JPS6350821A - Automatic focusing camera - Google Patents

Automatic focusing camera

Info

Publication number
JPS6350821A
JPS6350821A JP19621986A JP19621986A JPS6350821A JP S6350821 A JPS6350821 A JP S6350821A JP 19621986 A JP19621986 A JP 19621986A JP 19621986 A JP19621986 A JP 19621986A JP S6350821 A JPS6350821 A JP S6350821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pulses
flag
photographic lens
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19621986A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Ito
順一 伊藤
Minoru Matsuzaki
稔 松崎
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP19621986A priority Critical patent/JPS6350821A/en
Publication of JPS6350821A publication Critical patent/JPS6350821A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To vary a coefficient of power variation with a distance ring position without providing any distance encoder by selecting the coefficient of power variation on the basis of the number of pulses from a reference position and the number of pulses characteristic to a photographic lens, and driving a photographic lens. CONSTITUTION:The ratio of the number of pulses which is obtained by counting output pulses of a photointerrupter indicating the rotational quantity of a motor 31 for driving the photographic lens as a distance ring position deciding means on the basis of the position where the photographic lens is set to infinity , and the number of pulses (maximum pulse) characteristic to the photographic lens corresponding to the movement from the closest position to the infinite distance position is used. Then, one of two kinds of coefficients of power variation is selected according to the result of comparison between the ratio and a certain decision level and the detected shift quantity of a focal surface is converted into the driving quantity of the lens. Consequently, variation in coefficient of power variation due to variation in lateral power which is ignored before is considered to improve the speed of AF.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動焦点式カメラ、詳しくは撮影レンズの
倍率の変化による変倍係数の変化を考慮した自動焦点式
カメラに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to an autofocus camera, and more particularly to an autofocus camera that takes into account changes in the magnification coefficient due to changes in the magnification of a photographic lens.

[従来の技術] 自動焦点式カメラに用いられている位相差式焦点検出方
法は、既に周知である。この焦点検出方法は第13図〜
第15図に示すように構成されている。即ち、第13図
〜第15図はその原理を示したものであって、第13図
は焦点検出センサー100と光学系101の位置関係を
示している。
[Prior Art] Phase difference focus detection methods used in autofocus cameras are already well known. This focus detection method is shown in Figure 13~
It is constructed as shown in FIG. That is, FIGS. 13 to 15 show the principle thereof, and FIG. 13 shows the positional relationship between the focus detection sensor 100 and the optical system 101.

この場合、−眼レフレックスカメラでTTL方式の場合
には焦点検出センサー100はフィルム而と等価な位置
に配置される。焦点検出センサー100は第15図(A
) 、 (B) 、 (C)に示すように、それぞれペ
ア(al、b1〜an、bn)をなして配置されるa群
およびb群からなるCCD等で形成された光電変換素子
a、−an、b、−b。
In this case, in the case of a TTL type reflex camera, the focus detection sensor 100 is placed at a position equivalent to that of the film. The focus detection sensor 100 is shown in FIG.
), (B), and (C), photoelectric conversion elements a, - are formed of CCDs and the like consisting of a group and b group arranged in pairs (al, b1 to an, bn), respectively. an, b, -b.

(第15図(A)参照)と、その各ベア(al。(see FIG. 15(A)) and each bear (al.

bl−an、bn)にそれぞれ対応して配置されたレン
ズレットC1〜Co (第15図(B)参照)とで構成
されている。上記レンズレットC1〜Cは撮影レンズ1
01の射出瞳を通ってセンサ−100に達する光を、撮
影レンズの光軸を挟んで上側のA光束と下側のB光束と
に分割し、それぞれを8群検出センサーとb7!1検出
センサーへ導く働きをする(第15図(C)参照)。
It is composed of lenslets C1 to Co (see FIG. 15(B)) arranged corresponding to the lenslets C1 to C0 (see FIG. 15(B)). The above lenslets C1 to C are photographic lenses 1
The light that passes through the exit pupil of 01 and reaches sensor 100 is divided into an upper A beam and a lower B beam across the optical axis of the photographic lens, and each is divided into an 8 group detection sensor and a b7!1 detection sensor. (See Figure 15 (C)).

今、第13図に示すように、焦点検出センサー100よ
り撮影レンズ101がわに向けて△Lすれた位置に焦点
面102が形成されているものとすると、このときの光
電変換索子a1〜a□。
Now, as shown in FIG. 13, assuming that the focal plane 102 is formed at a position ΔL away from the focus detection sensor 100 toward the photographing lens 101, the photoelectric conversion probes a1 to a□.

b1〜bnの出力を、横軸を素子の番号と腰縦軸を対応
する素子の出力値として表わすと第14図に示す特性曲
線図のようになる。
When the outputs of b1 to bn are expressed as the element number on the horizontal axis and the output value of the corresponding element on the vertical axis, the characteristic curve diagram shown in FIG. 14 is obtained.

このとき、b群の検出センサーにより形成される曲線は
a群の検出センサーによって形成される曲線より位相差
△Xだけずれている。この位相差△Xと実際の焦点面か
らのずれ量△Lはある係数を介してリニヤ−な関係にあ
る。即ち、ΔL−に△X・・・・・・(1) k:変換係数である。
At this time, the curve formed by the detection sensors of group b is shifted from the curve formed by the detection sensors of group a by a phase difference ΔX. This phase difference ΔX and the amount of deviation ΔL from the actual focal plane have a linear relationship via a certain coefficient. That is, ΔL− and ΔX (1) k: conversion coefficient.

そして、この検出センサーのデータからΔXを導出する
には、次のようにして行なわれる。
Then, ΔX is derived from the data of this detection sensor in the following manner.

焦点が前ビン(焦点面が撮影レンズがわにある)か、合
焦か、あるいは後ビン(焦点面がセンサーの後ろがわに
ある)かは、次の評価式により¥11別することができ
る。
Whether the focal point is the front bin (the focal plane is behind the photographing lens), in-focus, or the rear bin (the focal plane is behind the sensor) can be determined by the following evaluation formula: can.

N;センサーペアの数 一般に、F>0では前ビン F−0では合焦 F<Oでは後ビン の関係が成立する。しかし、この評価式たけては位相差
△Xを求めることはできない。
N: Number of sensor pairs In general, when F>0, the front bin F-0 is in focus, and when F<O, the rear bin holds true. However, it is not possible to obtain the phase difference ΔX using this evaluation formula.

上記(2)式は8群センサーとb群センサーの添え字が
同じときの評価式、即ちシフト−〇のときの評価式であ
る。そこで、この評価式をシフト数Sを関数とする一般
式に改めると、 S≧0のとき F(S) =  Σ  (lan+s −bn+ll 
  lbn  ”n+5−It)’・・・・・く5)n
−+ SくOのとき F(S)−Σ (l”n−bn−3+il  1bn−
8a、1+11)−・・(3)n+1 N:センサーベアの数 となり、位相差ΔXを求めることかできる評価式そして
、この位相差式焦点検出方法により得られた焦点面のズ
レ量およびその方向に基づき、レンズを合焦点へ駆動す
るとき、ある単一の係数を得られたズレ量に対して乗算
して駆動量に変換し、その駆動量分レンズを、得られた
焦点のズレ方向へ動かすことによってレンズを合焦させ
ている。
The above formula (2) is an evaluation formula when the subscripts of the 8th group sensor and the b group sensor are the same, that is, when the shift is -0. Therefore, if we change this evaluation formula to a general formula that uses the shift number S as a function, when S≧0, F(S) = Σ (lan+s −bn+ll
lbn "n+5-It)'...ku5)n
−+ When SkuO, F(S)−Σ (l”n−bn−3+il 1bn−
8a, 1+11) - (3) n+1 N: Number of sensor bears, an evaluation formula that can calculate the phase difference ΔX, and the amount and direction of focal plane shift obtained by this phase difference focus detection method. When driving the lens to the focal point based on The lens is focused by moving it.

ところで、焦点面のズレ量をレンズの駆動量へ変換する
係数(以下、これを変倍係数という)は、レンズの横倍
率(レンズの光軸に垂直な物体の像の大きさの、物体の
大きさに対する比)により変化するため、単一の値には
ならない。
By the way, the coefficient that converts the focal plane shift amount into the lens drive amount (hereinafter referred to as the variable magnification coefficient) is the lateral magnification of the lens (the size of the image of the object perpendicular to the optical axis of the lens). It does not have a single value because it changes depending on the ratio (to the size).

次に、このことを単レンズの場合で考えると、第11図
に示すように、距離環のある位置Pからのレンズの繰出
量Δgとそのときの焦点面の移動量Δdとの間には次式
が成り立つ。
Next, considering this in the case of a single lens, as shown in FIG. The following formula holds.

Δd−(1−β2)ΔΩ ・・・・・・・・・(4)但
し、β:横倍率 そして、この横倍率は次式により算出される。
Δd−(1−β2)ΔΩ (4) However, β: lateral magnification, and this lateral magnification is calculated by the following formula.

β−!J/f   ・・・・・・・・・(5)但し、f
:レンズの焦点距離 Ω;レンズの無限側へ当て付いた所を 塙準としたきの距離環の繰出量 上記(4) 、 (5)式よりわかることは、距離環の
位置により横倍率βが変化し、レンズの繰出量と焦点面
の移動量との比が変化してしまうことである。
β-! J/f ・・・・・・・・・(5) However, f
: Focal length of the lens Ω; Amount of extension of the distance ring when the point where the lens touches the infinity side is taken as the standard changes, and the ratio between the amount of lens extension and the amount of movement of the focal plane changes.

これが変倍係数が単一の値とならない理由である。This is the reason why the scaling factor does not have a single value.

また、このことは全体繰出しで焦点を合わせる単レンズ
だけでなく、前群レンズ繰出方式、内焦方式、リアフォ
ーカシングが使用されるレンズについても同様のことが
言える。この場合には、焦点調節用のフォーカシング群
レンズの横倍率の変化により変倍係数の値が変わる。。
Furthermore, this is true not only for a single lens that focuses by extending the entire lens, but also for lenses that use a front group lens extension method, an internal focusing method, or a rear focusing method. In this case, the value of the variable magnification coefficient changes depending on the change in the lateral magnification of the focusing group lens for focus adjustment. .

例えば第12図に示される前群繰出方式のズームレンズ
を例にとると、次式が成立する。
For example, if we take the front group extension type zoom lens shown in FIG. 12 as an example, the following equation holds true.

