JPS635614A - デイジタル同調選局装置 - Google Patents

デイジタル同調選局装置

Info

Publication number
JPS635614A
JPS635614A JP14880786A JP14880786A JPS635614A JP S635614 A JPS635614 A JP S635614A JP 14880786 A JP14880786 A JP 14880786A JP 14880786 A JP14880786 A JP 14880786A JP S635614 A JPS635614 A JP S635614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
tuning
circuit
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14880786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniko Kitano
北野 久仁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14880786A priority Critical patent/JPS635614A/ja
Publication of JPS635614A publication Critical patent/JPS635614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明FiTV、VTR受信機おjびFM、AM 、
7ジオ受信機などに利用できるディジタル同調選局装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置の一例を第3図に示し説明する。
図において、1,2はスイッチ、3,4は所定の繰返し
周波数でパルス信号を発生するパルス発生回路、5はこ
のパルス発生回路3,4から供給されるパルス信号をカ
ウントアツプまたはカウントダウンするアップダウンカ
ウンタで、工はパルス入力端子、UDはアップカウント
/ダウンカウント制御信号入力端子を示し、仮に制御信
号入力端子UDの信号が論理「1」のときだけダウンカ
ウントの接続になるものとする。6はこのアップダウン
カウンタ5の計数値をアナログ電圧に変換するディジタ
ル/アナログ変換器(以下、D/A変換器と呼称する)
、7はこのD/A変換器6で変換したアナログ電圧によ
って局部発振周波数が制御される受信機、8は表示画面
、9.10は正電位の電源端子、11.12はパルス発
生回路3の出力とスイッチ1の出力およびパルス発生回
路4の出力とスイッチ2の出力をそれぞれ入力とするア
ンドゲート、13はこのアンドゲート11の出力とアン
ドゲート12の出力を入力とするイクスクルーシプオア
ゲートで、これら各アンドゲート11゜12およびイク
スクルーシプオアゲート13でゲート回路を構成し、こ
のゲート回路はアップダウンカウンタ5の入力とパルス
発生回路3,4の出力との間に設けられ上記アップダウ
ンカウンタ5に対する上記パルス発生回路3,4からの
パルス信号の供給を制御するゲート回路である。14゜
15は微分回路用コンデンサ、16 、17は微分回路
用抵抗である。
つぎにこの第2図に示す装置の動作について説明する。
まず、スイッチ1またはスイッチ2の何れか一方を”接
”にすると、アンドゲート11またはアンドゲート12
を介してイクスクルーシプオアゲート13がオン状態と
なる。
そして、スイッチ1を”接”にした場合には。
アンドゲート11がオン状態となシ、アンドゲート12
はオフ状態となっているため、イクスクルーシブオアゲ
ート13を介してパルス発生回路3からのパルス信号が
アンプダウンカウンタ5に入力する。また、このアップ
ダウンカウンタ5の端子UDの信号論理はrOJとなっ
ているため、アップダウンカウンタ5は入力パルス信号
をアップカウントしてその計数値が漸次増加し、この計
数値がり、/A変換器6によって漸次増加する直流電圧
に変換されて、この直流電圧によって受信機T内の局部
発振器(図示せず)の局部発振周波数を制御する。
そして、このスイッチ1が閉接されている間。
操作者は掃引周波数の変化による同調の変化を表示画面
8の映像により認識することができるので。
最適同調点であると判定した時点でスイッチ1を開放す
る。
つぎに、スイッチ2を“接”にした場合には、アンドゲ
ート12がオン状態となシ、アンドゲート11はオフ状
態となっているため。イクスクルーシブオアゲート13
を介してパルス発生回路4からのパルス信号がアンプダ
ウンカウンタ5に入力する。この時、アップダウンカウ
ンタ5の端子UDの信号論理は「1」となっているため
、アンプダウンカウンタ5は入力パルス信号をダウンカ
ウントしてその計数値が漸次減少し、この計数値がD/
A変換器6によって漸次減少する直流電圧に変換されて
、前述のスイッチ1が閉接されている場合と同様の制御
を行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のディジタル同調選定装置は以上のように動作する
ので、正確な同調点に周波数を設定することが困難であ
