JPS63503A - 曲線軌道の構造 - Google Patents

曲線軌道の構造

Info

Publication number
JPS63503A
JPS63503A JP14261386A JP14261386A JPS63503A JP S63503 A JPS63503 A JP S63503A JP 14261386 A JP14261386 A JP 14261386A JP 14261386 A JP14261386 A JP 14261386A JP S63503 A JPS63503 A JP S63503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
curved
cable
tension
polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14261386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613761B2 (ja
Inventor
魚住 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTSU SYST KIKAKU KK
Original Assignee
KOTSU SYST KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTSU SYST KIKAKU KK filed Critical KOTSU SYST KIKAKU KK
Priority to JP14261386A priority Critical patent/JPH0613761B2/ja
Priority to CH229287A priority patent/CH673015A5/fr
Publication of JPS63503A publication Critical patent/JPS63503A/ja
Publication of JPH0613761B2 publication Critical patent/JPH0613761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強度、剛性を保持する構造上体にケーブルを
用いた懸垂鉄道の曲線軌道の構造に関する。
〔従来の技術〕
強度、剛性を保持する構造主体にケーブルを用いた軌道
に車両を懸垂支持した輸送装置、すなわちケーブル系懸
垂鉄道は公知であり、その軌道の一例として持分58−
55281号公報に記載されたものがある。この公知の
h■造を第2図および第3図に示す。
第2図は軌道構造物き車両を示した側面図で、軌道構造
物は、カテナリー状に張られ死荷重・活荷重のすべてを
支持する支持ケーブル1を有し、車両の走行に用いられ
る軌道2は支持ケーブル1からハンガー3を介して支持
される。これらから構成された軌道構造物は塔4で大地
より」1方に支持される。図では、車両5は軌道の端に
ある状態で示されている。支持ケーブル1に張力を与え
るためケーブルmlはアンカー6で大地に固定されてい
る。
第3図は、支持ケーブルと軌道の詳細を示す斜視図で、
軌道2は搬送ケーブル7を2水密着したものと軌条カバ
ー8で1条の軌条を形成し、2条の軌条をブラケット9
で平行に保持するよう構成されている。さらにブラケッ
ト9がトラックハンガー3によって支持ケーブル1に結
合され、軌道2を支持する。軌条カバー8は、車両の走
行車輪がその上面を転走するので上面は平面となってい
る。また、搬送ケーブル7は車両の支持によって相当の
たわみを生じるので、軌条カバー8もこのたわみによく
追随するものでならない。
説明のため軌道カバー8は一部取外した状態を示してい
る。
このように、この公知の構造は、ガーダ−やトラスにか
わり、ケーブルで強度および剛性を保持するように構成
するので、tJ ffiで低コストであり、ロンガスパ
ンとすることが容易で、このことによる経済性と、河川
や谷の横断等、地形対応性に冨んでいる。また、ケーブ
ル構造であるから弾性があり、車両の懸架装置を簡素化
しても一般軌道の場合より走行時の騒音が小さく、乗心
地も良好である、などの長所を有する。しかし、ケーブ
ルによる構造物では通常手段で曲線路を作れないという
大きい欠点がある。したがって、曲線路を作るときには
ケーブルを用いず、軌道自体をガーダ−構造など掻く一
般的な手段により構成することになり、前述の走行時の
騒音が小さく乗心地も良好という特徴を失い、車両の懸