即ち、フォーカシング群レンズがつくる像の移動量をΔ
dpとすると、 Δd −(1−β、 )ΔgF ・・・・・・(6)但
し、ΔgF =フォーカシング群レンズのβFからの繰
出量 βF =フォーカシング群レンズの 横倍率 となり、焦点面の移動量をΔdとすると、Δd−β  
Δd   ・・・・・・・・・(7)F 但し、βZ:ズーム群レンズの横倍率 上記(6) 、 (7)式より Δd−(1−βF )β7 ΔgF ・・・・・・(8
)が成立し、そして β、−ΩF/fF ・・・・・・・・(9)但し、fF
:フォーカシング群レンズの焦点距離 ΩF:レンズの国側へ当て付いた所 を基準としたときの距離環の 繰出量 が成り立つ。従って、前群繰出方式においても距離環の
位置により変倍係数が変化することがわかる。
In other words, the amount of movement of the image created by the focusing group lens is Δ
dp, Δd - (1-β, )ΔgF (6) However, ΔgF = the amount of extension of the focusing group lens from βF βF = the lateral magnification of the focusing group lens, and the amount of movement of the focal plane Let Δd be Δd−β
Δd ・・・・・・・・・(7)F However, βZ: Lateral magnification of the zoom group lens From the above formulas (6) and (7), Δd−(1−βF )β7 ΔgF ・・・・・・( 8
) holds true, and β, -ΩF/fF (9) However, fF
: Focal length of the focusing group lens ΩF: The amount of extension of the distance ring when the point where the lens touches the country side is used as a reference. Therefore, it can be seen that the magnification coefficient changes depending on the position of the distance ring even in the front group delivery method.

[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来においてもマクロレンズのように、横倍
率の変化が大きいものについては、距離エンコーダを設
け、距離環位置により変倍係数を変化させることが行な
われてきた。しかし、ズームレンズのように焦点距離に
より変倍係数が変化するものはズームエンコーダを偏え
ており、その上に距離エンコーダを設けることはスペー
ス上困難であるので、従来のものでは一般に横倍率によ
る変倍係数の変化は無視していた。
[Problems to be Solved by the Invention] Conventionally, for lenses such as macro lenses that have large changes in lateral magnification, a distance encoder has been provided to change the magnification coefficient depending on the position of the distance ring. It's here. However, in zoom lenses where the magnification coefficient changes depending on the focal length, the zoom encoder is biased, and it is difficult to install a distance encoder on top of it due to space constraints. Changes in the multiplication factor were ignored.

そのために、演算されたレンズの駆動量が正確でなく、
レンズが合焦点へ素早く駆動されないことがあった。
Therefore, the calculated lens drive amount is not accurate,
Sometimes the lens was not driven to focus quickly enough.

従って、本発明では横倍率はレンズの繰出量の関数であ
ることに注目し、距離エンコーダなどを設けることなく
、距離環位置により変倍係数を変化させる自動焦点式カ
メラを提供することを目的とする。
Therefore, the present invention focuses on the fact that the lateral magnification is a function of the amount of lens extension, and aims to provide an autofocus camera that changes the magnification coefficient depending on the position of the distance ring without providing a distance encoder or the like. do.

[問題点を解決するための手段および作用]本発明では
、上記問題点を解決するために、撮影レンズの光軸を挟
む該撮影レンズの第1の部分と第2の部分とをそれぞれ
通過した彼写体光束によりつくられる第1と第2の二つ
の像の相関を検出することにより撮影レンズの合焦位置
からのズレ量とその方向を出力する手段と、撮影レンズ
の移動量に対応したパルスを発生するパルス発生手段と
、上記パルスに基づき基準位置からのパルス数を計数す
る計数手段と、撮影レンズの至近位置から無限位置まで
の移動に対応する同レンズ固有のパルス数と、前記ズレ
量をレンズ駆動口に変換するための、撮影レンズの倍率
に応じて変化する少なくとも2種類の変倍係数とを有す
る2燈素子と、前記基亭位置からのパルス数と撮影レン
ズ固有のパルス数に基づき、上記変倍係数を選ぶ選択手
段と、この選択された変倍係数と前記ズレ量に基づき、
撮影レンズの駆動量を演算する演算手段と、この演算手
段の出力に基づき、撮影レンズを移動する駆動手段と、 を具備したものである。
[Means and effects for solving the problem] In the present invention, in order to solve the above problem, the lens passes through the first portion and the second portion of the photographing lens that sandwich the optical axis of the photographic lens. A means for outputting the amount of deviation from the in-focus position of the photographic lens and its direction by detecting the correlation between the first and second images created by the photographic light beam, and a means corresponding to the amount of movement of the photographic lens. A pulse generating means for generating pulses, a counting means for counting the number of pulses from a reference position based on the pulses, a number of pulses peculiar to the lens corresponding to the movement of the photographing lens from a close position to an infinite position, and the said deviation. a two-light element having at least two types of variable magnification coefficients that change according to the magnification of the photographing lens, and a number of pulses from the base position and a number of pulses specific to the photographing lens, for converting the amount of light into the lens driving aperture; a selection means for selecting the magnification coefficient based on the selected magnification coefficient and the deviation amount,
The camera is equipped with a calculation means for calculating the amount of drive of the photographic lens, and a drive means for moving the photographic lens based on the output of the calculation means.

[実 施 例コ 以下、本発明をオートフォーカス(以下、AFと略記す
る)機能を有したレンズ交換式カメラに適用した実施例
について説明する。
[Embodiment] An embodiment in which the present invention is applied to an interchangeable lens camera having an autofocus (hereinafter abbreviated as AF) function will be described below.

第1図は本発明が適用されるカメラシステムの電源供給
を主体として見た全体のブロック図である。電源電池1
1の電圧■。Cは電源スイッチ12の閉成時にD C/
D Cコンバータ13により5?圧され、ラインg。、
11間が電圧VDDに定電圧化されている。ラインf)
o、D、間にメインCPU14、バイポーラ■回路15
.バイポーラ1回路16、ストロボ制御回路17.レン
ズデータ回路18、データパック回路19が接続されて
おり、バイポーラ■回路15の電源供給制御はメインC
PUのパワーコントロール回路からの信号により行なわ
れ、パイポー91回路16〜データパック回路19の電
源供給制御はバイポーラ■回路15からのパワーコント
ロール信号により行なわれる。
FIG. 1 is an overall block diagram mainly showing the power supply of a camera system to which the present invention is applied. Power battery 1
1 voltage■. C is D when the power switch 12 is closed.
5 by DC converter 13? Pressured, line g. ,
11 is constant voltage VDD. line f)
Main CPU 14 between o and D, bipolar circuit 15
.. Bipolar 1 circuit 16, strobe control circuit 17. The lens data circuit 18 and the data pack circuit 19 are connected, and the power supply control of the bipolar circuit 15 is controlled by the main C.
Power supply control for the PIPO91 circuit 16 to data pack circuit 19 is performed by a power control signal from the bipolar circuit 15.

合焦センサ20.A/Dコンバータ21.AF用CPU
22からなるAFブロックは電源制御用トランジスタ2
3を介してラインg。9g1間に接続されており、この
AFブロックに対する電源供給制御はメインCPU14
のAF用パワーコントロール回路からの信号による上記
トランジスタ23のオン、オフ制御により行なわれる。
Focus sensor 20. A/D converter 21. AF CPU
The AF block consisting of 22 is a power supply control transistor 2
Line g through 3. 9g1, and power supply control for this AF block is controlled by the main CPU 14.
This is done by controlling the transistor 23 on and off using a signal from the AF power control circuit.

AF用CPU22はAF用アルゴリズム演算を行なうた
めの回路で、合焦・非合焦の表示を行なうAF表示回路
24が接続されている。メインCPU14はフィルムの
巻上、巻戻および露出シーケンス等カメラ全体のシーケ
ンスをコントロールするための回路で、上記合焦表示以
外の表示を行なう表示回路25を接続されている。バイ
ポーラ■回路15はフィルムの巻上、巻戻用モータ制御
、レンズ駆動およびシャッタ制御等、カメラのシーケン
スに必要な各種ドライバを含む回路で、AFモータ駆動
回路26およびAF補助光回路27等が接続されている
。バイポーラ1回路16は主として測光をつかさどる回
路であり、測光索子28を何している。ストロボ制御回
路17は内蔵、或いは外付けされたストロボ29に対す
る発光制御を行なうためのものである。レンズデータ回
路18は、交換レンズ毎に異なる、AF、測光、その他
のカメラ制御に必要な、固有のレンズデータを記憶した
回路である。このレンズデータ回路18に入っているレ
ンズデータのうちAFに必要なデータとしては、レンズ
変倍係数(ズーム係数)、マクロ識別信号、絶対距離係
数a、  b、パワーフォーカスデユーティ係数、AF
精度スレショールドETh。
The AF CPU 22 is a circuit for performing AF algorithm calculations, and is connected to an AF display circuit 24 that displays in-focus/out-of-focus status. The main CPU 14 is a circuit for controlling sequences of the entire camera such as film winding, rewinding and exposure sequences, and is connected to a display circuit 25 for displaying other than the above-mentioned focus display. The bipolar circuit 15 is a circuit that includes various drivers necessary for camera sequences such as film winding and rewind motor control, lens drive and shutter control, and is connected to an AF motor drive circuit 26, an AF auxiliary light circuit 27, etc. has been done. The bipolar 1 circuit 16 is a circuit mainly responsible for photometry, and is used for the photometry cable 28. The strobe control circuit 17 is for controlling the light emission of a built-in or external strobe 29. The lens data circuit 18 is a circuit that stores unique lens data necessary for AF, photometry, and other camera control, which differs for each interchangeable lens. Among the lens data contained in this lens data circuit 18, the data necessary for AF includes a lens magnification coefficient (zoom coefficient), macro identification signal, absolute distance coefficients a and b, power focus duty coefficient, and AF.
Accuracy threshold ETh.

レンズ移動方向、開放F値9位相差量の最大値S   
レンズ駆動量の最大値を表わす最大パルMAX ’ スである。
Lens movement direction, maximum open F value 9 phase difference amount S
This is the maximum pulse MAX' representing the maximum value of the lens driving amount.

上記バイポーラ■回路15では電源電圧■DDの状態を
監視しており、電源電圧が規定電圧より低下したときメ
インCPU14にシステムリセット信号を送り、バイポ
ーラ■回路15〜データパック回路19の電源供給、並
びに、合焦センサ20゜A/Dコンバータ21およびA
F用CPU22からなるAFブロックの電源供給を断つ
ようにしている。メインCPU14への電源供給は規定
電圧以下でも行なわれる。
The bipolar circuit 15 monitors the state of the power supply voltage DD, and when the power supply voltage drops below the specified voltage, it sends a system reset signal to the main CPU 14, which supplies power to the bipolar circuit 15 to data pack circuit 19. , focus sensor 20° A/D converter 21 and A
The power supply to the AF block consisting of the F CPU 22 is cut off. Power is supplied to the main CPU 14 even if the voltage is below the specified voltage.

