B2 JP S6358224 B2 JPS6358224 B2 JP S6358224B2 JP 54153563 A JP54153563 A JP 54153563A JP 15356379 A JP15356379 A JP 15356379A JP S6358224 B2 JPS6358224 B2 JP S6358224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- dross
- tank
- molten
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 85
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 43
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 25
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 claims description 12
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 claims description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 claims 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003317 industrial substance Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/003—Apparatus
- C23C2/0034—Details related to elements immersed in bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/003—Apparatus
- C23C2/0034—Details related to elements immersed in bath
- C23C2/00342—Moving elements, e.g. pumps or mixers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/003—Apparatus
- C23C2/0036—Crucibles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/325—Processes or devices for cleaning the bath
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
本発明は、溶融亜鉛めつき鋼板製造時、不可壁
的に発生するドロスを鉄分の殆んどないメタリツ
ク亜鉛として回収するための装置ならびに回収方
法に関するものである。 溶融亜鉛めつき鋼板製造において発生するドロ
スは、主成分が亜鉛であり、その他に少量のアル
ミニウムと鉄とを含有しているものである。この
ドロス中の亜鉛は純亜鉛に換算すると約90%程度
である。このうち〔亜鉛、鉄、アルミニウム〕合
金は鉄、アルミニウムの含有比率によつて生成す
る合金の比重が異なり、亜鉛より低比重のものは
トツプドロスとして亜鉛浴面に浮上し、亜鉛より
高比重のものは亜鉛浴下層に沈降してボトムドロ
スとなる。即ち、亜鉛ドロスはこの両種から成
る。 本発明は上記したトツプドロス、ボトムドロス
中の亜鉛分を、再び溶融亜鉛めつきに使用可能な
メタリツク亜鉛として回収する装置ならびに方法
を提供するものである。 これらドロスを回収する方法は、先行技術とし
ていくつか提案されている。中でも特公昭44−
15062および特開昭48−46528に開示された方法は
実用面でかなり効果あり利用されていると推察で
きる。これらの技術は、いずれも何らかの手段で
ドロスを再加熱し溶融することによつて、湯流れ
の良い溶融亜鉛主体の下層と、湯流れの悪い滓分
との2層に分離することを特徴とするものであ
る。前者はドロスを空気酸化することによつて、
ドロス中のアルミニウムが酸化する際の反応熱で
ドロスを溶融する方法であり、後者は重油バーナ
ーで再加熱に溶融分離する方法である。 しかしながら、これら方法には以下の欠点があ
る。 (1) 特公昭44−15062の方法については、亜鉛