架装置が簡素なものでは成立たな(なる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕従来技術ではケ
ーブル構造の軌道の曲線路で弾性をもった軌道を作る手
段がなく、曲線路でも騒音、乗心地を良好に維持するた
めには、車両の懸架装置を簡素なものですませることが
できなくなる。このことは、懸架装置を高度なものとす
るため車両の自重が増加し、軌道に用いるケーブルの強
度も向上せねばならないことを意味し、非常に不経済に
なる。また、−殻構造として直線ではケーブルを用い曲
線部をガーターとすると、その移行部のケーブル処理に
複雑な構造を要する。なぜならば、ケーブルに大きい張
力を与えてはじめて、ケーブル構造が成立つものであっ
て、この張力を保持するためにケーブル端部では何処か
にアンカーせねばならず、ケーブルからガーダ−、ガー
ダ−からケーブルといった構造の不連続が多くのアンカ
ーを設けることになり非常に複雑な構造になってしまう
わけでる。
本発明は上記のような問題を解決し曲線の軌道でも弾性
をもつ構造とし、曲線路においても騒音の増加がなく乗
心地も悪化することがなく、さらにはケーブルを一般部
から曲線部へと連続して用い、構造的な不連続による構
造が複雑化することのない、曲線軌道の構造を提供する
ことを目的としている。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は軌条に用いる材料をケーブルではなく、その形
状を保持しろるようなもの、例えば型鋼とすることが、
強度、剛性を保持する構造主体にケーブルを用いた懸垂
鉄道の曲線路における問題解決を可能にすることに着目
したものであって、曲線に成形された2条の軌条をブラ
ケットで結合し一体とした軌道と、その上方に地上から
支持された剛部材である曲碑桁を設け、 曲線路にl!4接した直線路からのケーブルの延長を曲
線にほぼ一致する多角形状に張り、前記曲線部に曲線の
切線方向に揺動可能に揺動部材を枢着し、この揺動部材
の先端に、前記ケーブルの多角形の頂点を結合し、この
構成によって直線路でのケーブルの張力が曲線路部のケ
ーブルにも伝達されるようにし、その張力を保持した多
角形の辺の中間部にトラックハンガーを介し前記軌道を
支持することにより、軌道に弾性をもたせたものであり
、前記問題をすべて解決し、本発明の目的を完全に達成
しうるものである。
〔作 用〕
まず大発明の曲線軌道成立のための主な要件であるケー
ブルの多角形の形成について述べる。第4図はそれを説
明する平面図で地上から支持された剛部材である曲線部
10を設け、半径Rをもつ曲線路Cに隣接した直線路s
、s’で構造主体に用いられているケーブル11の延長
を、曲線路にほぼ一致する多角形状に張り、曲線部10
に曲線の切線方向に揺動可能に枢着された揺動部材12
の先端13に、ケーブル11の多角形の頂点を結合し、
この多角形の辺の中間部Aが軌道を支持するようにして
いる。隣接した直線路Sにおけるケーブルの張力Ts 
は、多角形の各辺を経由して他の隣接した直線路S′ま
で到達し、その張力T S /となる。その張力の関係
は各多角形の頂点における力のベクトル和で決まる。そ
の一点での力のつり合いを第5図に示す。多角形の第1
の頂点における力のつり合いを示すベクトル図で、張力
T5とT1  と揺動部材に生ずる支持力Q1 がつり
合い状態をうる。すなわち、3つの力は図示のように閉
じた三角形を作る関係となる。そして、その大きさはα
5およびα、によって決定される。一方設計上TS%T
S′および各辺の張力は等しいことが望まれる。その結
果をうろことは、第5図においてT、=T、であり、そ
のとき3つの力がつり合うためにはα、=α1である。
したがって、設計意図を活かすためには揺り部材12に
発生する反力Qが多角形の頂点の角度を2分する方向と
なる構造であることを要する。そのような構造について
は実施例の説明において後述する。
つぎに、車両荷重による軌道のたわみ、すなわち軌道の
弾性効果について述べる。第6図は軌道を側面から見た
説明図で曲線を展開して示している。直線部s−s’お
よび曲線部Cの全長にわたり連続してケーブル11が張
られ、揺動部材12を介し、曲線部10に支持されてい
る。軌道13に車両荷重Wが分布作用したとき、点線で
示したようなたわみを生ずる。そのたわみ状況のうち、
1箇所だけの様子を第7図に示す。ここでそのたわみ状
態における力のつり合いを見ると、ケーブルの張力をT
、その水平分力をT11、垂直分力をT、とし、車両荷
重のうちこのトラックハンガー14aに作用する荷重を
Wa とする。その荷重によるケーブルのたわみδaは