第2図はAFブロックを中心とした信号の授受を示す系
統図であり、AF用CPU22とメインCPU14はシ
リアルコミュニケーションラインでデータの授受を行な
い、その通信方向はシリアルコントロールラインにより
制御される。このコミュニケーションの内容としては、
レンズデータ回路18内の固有のレンズデータや、絶対
距離情報である。また、メインCPU14からAF用C
PU22にカメラのモード(AFシングルモード/AF
シーケンスモード/パワーフォーカス(以下、PFと略
記する)モード/その他のモード)の各情報がモードラ
インを通じてデコードされる。さらに、メインCPU1
4からAF用CPU22へのAFENA (AFイネー
ブル)信号はAF、PFの各モードのスタートおよびス
トップをコントロールする信号であり、AF用CPU2
2からメインCPU14へのEOFAF (エンドオブ
AF)信号はAF、PFモードでの動作終了時に発せら
れ露出シーケンスへの移行を許可する信号である。
FIG. 2 is a system diagram showing the transmission and reception of signals centering on the AF block. The AF CPU 22 and the main CPU 14 transmit and receive data through a serial communication line, and the direction of the communication is controlled by a serial control line. The content of this communication is
These are unique lens data within the lens data circuit 18 and absolute distance information. In addition, from the main CPU 14, the AF C
Camera mode (AF single mode/AF
Information on sequence mode/power focus (hereinafter abbreviated as PF) mode/other modes is decoded through the model line. Furthermore, main CPU1
The AFENA (AF enable) signal from 4 to the AF CPU 22 is a signal that controls the start and stop of each AF and PF mode.
The EOFAF (end of AF) signal sent from 2 to the main CPU 14 is a signal that is issued at the end of the operation in the AF and PF modes, and is a signal that permits transition to the exposure sequence.

また、バイポーラ■回路15はA FJ’ll CP 
U22からのAFモータコントロールラインの信号をデ
コードし、AFモータ駆動回路26をドライブする。A
Fモータ駆動回路26の出力によりAFモータ(レンズ
駆動モータ)31が回転すると、レンズ鏡筒の回転部材
に等間隔に設けられたスリット32が回転し、同スリッ
ト32の通路を挟んで発光部33aと受光部33bとを
対向配置させてなるフォトインクラブタ33がスリット
32をカウントする。即ち、スリット32とフォトイン
クラブタ33はパルス発生部34を構成しており、同パ
ルス発生部34から発せられたパルス信号(スリット3
2のカウント信号)は波形整形されてAF用CPU22
に取り込まれる。
In addition, the bipolar circuit 15 is A FJ'll CP
It decodes the AF motor control line signal from U22 and drives the AF motor drive circuit 26. A
When the AF motor (lens drive motor) 31 is rotated by the output of the F motor drive circuit 26, the slits 32 provided at equal intervals in the rotating member of the lens barrel rotate, and the light emitting section 33a is opened across the passage of the slit 32. A photo ink printer 33, which includes a light receiving section 33b and a light receiving section 33b arranged opposite to each other, counts the number of slits 32. That is, the slit 32 and the photo ink clubber 33 constitute a pulse generating section 34, and the pulse signal (slit 3) generated from the pulse generating section 34 is
2 count signal) is waveform-shaped and sent to the AF CPU 22.
be taken in.

AFCPU22からバイポーラ■回路15に送られるサ
ブランプ(以下、Sランプと略記する)信号はAF補助
光回路27をコントロールする信号で、被写体がローラ
イト(低輝度)、ローコントラストのときSランプ27
aを点灯する。
The sub-lamp (hereinafter abbreviated as S-lamp) signal sent from the AFCPU 22 to the bipolar ■ circuit 15 is a signal that controls the AF auxiliary light circuit 27, and when the subject is low light (low brightness) and low contrast, the S-lamp 27 is sent to the bipolar circuit 15.
Turn on a.

AF用CPU22に接続されたAF表示回路24は合焦
時に点灯する合焦OK表示用LED (発生ダイオード
)24aと、合焦不能時に点灯する合焦不能表示用LE
D24bを有している。なお、このAF用CPU22に
はクロック用発振器35゜リセット用コンデンサ36が
接続されている。
The AF display circuit 24 connected to the AF CPU 22 includes an LED (generator diode) 24a for indicating focus OK that lights up when focusing, and an LED that lights up when focusing is impossible.
It has D24b. Note that a clock oscillator 35° reset capacitor 36 is connected to this AF CPU 22.

また、上記AF用CPU22とA/Dコンバータ21は
パスラインによりデータの授受を行ない、その伝送方向
はパスラインコントロール信号により制御される。そし
て、AF用CPU22からA/Dコンバータ21にセン
サ切換信号、システムクロック信号が送られるようにな
っている。そして、A/Dコンバータ21は例えば、C
CDからなる合焦センサ20に対しCCD駆動クロック
信号、COD制御信号を送り、合焦センサ20からCC
D出力を読み出し、この読み出したアナログ値のCCD
出力をディジタル変換してAF用CPU22に送る。
Further, the AF CPU 22 and the A/D converter 21 exchange data via a pass line, and the direction of the data transmission is controlled by a pass line control signal. A sensor switching signal and a system clock signal are sent from the AF CPU 22 to the A/D converter 21. The A/D converter 21 is, for example, a C
A CCD drive clock signal and a COD control signal are sent to the focus sensor 20 consisting of a CD, and the focus sensor 20
Read the D output and display the read analog value on the CCD.
The output is digitally converted and sent to the AF CPU 22.

次に、本発明の適用されたカメラの上記第2図に示した
AFブロックを中心とするマイクロコンピュータのプロ
グラム動作のフローチャートを説明する。AFブロック
は、第1図に示したように、メインCPU14のAF用
パワーコントロール回路を動作状態にすることによって
トランジスタ23がオンして電源電圧vDDが供給され
、これによって、第3図に示すパワーオン・リセットの
ルーチンの実行を開始する。
Next, a flowchart of the program operation of the microcomputer centered on the AF block shown in FIG. 2 of the camera to which the present invention is applied will be described. As shown in FIG. 1, in the AF block, when the AF power control circuit of the main CPU 14 is activated, the transistor 23 is turned on and the power supply voltage vDD is supplied. Begins execution of the on-reset routine.

このパワーオン0リセツトルーチンが開始されると、ま
ず、<I10イニシャライズ〉のサブルーチンでAFブ
ロックの駆動回路のイニシャライズが行なわれる。具体
的には、AF表示回路24゜AFモータ駆動回路26お
よびAF補助光回路27等のオフ並びにメインCPU1
4とのシリアルコミュニケーションラインのイニシャラ
イズ等が行なわれる。
When this power-on 0 reset routine is started, first, the AF block drive circuit is initialized in the <I10 initialization> subroutine. Specifically, the AF display circuit 24°, the AF motor drive circuit 26, the AF auxiliary light circuit 27, etc. are turned off, and the main CPU 1 is turned off.
Initialization of the serial communication line with 4 is performed.

次1こ、くモード拳リード〉のサブル−チンで、メイン
CPU14からのモードラインの信号(モード信号)を
読み出し、いかなるレンズ駆動モードを実行するかを判
断したのち、くタイマ〉のルーチンで一定時間を経て、
再度くモード・リード〉のルーチンを経てモードの切換
時点を読み取っている。そして、モードの切換えが完了
するまでは最初のくモード・リード〉に戻る。くモード
・リード〉のサブルーチンを〈タイマ〉を挟んで2回通
過するようにしているのは、モード切換時点での読み取
りの誤動作を防止するためである。
Next, the mode line signal (mode signal) from the main CPU 14 is read out in the ``mode read'' subroutine, and after determining which lens drive mode is to be executed, the ``timer'' routine is used to After time,
The mode switching point is read through the mode read routine again. Then, the process returns to the first mode read until the mode switching is completed. The reason why the ``Mode Read'' subroutine is passed twice with a ``timer'' in between is to prevent reading errors at the time of mode switching.

モードの切換えが確実に行なわれて切換前と切換後のモ
ードが同一になったとき、その切換後のモードを読み取
って各モードのサブルーチンへ移行する。即ち、レンズ
駆動の各モードとしては、〈レンズリセット>、  <
PF (パワーフォーカス)>、<AF’S IN (
AFレシンル)>、<AFSEQ(AFクシ−ンス)〉
の各モードがあり、これらのモードのうちの1つが選ば
れると、この選択されたモードのサブルーチンを実行し
たのち」二記(■10イニシャライズ〉のルーチンへ戻
る。
When the mode has been reliably switched and the mode before and after the switch is the same, the mode after the switch is read and a transition is made to the subroutine for each mode. In other words, the lens drive modes are <lens reset>, <
PF (Power Focus)>, <AF'S IN (
AF Resin)>, <AFSEQ (AF Scene)>
When one of these modes is selected, the subroutine of the selected mode is executed, and then the process returns to the routine in Section 2 (10 Initialize).

くレンズリセット>、<PF>、<AFSIN>。Lens Reset>, <PF>, <AFSIN>.

<AFSEQ>のいずれのモードも選択されず、くその
他〉のモードが選ばれたときなどは、これは単なるノイ
ズとみなされて、くタイマ〉のルーチンで一定時間の経
過後上記く■10イニシャライズ〉へ戻る。
When none of the <AFSEQ> modes is selected and the <Other> mode is selected, this is treated as mere noise, and the above ■10 initialization is performed in the <Timer> routine after a certain period of time. Return to >.