るという問題点があった。また。
操作者は表示画面上の映像によシ最適同調点であること
を判定するので、操作者によシ最適同調点の判定が違っ
ていたシ、また。最適同調点と判定できる周波数帯域が
広い場合にはどの地点を最適同調点とするか明確でない
という問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、操作者が容易に正確な同調点に周波数を設定するこ
とができるディジタル同調選局装置を得ることを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によるディジタル同調選局装置は、所定の繰返
し周波数でパルス信号を発生するパルス発生回路と、こ
のパルス発生回路から供給されるパルス信号をカウント
アツプまたはカウントダウンするアップダウンカウンタ
と、このアップダウンカウンタの入力と上記パルス発生
回路の出力との間に設けられそのアップダウンカウンタ
に対するそのパルス発生回路からのパルス信号の供給を
制御するゲート回路と、上記アンプダウンカウンタの計
数値をアナログ電圧に変換するディジタル/アナログ変
換器と、このディジタル/アナログ変換器で変換したア
ナログ電圧によって局部発振周波数が制御される受信機
と、この受信機の中間周波増幅器の出力の周波数弁別を
行なう周波数弁別回路と、この周波数弁別回路の出力を
入力し上記中間周波増幅器の出力周波数が同調周波数の
近傍でその同調周波数よシ低い周波数領域の第1の所定
の帯域内にある場合にだけ論理「1」の信号を出力する
第1の電圧比較器と、上記周波数弁別回路の出力を入力
し上記中間周波増幅器の出力周波数が上記同調周波数の
近傍でその同調周波数よシ高い周波数領域の第2の所定
の帯域内にある場合にだけ論理「1」の信号を出力憤る
第2の電圧比較器と、外部から供給されるパルス信号を
一定時間カウントしその計数値が所定の範囲内にあると
き論理「1」の信号を発生する同期判定回路と、上記中
間周波増幅器の出力周波数が所定の同調周波数帯域内に
あることを外部に表示する表示手段とを備えてなるよう
にしたものである。
〔作用〕
この発明においては、どの操作者が操作しても容易に最
適同調点に周波数を設定することができ。
また1周波数設定後何らかの理由により最適同調点がず
れた場合にでも、そのことを容易に知ることができ、最
適同調点に周波数を設定し直すことができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づきこの発明の実施例を詳細に説明する
第1図はこの発明によるディジタル同調選局装置の一実
施例を示すブロック図である。
この第1図において第3図と同一符号のものは相当部分
を示し、18は受信機7の図示しない中間周波増幅器の
出力の周波数弁別を行なう周波数弁別回路、19はこの
周波数弁別回路18の出力を入力とし上記中間周波増幅
器の出力周波数が同調周波数の近傍でその同調周波数よ
り低い周波数領域の第1の所定の帯域内にある場合にだ
け論理「1」の信号を出力する第1の電圧比較器、20
は上記周波数弁別回路18の出力を入力とし上記中間周
波増幅器の出力周波数が上記同調周波数の近傍でその同
調周波数よ)高い周波数領域の第2の所定の帯域内にあ
る場合にだけ論理「1」の信号を出力する第2の電圧比
較器、21は周波数弁別回路18の出力、22.23は
それぞれ基準電圧端子、24は第1の電圧比較器19の
出力、25は第2の電圧比較器20の出力、26は外部
から供給されるパルス信号を一定時間計数しその計数値
が所定の範囲内にあるとき論理「1」の信号を発生する
同期判定回路、27はこの同期判定回路26の出力、2
8はこの同期判定回路26の出力2Tと第1および第2
の電圧比較器19.20の各出力24.25を入力とす
るアンドゲート、29は上記中間周波増幅器の出力周波
数が所定の同調周波数帯域内にあることを外部に表示す
る表示手段である。
つぎにこの第1図に示す実施例の動作を第2図を参照し
て説明する。
第2図は第1図の動作説明に供する各部の動作波形を示
す図で、(、)は横軸に周波数、縦軸に電圧をとって表
わした周波数弁別回路18の出力21の波形を示したも
のであり、(b)および(e)は第1および第2の電圧
比較器19.20の各出力24゜25の波形、(d)は
同期判定回路26の出力27の波形を示したものである
まず、第1図において第3図と同一符号の部分は第3図
に2いて説明したと同様に動作する。
さて、第2図(、)に示す電圧v1は基準電圧端子22
の電圧値、電圧v2は基準電圧端子23の電圧値であり
、第1の電圧比較器19の出力24はA点からB点の間
の周波数帯域だけで論理「1」となシ、第2の電圧比較
器20の出力25はD点からE点の間の周波数帯域だけ
で論理「1」となる。また、同期判定回路26の出力2
7はF点からG点の間の周波数帯域だけで論理「1」と
なる。
そして、周波数弁別回路18の出力21と第1および第
2の電圧比較器19.20の各出力24゜25ならびに
同期判定回路26の出力27がそれぞれ第2図の(a)
 、 (b) 、 (C) 、 (d)に示すようにな
ることはよく知られているところであシ、第2図(、)
の0点に対応する周波数が同調周波数であり、最適同調