浴槽内に下方開口の囲内にドロスを投入し処理
する場合、亜鉛浴の温度をそのままドロスの加
温に利用できる点熱効率的に良いが、空気酸化
で処理した際ドロスが単に溶けた状態で下方開
口部から正常な亜鉛浴に流れ込み混入すること
がしばしば起る。従つて溶けたドロスがめつき
面に付着し、外観不良の原因となる。空気酸
化によるアルミニウムの酸化反応熱は著しく高
く、たえず空気を供給するとドロスの昇温溶解
が早い反面、亜鉛も酸化し酸化亜鉛としてのロ
スが大きい。(回収効率が低下し、約50%前後
と低い。)この方法は比較的アルミニウム含
有量の高いトツプドロスの回収には効果がある
が、ボトムドロスの回収には殆んど効果がな
い。 (2) 特開昭48−46528の方法については、冷塊
ドロスを一旦亜鉛溶解炉に入れ、重油バーナー
で亜鉛融点以上に加熱再溶解し、湯流れの良い
下部亜鉛層を分離回収する方法で、溶解炉と加
熱源を必要とするばかりか、回収される亜鉛歩
留も約70%とやゝ低い。また回収された亜鉛
中の鉄分は0.13%であり、通常亜鉛浴の0.03〜
0.08%に比べて高い傾向にあり、品位として十
分とは言えない。 発明者らは、上記した先行技術の欠点を改善す
るため種々の検討の結果新たな装置を開発したも
のであり、以下、本装置を使用した際得られる特
徴を列記する。 低品位なドロスを溶融亜鉛めつきに使用可能
な高品位亜鉛として回収できる。 その回収の効率はドロス中に含有する亜鉛量
80%以上と高い。 回収装置を亜鉛浴槽内に配置でき、汲みあげ
たドロスをそのまゝ投入して回収することがで
き、冷塊ドロスを再加熱して溶融する必要がな
い。(特別に加熱源を必要としない。) に関連し、亜鉛浴槽内で処理できるので、
特別に作業員を補充する必要がなく、めつき作
業の合間に処理できる。 本装置を使用して亜鉛回収する場合回収助剤
に塩化物を用いるが、これは回収時発生する浮
遊滓(酸化亜鉛、Zo−Al−Feなど)を原料と
して塩酸と反応溶解して塩化亜鉛として利用で
き、高価な塩化亜鉛を購入する必要はない。 副産物として相塩化アルミニウムが回収で
き、工業薬品の原料として販売できる。 など、数々の優れた特徴があり、工業的に有利に
亜鉛を回収できる装置である。 以下、その詳細を記す。 本法は、溶融亜鉛めつきドロス中に少量含有す
るアルミニウムが塩化物(ZnCl2、NH4Cl、
HCl)と極めて容易かつ迅速に反応して塩化アル
ミニウム(Alcl3)となる。(例えば下式) 2Al+3Zncl2→2Alcl3+3Zn +322Kcal/Mol ………(1) (1)式に見られる通り塩化亜鉛とアルミニウムと
が反応し、塩化亜鉛は還元されメタリツク亜鉛
に、アルミニウムは酸化されて塩化アルミニウム
となる。 即ち、塩化亜鉛を回収助剤として使用した場
合、亜鉛ドロス中のAlはAlCl3となり消耗する反
面、ZnCl2はメタリツク亜鉛として回収できる。
なお、この亜鉛の回収量そのものは少量添加であ
り、回収歩留に殆んど寄与しないが、これよりむ
しろAlCl3として生成する際の生成熱量が極めて
高く、少量添加でも(例えばドロス10Kgに対し、
塩化亜鉛5〜25g程度)、添加後撹拌することに
よつて亜鉛ドロスは容易に湯流れの良い状態にま
で溶融させることができる利点がある。 本発明者らは、この回収助剤による発熱反応理
論と亜鉛ドロスの溶融状態および溶融後暫く静置
した後の溶融ドロスの分離状態など性状を充分把
握し、これら諸現象に立脚した回収装置を種々試
作検討を重ねた結果、今回の装置が工業的に最も
有利で、前記した諸点をすべて満足し得る装置で
あることを確認したものである。 溶融ドロスの性状については種々先行技術の中
に述べられている通り、湯流れの良いメタリツク
亜鉛が下層に、湯流れの悪いZn−Al−Feが上層
部に浮遊することは事実である。しかし詳細検討
の結果、下層は湯流れの良いメタリツク亜鉛のみ
ではなく、Zn−Feから成る金属間化合物が混在
したものであることを確認した。しかし、この
Zn−Feは略静置することにより、メタリツク亜
鉛大部分から成るものゝZn−Fe化合物が最下層
に沈降する傾向があり、最下層は鉄分が0.2〜0.6
%と高く低品位であることを確認した。 即ち溶融分離して下層に存在する湯流れの良好
なメタリツク亜鉛すべてが回収亜鉛ではなく、最
下層を除く湯流れの良好なメタリツク亜鉛のみが
回収亜鉛として再び溶融めつきに使用できるので
ある。本発明はこの点に着目して装置を試作検討