ここで、〈レンズリセット〉モードの動作は、レンズを
強制的に無限遠(閃)の位置まで繰り込み、これによっ
て、相対的距離信号、即ち、合焦センサ20から出力さ
れる測距出力信号を無限遠(oo)の位置からのパルス
移動数に置き換えて絶対距離信号に変換しようとするた
めのイニシャライズ動作、即ち、絶対距離カウンタのク
リア動作である。くレンズリセント〉が選択された場合
、この絶対距離カウンタのクリアのあと、例えば5ms
経ってからI10イニシャライズ動作に戻る。また、<
PF>モードとは、レンズの距離環を手動ではなく、レ
ンズ駆動モータ31によって駆動し、レンズのフォーカ
シング動作をマニュアルのピント合せ又はフォーカスエ
イドを用いて実施しようとするものである。さらに詳し
く言えば、後述するPFUP (アップ)用操作スイッ
チSW1゜PFDN (ダウン)用操作スイッチSW2
のオン。
Here, the operation of the <lens reset> mode is to forcibly retract the lens to the infinite (flash) position, thereby changing the relative distance signal, that is, the distance measurement output signal output from the focus sensor 20. This is an initialization operation for replacing the pulse movement number from the position at infinity (oo) with the number of pulses and converting it into an absolute distance signal, that is, an operation for clearing the absolute distance counter. If Clear Lens Resent> is selected, for example, 5ms after clearing this absolute distance counter.
After that, the process returns to the I10 initialization operation. Also, <
In the PF> mode, the distance ring of the lens is driven not manually but by the lens drive motor 31, and the focusing operation of the lens is performed using manual focusing or focus aid. To be more specific, the operation switch SW1 for PFUP (up) and the operation switch SW2 for PFDN (down) will be described later.
On.

オフによってレンズの繰り出し、繰り込みが行なわれる
ことになる。また、<AFS I N>のモードの動作
は、ワンショットAF動作てあり、被写体に対してAF
動作後にフォーカスロックするものである。さらに、<
AFSEQ>モードは、連続AFであり、このモードで
は、レリーズ釦の1段目を動作しつづける限りAF動作
を連続的に行なうことになる。
When the lens is turned off, the lens is extended and retracted. In addition, the <AFS I N> mode operates as a one-shot AF operation, in which the AF is applied to the subject.
The focus is locked after operation. Furthermore, <
The AFSEQ> mode is continuous AF, and in this mode, the AF operation will be performed continuously as long as the first stage of the release button continues to be operated.

ところで、レンズ駆動の各モードに関する操作スイッチ
としては、下記の表1に示すように、4つの操作スイッ
チSW1〜SW4が用いられる。
By the way, as operation switches for each mode of lens drive, four operation switches SW1 to SW4 are used, as shown in Table 1 below.

表1 (※○N、OFFのいずれてもよいル 上記表1に示す第1.第2の操作スイッチSW1゜SW
2はAFモードとPFモードで共通に用いられるもので
あり、第3の操作スイッチSW3はオフのときAFモー
ド、オンのときPFモードが選択される。AFモードで
第1.第2の操作スイッチsw  、sw2がともにオ
フのときレンズリセットモードとなり、ともにオンのと
きAFSEQモードとなり、第1の操作スイッチSW1
がオフ。
Table 1 (*○Can be either N or OFF) First and second operation switch SW1゜SW shown in Table 1 above
2 is commonly used in the AF mode and the PF mode, and when the third operation switch SW3 is off, the AF mode is selected, and when it is on, the PF mode is selected. 1st in AF mode. When the second operation switches sw and sw2 are both off, the lens reset mode is set, when both are on, the AFSEQ mode is set, and when the first operation switch SW1
is off.

第2の操作スイッチSW2がオンのときAFSINモー
ドとなる。PFモードで第1.第2の操作スイッチsw
  、sw2がともにオフ、又はともにオンのときはス
トップモードにあり、第1の操作スイッチSW1かオン
のときはモータによって距離環を近距離側に回転させて
レンズを繰り出すPFUP (アップ)モードとなり、
第2の操作スイッチSW、がオンのときは距離環を遠距
離側に回転させてレンズを繰り込むPFDN (ダウン
)モードとなる。また第4の操作スイッチSW4は、A
FモードのうちのいずれのモードおよびPFモードのう
ちのストップモードてはオン、オフのいずれの状態にあ
っても変化はないが、PFモードでオンのときHl(高
速)モートとなり、レンズ駆動モータ31が高速回転し
距離環のtn動が行なわれ、オフのときLO(低速)モ
ードとなり、モータ31 (第2図参照)が低速回転し
て距離環の微動が行なわれる。
When the second operation switch SW2 is on, the AFSIN mode is entered. 1st in PF mode. Second operation switch sw
, sw2 are both off or on, the camera is in stop mode, and when the first operation switch SW1 is on, it is in PFUP (up) mode, in which the motor rotates the distance ring toward the short distance side and extends the lens.
When the second operation switch SW is turned on, the lens enters the PFDN (down) mode in which the distance ring is rotated toward the long distance side and the lens is retracted. Further, the fourth operation switch SW4 is
There is no change in any of the F modes and the stop mode in the PF mode, regardless of whether it is on or off, but when it is on in the PF mode, it becomes Hl (high speed) mode, and the lens drive motor 31 rotates at high speed to perform tn movement of the distance ring, and when it is off, the mode is set to LO (low speed), and the motor 31 (see FIG. 2) rotates at low speed to perform fine movement of the distance ring.

次に、各レンズ駆動モードの動作について第4図〜第1
0図のフローチャートを用いて説明する。
Next, we will explain the operation of each lens drive mode in Figures 4 to 1.
This will be explained using the flowchart shown in FIG.

まず、<AFS IN>のモードが選択された場合は、
第4図に示す<AFS IN>のルーチンか実行され、
メインCPU14からのAFENA信号か“H” レベ
ル(アクティブ)になっているか否かを検出する。レリ
ーズ釦の第1段目の動作でAFENA信号がアクティブ
になってAF動作が開始され、<AFS IN2 >の
サブルーチンが呼び出される。但し、レリーズ釦の第2
段目の動作が受は付けられるのは、AF動作が終了して
合焦状態が得られ露出シーケンスが開始されるときであ
る。<AFSIN2>では、後述するように、合焦セン
サ20のCCD積分、測距出力の演やおよびレンズの駆
動等が行なわれる。そして、この<AFSIN2>のA
P動作の結果である合焦。
First, if the <AFS IN> mode is selected,
The <AFS IN> routine shown in Figure 4 is executed,
It is detected whether the AFENA signal from the main CPU 14 is at "H" level (active). With the first operation of the release button, the AFENA signal becomes active, AF operation is started, and the <AFS IN2> subroutine is called. However, the second release button
The operation of the second step is accepted when the AF operation is completed, a focused state is obtained, and the exposure sequence is started. In <AFSIN2>, as will be described later, CCD integration of the focus sensor 20, performance of distance measurement output, lens driving, etc. are performed. And A of this <AFSIN2>
Focusing is the result of P movement.

非合焦の表示は、<AFSIN2>の動作の後、AFス
テータスフラグを’Xi視して行なわれる。AFステー
タスフラグはローフンフラグ(被写体がローコントラス
トのとき“1”にセットされるフラグ、以下、LCフラ
グと略記する)、移動フラグ(被写体が移動していると
き“1”にセットされるフラグ、以下、Mフラグと略記
する)および最至近フラグ(レンズを最至近距離以上に
繰り出そうとしたときに“1”にセットされるフラグ、
以下Nフラグと略記する)を有しており、これらのうち
、いずれのフラグとも0のとき合焦が可能であり、上記
各フラグのうち何らかのフラグが立つと合焦不能である
ので、AFステータスフラグの監視の結果、同AFステ
ータスフラグが0であれば合焦OKの表示が前記AF表
示回路24のLED24aによって行なわれ、AFステ
ータスフラグがOでなければ合焦不能の表示が前記L 
E D24bによって行なわれる。合焦であれば、EO
FAF信号が発せられてAF動作が終了し、メインCP
U14にレリーズ釦の2段目の動作、即ち、露出シーケ
ンスの開始を待機する状態となる。つまり、−度合用が
終了すると、AFENA信号がアクティブになっていて
も、その後のレンズ動作が禁止され合焦OK表示のLE
D24 aが点灯したままとなり、フォーカスロック状
態となる。メインCPU14からのAFENA信号が“
L0レベル(インアクティブ)になったときは第3図に
示スパワーオン・リセットのフローの初期動作にリター
ンする。
Out-of-focus is displayed after the <AFSIN2> operation by viewing the AF status flag as 'Xi'. The AF status flags are the low contrast flag (a flag that is set to "1" when the subject is in low contrast, hereinafter abbreviated as the LC flag), and the movement flag (the flag that is set to "1" when the subject is moving). , abbreviated as the M flag) and the closest flag (a flag that is set to "1" when the lens is extended beyond the closest distance,
(hereinafter abbreviated as N flag), and when any of these flags is 0, focusing is possible, and if any of the above flags is set, focusing is not possible, so the AF status As a result of flag monitoring, if the AF status flag is 0, the LED 24a of the AF display circuit 24 will display that the focus is OK, and if the AF status flag is 0, the LED 24a will indicate that the focus is not possible.
Performed by ED24b. If in focus, EO
The FAF signal is issued, the AF operation ends, and the main CP
At U14, the camera enters a state of waiting for the second operation of the release button, that is, the start of the exposure sequence. In other words, even if the AFENA signal is active, after the -focus adjustment is completed, further lens operation is prohibited and the LE display indicating focus OK is disabled.
D24a remains lit and the focus is locked. The AFENA signal from the main CPU 14 is “
When the level reaches L0 (inactive), the process returns to the initial operation of the power-on reset flow shown in FIG.

上記<AFS IN>のモードの動作中、<AFSIN
2>のサブルーチンのプログラム動作は第5図に示すよ
うにして行なわれる。まず、前回の11−1距演算値(
前回の合焦センサ20の出力パルス)と今回の測距演算
値(今回の合焦センサ20の出力パルス)との比較のた
めにRETRY (リトライ)フラグがクリアされ、A
P小ループウンタに一連のAF動作における最大測距回
数がセットされる。このあと、ある明るさ以上では確実
にCCD積分が行なわれるように、ITIMEレジスタ
にCCD積分時間の最大値がセットされる。そして、A
Fステータスフラグがクリアされ、Sランプフラグもク
リアされる。ここまでのフローの動作でAF開始前のイ
ニシャライズ動作が終了する。
While operating in the above <AFS IN> mode, <AFS IN>
The program operation of subroutine 2> is performed as shown in FIG. First, the previous 11-1 distance calculation value (
The RETRY flag is cleared to compare the current distance measurement calculation value (the previous output pulse of the focus sensor 20) and the A
The maximum number of distance measurements in a series of AF operations is set in the P small loop counter. Thereafter, the maximum value of the CCD integration time is set in the ITIME register so that CCD integration is reliably performed at brightness levels above a certain level. And A
The F status flag is cleared and the S lamp flag is also cleared. The operations in the flow up to this point complete the initialization operation before starting AF.

