JPS6357541A - 低分子のビシナルジオ−ルの連続的製造法 - Google Patents

低分子のビシナルジオ−ルの連続的製造法

Info

Publication number
JPS6357541A
JPS6357541A JP62205318A JP20531887A JPS6357541A JP S6357541 A JPS6357541 A JP S6357541A JP 62205318 A JP62205318 A JP 62205318A JP 20531887 A JP20531887 A JP 20531887A JP S6357541 A JPS6357541 A JP S6357541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
oxide
epoxides
epoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62205318A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー・ジークマイアー
ギユンター・プレシヤー
ヘルムート・マウラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS6357541A publication Critical patent/JPS6357541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • C07C29/103Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
    • C07C29/106Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers of oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特定のビシナルジオールを、相応するエポキ
シドから出発して、純水性媒体中でけん化することによ
り連続的に清造する方法に関する。
従来の技術 ビシナルジオールは、ポリエステル−およびポリウレタ
ン製造における成分として、ならびに化粧品および製薬
工業において重要である。
これらのジオールは、とりわけ相応するそれらのエポキ
シドをけん化することにより製造される。この場合に、
このけん化は、酸の添加(たとえば米国特許第3576
890号明細書の公知技術参照)、アルカリの添加(た
とえば西ドイツ国特許出願公開第1793247号明細
書、同第2203806号明細書参照)、脂肪族モノ−
または?リカルボン酸の塩の添加(西ドイツ国特許出願
公開第2256907号明細書)ならびに第一級、第二
級または第三級のアミン塩1+はアンモニウム塩の添加
(欧州特許出願公開10025967号明細8)により
接触される。
触媒として作用する酸を、低級カルボン酸のエステルを
添加し、これらをアルコールと酸とに加水分解すること
によりつくることも公知である(米国特許第35768
90号明細書)。
けん化は、純水性媒体中か、または溶解助剤、たとえば
水溶性ケトン4,2は環状エーテルの存在(西ドイツ国
特許出願公開第2256907号明細書)で行なうこと
ができる。
有機溶剤または溶解助剤の存在なしに純水性けん化を行
ない、けん化の行われた後に、これらの分離を省くのが
有利である。
ツウ−z ン−7イル(HOUBEN−WEYL )、
第Vl/3巻、 (1964年)、第454〜455頁
に!れば、100”Oよりもはるかに高い温度および1
2〜2oパールの圧力での数時開けん化が公知であり、
核けん化は触媒なしに進行する。触媒としての酸の存在
では、けん化は“比較的低い温度“で、かつ“迅速に“
進行するとされる:詳細な記載は存在しない。
しかしながら、′ジャーナル・オプΦデΦアメリカンφ
ケミカル・ソサエティー(Journa 1of th
e American Chernical  5oc
iety) ”、第82巻(1960年)、第4328
/29頁〔コランハ(にorach) )の方法によれ
ば、エポキシシクロペンテンを触媒不在であるが、溶剤
の存在でけん化することによりシクロペンテンジオール
を製造するためには、それでもなお2時間が必要とされ
;温度はエポキシド対水の割合=1 :12の場合、2
段階で5〜lo”cから15〜20℃に調節される。
西ドイツ国特許出願公告第1008275号明細書の方
法においては、酸化スチロールヲ硫酸のような酸触媒の
存在でけん化する。しかし、得られる収率は、約80%
にすぎない。
西ドイツ国特許第3442938号明細書から、惣領エ
ポキシPを有81溶剤の存在で、極めて良好な収率で連
続的にけん化することが公知である。この方法の場合に
は、たとえば使用されるエポキシドのエポキシ化工程か
らの有機浴剤が相変らず存在していた。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、3〜8個の炭素原子′?:有する脂肪
族または脂環式エポキシPを、相応するジオールに、し
かも水性媒体中で、わずかな圧力で、特別な工業的出費
なしに連α的にけん化jることである。
問題点を解決するだめの手段 ところで、3〜8個の炭素原子を有する脂肪族の線状ま
たは分校状ないしは脂環式エポキシrを水で圧力1〜5
パールで、生じる沸騰温度下にけん化する場合に、脂肪
族の線状または分枝状ないしは脂環式のジオールを、極
めて良好な収率でかつすぐれた選択性で、工業的に簡単
な方法で製造しうろことが見い出された。
酸触媒は一必要とあれば−存在していてもよい。
3〜8個のC原子を有する脂肪族の線状または分校状な
いしは脂環式のエポキシドとは、以下のものを表わす: 酸化フロピレン;2,3−二ボ午シフロバ/−ル−1;
1,2−ブテンオキシド;2,3−ブテンオキシr;s
、+−エポキシブテン−1;1,2,3.4−ブタジェ
ンジオ午シト;2.3−エポキシブタン−ジオール−1
、4; 1゜2−エポキシ−2−メチル−ブタン;2−
ペンテンオ午シト;シクロペンテンオキシド;2−メチ