した結果完成に至つたものである。 以下、1実施例をもとに本発明を詳細に説明す
る。第1図はドロス回収装置Aがフレーム12に
支えられて溶融亜鉛浴槽Bに浸漬した状態を示す
ものである。 亜鉛浴槽Bから汲み取つた直後の亜鉛ドロスは
開閉自在の投入口1から溶融槽3に投入される。
また投入と略同時に撹拌機2で撹拌しつつ同投入
口1から少量の回収助剤が同様に溶融槽3に投入
される。亜鉛ドロス、回収助剤を投入後投入口1
は密閉し、亜鉛ドロスを反応溶融させる。回収装
置は溶融槽3と清浄槽6とから成つており、この
槽間には仕切壁5,5′があり、互いの槽の亜鉛
が自由に混入することを防ぎ限られた開口部7か
らのみ流出できる構造としている。なお、仕切壁
5と5′との間の溶融槽の底部よりやゝ上に開口
部7があり、溶融槽3の亜鉛がこの開口部7を通
じ、自然自重で清浄槽6に流れ込む構造となつて
いる。 従つて溶融槽の底部にはZn−Fe化合物が1部
沈降堆積し排出しない構造である。開口部7を通
じ清浄槽6に入つた亜鉛は、こゝでも比重の高い
Zn−Fe化合物が再び沈降して、比較的上層部の
清浄な亜鉛のみが開口部8から亜鉛浴槽Bに回収
される。以上の要領でメタリツク亜鉛が有効亜鉛
として回収されるものである。 即ち溶融槽と清浄槽とを有し、それぞれの槽の
特定位置に開口部を有する回収装置であり、これ
によつて極めて純度の高い(鉄分の少ない)亜鉛
が回収できるのである。 なお、溶融槽3の溶融ドロス上層部4には、
Zn−Fe−Alからなる金属化合物、酸化亜鉛およ
び酸化アルミなどが浮遊滓として少量生成する。
また回収助剤の塩化物とアルミニウムとの反応に
よつて、刺激臭のある塩化アルミニウムの気体が
発生する。このため溶融槽3の上部には外気と遮
断するために設けられたフード10があり、また
塩化アルミニウムの大気中への排出を防ぐためフ
ードの外周には水冷ジヤケツト11がありフード
は冷却されている。従つて、フード内面に塩化ア
ルミニウムが凝縮固着するので回収できるのであ
る。また溶融槽3の上層部近傍には温度計9があ
り、亜鉛ドロスと回収助剤とが反応する際の発熱
量が観視計測でき、回収助剤の必要添加量が温度
上昇で把握できる。 即ち、ドロス中のアルミが0.5%以上と比較的
高濃度であるため、回収助剤の添加量に応じて昇
温する。この際、ドロスが溶融した状態の温度と
して460〜630℃が好ましく、回収助剤の添加量を
規制する意味で温度計が設置されているのであ
る。なお400℃以下ではドロス中の有効亜鉛の分
離が悪く、従つて回収効率が低下する。また一方
630℃を超えると、溶融槽での亜鉛流動が激しく、
充分Zn−Fe化合物が沈降しないうちに清浄槽に
移動通過して開口部8から排出される傾向があり
回収亜鉛の品位が劣ること、また塩化アルミニウ
ム発生量が多く回収しきれずに排気する傾向があ
り、作業環境を悪くするなど好ましくない。 以上の点から回収助剤の添加はドロスを溶融し
比較的湯流れの良い状態の温度(好ましくは500
〜530℃)となるに必要な量だけで充分である。
添加量はドロス10Kgに対し塩化亜鉛として5〜25
gである。 第2図は本発明のもう1つの実施態様を示すも
ので、機構的に第1図と全く同一であるが、その
構造は若干異なる。即ち溶融槽3が清浄槽6の内
側にあり、2重構造をなしている点が異なる。な
おこの装置を用い第1図の装置と同様の回収方法
で、亜鉛ドロスから有効な亜鉛を回収したところ
鉄の極めて少ない亜鉛として回収できた。 以上、本発明の装置を詳細に説明したが、以下
これら装置を用い亜鉛を回収した実施例を説明す
る。 実施例 1 亜鉛として500Kg容量のめつき釜に、あらかじ
め350Kgの亜鉛を投入して溶融状態(450±5℃)
にあるめつき釜の片スミに第1図の小型実験回収
装置をセツトし実験した。この実施要領は以下の
通りである。 亜鉛のトツプドロス(第1表に化学式成分を示
す)を10Kg単位で半連続的に投入口から投入し、
投入毎に回収助剤として塩化亜鉛(試薬1級)を
10g単位で添加、撹拌溶解し、50Kgのドロスを回
収処理した。なおこの間において回収助剤投入撹
拌後の温度は510〜530℃であつた。なお、回収亜
鉛、ドロスおよび浮遊残渣の成分は表1の通りで
ある。なお回収亜鉛の成分分析用のサンプリング
は清浄槽内の出口近傍より行なつた。 上記の通り、回収亜鉛の成分分析値のうち、
Al、Feについては回収前後で著しく低下してい
ることが明瞭である。また回収歩留は85%と極め
て効率が高いことがわかる。