このあと、くレンズ・リード〉のルーチンが呼び出され
、前記レンズデータ回路18に入っているレンズ内の各
データが読み出されたのち、測距のための<AF>のル
ーチンが呼び出される。この<AF>のサブルーチン内
では、CCD積分時にSランプ27aを点灯させる必要
があるか否かが判断され、点灯する必要がある場合には
Sランプフラグがセットされ、必要ない場合にはクリア
される。また、ローライトフラグ(被写体がローライト
のとき“1“にセットされるフラグ、以下、LLフラグ
と略記する)、LCフラグがセット或いはクリアされる
Thereafter, the lens read> routine is called, and after each lens data stored in the lens data circuit 18 is read out, the <AF> routine for distance measurement is called. In this <AF> subroutine, it is determined whether or not it is necessary to light the S lamp 27a during CCD integration. If it is necessary to light the S lamp 27a, the S lamp flag is set, and if it is not necessary, it is cleared. Ru. Further, a low light flag (a flag that is set to "1" when the subject is in low light, hereinafter abbreviated as LL flag) and LC flag are set or cleared.

<AF>のサブルーチンのプログラム動作は第6図に示
すようにして行なわれる。<AF>に飛ぶとまず、Sラ
ンプフラグが立っているか否かを判別し、立っていると
きはSランプを点灯させる。
The program operation of the <AF> subroutine is performed as shown in FIG. When the camera moves to <AF>, it first determines whether or not the S lamp flag is set, and if it is set, the S lamp is turned on.

次に、AF用CPU22は合焦センサ20へ積分スター
ト信号を送る。積分スタート信号を受けると合焦センサ
20は光電変換を行ない、被写体のコントラストに応じ
た電荷を蓄える。このときA/Dコンバータ21(第2
図参照)内部のAGC回路により電荷を監視し、電荷が
A/Dコンバータ21のダイナミックレンジに十分な聞
になると積分を中止させる。この積分期間中、A F 
JIJ CPU22は内部タイマーを駆動し積分時間を
計測する。これは被写体輝度レベルを判別するために使
われる。次にSランプが消灯され、I T I M E
と積分時間を比較し、積分時間かITIMEより長いと
きは、LLフラグ(ローライトフラグ)がセットされる
Next, the AF CPU 22 sends an integration start signal to the focus sensor 20. Upon receiving the integration start signal, the focus sensor 20 performs photoelectric conversion and stores a charge corresponding to the contrast of the subject. At this time, the A/D converter 21 (second
(See figure) The charge is monitored by an internal AGC circuit, and when the charge becomes sufficient for the dynamic range of the A/D converter 21, integration is stopped. During this integration period, A F
The JIJ CPU 22 drives an internal timer to measure the integration time. This is used to determine the subject brightness level. Next, the S lamp is turned off and the I T I M E
When the integral time is longer than ITIME, the LL flag (low light flag) is set.

一方、A/Dコンバータ21においては合焦センサ20
の電荷を順次、A−D変換しデータをAF用CPU22
へ転送する。そしてAF用CPU22内でRA Mに格
納される。このセンサデータの入力が終了すると、レン
ズROMに格納されているシフト量の最大値SMAxを
読み込む。位III差量の計算範囲はこのSM□XXで
規制される。演算は負側から順番に行なうため、SいX
の初号を反転しSへ格納する。そしてシフトH3の値を
1つずつ増しながら前記評価式(3)によってF (S
)を計算する。この計算された値はFLASTに毎回格
納される。Sの値がSMAXに達しても位相差が検知で
きないときはLCフラグをセットし演算は終了する。F
 (S)の値が負になると前回のF (S)の値である
FLASTと今回のF (S)で補間値を計算し、前回
のシフト” 5LASTに加算する。この計算された位
相差はERRORとしてCPUのRAMに格納される。
On the other hand, in the A/D converter 21, the focus sensor 20
The charges are sequentially A-D converted and the data is sent to the AF CPU 22.
Transfer to. Then, it is stored in RAM within the AF CPU 22. When inputting this sensor data is completed, the maximum value SMAx of the shift amount stored in the lens ROM is read. The calculation range of the order III difference is regulated by this SM□XX. Since calculations are performed in order from the negative side, S
The first number of is inverted and stored in S. Then, while increasing the value of shift H3 one by one, F (S
). This calculated value is stored in FLAST each time. If the phase difference cannot be detected even when the value of S reaches SMAX, the LC flag is set and the calculation ends. F
When the value of (S) becomes negative, an interpolated value is calculated using the previous F (S) value FLAST and the current F (S), and is added to the previous shift "5LAST. This calculated phase difference is It is stored in the CPU RAM as ERROR.

次にこの演算に用いられたセンサのデータが適性である
か否かをデータのMAXとMINの差で判別し、差が小
さいときは被写体のコントラストが不十分なものとして
LCフラグをセットする。
Next, it is determined whether the sensor data used for this calculation is appropriate or not based on the difference between MAX and MIN of the data, and when the difference is small, the LC flag is set as the contrast of the subject is insufficient.

iLGび第5図に戻って、今、<AF >の測距動作後
、LLフラグ、LCフラグのいずれもクリアされた状態
にあるときは、くパルス〉のルーチンを呼び出し、レン
ズ駆動量が計算される。
Returning to Figure 5, if both the LL flag and LC flag are cleared after the <AF> distance measurement operation, the <Pulse> routine is called and the lens drive amount is calculated. be done.

第7図によりこのルーチンを説明する。くパルス〉のル
ーチンに入ると、まず距離環の(3)位置からの駆動パ
ルス数が格納されている絶対距離カウンタの値を読み込
む。次にレンズデータ回路より、距離環を閃から至近ま
で駆動するに必要なパルス数である最大パルスを読み込
む。そして、これら2つのパルス数の比により変倍係数
を選択することになる。すなわち、比が0.5より小さ
いときは、距離環は閃位置へ近い方にあるので、小さい
方の変倍係数である変倍係数1が選択され、比がQ、5
より大きいときは変倍係数2が選択される。このように
して選ばれた変倍係数をもとにレンズの駆動量に相当す
るパルス数が計算される。
This routine will be explained with reference to FIG. When entering the routine ``Pulse'', first the value of the absolute distance counter in which the number of drive pulses from position (3) of the distance ring is stored is read. Next, the lens data circuit reads the maximum number of pulses required to drive the range ring from flash to close range. Then, the scaling coefficient is selected based on the ratio of these two pulse numbers. That is, when the ratio is smaller than 0.5, the distance ring is closer to the flash position, so the smaller scaling factor, 1, is selected, and the ratio is Q, 5.
When it is larger, a scaling factor of 2 is selected. Based on the magnification coefficient selected in this manner, the number of pulses corresponding to the amount of lens drive is calculated.

このあと、第5図に示すように、上記AF演算出力値(
ERROR)と、レンズデータ回路18より読み出した
AF精度スレッショルドEThとを比較し、上記AF演
算出力値(ERROR)がAF精度スレッショルドET
hよりも大きければ、■へ進み、RETRYフラグの判
別を行なう。1回目のAF動作では、RETRYフラグ
が0であることからRETRYフラグのセットがおこな
われたあと、上記駆動パルス数がセーブされる。そして
、2回目以降のAF動作ではRETRYフラグがセット
されているので、今回の駆動パルス数と前回の駆動パル
ス数とが比較される。このとき、前回パルス数に比較し
て今回パルス数の方が移動層たけ少なめになっていれば
、レンズ駆動により合焦点に近づいたことになるので、
次のレンズ駆動では、さらに、より一層近づくであろう
ということになり、前回パルスに代って今回パルスがセ
ーブされ、<MDRIVAF>のルーチンを呼び出し、
レンズ駆動を行なう。
After this, as shown in Fig. 5, the above AF calculation output value (
ERROR) is compared with the AF accuracy threshold ETh read from the lens data circuit 18, and the AF calculation output value (ERROR) is determined to be the AF accuracy threshold ET.
If it is larger than h, the process proceeds to (2) and the RETRY flag is determined. In the first AF operation, since the RETRY flag is 0, after the RETRY flag is set, the number of drive pulses is saved. Since the RETRY flag is set in the second and subsequent AF operations, the current number of drive pulses and the previous number of drive pulses are compared. At this time, if the number of pulses this time is smaller than the number of pulses last time, it means that the lens is driven closer to the in-focus point.
In the next lens drive, it will be even closer, so the current pulse will be saved instead of the previous pulse, and the <MDRIVAF> routine will be called.
Drives the lens.

前回パルスと今回パルスとの比較を行なう目的は、AF
シーケンス全体の発散動作を防ぐことにある。両者を比
較する仕方としては、(今回パルス数):(前回パルス
数X O,5) 、或いは(今回パルス数)=(前回パ
ルス数X 1.5)等が考えられる。AFシーケンスの
系が発散状態にありそうなときは被写体移動中にAF動
作を行なわせることが考えられるので、この場合には、
速やかにレンズ駆動を中止し、AF動作の無駄を防ぐた
めにMフラグをセットして■へ進み<SD I 5CN
T〉、<CALDIS>のルーチンを呼び出す。
The purpose of comparing the previous pulse and the current pulse is to
The purpose is to prevent divergent behavior of the entire sequence. Possible ways to compare the two are (current pulse number):(previous pulse number X O,5), or (current pulse number)=(previous pulse number X 1.5). If the AF sequence system is likely to be in a divergent state, it may be possible to perform the AF operation while the subject is moving, so in this case,
Immediately stop lens driving, set the M flag to prevent unnecessary AF operations, and proceed to ■<SD I 5CN
T>, calls the <CALDIS> routine.

上記<MDRIVAF>によってレンズ駆動が行なわれ
たのち、AF小ループウンタのセットされたAF動作の
測距回数値から1を減じる。そして、この結果、AF小
ループウンタの値が0になっていない場合は、ITIM
Eレジスタに積分時間をセットし、そして、AFENA
信号がアクティブ(つまり、レリーズ釦の1段目の動作
がオン)になっているとき、次回のAF動作のために、
0に戻る。こうして、0−0間のAF動作が繰り返し行
なわれる毎にAF小ループウンタの値が1回ずつ減じら
れていくことにより、次第に合焦点に近づくことになる
が、AP小ループウンタの値が0になってもAF演算出
力値(ERROR)が上記AF精度スレッショルドET
hよりも小さくならないときは合焦不能であるとしてM
フラグがセットされることになる。
After the lens is driven by <MDRIVAF>, 1 is subtracted from the distance measurement value of the AF operation set in the AF small loop counter. As a result, if the value of the AF small loop counter is not 0, the ITIM
Set the integration time in the E register, and then set the AFENA
When the signal is active (that is, the first operation of the release button is on), for the next AF operation,
Return to 0. In this way, each time the AF operation between 0 and 0 is repeated, the value of the AF small loop counter is decremented once, and as a result the value of the AF small loop counter gradually approaches the in-focus point, until the value of the AP small loop counter reaches 0. Even if the AF calculation output value (ERROR) is above the AF accuracy threshold ET
If it does not become smaller than h, it is assumed that it is impossible to focus and M
A flag will be set.