、+1/−1−ブテンオ午シト:3−メチルー1−ブテ
ンオキシF’ p 2−メチル−2−ブテンオキシド;
2,3−ジメテルゾテンオキシF−1;1−ヘキセンオ
キシド;2−ヘキセンオキシド:3−ヘキセンオキシド
:シクロヘキセンオキシド;キーメチルペンテンオキシ
ド:5.6−ニポキシヘキセンー1:1.2.5.6−
ジニポキシヘキサン:2.3.5.5−ジェポキシビシ
クロ−2,2,1−ヘプタン;2.3−エポキシジシク
ロ−2,2,1−ヘプタン、1−へブテンオキシド;3
−へブテンオキシド;シクロヘプテンオキシド;1−オ
クテンオキシド:7.8−エポキシ−オクテン−1:1
.2゜7.8−ジエIキシオクタン;シクローオクテン
オキシド;1,2−エポキシ−シクロオクテン−5:1
.2.5.6−ジェポキシシクロオクタン:1.2.3
.牛−ジエポキシシクロオクタン:1.2−エポキシ−
シクロ−オクテン−5:3.4−エポキシ−シクロオク
タノール:2.3−エポキシ−ビシクロ−3,3,0−
オクタン;ビニルシクロヘキセンオキシド:ビニルシク
ロヘキセンジオキシド:。
プロピレン、1−−2ンテン、インアミレン、1−ヘキ
セン、1−ネオヘキセン;2.3−ジメチルブテン−2
またはシクロヘキセンのエポキシド、特に5〜7個のC
原子を有するエポキシド、すなわチインテンオキシド−
1、イソアミレンオキシド、ヘキセンオキシド−1;2
゜3−ジメチルブテン−2−オキシド、ネオヘキセンオ
キシド−1およびシクロヘキセンオキシドが極めて適当
であることが判明した。工?キシド対水の重量比は、1
:05〜1:5の間、有利には1:1.5〜1:2.5
である。
“酸触媒“とは、無機酸または有機酸ないしはそれらの
酸性塩を意味する。鉱酸としては、硫酸、塩酸、オル)
 IJン酸、過塩素酸が挙げられる。硫酸が有利である
。有機酸のうち、ギ酸、酢酸およびプロピオン酸、イソ
酪酸ならびにトルオールスルホン酸ないしはメタンスル
ホン酸が有利であった。ギ酸が有利である。
無機酸または有機酸は、水の量に対して0.01〜5重
量%の濃度で使用される。けん化は、−上述したように
一反応系においてそれぞれ選択された圧力下に生じる沸
騰温度で行われる。
この方法は、連続的忙、念とえば常用の蒸留塔中で、大
気圧力、または5パールまでの弱過圧で実施される。け
ん化塔としては、充填塔もプレート塔も使用することが
できる。また、ループ型気泡カラムも使用可能である。
これらのけん化塔において、けん化すべきエポキシドは
塔の中央にかつ水(酸触媒を使用する場合にはこの触媒
を含有することもできる)は塔の塔頂付近に、それぞれ
導入される。
本発明による方法を、図面につき詳説する:エポキシド
は、導管11を経てけん化塔20の中央に導入される。
塔の塔頂には、新しい水が導1i’l OKより導入さ
れる。導管10を通って流入する水は、−触媒を存在さ
せる場合−この触媒を含有することができる。塔は、全
還流下に操作される;エポキシドは完全に反応する。
塔20の蒸留罐中に、ジオールの酸性水溶液が得られ、
この溶液は導管21によシ取り出される。この溶液は、
中和され、かつ水が有利には蒸留によシ除去される。さ
らに精製するのはたいてい必要でないが、しかし蒸留に
より行なうことができる。
本発明による方法の工業的進歩は、少ない水量(エポキ
シドに対して)ならびに僅かな圧力、とりわけ大気圧、
およびそれにより低い沸騰温度で、エポキシドの定量的
変換率を達成しうろことである。連続的方法の選択性は
、極めて高く、かついかなる場合でもジオールの90%
よシも高い収率を生じ、これらの収率は一酸化プロピレ
ンを除いて一少なくとも平均90チの範囲内にあるが、
たいていはそれよりも高い。副生放物形成は、不連続的
な実施に比して、劇的に減少している。
本発明方法は、慣用の蒸留塔中で実施することができる
ので、実施は工業的に極めて簡単である。
生成したジオールは比較的少ない水量中に生じるので、
−ジオールから蒸留iCJ″シ水分離すべき場合−僅少
量の水を留去するだけでよい。
実施例 次の、表1(本発明による連続的方法)および表■(公
知技術による不連続的方法)にまとめられている実施例
から、変換率、収率および副生放物形成に関する工業的
進歩は明瞭に認められる。
使用すべき物質(エポキシド、水および曾酸)を、運転
中の塔に導入した。塔は、大気圧(1パール)下に、か
つその除虫じる沸騰温度で運転した。
エポキシドを、−第1図により一導管11により塔20
へ導入し、酸触媒を記載した量で含有する(実験6まで
)記載した水量は、導管10により塔に流入した。けん
化時間は、1,4〜1.6時間の間にあり、その後π1
的なエポキシド変揄率が達成され念。
滴定分析により、塔底加、出物中にエポキシドはもはや
検出することができなかった。生成したジオールおよび
副生成物の量は、ガスクロマトグラフィーにより確かめ
た。
表■は、公知技術による不連続的な比較実験に関するも
のである。これらの実験は、次のように実施した: 攪拌機、内部温度計および還流冷却器を有する3つロフ
ラスコ中で、記載したエポキシド100ii−を、記載
し念量の濃硫酸を含有する水200!?を加え、大気圧
で、記載したけん化時間で加熱沸騰させる。エポキシド
変換率は、記載した反応時間後に、997係よりも高か
った。
変換率は滴定法により、ジオールおよび副生成物の量は
ガスクロマトグラフィにより、それぞれ測定した。
注) E−使用!?/il=エポキシド使用量ノ/h濃硫酸(
重量係)=水量に対して
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実於するための装置の略図であ
る。 10・・・導管、11・・・導管、20・・・けん化塔
、21・・・導管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低分子のビシナルジオールを、相応するエポキシド
    を水で、低い圧力および僅かな温度でけん化することに
    より連続的に製造する方法において、3〜8個の炭素原
    子を有する脂肪族の線状または分枝状ないしは脂環式の
    エポキシドを水で、圧力1〜5バールで、生じる沸騰温
