JPS6356552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356552B2
JPS6356552B2 JP2323482A JP2323482A JPS6356552B2 JP S6356552 B2 JPS6356552 B2 JP S6356552B2 JP 2323482 A JP2323482 A JP 2323482A JP 2323482 A JP2323482 A JP 2323482A JP S6356552 B2 JPS6356552 B2 JP S6356552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color information
operating means
information
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2323482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140788A (ja
Inventor
Yoshio Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2323482A priority Critical patent/JPS58140788A/ja
Publication of JPS58140788A publication Critical patent/JPS58140788A/ja
Publication of JPS6356552B2 publication Critical patent/JPS6356552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はCRT表示画面上に形成される像の輝
点が適宜指定されたカラーで表示されるカラーデ
イスプレイ装置に係り、特にある特定の色を任意
の色に変更することができるように工夫したデイ
スプレイ装置を提供するものである。
一般にラスタースキヤン方式のデイスプレイ装
置では各ラスターを多数の画素に分解し、輝度を
1画素づつドツト制御する。例えば電子計算機あ
るいはテレビジヨン放送電波などによつて適宜方
法で送られてきた像情報を輝度制御用メモリに書
込み、この輝度制御用メモリとラスター上の画素
を1対1に対応させてラスタースキヤンと同期し
たメモリ読み出しを行なうことによつて書き込ま
れた像情報が画面上に表示されるものである。
そして、この種のカラーデイスプレイ装置の場
合には、赤(R)・緑(G)・青(B)の3原色の輝度を
1画素づつ制御するものであり、例えば上述の輝
度制御メモリに書き込まれる像情報そのものが予
めR,G,Bの適宜組み合わせにより得られる7
色のうちのひとつを指定するカラー情報で構成さ
れ、ラスター上の画素と対応して上述の像情報が
読み出されるときR,G,Bの各CRTドライブ
回路の輝度をこのカラー情報に基づいて動作させ
れば、書き込まれた像情報が各画素単位でカラー
表示されるものである。
所で、この種のカラーデイスプレイ装置では、
計算機等から送出される文字コード及び色情報コ
ードを指定どおり表示するか、或は任意の色情報
に変更可能であつてもすべての文字について変更
してしまうものであつた。
一般に事務所等で使用されるこの種のカラーデ
イスプレイ装置の表示はある特定の色例えば緑を
基調として表示しており、その他の色は見出し項
目又は状態表示等の特に目立たせる場合に使用す
ることが多い。
従つて、上記した前者の場合には使用者が特定
の色を見続けることによつてその補色が残像とし
て残り、例えば緑色の文字表示を見続けると白い
ものが赤色がかつて見えることがある。また、前
記後者の場合には前記補色の残像現象については
適当に色を変えることによつて防ぐことができる
が、すべての文字を変更してしまうために特に目
立たせたい文字も基調となつている色と同一に変
更されてしまいカラーデイスプレイ装置本来の多
色表示効果がなくなつてしまうものであつた。
そこで本発明は上記後者の欠点を修正し、多色
表示による表示効果を保ちながら前者の欠点であ
る補色残像が残らないように任意の色変更を可能
としたものである。
次に図面に従つてカラーデイスプレイ装置の表
示制御構成について説明する。先ず、第1図は従
来方式の表示制御構成を示しており、1は電子計
算機(コンピユータ本体)であつて文字情報及び
色情報を出力10する。2は輝度制御メモリ、色
情報メモリ、タイミング制御回路を含む情報処理
回路であつて前記電子計算機1から適宜方法で送
られてきた文字情報及び色情報をそれらメモリへ
格納する。
つまり、文字情報の書き込みが行われる輝度制
御用メモリはCRTの画面ラスター上に画素と完
全に1対1に対応され、ラスタースキヤンと同期
したメモリ読み出しを行なうことによつて得られ
る輝度制御パルス20を出力する。
また色情報メモリは文字情報と共に送られてく
る色情報だけを格納し、ラスタースキヤンと同期
したメモリ読み出しを行なうことによつて赤
(R)、緑(G)、青(B)の組合せでなる色情報信号21
を出力する。
タイミング制御回路は輝度制御用メモリより出
力された1文字分の水平画素数に対応する周期で
ラツチするためのラツチ信号22を出力する。例
えば5×7ドツト構成を持つ文字パターンで文字
間隔を水平方向に2ドツトとつている場合には水
平方向7ドツト毎に対応する周期で出力される。