上記0−0間のAF動作の結果、ERROR<EThに
なると、つまり上記A F演算出力値(ERROR)が
ピント誤差範囲内になると、AFステータスフラグをク
リアして合焦状態に至ったことを示し、<5DIscN
T>、<CALDIs>のルーチンを呼び出す。
As a result of the AF operation between 0 and 0, if ERROR < ETh, that is, if the AF calculation output value (ERROR) falls within the focus error range, the AF status flag is cleared to indicate that the camera is in focus. and <5 DIscN
T>, calls the <CALDIs> routine.

ここで、上記<AF>の動作後、もし、LLフラグ或い
はLCフラグがセットされていれば、Sランプフラグの
状態がテストされる。このとき、Sランプフラグが事前
に“1”にセットされていれば、AFのための積分動作
中にSランプ27aが点灯していたにもかかわらずロー
ライト、ローコントラストの状態になったことになるの
で、この場合は、再度LCフラグをテストし、ローコン
トラストの場合のみくレンズNF(合焦不能)〉のルー
チンを呼び出し、合焦不能の積極的表示を行なう。即ち
、このくレンズNF>のルーチンでは、まず、レンズを
一旦、最至近位置まで繰り出したのち、無限遠(oo)
位置まで繰り込ませ、このレンズの大幅な移動によって
積極的に合焦不能をユーザに知らせる。なお、合焦不能
を表わすレンズとしては無限遠(閃)位置から最至近位
置へ繰り出す動作であってもよい。また、このくレンズ
NF>では、無限遠(oo)位置に当て付くことにより
、レンズ距離環の無限遠(閃)位置からの駆動パルス数
(移動アドレス信号数)をセーブするための絶対距離カ
ウンタのイニシャライズが行なわれる。もし、ローコン
トラストでなければ、ローライトでありながらAFの演
算が行なわれたことになるので、この場合は、0に戻る
Here, after the <AF> operation described above, if the LL flag or LC flag is set, the state of the S lamp flag is tested. At this time, if the S lamp flag had been set to "1" in advance, the low light and low contrast state would have occurred even though the S lamp 27a was lit during the integration operation for AF. Therefore, in this case, the LC flag is tested again, and in the case of low contrast, the only lens NF (unable to focus) routine is called to actively display the inability to focus. That is, in this lens NF> routine, the lens is first extended to the closest position, and then moved to infinity (oo).
The user is actively notified of the inability to focus by moving the lens significantly. Note that the lens indicating the inability to focus may be moved from an infinity (flash) position to the closest position. In addition, in this lens NF>, an absolute distance counter is used to save the number of drive pulses (number of movement address signals) from the infinity (flash) position of the lens distance ring by hitting the infinity (oo) position. is initialized. If the contrast is not low, it means that the AF calculation was performed even though the light was low, so in this case, the value returns to 0.

また、Sランプフラグが事前にクリアされていたときに
は、以前にはSランプ27aが消灯していたことになる
ので、LLフラグ、或いはLCフラグがセットされてい
る場合は、Sランプフラグをセットし、[F]に進む。
Also, if the S lamp flag was cleared in advance, it means that the S lamp 27a was previously off, so if the LL flag or LC flag is set, set the S lamp flag. , proceed to [F].

従って、2回目以降のAFil1作でSランプ27aが
点灯することになる。
Therefore, the S lamp 27a will be lit in the second and subsequent AFil1 productions.

いずれにしろ、<AFS IN2 >の動作の終りには
<SDI 5CNT>のルーチンが呼び出されて実行さ
れたのち、<CALDIS>が呼び出される。<5DI
SCNT>では絶対距離カウンタに距離環の無限遠(o
o)位置からの駆動パルス数がセットされる。そして、
<CALDIS>において、上記の絶対距離カウンタに
セットされたパルス数と、レンズデータ回路18内の絶
対距離係数a、bとから、被写体までの絶対距離の演算
が行なわれ、この求めらた絶対距離と絶対距離カウンタ
の内容がメインCPUI 4に送られる。この<CAL
DIS>での絶対距離の計算については後に詳述する。
In any case, at the end of the <AFS IN2> operation, the <SDI 5CNT> routine is called and executed, and then <CALDIS> is called. <5DI
SCNT>, the absolute distance counter is set to infinity of the distance ring (o
o) Number of drive pulses from position is set. and,
In <CALDIS>, the absolute distance to the subject is calculated from the number of pulses set in the above-mentioned absolute distance counter and the absolute distance coefficients a and b in the lens data circuit 18. and the contents of the absolute distance counter are sent to the main CPU 4. This <CAL
The calculation of the absolute distance in DIS> will be described in detail later.

<CALDIS>が実行されたあとは、第4図に示す<
AFS IN>のフロー中の<AFS IN2 >の動
作後の位置にリターンする。
After <CALDIS> is executed, <
Return to the position after the operation of <AFS IN2> in the flow of <AFS IN>.

次に、前記第3図に示すフローにおいて、くAFSEQ
>のモードが選択された場合には、第8図に示す<AF
SEQ>のルーチンが呼び出される。この<AFSEQ
>では、レリーズ釦の第1段目の動作が行なわれると、
このあと、EOFAF信号がアクティブになるまでの第
1回目のAF動作は、前記<AFSIN>の場合と全く
同じ動作を実行する。つまり、<AFS IN>も<A
FSEQ>も<AFSIN2>の動作が行なわれ、合焦
不能時には、積極的にレンズを5テ常駆動させユーザに
知らせる。
Next, in the flow shown in FIG.
> mode is selected, <AF mode shown in Fig. 8 is selected.
SEQ> routine is called. This <AFSEQ
> Then, when the first step of the release button is activated,
After this, the first AF operation until the EOFAF signal becomes active is exactly the same as in the case of <AFSIN>. In other words, <AFS IN> is also <A
FSEQ> also performs the operation <AFSIN2>, and when focusing is not possible, the lens is actively driven 5 times and the user is notified.

ところで、<AFSIN2>では、前述したように、ロ
ーライト、ローコントラストのときはSランプ27aを
用いてAF動作のための測距を補助するようにしている
が、<AFSEQ>のモードで、AF動作連続させると
きも、同様にSランプ27aを使用するようにすると、
Sランプ27aは<AF>におけるCCD積分動作の時
間中に連続して点灯発光することとなり、消費電流の増
大およびSランプ27aの発熱による効率低下が発生す
ることになるとともに、合焦不能時にレンズの異常駆動
が連続して行なわれ、ユーザに対して不安感を与えるも
のとなる。
By the way, in <AFSIN2>, as mentioned above, the S lamp 27a is used to assist distance measurement for AF operation in low light and low contrast conditions, but in <AFSEQ> mode, AF If you use the S lamp 27a in the same way when operating continuously,
The S lamp 27a will be lit and emit light continuously during the CCD integration operation in <AF>, resulting in an increase in current consumption and a decrease in efficiency due to heat generation in the S lamp 27a. The abnormal driving occurs continuously, giving the user a sense of anxiety.

そこで、<AFSEQ>では、AF動作が1口実行され
てEOFAF信号がセットされたあと、AFENA信号
を判別し、同信号がアクティブであれば、レリーズ釦の
第1段目の動作が継続されていることであり、<AFS
EQ2>のルーチンが呼び出される。AFENA信号が
ノンアクティブであれば、レリーズ釦の第1段目の動作
がオフ、若くは第2段目の動作がオンに至ったものとし
てリターンすることになる。<AFSEQ2>では後述
するように、合焦センサ20のCCD積分、AFの演算
およびレンズの駆動等が行なわれるが、レンズの異常駆
動による積極的合焦不能表示および測距のためのSラン
プ27aの点灯も行なわれない。そして、この<AFS
EQ2>の動作の結果、AFステータスフラグの判別が
なされ、同フラグがOであれば合焦OKの表示が行なわ
れ、0でなければ合焦不能の表示が行なわれる。合焦O
Kの表示のあとは、EOFAF信号が発せられてレリー
ズ釦の第2段目の動作による露出シーケンスの開始が可
能となる。このEOFAF信号が発せられたあと、或い
は合焦不能の表示がなされたあとは、再度、AFENA
信号のテストに入るので、レリーズ釦の第1段目の動作
をオンしつづける限りは、<AFSEQ2>を中心とし
たAF動作が連続して行なわれる。そして、AFENA
信号がノンアクティブになったとき、第3図に示すパワ
ーオン争リセットのフローの初期動作にリターンする。
Therefore, in <AFSEQ>, after one AF operation is executed and the EOFAF signal is set, the AFENA signal is determined, and if the same signal is active, the operation of the first stage of the release button is continued. <AFS>
The routine EQ2> is called. If the AFENA signal is inactive, the process returns assuming that the first stage of the release button has been turned off, and the second stage of the release button has been turned on. In <AFSEQ2>, as will be described later, CCD integration of the focus sensor 20, AF calculation, lens drive, etc. are performed, but the S lamp 27a is used to actively display the inability to focus due to abnormal lens drive and to measure the distance. is not lit either. And this <AFS
As a result of the operation of EQ2>, the AF status flag is determined, and if the flag is 0, a display indicating that the focus is OK is displayed, and if it is not 0, a display indicating that the focus is not possible is displayed. Focus O
After K is displayed, the EOFAF signal is generated, and it becomes possible to start the exposure sequence by operating the second step of the release button. After this EOFAF signal is emitted or after the display shows that the focus is not possible, try again to use AFENA.
Since a signal test begins, as long as the first stage of the release button is kept on, AF operations centering on <AFSEQ2> will be performed continuously. And AFENA
When the signal becomes inactive, the process returns to the initial operation of the power-on contention reset flow shown in FIG.

なお、EOFAF信号のクリアは、次回のAF動作にお
けるCCp積分の後、或いはリターン後の、I10イニ
シャライズ(第3図参照)においてなされる。
Note that the EOFAF signal is cleared at I10 initialization (see FIG. 3) after CCp integration in the next AF operation or after return.

上シ己<AFSEQ>のモードのフローチャートにおい
て、<AFSEQ2>のサブルーチンのプログラム動作
は第9図に示すようにして行なわれる。
In the flowchart of the <AFSEQ> mode, the program operation of the <AFSEQ2> subroutine is performed as shown in FIG.