    度下にけん化することを特徴とする低分子のビシナルジ
    オールの連続的製造法。 2、エポキシドとして、プロピレン;1−ペンテン;イ
    ソアミン;1−ヘキセン、1−ネオヘキセン;2,3−
    ジメチルブデン−2またはシクロヘキセンを使用する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、エポキシドおよび水を、重量比1:0.5〜1:5
    で使用する特許請求の範囲第1項または第2項記載の方
    法。 4、酸触媒を使用する特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 5、酸触媒として、硫酸、塩酸、オルトリン酸、過塩素
    酸のような鉱酸を使用する特許請求の範囲第1項から第
    4項までのいずれか1項記載の方法。 6、酸触媒として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪
    酸、メタンスルホン酸またはトルオールスルホン酸のよ
    うな有機酸を使用する特許請求の範囲第1項から第4項
    までのいずれか1項記載の方法。 7、酸触媒を、水量に対して0.01〜5重量%の量で
    使用する特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれ
    か1項記載の方法。
JP62205318A 1986-08-23 1987-08-20 低分子のビシナルジオ−ルの連続的製造法 Pending JPS6357541A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3628665.6 1986-08-23
DE3628665 1986-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357541A true JPS6357541A (ja) 1988-03-12

Family

ID=6308033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62205318A Pending JPS6357541A (ja) 1986-08-23 1987-08-20 低分子のビシナルジオ−ルの連続的製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4801759A (ja)
EP (1) EP0257243B1 (ja)
JP (1) JPS6357541A (ja)
AT (1) ATE68779T1 (ja)
CA (1) CA1319153C (ja)
DE (1) DE3774034D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062295A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sumika Bayer Urethane Kk 水を原料としたポリエーテルポリオールの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814850A1 (de) * 1988-05-02 1989-11-16 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von langkettigen kohlenstoffverbindungen mit vicinalen diolgruppen
US5171470A (en) * 1989-08-08 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Bifunctional optically active liquid crystal intermediate compound, and process for preparing same
DE4115146A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von epoxid-ringoeffnungsprodukten mit einem definierten rest-epoxidsauerstoffgehalt
US5250743A (en) * 1992-12-31 1993-10-05 Eastman Kodak Company Method of intercoversion of enantiomers of acyclic 1,2-dihydroxy-3-alkenes
WO1995011213A1 (en) * 1993-10-22 1995-04-27 The Dow Chemical Company Alkylene glycols having a higher primary hydroxyl content
DE19744702A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Henkel Kgaa Verfahren zur Druckspaltung von Epoxidverbindungen
DE102004060541A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Alkandiolen und Alkantriolen mit einer vicinalen Diol-Gruppe
KR101881747B1 (ko) 2011-05-09 2018-08-24 시므라이즈 아게 1,2-펜탄디올의 제조 방법
WO2020057761A1 (en) 2018-09-20 2020-03-26 Symrise Ag Compositions comprising odorless 1,2-pentanediol
MX2021003657A (es) 2018-10-02 2021-05-28 Symrise Ag Proceso para la producción de alcanodioles.