3は色信号制御部であつて、色情報信号21を
ラツチ信号22に応答してラツチする色コードラ
ツチ回路31と、前記色コードラツチ回路31の
出力を輝度制御パルス20でゲートをとるアンド
ゲート群32とを有している。
4は前記色信号制御部3のアンドゲート群32
からの出力30を波形整形した後の出力が導入さ
れるドライブ回路であり、ここで高電圧へのレベ
ル変換を行なつた後にCRT5へ送られて画面上
に表示される。
従つて、この構成では計算機1から送出される
文字情報及び色情報に従つた指定どおりの表示を
行なうものである。
次に第2図は本発明に係る表示制御構成を示す
ものであり、特に第1図の色信号制御部3部分の
構成を示しており、その他の構成は第1図と同様
である。
第2図において、色コードラツチ回路31のラ
ツチ出力33は切換回路34と一致回路35へ
夫々導入されている。
前記一致回路35の他方の入力としては色情報
を外部から設定操作することのできるR,G,B
に対応した3個のスイツチでなる第1のスイツチ
群36からの信号が入力されている。従つて、こ
の一致回路35は計算機で指定された色情報であ
るラツチ回路31の出力と第1のスイツチ群36
で色指定した色情報とが一致したか否かを検出す
る。この一致回路35の一致信号37は上記切換
回路34へ切換信号として入力されている。
また、上記切換回路34には上述したラツチ出
力33と色情報を外部から設定操作することので
きるR,G,Bに対応した3個のスイツチでなる
第2のスイツチ群38からの信号が入力されてお
り、それら両入力を択一的に切換えて後段のアン
ドゲート群32へ出力する。つまり、切換回路3
4は一致回路35からの一致信号37が入力され
ると、第2のスイツチ群38からの入力信号を有
効となしまた前記一致信号37が入力されていな
い状態ではラツチ出力33を有効とするものであ
る。
このことから、カラーデイスプレイ装置の使用
者は手動で第1のスイツチ群36を操作すること
によつて計算機から送られてくる色情報の内の変
更すべき色を指定し、そして第2のスイツチ群3
8を操作することによつて変更後の色の指定を行
なうことによつて指定した色情報を任意の色に変
更することができるものである。
上記した本発明の実施例について第3図のタイ
ムチヤートに基づいて更に説明を行なう。この第
3図では5×7ドツトの構成を持つ文字パターン
で文字間隔を水平方向に2ドツトとつている場合
の画面上の水平方向1ドツト列分の表示例を示し
ている。
第3図aに示す画面上の画素と対応したクロツ
クパルスによつて1文字の水平画素数7ドツト
(内2ドツトは文字間隔分)分の色情報信号が第
3図bのように出力される。ここでA,B,C,
D赤、緑、青の3原色をコード化して表わしてい
る。又、第3図cは文字パターンの水平画素数で
ある5ドツト(〜)毎の輝度制御信号を示し
ている。この〜は文字パターンによつてパル
ス出力となる場合とならない場合がある。
第3図dは色情報信号をラツチするためのラツ
チ信号である。第3図eはスイツチ群1の色情報
をコード化したもので、ここではAの色コードと
なつており、そのため第1文字目の色指定は同じ
であるが第2文字目以降は色指定が異なつている
ことを示す。したがつて、第3図fの一致信号は
第1文字目のみ一致状態となつていることを示し
ている。
第3図gはスイツチ群2の変更後の色指定をコ
ード化したものでCという色に変更することを示
している。したがつて第3図hに示すように色制
御信号には第1文字目のみ色情報をAからCに変
更し、第2文字目以降は変更されずにはじめに指
示された色情報を出力することを示している。
以上のことからある特定の色(第1のスイツチ
群36で指定)を、任意の色(第2のスイツチ群
38で指定)へ変更することが可能となる。
従つて本発明のカラーデイスプレイ装置にあつ
てはデイスプレイ画面上の表示色を長時間見つめ
る場合でも、適宜スイツチによる切換操作を行な
うことによつてその補色残像が発生するという現
象を防止できると共にスイツチによる色の切換も
使用者が使用に際して指定した色について好みの
色に変えることができるという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方式の表示制御構成を示す回路
ブロツク図、第2図は本発明の表示制御構成の要
部を示す回路ブロツク図、第3図は第2図の動作
を示すタイムチヤートである。 1:電子計算機、2:情報処理回路、3:色信
号制御部、4:ドライブ回路、5:CRT、3
1:色コードラツチ回路、34:切換回路、3
5:一致回路、36:第1のスイツチ群、38:
第2のスイツチ群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 CRT表示画面上に形成される像の輝点が適
    宜指定されたカラーで表示されるカラーデイスプ
    レイ装置であつて、 画面上に表示する像情報が書き込まれ、ラスタ
    ー上の画素と1対1に対応してラスタースキヤン
    と同期して読み出しが行われることによつて3原
    色の輝度を制御する輝度制御パルスを出力する輝
    度制御用メモリと、 画面上に表示する色を指定するところの色情報
    が書き込まれかつラスタースキヤンと同期して読
    み出される色情報メモリと、 前記色情報メモリから読み出された色情報を1
    文字分毎の周期でラツチするラツチ回路と、 前記色情報に基づいて表示される色の内で変更