まず、ITIMEレジスタに積分時間がセットされたの
ち、APステータスフラグがクリアされ、Sランプフラ
グがクリアされる。このあと、くレンズ・リード〉のサ
ブルーチンが呼び出され、ここてレンズデータ回路18
内のレンズデータが読み出される。そして、<AF>の
ルーチンで、A―i距がおこなわれたあと、−旦、AF
表示回路24をオフにし、合焦OK表示用LED24a
、合焦不能表示用LED24bのいずれも点灯しないよ
うにする。つまり、レンズ駆動中はAF用表示を行なわ
ないようにする。続いて、EOFAF信号をクリアした
のち、LCフラグを判定し、ローコントラストであれば
リターンし、ローコントラストでなければ〈パルス〉の
サブルーチンを呼び出す。なお、ローライトであっても
、コントラストがある場合には測距演算は可能であるの
で、LLフラグの判定はあえて省略している。くパルス
〉では、前述したように、<AF>の動作で求められた
AF演算出力値を交換レンズ毎の距離移動量に変換する
ためにレンズデータ回路18から変倍係数を読み取り、
これとAF演算出力値とから駆動パルス数(アドレス数
)の計算が行なわれる。
First, after the integration time is set in the ITIME register, the AP status flag is cleared and the S ramp flag is cleared. After this, the lens read subroutine is called, and the lens data circuit 18
The lens data within is read out. Then, in the <AF> routine, after A-i distance is performed, -1, AF
Turn off the display circuit 24 and turn off the focus OK indication LED 24a.
, and the out-of-focus display LED 24b are set not to light up. In other words, the AF display is not performed while the lens is being driven. Subsequently, after clearing the EOFAF signal, the LC flag is determined, and if the contrast is low, the process returns, and if the contrast is not low, the <pulse> subroutine is called. Note that even in low light, distance measurement calculations are possible if there is contrast, so the determination of the LL flag is intentionally omitted. As mentioned above, in the <Pulse>, the variable magnification coefficient is read from the lens data circuit 18 in order to convert the AF calculation output value obtained in the <AF> operation into the amount of distance movement for each interchangeable lens.
The number of drive pulses (number of addresses) is calculated from this and the AF calculation output value.

そして、上記AF演算出力値(ERROR)とレンズデ
ータであるAF精度スレッショルドEThとの比較がな
され、上記ERRORが上記スレッショルドEThより
も大きければ、<MDRIVAF>が呼び出され合焦点
の位置までレンズ駆動が行なわれる。このあと、<5D
ISCNT>が呼び出されて絶対距離カウンタに、レン
ズの無限遠(美)に繰り込まれた位置を扶準とする駆動
パルス数がセットされ、続いて、<CALDIS>にお
いて、」二記絶対距離カウンタにセットされた駆動パル
ス数とレンズデーつてある絶対距離係数a、bとから被
写体までの絶対距離が演pされると、このあとリターン
する。この絶対距離の演W値および上記絶対距離カウン
タにセットされた駆動パルス数とがメインCPU14に
送られる。
Then, the AF calculation output value (ERROR) is compared with the AF accuracy threshold ETh, which is lens data, and if the ERROR is larger than the threshold ETh, <MDRIVAF> is called and the lens is driven to the in-focus position. It is done. After this, <5D
ISCNT> is called and the absolute distance counter is set to the number of driving pulses based on the lens's renormalized position at infinity (beautiful), and then in <CALDIS>, the absolute distance counter is set to After the absolute distance to the object is calculated from the number of driving pulses set in and the absolute distance coefficients a and b in the lens data, the process returns. The calculated W value of this absolute distance and the number of drive pulses set in the absolute distance counter are sent to the main CPU 14.

また、上2 E RRORが上記スレッショルドETh
よりもピント誤差範囲内に納まる程麿に小さければ、A
Pステータスフラグをクリアしてリターンする。
Also, the upper 2 E RROR is the above threshold ETh
If it is sufficiently small that it falls within the focus error range, then A
Clear the P status flag and return.

次に、前記第3図に示すフローにおいて、<PF〉のモ
ードが選択された場合には、第10図に示す<PF>の
ルーチンが呼び出される。このくPF>のルーチンでは
、まず、AFENA信号の判定が行なわれて同信号がア
クティブでなければリターンし、アクティブであれば、
即ち、レリーズ釦の第1段目がオンになっていれば、E
OFAF信号をセットしてレリーズ釦の第2段目の動作
が受は付けられるようになる。つまり、PF時はいっで
も露出シーケンスへの移行が可能となる。
Next, in the flow shown in FIG. 3, if the <PF> mode is selected, the <PF> routine shown in FIG. 10 is called. In this routine, the AFENA signal is first determined, and if the signal is not active, it returns; if it is active,
In other words, if the first stage of the release button is on, E
By setting the OFAF signal, the second stage operation of the release button can be accepted. In other words, it is possible to shift to the exposure sequence at any time during PF.

このあと、くレンズ・リード〉が呼び出され、レンズデ
ータ回路18内のパワーフォーカスデユーティ係数等の
レンズデータの読み出しが行なわれたのち、状態変化フ
ラグがクリアされる。状態変化フラグとしては、スピー
ド変化時にセットされるDIFSP (スピード変化)
フラグ、モード変化時にセットされるDIFMOD(モ
ード変化)フラグがある。このあと、〈モード・リード
〉が呼び出され、ここで、レンズ回転方向およびレンズ
駆動のスピードの指示が読み取られて、レンズ回転方向
のUP(アップ)とDN(ダウン)のセット或いはクリ
ア、およびSP(スピード)フラグのセット或いはクリ
アが行なわれる。すなわち、前記表1に示したレンズ駆
動モードに関する操作スイッチSW −8W4のオン、
オフ状態が読み取られることになる。この<PF>モー
ドでは操作スイッチSW3がオンであり、さらに、PF
UP用操作スイッチSW1をオンにしたときはレンズ回
転方向はUP(レンズ繰り出し)方向となり、またPF
DN用操作スイッチSW2をオンにしたときはレンズ回
転方向はDN(レンズ繰り込み)方向となる。そして、
SPフラグの判別が行なわれるが、前記操作スイッチS
W4をオンにしだときはこのSPフラグがセットされる
こととなり、この場合、レンズ駆動モータ31 (第2
図参照)を駆動するパルス電流のオン、オフのデユーテ
ィ比が高く設定され、レンズの繰り出し或いは繰り込み
移動が高速で行なわれる。操作スイッチSW4がオフの
ときはSPフラグはクリアされているので、この場合は
モータ駆動用パルス電流のデユーティ比が低く設定され
レンズの移動が低速で行なわれる。このあと、<PDR
V>のサブルーチンを呼び出す。この<PDRV>では
、上記設定されたデユーティ比に基いてモータ31のオ
ン、オフが制御され1パルス分のレンズ駆動が行なわれ
る。続いて、レンズが無限遠(oo)或いは至近のリミ
ット位置に当て付いて停止しているか否かの判定が行な
われたのち、リミット位置に当って停止しているときに
は、モータに100 m s程度のブレーキをかけ、<
5DISCNT>を呼び出して絶対距離カウンタをセッ
トする。そして、この状態のまま、モード信号に変更が
ないかどうか、くモード・チェンジ〉のループを廻りつ
つウェイトしている。このくモード・チェンジ〉では、
PFUP用操作スイッチSW、、PFDN用操作スイッ
チSW2の状態変化(モード変化)と、スピード用操作
スイッチSW4の状態変化(スピード変化)とをチェッ
クしており、モード変化があった場合には、DIFMO
Dフラグをセットし、スピード変化があった場合には、
DIFSPフラグをセットしている。そして、このうち
、DIFMODフラグがセットされている場合にはこれ
を判定して[F]に戻る。
Thereafter, the lens read> is called, and lens data such as the power focus duty coefficient in the lens data circuit 18 is read, and then the state change flag is cleared. The status change flag is DIFSP (speed change), which is set when the speed changes.
There is a DIFMOD (mode change) flag that is set when the mode changes. After this, <Mode Read> is called, and here the instructions for the lens rotation direction and lens drive speed are read, and the lens rotation direction UP (up) and DN (down) are set or cleared, and SP A (speed) flag is set or cleared. That is, turning on the operation switch SW-8W4 regarding the lens drive mode shown in Table 1 above,
The off state will be read. In this <PF> mode, the operation switch SW3 is on, and the PF
When the UP operation switch SW1 is turned on, the lens rotation direction is the UP (lens extension) direction, and the PF
When the DN operation switch SW2 is turned on, the lens rotation direction becomes the DN (lens retraction) direction. and,
The SP flag is determined, but the operation switch S
When W4 is turned on, this SP flag is set, and in this case, the lens drive motor 31 (second
The on/off duty ratio of the pulse current that drives the lens (see figure) is set high, and the lens is extended or retracted at high speed. Since the SP flag is cleared when the operation switch SW4 is off, in this case, the duty ratio of the motor drive pulse current is set low and the lens is moved at a low speed. After this, <PDR
Call the subroutine of V>. In <PDRV>, the motor 31 is turned on and off based on the duty ratio set above, and the lens is driven for one pulse. Next, it is determined whether the lens has stopped at infinity (oo) or the nearest limit position, and if the lens has stopped at the limit position, the motor is activated for about 100 ms. Apply the brakes, <
5DISCNT> to set the absolute distance counter. Then, in this state, it waits while going around the mode change loop to see if there is any change in the mode signal. In this mode change,
The state changes (mode changes) of the PFUP operation switch SW, PFDN operation switch SW2 and the state change (speed change) of the speed operation switch SW4 are checked, and if there is a mode change, the DIFMO
Set the D flag and if there is a speed change,
The DIFSP flag is set. If the DIFMOD flag is set, this is determined and the process returns to [F].