的に発生するドロスを鉄分の殆んどないメタリツ
ク亜鉛として回収するための装置ならびに回収方
法に関するものである。 溶融亜鉛めつき鋼板製造において発生するドロ
スは、主成分が亜鉛であり、その他に少量のアル
ミニウムと鉄とを含有しているものである。この
ドロス中の亜鉛は純亜鉛に換算すると約90%程度
である。このうち〔亜鉛、鉄、アルミニウム〕合
金は鉄、アルミニウムの含有比率によつて生成す
る合金の比重が異なり、亜鉛より低比重のものは
トツプドロスとして亜鉛浴面に浮上し、亜鉛より
高比重のものは亜鉛浴下層に沈降してボトムドロ
スとなる。即ち、亜鉛ドロスはこの両種から成
る。 本発明は上記したトツプドロス、ボトムドロス
中の亜鉛分を、再び溶融亜鉛めつきに使用可能な
メタリツク亜鉛として回収する装置ならびに方法
を提供するものである。 これらドロスを回収する方法は、先行技術とし
ていくつか提案されている。中でも特公昭44−
15062および特開昭48−46528に開示された方法は
実用面でかなり効果あり利用されていると推察で
きる。これらの技術は、いずれも何らかの手段で
ドロスを再加熱し溶融することによつて、湯流れ
の良い溶融亜鉛主体の下層と、湯流れの悪い滓分
との2層に分離することを特徴とするものであ
る。前者はドロスを空気酸化することによつて、
ドロス中のアルミニウムが酸化する際の反応熱で
ドロスを溶融する方法であり、後者は重油バーナ
ーで再加熱に溶融分離する方法である。 しかしながら、これら方法には以下の欠点があ
る。 (1) 特公昭44−15062の方法については、亜鉛
浴槽内に下方開口の囲内にドロスを投入し処理
する場合、亜鉛浴の温度をそのままドロスの加
温に利用できる点熱効率的に良いが、空気酸化
で処理した際ドロスが単に溶けた状態で下方開
口部から正常な亜鉛浴に流れ込み混入すること
がしばしば起る。従つて溶けたドロスがめつき
面に付着し、外観不良の原因となる。空気酸
化によるアルミニウムの酸化反応熱は著しく高
く、たえず空気を供給するとドロスの昇温溶解
が早い反面、亜鉛も酸化し酸化亜鉛としてのロ
スが大きい。(回収効率が低下し、約50%前後
と低い。)この方法は比較的アルミニウム含
有量の高いトツプドロスの回収には効果がある
が、ボトムドロスの回収には殆んど効果がな
い。 (2) 特開昭48−46528の方法については、冷塊
ドロスを一旦亜鉛溶解炉に入れ、重油バーナー
で亜鉛融点以上に加熱再溶解し、湯流れの良い
下部亜鉛層を分離回収する方法で、溶解炉と加
熱源を必要とするばかりか、回収される亜鉛歩
留も約70%とやゝ低い。また回収された亜鉛
中の鉄分は0.13%であり、通常亜鉛浴の0.03〜
0.08%に比べて高い傾向にあり、品位として十
分とは言えない。 発明者らは、上記した先行技術の欠点を改善す
るため種々の検討の結果新たな装置を開発したも
のであり、以下、本装置を使用した際得られる特
徴を列記する。 低品位なドロスを溶融亜鉛めつきに使用可能
な高品位亜鉛として回収できる。 その回収の効率はドロス中に含有する亜鉛量
80%以上と高い。 回収装置を亜鉛浴槽内に配置でき、汲みあげ
たドロスをそのまゝ投入して回収することがで
き、冷塊ドロスを再加熱して溶融する必要がな
い。(特別に加熱源を必要としない。) に関連し、亜鉛浴槽内で処理できるので、
特別に作業員を補充する必要がなく、めつき作
業の合間に処理できる。 本装置を使用して亜鉛回収する場合回収助剤
に塩化物を用いるが、これは回収時発生する浮
遊滓(酸化亜鉛、Zo−Al−Feなど)を原料と
して塩酸と反応溶解して塩化亜鉛として利用で
き、高価な塩化亜鉛を購入する必要はない。 副産物として相塩化アルミニウムが回収で
き、工業薬品の原料として販売できる。 など、数々の優れた特徴があり、工業的に有利に
亜鉛を回収できる装置である。 以下、その詳細を記す。 本法は、溶融亜鉛めつきドロス中に少量含有す
るアルミニウムが塩化物(ZnCl2、NH4Cl、
HCl)と極めて容易かつ迅速に反応して塩化アル
ミニウム(Alcl3)となる。(例えば下式) 2Al+3Zncl2→2Alcl3+3Zn +322Kcal/Mol ………(1) (1)式に見られる通り塩化亜鉛とアルミニウムと
が反応し、塩化亜鉛は還元されメタリツク亜鉛
に、アルミニウムは酸化されて塩化アルミニウム
となる。 即ち、塩化亜鉛を回収助剤として使用した場
合、亜鉛ドロス中のAlはAlCl3となり消耗する反
面、ZnCl2はメタリツク亜鉛として回収できる。