WO2022122139A1 (en) 2020-12-09 2022-06-16 Symrise Ag Process for the efficient preparation of (bio)-alkanediols

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986308A (ja) * 1973-12-27 1974-08-19
JPS5762234A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Nippon Peroxide Co Ltd Preparation of high-purity 1,2-alkane glycol
EP0183028A2 (de) * 1984-11-24 1986-06-04 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung vicinaler Diole
JPS61130247A (ja) * 1984-11-24 1986-06-18 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト 1,2‐ペンタンジオールの連続的製法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1875312A (en) * 1932-08-30 Merrill a
US1641710A (en) * 1926-06-11 1927-09-06 Frederick H Untiedt Process of preparing glycols
US2255411A (en) * 1937-11-24 1941-09-09 Standard Alcohol Co Manufacture of glycols
US2472417A (en) * 1942-10-15 1949-06-07 Solvay Process of manufacture of glycol
US3576890A (en) * 1968-12-23 1971-04-27 Monsanto Co Process for the preparation of alkylene glycols
US4112054A (en) * 1977-05-25 1978-09-05 New England Industrial Chemical Co. Process and apparatus for removing ethylene oxide from gas compositions
JP2547399B2 (ja) * 1985-01-21 1996-10-23 リョービ株式会社 魚釣用リ−ルのクラツチ機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986308A (ja) * 1973-12-27 1974-08-19
JPS5762234A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Nippon Peroxide Co Ltd Preparation of high-purity 1,2-alkane glycol
EP0183028A2 (de) * 1984-11-24 1986-06-04 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung vicinaler Diole
JPS61130248A (ja) * 1984-11-24 1986-06-18 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト ビシナルの低分子量ジオールの連続的製造法
JPS61130247A (ja) * 1984-11-24 1986-06-18 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト 1,2‐ペンタンジオールの連続的製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062295A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sumika Bayer Urethane Kk 水を原料としたポリエーテルポリオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3774034D1 (de) 1991-11-28
CA1319153C (en) 1993-06-15
EP0257243B1 (de) 1991-10-23
US4801759A (en) 1989-01-31
EP0257243A3 (en) 1989-02-01
ATE68779T1 (de) 1991-11-15
EP0257243A2 (de) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357541A (ja) 低分子のビシナルジオ−ルの連続的製造法
JPS5850990B2 (ja) オレフインのエポキシ化法
EP3124462A1 (en) Use of rhenium-containing supported heterogeneous catalysts for the direct deoxydehydration of glycerol to allyl alcohol
US4306101A (en) Olefin hydration process
US4626603A (en) Process for the continuous production of vicinal diols
Charette et al. Synthesis of monoprotected 2-alkylidene-1, 3-propanediols by an unusual SN2′ Mitsunobu reaction
JPH0441449A (ja) シクロヘキサン―1,2―ジオールの製造方法
JPS6357542A (ja) 高い炭素原子数の1,2−ジオ−ルの連続的製造法
US4605795A (en) Continuous process for the production of pentanediol-1,2
US3142686A (en) Process for preparing epoxy esters of alpha, alpha-dialkyl monocarboxylic acids
US4124600A (en) Preparation of tetrahydrofuran
US5043486A (en) Aquathermolytic cleavage of ethers
US4005112A (en) Multistep method for preparation of tetrahydrofuran starting from propylene, oxygen and a carboxylic acid
US3956318A (en) Hydrogenation of epoxides
GB1594201A (en) Manufacture of propylene oxide
US2862978A (en) Synthetic glycerine production with intermediate removal of acrolein
JPS6233166A (ja) 脂環式ジエポキシドの製造法
US3202704A (en) Ech=che
US3775439A (en) Process for the epoxidation of hexafluoropropylene
US2811557A (en) Process for the manufacture of alkanolamines
US20130066091A1 (en) Process for hydrochlorination of multihydroxylated aliphatic hydrocarbons
US3988379A (en) Manufacture of cyclohexanol from cyclohexene
US4483994A (en) Process for the production of alkylene carbonates and oxides
US4158008A (en) Manufacture of propylene oxide
US3487118A (en) Preparation of dihydromyrcenol