一方、レンズがリミット位置に至らない正常のパワーフ
ォーカス動作の場合には、<5PCTL〉のルーチンで
、レンズ駆動スピードが決められた粗動、微動の速度に
なるように、上記のモータのオン・オフのデユーティ比
を微調整する。即ち、レンズ駆動モータのオン、オフに
よる速度調整は<PDRV>と<5PCTL>とによっ
て行なわれることになる。このあと、AFENA信号を
チェックし、同信号がアクティブであるときは、即ち、
レリーズ釦の第1段目の動作がオンになっている状態で
はくモード・チェンジ〉を呼び出し、このとき、スピー
ド変更がなされてDIFSPフラグがセットされている
場合は、このまま[F]に戻り、スピード変化がなく、
DIFMODフラグがセットされてモード変化がなされ
た場合にはくブレーキ〉が呼び出されてモータを停止さ
せ、く5DISCNT>にて絶対距離カウンタをセット
して[F]に戻る。スピード変化もモード変化もない場
合には<PDRV>に戻り、レリーズ釦の第1段目の動
作をオンにしつづける限り、≧PDRV>と<5PCT
L>によるPF動作が継続される。
On the other hand, in the case of normal power focus operation where the lens does not reach the limit position, the above motor is turned on and off in the <5PCTL> routine so that the lens drive speed becomes the determined coarse and fine movement speed. Fine-tune the off duty ratio. That is, speed adjustment by turning on and off the lens drive motor is performed by <PDRV> and <5PCTL>. After this, check the AFENA signal and if it is active, i.e.
When the first stage of the release button is on, call "Mode Change" and if the speed has been changed and the DIFSP flag is set, return to [F]. No speed change,
When the DIFMOD flag is set and a mode change is made, the brake is called to stop the motor, the absolute distance counter is set at DISCNT, and the process returns to [F]. If there is no speed change or mode change, it returns to <PDRV>, and as long as the first step of the release button remains on, ≧PDRV> and <5PCT.
The PF operation based on L> is continued.

レリーズ釦の第1段目の動作をオフにすると、AFEN
A信号がインアクティブになり、即ち、PF動作の終了
がメインCPU14から指示され、くブレーキ〉が呼び
出されてモータを停止させ、<5DISCNT>におい
て絶対距離カウンタをセットする。そして、このセット
された絶対距離カウンタの内容即ち、無限遠(閃)位置
からの移動アドレス数とレンズデータ回路18内の絶対
距離係数a、  bとから、<CALDIS>て演算が
行なわれて絶対距離が算出され、この算出された絶対距
離情報がメインCPU14へ送られる。この<CALD
 I S>のあとリターンし、パワーオン・リセットの
初期状態へもどる。
When the first stage of the release button is turned off, the AFEN
The A signal becomes inactive, that is, the end of the PF operation is instructed by the main CPU 14, the brake> is called to stop the motor, and the absolute distance counter is set at <5DISCNT>. Then, from the contents of the set absolute distance counter, that is, the number of moving addresses from the infinite (flash) position and the absolute distance coefficients a and b in the lens data circuit 18, a calculation is performed using <CALDIS> to determine the absolute distance. The distance is calculated, and the calculated absolute distance information is sent to the main CPU 14. This <CALD
After IS>, the program returns and returns to the initial state of power-on reset.

[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、距離環位置判別手段
として、撮影レンズを駆動するモータの回転量を示すフ
ォトインタラプタの出力パルスを撮影レンズを閃に当て
付けた位置を基準としてカウントしたパルス数と、撮影
レンズの至近位置から無限位置までの移動に対応する同
レンズ固有のパルス数(最大パルス)の比を用い、この
比をある判定レベルと比較した結果によって、2種類の
変倍係数の何れかを選択し、検出された焦点面のズレ量
がレンズの駆動mに変換されるようにした。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the distance ring position determining means uses the output pulse of the photo interrupter, which indicates the amount of rotation of the motor that drives the photographic lens, to determine the position where the photographic lens is placed against the flash. Using the ratio of the number of pulses counted as a reference and the number of pulses (maximum pulses) unique to the lens corresponding to the movement of the photographing lens from the closest position to the infinite position, the result of comparing this ratio with a certain judgment level is 2. One of the different magnification coefficients was selected so that the detected focal plane shift amount was converted into lens drive m.

従って、従来、無視されていた横倍率の変化による変倍
係数の変化を考慮し、AFのスピードを向上させること
ができる自動焦点式カメラを提供することができる。
Therefore, it is possible to provide an autofocus camera that can improve AF speed by taking into account changes in the magnification coefficient due to changes in lateral magnification, which have been ignored in the past.

なお、マクロ以外のレンズでは変倍係数の値は大きな変
化をしないので、距離環位置により変倍係数は二種類に
変化するようにしたが、マクロ領域をもつズームレンズ
等においては、更に複数種類に変化させてもよいこと勿
論である。
In addition, since the value of the variable magnification coefficient does not change significantly with lenses other than macro, the variable magnification coefficient is changed into two types depending on the position of the distance ring, but with zoom lenses etc. that have a macro area, there are even more types. Of course, it may be changed to

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の適用された自動焦点式カメラのオー
トフォーカス部を中心として示したパワーコントロール
回路の概略構成ブロック図、第2図は、上記第1図中の
オートフォーカス回路部の信号の授受を示す概略ブロッ
ク図、第3図〜第10図は、上記第2図に示したAF用
CPUを中心としたプログラム動作を表したフローチャ
ート、 第11図、第12図は、変倍係数がレンズの横倍率によ
り変化することを説明するための図であって、第11図
は単レンズの場合、第12図は単レンズ以外の場合をそ
れぞれ示す線図、第13図は、位相差方式における焦点
検出センサーと光学系の位置関係を示す線図、 第14図は、上記第13図の焦点検出センサーの出力特
性曲線図、 第15図(A) (B) (C)は、上記第13図の焦
点検出センサーの構成を示すものであって、第15図(
八)は各ベアで配置される光電変換素子の正面図、第1
5図(B)は光電変換素子群とレンズレッドとの配置関
係を示す側面図、第15図(C)はレンズレッドを通じ
て光電変換素子に入射する光束を示す線図である。 14・・・・・・・・・メインCPU 18・・・・・・・・・レンズデータ回路(記憶素子)
22・・・・・・・・・AF用CPU 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社%9図 %11図 ち12同
FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of a power control circuit mainly showing the autofocus section of an autofocus camera to which the present invention is applied, and FIG. 2 shows signals of the autofocus circuit section in FIG. 1 above. FIGS. 3 to 10 are flowcharts showing program operations centered on the AF CPU shown in FIG. FIG. 11 is a diagram showing the case of a single lens, FIG. 12 is a diagram showing a case other than a single lens, and FIG. 13 is a diagram showing the phase difference. A diagram showing the positional relationship between the focus detection sensor and the optical system in the above method. Fig. 14 is an output characteristic curve diagram of the focus detection sensor shown in Fig. 13 above. Fig. 15 (A) (B) (C) is the above diagram. This figure shows the configuration of the focus detection sensor in Figure 13, and Figure 15 (
8) is a front view of the photoelectric conversion element arranged in each bear, the first
FIG. 5(B) is a side view showing the arrangement relationship between the photoelectric conversion element group and the lens red, and FIG. 15(C) is a diagram showing the luminous flux incident on the photoelectric conversion element through the lens red. 14... Main CPU 18... Lens data circuit (memory element)
22・・・・・・・・・CPU for AF Patent applicant Olympus Optical Industry Co., Ltd. %9 Figure %11 Figure 12

Claims (1)

【特許請求の範囲】  撮影レンズの光軸を挟む該撮影レンズの第1の部分と
第2の部分とをそれぞれ通過した被写体光束によりつく
られる第1と第2の二つの像の相関を検出することによ
り撮影レンズの合焦位置からのズレ量とその方向を出力
する手段と、 撮影レンズの移動量に対応したパルスを発生するパルス
発生手段と、 上記パルスに基づき基準位置からのパルス数を計数する
計数手段と、 撮影レンズの至近位置から無限位置までの移動に対応す
る同レンズ固有のパルス数と、前記ズレ量をレンズ駆動
量に変換するための、撮影レンズの倍率に応じて変化す
る少なくとも2種類の変倍係数とを有する記憶素子と、 前記基準位置からのパルス数と撮影レンズ固有のパルス
数に基づき、上記変倍係数を選ぶ選択手段と、 この選択された変倍係数と前記ズレ量に基づき、撮影レ
ンズの駆動量を演算する演算手段と、この演算手段の出
力に基づき、撮影レンズを移動する駆動手段と、 を具備したことを特徴とする自動焦点式カメラ。
[Claims] Detecting the correlation between the first and second images created by the subject light beams that have passed through a first part and a second part of the photographic lens, which sandwich the optical axis of the photographic lens. means for outputting the amount and direction of deviation of the photographic lens from the in-focus position; pulse generating means for generating pulses corresponding to the amount of movement of the photographic lens; and counting the number of pulses from the reference position based on the pulses. a counting means for the taking lens, a pulse number specific to the lens corresponding to the movement of the taking lens from a close position to an infinite position, and at least one pulse number that changes according to the magnification of the taking lens for converting the amount of deviation into a lens driving amount. a memory element having two types of magnification coefficients; a selection means for selecting the magnification coefficient based on the number of pulses from the reference position and the number of pulses specific to the photographic lens; 1. An autofocus camera comprising: a calculation means for calculating the amount of drive of a photographic lens based on the amount, and a drive means for moving the photographic lens based on the output of the calculation means.
JP19621986A 1986-08-20 1986-08-20 Automatic focusing camera Pending JPS6350821A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621986A JPS6350821A (en) 1986-08-20 1986-08-20 Automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621986A JPS6350821A (en) 1986-08-20 1986-08-20 Automatic focusing camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350821A true JPS6350821A (en) 1988-03-03

Family

ID=16354184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19621986A Pending JPS6350821A (en) 1986-08-20 1986-08-20 Automatic focusing camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350821A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6859619B2 (en) Autofocus camera having multipoint focus detecting system
US4873543A (en) Automatic focusing camera
JP2690728B2 (en) Auto focus camera
JPS6350821A (en) Automatic focusing camera
JPH065336B2 (en) Autofocus camera
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPS62157016A (en) Auto-focus camera
JPS62139535A (en) Phase difference type focus detecting method
JPS62136626A (en) Lens driving device for automatic focusing camera
JP2634808B2 (en) Camera focusing information output device
JPH087328B2 (en) Focus detection device with auxiliary lighting device
JPS63262611A (en) Automatic focusing device
JPH03231729A (en) Optical equipment
JP2713870B2 (en) Automatic focusing device
JP2644252B2 (en) Auto focus camera
JP2954861B2 (en) Automatic focusing device
JPS63286831A (en) Autofocusing camera
JP3439256B2 (en) camera
JPS63197925A (en) Automatic focusing camera
JPH0810294B2 (en) Focus detection device
JPH02272510A (en) Automatic focusing device
JPH0823619B2 (en) Autofocus camera
JPS63311237A (en) Autofocusing camera
JP3184032B2 (en) Camera film feed controller
JP2002250855A (en) Camera device