なお、この亜鉛の回収量そのものは少量添加であ
り、回収歩留に殆んど寄与しないが、これよりむ
しろAlCl3として生成する際の生成熱量が極めて
高く、少量添加でも(例えばドロス10Kgに対し、
塩化亜鉛5〜25g程度)、添加後撹拌することに
よつて亜鉛ドロスは容易に湯流れの良い状態にま
で溶融させることができる利点がある。 本発明者らは、この回収助剤による発熱反応理
論と亜鉛ドロスの溶融状態および溶融後暫く静置
した後の溶融ドロスの分離状態など性状を充分把
握し、これら諸現象に立脚した回収装置を種々試
作検討を重ねた結果、今回の装置が工業的に最も
有利で、前記した諸点をすべて満足し得る装置で
あることを確認したものである。 溶融ドロスの性状については種々先行技術の中
に述べられている通り、湯流れの良いメタリツク
亜鉛が下層に、湯流れの悪いZn−Al−Feが上層
部に浮遊することは事実である。しかし詳細検討
の結果、下層は湯流れの良いメタリツク亜鉛のみ
ではなく、Zn−Feから成る金属間化合物が混在
したものであることを確認した。しかし、この
Zn−Feは略静置することにより、メタリツク亜
鉛大部分から成るものゝZn−Fe化合物が最下層
に沈降する傾向があり、最下層は鉄分が0.2〜0.6
%と高く低品位であることを確認した。 即ち溶融分離して下層に存在する湯流れの良好
なメタリツク亜鉛すべてが回収亜鉛ではなく、最
下層を除く湯流れの良好なメタリツク亜鉛のみが
回収亜鉛として再び溶融めつきに使用できるので
ある。本発明はこの点に着目して装置を試作検討
した結果完成に至つたものである。 以下、1実施例をもとに本発明を詳細に説明す
る。第1図はドロス回収装置Aがフレーム12に
支えられて溶融亜鉛浴槽Bに浸漬した状態を示す
ものである。 亜鉛浴槽Bから汲み取つた直後の亜鉛ドロスは
開閉自在の投入口1から溶融槽3に投入される。
また投入と略同時に撹拌機2で撹拌しつつ同投入
口1から少量の回収助剤が同様に溶融槽3に投入
される。亜鉛ドロス、回収助剤を投入後投入口1
は密閉し、亜鉛ドロスを反応溶融させる。回収装
置は溶融槽3と清浄槽6とから成つており、この
槽間には仕切壁5,5′があり、互いの槽の亜鉛
が自由に混入することを防ぎ限られた開口部7か
らのみ流出できる構造としている。なお、仕切壁
5と5′との間の溶融槽の底部よりやゝ上に開口
部7があり、溶融槽3の亜鉛がこの開口部7を通
じ、自然自重で清浄槽6に流れ込む構造となつて
いる。 従つて溶融槽の底部にはZn−Fe化合物が1部
沈降堆積し排出しない構造である。開口部7を通
じ清浄槽6に入つた亜鉛は、こゝでも比重の高い
Zn−Fe化合物が再び沈降して、比較的上層部の
清浄な亜鉛のみが開口部8から亜鉛浴槽Bに回収
される。以上の要領でメタリツク亜鉛が有効亜鉛
として回収されるものである。 即ち溶融槽と清浄槽とを有し、それぞれの槽の
特定位置に開口部を有する回収装置であり、これ
によつて極めて純度の高い(鉄分の少ない)亜鉛
が回収できるのである。 なお、溶融槽3の溶融ドロス上層部4には、
Zn−Fe−Alからなる金属化合物、酸化亜鉛およ
び酸化アルミなどが浮遊滓として少量生成する。
また回収助剤の塩化物とアルミニウムとの反応に
よつて、刺激臭のある塩化アルミニウムの気体が
発生する。このため溶融槽3の上部には外気と遮
断するために設けられたフード10があり、また
塩化アルミニウムの大気中への排出を防ぐためフ
ードの外周には水冷ジヤケツト11がありフード
は冷却されている。従つて、フード内面に塩化ア
ルミニウムが凝縮固着するので回収できるのであ
る。また溶融槽3の上層部近傍には温度計9があ
り、亜鉛ドロスと回収助剤とが反応する際の発熱
量が観視計測でき、回収助剤の必要添加量が温度
上昇で把握できる。 即ち、ドロス中のアルミが0.5%以上と比較的
高濃度であるため、回収助剤の添加量に応じて昇
温する。この際、ドロスが溶融した状態の温度と
して460〜630℃が好ましく、回収助剤の添加量を
規制する意味で温度計が設置されているのであ
る。なお400℃以下ではドロス中の有効亜鉛の分
離が悪く、従つて回収効率が低下する。また一方
630℃を超えると、溶融槽での亜鉛流動が激しく、
充分Zn−Fe化合物が沈降しないうちに清浄槽に
移動通過して開口部8から排出される傾向があり
回収亜鉛の品位が劣ること、また塩化アルミニウ
ム発生量が多く回収しきれずに排気する傾向があ
り、作業環境を悪くするなど好ましくない。 以上の点から回収助剤の添加はドロスを溶融し