ケーブル張力の垂直分力である。、2Tv と荷重Wa
が等しくなる所まで発生する。その値は次のようになる
ただし、Lは荷重のないときの支持点間隔でL′は荷重
のあるときの支持点間隔で、実際的な一実施例がL=3
m  δa=0.05m程度とすると、L’=0999
4LでL’−りとしても実用上支障がない。同様にT。
−Tとしても支障がない。
弾性の特性を示すばね常数には次のようにflる。
上式からばね常数はTに比例し、Lに反比例することが
判る。
またケーブルの支持点が揺動部材を用いているので、車
両荷重をうけケーブルの張力が増加しても揺動作用によ
って張力の水平分力はほぼ一定で変位が遠くまで伝達さ
れ局部的に高い張力を発生ずることがなく、長い範囲で
車両荷重を分担支持するようになる。理論的には遠くの
ケーブルのアンカ一部まで車両荷重の影響を受けるわけ
であるが、実質的には車両長の2〜3倍程度の分散と見
て差し支えない。
〔実施例〕
第1図は本発明の代表的な実施例を示す斜視図で、強度
、剛性を保持する構造主体であるケーブル11を用いた
懸垂鉄道の曲線路を示す。この曲線路は、曲線に成形さ
れた2条の軌条15をブラケット16で結合し、一体と
した軌道17と、その上方に地上から柱18で支持され
た剛部材である曲線部19を設け、直線路でkW il
主体として用いられたケーブル11の延長を曲線にほぼ
一致する多角形状(第4図参照)に張り、曲線部19に
曲線の切線方向にのみ揺動可能に枢着された揺動部材1
2の先端13に前記多角形の頂点を結合し、ケーブル1
1による多角形の辺の中間部Δがトラックハンガー14
を介して軌道17を支持するようになっている。このよ
うな構造をとることによって、第4図、第5図の作用説
明で述べたように曲線部でもケーブル11の張力伝達が
行なわれ、第6図、第7図で説明したように車両荷重を
弾性をもって支持しうるものである。
第8図は本発明の一実施例に用いる軌道部分の横断面図
で、走行軌条20と案内軌条21が一体的に結合され、
軌条15を構成しており、その2条をブラケット16で
一体に結合し軌道17が成立っている。軌道17はトラ
ックハンガー12を介し、ケーブル11で支持されてい
る。22は走行軌条20上を転走する走行輪で、23は
案内軌条21の垂直面を転走する案内輪で、それらは何
れも車両の台車フレーム24に取付けられている。
なおこの実施例は、車両推進はりニアモータにより行わ
れるもので、走行軌条20の下部はりニアモータのリア
クションレールの導磁部分として用いられ、さらにその
下面にアルミニューム等の導電性材である導体25を取
りつけ、リアクションレールの導電部分となっている。
導体は導体おさえ26によって強固に取付けられている
。導体は導体おさえ26にらって強固に取付けられてい
る。
リアクションレールの対向部にリニアモータの一次コイ
ル27があり台車フレーム24に支持されている。なお
、この場合導体25および導体おさえ26も軌道17の
構成要素に含まれている。
第9図は本発明の他の実施例を示す斜視図で、第1図の
場合の揺動部材12力(曲線の切線方向にのみ揺動する
のに対し、本実施例の揺動部材112の先端113は、
曲線の切線方向のほか半径方向にも揺動可能の構造とな
っている。切線方向の揺動により、ケーブル11の張力
を曲線路でもよく伝達しうろことのほか、車両荷重を受
けた際に、揺動部材112は半径方向にも移動しうるの
で先端113は少し下方に移動する。このことは、ケー
ブルのたわみ以外に軌道が下方に移動するので結局車両
を支持する弾性効果を高めることを意味する。
なお、曲線部19は円弧状としているが、揺動部材11
2のすべてを強固に支持されればよいので、他の実施例
として2点鎖線で示したような多角形状の曲線部19’
とすることもできる。このような形状は設計問題として
選択することができる。
第1O図は本発明の他の実施例を示す側面図で、曲線部
以外の部分を含めて示す。第11図には、その曲線部の
構造を拡大して示す。本例では、支持ケーブル28と補
則ケーブル29を組合せ、その両ケーブルに与える張力
によって両ケーブルを結ぶハンガー30に予じめ大きい
張力を付与し、車両31の荷重が作用したときにハンガ
ーの張力の変動を少なくすることで、軌道構造物の剛性
を向上させることができる。−膜構造物すなわち直線路
であるL2 とり、の間に曲線部Cがあり、支持ケーブ
ル28はL2側のもの、Ll側のもの何れもが、曲線部
19に固定されている。曲線部19は柱18によって地
上から強固に支えられている。
補則ケーブル29は区間L2  CLs と連続して張
力が伝達される構造になっている。曲線部19の近傍で