点であることはよく知られているところである。
つぎに、第1図において、スイッチ1のみを”接”にす
ることにより、アンプダウンカウンタ5の計数値が漸次
増加して掃引周波数が漸次増加し、第2図(、)に示す
F点になると同期判定回路26の出力27は第2図(d
)に示すように、論理「0」から論理「1」となる。そ
して、この後、掃引周波数が第2図(1)に示すA点に
いたると、第1の電圧比較器19の出力24は第2図(
b)に示すように。
論理「0」から論理「1」となり、B点にいたるとこの
第1の電圧比較器19の出力24は第2図(b)に示す
ように、論理「1」から論理「0」となる。さらに、掃
引周波数が第2図(、)に示すD点にいたると、第2の
電圧比較器20の出力25が第2図(c)に示すように
、論理「0」から論理「1」となり、E点にいたるとこ
の第2の電圧比較器20の出力、25は第2図(C)に
示すように論理「1」から論理「0」となる。
上記のような動作において掃引周波数が第2図(息)に
示すBD点の時のみアンドゲート28に入力される論理
信号はすべて「1」となり、表示手段29に入力される
論理信号は「1」となるため表示子R29は、Wh引局
周波数同調周波数帯域内にあることを外部に表示する。
そして、操作者は、この表示を認識して、スイッチ1を
開放することによυ、正確な同調点に周波数を設定する
ことができる。
なお、上記実施例では、同調周波数帯域を第2図(息)
に示す80間とした場合を例にとって説明したが、この
発明はこれに限定されるものではなく。
同調点とし℃第2図(、)に示す0点に達したとき外部
に表示するという方法をとってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、手動で周波数
の掃引を行なった場合にも正確な同調点に掃引周波数を
設定することができるので、実用上の効果は極めて大で
ある。また、どの操作者が操作しても容易に最適同調点
に周波数を設定することができ、かつ周波数設定後何ら
かの理由により最適同調点がずれた場合にでも、そのこ
とを容易に知ることができ、最適同調点に周波数を設定
し直すことができるという点において他めて有効である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるディジタル同調選局装置の一実
施例を示すブロック図、第2図は第1図の動作説明に供
する各部の動作波形を示す図、第3図は従来のディジタ
ル同調選局装置の一例を示すブロック図である。 3.4・・・・パルス発生回路、5・・・・アップダウ
ンカウンタ、6・・φ・D/A変換器、7・・・・受信
機、11.12・・・・アンドゲート、13・・・・イ
クスクルーシプオアゲート、18・・・・周波数弁別回
路、19.20・・・・第1および第2の電圧比較器、
26・・・・同期判定回路、29・・・・表示手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の繰返し周波数でパルス信号を発生するパルス発生
    回路と、このパルス発生回路から供給されるパルス信号
    をカウントアップまたはカウントダウンするアップダウ
    ンカウンタと、このアップダウンカウンタの入力と前記
    パルス発生回路の出力との間に設けられ該アップダウン
    カウンタに対する該パルス発生回路からのパルス信号の
    供給を制御するゲート回路と、前記アップダウンカウン
    タの計数値をアナログ電圧に変換するディジタル/アナ
    ログ変換器と、このディジタル/アナログ変換器で変換
    したアナログ電圧によつて局部発振周波数が制御される
    受信機と、この受信機の中間周波増幅器の出力の周波数
    弁別を行なう周波数弁別回路と、この周波数弁別回路の
    出力を入力し前記中間周波増幅器の出力周波数が同調周
    波数の近傍で該同調周波数より低い周波数領域の第1の
    所定の帯域内にある場合にだけ論理「1」の信号を出力
    する第1の電圧比較器と、前記周波数弁別回路の出力を
    入力し前記中間周波増幅器の出力周波数が前記同調周波
    数の近傍で該同調周波数より高い周波数領域の第2の所
    定の帯域内にある場合にだけ論理「1」の信号を出力す
    る第2の電圧比較器と、外部から供給されるパルス信号
    を一定時間カウントしその計数値が所定の範囲内にある
    とき論理「1」の信号を発生する同期判定回路と、前記
    中間周波増幅器の出力周波数が所定の同調周波数帯域内
    にあることを外部に表示する表示手段とを備えてなるこ
    とを特徴とするディジタル同調選局装置。