比較的湯流れの良い状態の温度(好ましくは500
〜530℃)となるに必要な量だけで充分である。
添加量はドロス10Kgに対し塩化亜鉛として5〜25
gである。 第2図は本発明のもう1つの実施態様を示すも
ので、機構的に第1図と全く同一であるが、その
構造は若干異なる。即ち溶融槽3が清浄槽6の内
側にあり、2重構造をなしている点が異なる。な
おこの装置を用い第1図の装置と同様の回収方法
で、亜鉛ドロスから有効な亜鉛を回収したところ
鉄の極めて少ない亜鉛として回収できた。 以上、本発明の装置を詳細に説明したが、以下
これら装置を用い亜鉛を回収した実施例を説明す
る。 実施例 1 亜鉛として500Kg容量のめつき釜に、あらかじ
め350Kgの亜鉛を投入して溶融状態(450±5℃)
にあるめつき釜の片スミに第1図の小型実験回収
装置をセツトし実験した。この実施要領は以下の
通りである。 亜鉛のトツプドロス(第1表に化学式成分を示
す)を10Kg単位で半連続的に投入口から投入し、
投入毎に回収助剤として塩化亜鉛(試薬1級)を
10g単位で添加、撹拌溶解し、50Kgのドロスを回
収処理した。なおこの間において回収助剤投入撹
拌後の温度は510〜530℃であつた。なお、回収亜
鉛、ドロスおよび浮遊残渣の成分は表1の通りで
ある。なお回収亜鉛の成分分析用のサンプリング
は清浄槽内の出口近傍より行なつた。 上記の通り、回収亜鉛の成分分析値のうち、
Al、Feについては回収前後で著しく低下してい
ることが明瞭である。また回収歩留は85%と極め
て効率が高いことがわかる。
【表】
なお、水冷ジヤケツトの排気ダクト内面には塩
化アルミニウムが固着しており、回収できる状態
にあることを確認した。 実施例 2 実施例1と同一要領で、第2図の回収装置を用
い実験した。 トツプドロス5Kgとボトムドロス5Kgとの混合
ドロスを10Kg単位で繰返し50Kgの混合ドロスを処
理した。 回収助剤は実施例1で生成した浮遊残渣を塩酸
で処理溶解した後ろ過し、このろ液を濃縮して粗
塩化亜鉛を製造した。この粗塩化亜鉛をドロス10
Kg投入毎に25g単位で投入し、ドロスを溶融する
のに供した、なおこの間における溶融槽での温度
は540〜580℃であつた。 表2に回収亜鉛、ドロスの成分、その他を示
す。
化アルミニウムが固着しており、回収できる状態
にあることを確認した。 実施例 2 実施例1と同一要領で、第2図の回収装置を用
い実験した。 トツプドロス5Kgとボトムドロス5Kgとの混合
ドロスを10Kg単位で繰返し50Kgの混合ドロスを処
理した。 回収助剤は実施例1で生成した浮遊残渣を塩酸
で処理溶解した後ろ過し、このろ液を濃縮して粗
塩化亜鉛を製造した。この粗塩化亜鉛をドロス10
Kg投入毎に25g単位で投入し、ドロスを溶融する
のに供した、なおこの間における溶融槽での温度
は540〜580℃であつた。 表2に回収亜鉛、ドロスの成分、その他を示
す。
【表】
但、回収亜鉛の成分値は5回の平均値であ
る。
表記の通り、回収亜鉛の成分分析値のうちAl、
Feは回収前後で著しい低下が見られ鉄分の極め
て少ない亜鉛として回収できていることが明瞭で
ある。 また回収歩留も82%と極めて高かつた。 以上の通り本発明のドロス回収装置を使用し、
溶融亜鉛めつき製造時発生するドロスを再び溶融
めつきに使用できる亜鉛として回収できることが
明らかである。かつ、回収歩留が高いこと、浮遊
残渣を再び塩化亜鉛に再生し、これが回収助剤と
して使用できることおよび塩化アルミニウムとし
て回収可能なことなど工業的に有利であり、利用
価値の極めて高いものである。
る。
表記の通り、回収亜鉛の成分分析値のうちAl、
Feは回収前後で著しい低下が見られ鉄分の極め
て少ない亜鉛として回収できていることが明瞭で
ある。 また回収歩留も82%と極めて高かつた。 以上の通り本発明のドロス回収装置を使用し、
溶融亜鉛めつき製造時発生するドロスを再び溶融
めつきに使用できる亜鉛として回収できることが
明らかである。かつ、回収歩留が高いこと、浮遊
残渣を再び塩化亜鉛に再生し、これが回収助剤と
して使用できることおよび塩化アルミニウムとし
て回収可能なことなど工業的に有利であり、利用
価値の極めて高いものである。
第1図、第2図は本発明の実施態様を示す装置
断面図である。 1:ドロスおよび回収助剤投入口、2:撹拌
機、3:溶融槽、4:浮遊残渣、5,5′:仕切
壁、6:清浄槽、7:開口部、8:開口部、9:
温度計、10:フード、11:水冷ジヤケツト、