    すべき色を指定するための第1の操作手段と、 前記ラツチ回路から出力された色情報と第1の
    操作手段で指定された色情報との一致検出を行な
    う一致回路と、 前記第1の操作手段で指定した色に対する変更
    後の色情報を設定するための第2の操作手段と、 前記ラツチ回路から出力された色情報と第2の
    操作手段で設定された色情報とを択一的に切換え
    て上記輝度制御パルスで輝度制御してCRTドラ
    イブ回路へ導びくための切換回路、 とを備えると共に上記一致回路がラツチ回路から
    の色情報と第1の操作手段で指定された色情報の
    一致検出した時に切換回路を第2の操作手段から
    の色情報を有効として取り込むように切換制御さ
    せて第1の操作手段で指定した色を第2の操作手
    段で設定した色に変えて表示させることを特徴と
    するカラーデイスプレイ装置。
JP2323482A 1982-02-15 1982-02-15 カラ−デイスプレイ装置 Granted JPS58140788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323482A JPS58140788A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 カラ−デイスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323482A JPS58140788A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 カラ−デイスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140788A JPS58140788A (ja) 1983-08-20
JPS6356552B2 true JPS6356552B2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=12104917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323482A Granted JPS58140788A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 カラ−デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140788A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140788A (ja) 1983-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219388A (en) Video display system having multiple selectable screen formats
US3973244A (en) Microcomputer terminal system
US5023603A (en) Display control device
US4668947A (en) Method and apparatus for generating cursors for a raster graphic display
EP0319293A2 (en) Display device
JPH03174882A (ja) 受像機およびスクリーン表示方法
JP2579362B2 (ja) 画面表示装置
EP0433881B1 (en) Dynamic palette loading opcode system for pixel based display
GB1309698A (en) Symbol display system
US5150107A (en) System for controlling the display of images in a region of a screen
JPS6356552B2 (ja)
US5334998A (en) Method and apparatus for utilizing blanking on both zero setup and pedestal setup display monitors with a conventional computer system
US20030169372A1 (en) OSD control method
KR920005656A (ko) 선명한 영상을 얻기위해 pal 방식의 수평주사 주기신호를 발생하는 장치
KR100207453B1 (ko) Osd문자에 테두리를 씌우는 온스크린 디스플레이장치
KR970002657B1 (ko) 프린팅 진행현황 표시 방법
JPH10254385A (ja) Ledドットマトリクス表示装置及びその階調表示方法
JP2591064B2 (ja) 文字多重放送受信装置
JP2901658B2 (ja) 表示器用コントローラ
JPH0561455A (ja) 映像表示装置
JP2982029B2 (ja) 映像表示装置
KR940010238B1 (ko) Tv의 다중 온 스크린 디스플레이장치
JPH0616261B2 (ja) ディスプレイコントロ−ラ
JPS5928916B2 (ja) 陰極線管デイスプレイ装置の格子状パタ−ン発生装置
JPH06284352A (ja) 表示制御装置