JP14880786A 1986-06-25 1986-06-25 デイジタル同調選局装置 Pending JPS635614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14880786A JPS635614A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 デイジタル同調選局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14880786A JPS635614A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 デイジタル同調選局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635614A true JPS635614A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15461148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14880786A Pending JPS635614A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 デイジタル同調選局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547233A (en) * 1993-03-24 1996-08-20 Remanco Hydraulics, Inc. Hydraulic swivel having selectively hardened portions
US8469829B2 (en) 2007-10-23 2013-06-25 Ntn Corporation Fixed constant velocity universal joint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547233A (en) * 1993-03-24 1996-08-20 Remanco Hydraulics, Inc. Hydraulic swivel having selectively hardened portions
US8469829B2 (en) 2007-10-23 2013-06-25 Ntn Corporation Fixed constant velocity universal joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122488A (en) Sync signal generator with memorization of phase detection output
US4352202A (en) Combined remote control for wireless communication equipment and associated antenna
JPS6131653B2 (ja)
US4504862A (en) Digital circuit for generating a binary signal on the occurrence of a given frequency ratio of two signals
JPS635614A (ja) デイジタル同調選局装置
US4313212A (en) Electrical circuit arrangements, for example for use with communications receivers
EP0185096B1 (en) Apparatus for controlling amplitude of vertically deflecting signals
US4064461A (en) Receiver including a station finding circuit
US4503465A (en) Analog signal comparator using digital circuitry
US6137326A (en) Clock signal producing device
US4184121A (en) Wide window tuning system
JPH0241933B2 (ja)
JPS61280114A (ja) 自動掃引デイジタル同調回路
JP2720440B2 (ja) 自動周波数調整装置
US5347317A (en) Horizontal oscillation control circuit for a cathode-ray tube
US4380825A (en) Automatic sweep digital tuning circuit
JPS5942760Y2 (ja) シンセサイザ方式選局装置
SU1356239A1 (ru) Устройство дл контрол амплитудно-частотных характеристик четырехполюсников
JPS5829634Y2 (ja) 自動探局回路
SU1277418A1 (ru) Устройство автоматической регулировки уровн сигнала данных
JPH0335618A (ja) マルチル―プゲイン弱結合発振器
SU1443204A1 (ru) Устройство формировани сигнала изображени
JPS588773B2 (ja) デイジタルチユ−ナ
JPH03256457A (ja) ディジタル信号分離回路
JPH10242852A (ja) クロック生成用pll回路