12:フレーム、A:回収装置、B:溶融亜鉛浴
槽。
断面図である。 1:ドロスおよび回収助剤投入口、2:撹拌
機、3:溶融槽、4:浮遊残渣、5,5′:仕切
壁、6:清浄槽、7:開口部、8:開口部、9:
温度計、10:フード、11:水冷ジヤケツト、
12:フレーム、A:回収装置、B:溶融亜鉛浴
槽。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 溶融亜鉛浴槽B内に仕切壁5で区画された溶
融槽3と清浄槽6とからなる回収装置Aと、前記
溶融槽3上部に設けられたフード10とから構成
され、前記フード10の上部外面には水冷ジヤケ
ツト11が設けられ、前記仕切壁5には溶融槽3
の底部よりやや上方に溶融物が溶融槽3から清浄
槽6へ移動しうるように開口部7が設けられてお
り、清浄槽6の外壁には溶融亜鉛浴槽Bの浴面よ
りやや下方に溶融物を排出するための開口部8が
設けられていることを特徴とする溶融亜鉛めつき
ドロス回収装置。 2 仕切壁5が溶融槽3の外壁をなしておりその
外周が清浄槽6となつている2重構造の槽から成
るものである特許請求の範囲第1項記載の溶融亜
鉛めつきドロス回収装置。 3 溶融亜鉛浴槽Bから汲み取つた亜鉛ドロスと
回収助剤とを溶融槽3内に投入して反応させ、
Zn−Fe化合物を溶融槽底部に沈降推積させ、清
浄亜鉛のみを清浄槽6を経て溶融亜鉛浴槽B内へ
流出させることを特徴とする溶融亜鉛めつきドロ
ス回収方法。 4 回収助剤として塩化亜鉛を使用する特許請求
の範囲第3項記載の溶融亜鉛めつきドロス回収方
法。 5 溶融槽3での溶融ドロスの温度が460〜630℃
の範囲である特許請求の範囲第3項又は第4項記
載の溶融亜鉛めつきドロス回収方法。 6 塩化亜鉛の添加量が亜鉛ドロス10Kgに対して
5〜25gである特許請求の範囲第4項に記載の溶
融亜鉛めつきドロス回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15356379A JPS5677373A (en) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | Recovery device and recovery method of zinc hot dipping dross |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15356379A JPS5677373A (en) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | Recovery device and recovery method of zinc hot dipping dross |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5677373A JPS5677373A (en) | 1981-06-25 |
JPS6358224B2 true JPS6358224B2 (ja) | 1988-11-15 |
Family
ID=15565224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15356379A Granted JPS5677373A (en) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | Recovery device and recovery method of zinc hot dipping dross |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5677373A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107937851A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-04-20 | 天津正天医疗器械有限公司 | 新型高效结构件热镀Galfan助镀剂及其制备方法与应用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2654749B1 (fr) * | 1989-11-21 | 1994-03-25 | Sollac | Procede et dispositif d'epuration d'un bain de metal liquide au temps chaud d'une bande d'acier. |
-
1979
- 1979-11-29 JP JP15356379A patent/JPS5677373A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107937851A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-04-20 | 天津正天医疗器械有限公司 | 新型高效结构件热镀Galfan助镀剂及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5677373A (en) | 1981-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3650730A (en) | Purification of aluminium | |
US1896201A (en) | Process of separating oxides and gases from molten aluminum and aluminium alloys | |
US5503655A (en) | Low cost titanium production | |
JP5349511B2 (ja) | チタンを製造する方法 | |
JPH0353368B2 (ja) | ||
JPS58156520A (ja) | 高純度ケイ素の半連続製造方法 | |
US4153451A (en) | Lead recovery and waste disposal process | |
JPS6358224B2 (ja) | ||
US3953579A (en) | Methods of making reactive metal silicide | |
US4075008A (en) | Method for the reclamation of zinc from galvanizing baths | |
US2847297A (en) | Method of producing titanium crystals | |
EP0036768B1 (en) | Separation of antimony | |
US3052535A (en) | Recovering lead from by-product lead materials | |
US3977866A (en) | Method for producing titanium | |
US3667934A (en) | Refining of zinc | |
US2113643A (en) | Process for treating metals | |
US4612168A (en) | Process for refining brass and aluminum scraps | |
US3085855A (en) | Process for the production of niobium pentachloride | |
US3685984A (en) | Removing metal carbides from furnace systems | |
WO2005083134A1 (en) | Recycling of hot-dip zinc galvanizing bath | |
US4003738A (en) | Method of purifying aluminum | |
US3269830A (en) | Production of niobium from niobium pentachloride | |
US4269398A (en) | Means for reclaiming galvanizing quality zinc alloy from continuous galvanizing line top dross | |
US20100307293A1 (en) | Use of a binary salt flux of nacl and mgcl2 for the purification of aluminium or aluminium alloys, and method thereof | |
US2822258A (en) | Method of producing metals from their chlorides |