は、垂直方向に剛なロッド35により、支持ケーブル2
8と補則ケーブル29とが連結されている。本例では、
補則ケーブル29が曲線部19の下方で曲線に沿った多
角形状に張られており、その多角形の頂点で、揺動部材
12により曲線部に連結されている。また、多角形の各
辺の点Aでは、補則ケーブル29はトラックハンガー1
4により、軌道17を支持している。
〔発明の効果〕
本発明は軌条に用いる材料に形状を保持しうる、例えば
型鋼のようなものを用い、それを曲線に成形し、その2
条をブラケットで結合し一体とした軌道と、その上方に
地上から支持された曲線部を設け、軌道構造の主体に用
いられたケーブルが直線路から曲線路、また直線路へと
連続しておりそれを多角形状に張り、多角形を保持させ
るよう多角形の頂点が揺動部材を介し曲線部に支持され
、しかも揺動部材の揺動によってケーブルの張力が直線
路から曲線路さらに直線路へと伝達されるようになって
おり、曲線路中の張力をもった多角形の中間でトラック
ハンガーを介し前記軌道を支持するようにしており、こ
のケーブルの弾性が軌道を弾性支持するようになる。こ
のように従来ケープル系垂直鉄道では弾性をもった曲線
路を作る手段をもたなかったのに対し、本発明の上記の
ようにして弾性をもつことを可能とし、このことにより
曲線路においても騒音の増加がなく、乗心地も悪化する
ことがなく、さらには−股部から曲線部へとケーブルを
連続して用いるので構造的な不連続に伴う構造の複雑化
ないといった効果が容易に得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す曲線軌道構造の斜視図
、第2図は従来のケーブル系懸垂鉄道の一例を示す側面
図、第3図は従来の軌道の例を示す斜視図、第4図は本
発明による曲線軌道構造の原理を示す概略平面図、第5
図は力の釣合を示すベクトル図、第6図は本発明の曲線
軌道構造の概略側面図、第7図は軌道のたわみを示す概
略図、第3図は本発明の軌道構造の具体例を示す垂直横
断面図、第9図は他の実施例を示す斜視図、第10図は
、さらに他の実施例を示す側面図、第11図は第10図
の実施例の曲線軌道部を示す拡大図である。 10・・・・・・曲線部、11・・・・・・ケーブル、
12・・・・・・揺り部材、14・・・・・・トラック
ハンガー、15・・・・・軌条、17・・・・・・軌道
、18・−・・・〜柱。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 強度、剛性を保持する構造主体にケーブルを用いた懸垂
    鉄道の曲線路において曲線に成形された2条の軌条をブ
    ラケットで結合し一体とした軌道と、その上方に地上か
    ら支持された剛部材である曲線桁を設け、 曲線路に隣接した直線路において構造主体として用いら
    れたケーブルの延長を曲線路にほぼ一致する多角形状に
    張り、前記曲線桁に曲線の切線方向に揺動可能に揺動部
    材を枢着し、前記揺動部材の先端に、前記ケーブルの多
    角形の頂点を結合し、前記ケーブルによる多角形の辺の
    中間部がトラックハンガーを介して前記軌道を支持する
    よう構成したことを特徴とする曲線軌道の構造。
JP14261386A 1986-06-18 1986-06-18 曲線軌道の構造 Expired - Lifetime JPH0613761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14261386A JPH0613761B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 曲線軌道の構造
CH229287A CH673015A5 (en) 1986-06-18 1987-06-18 Structure of track for vehicles suspended from catenary - has rails hung from strengthening cable to exert prestress through vertical primary droppers on carrier cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14261386A JPH0613761B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 曲線軌道の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503A true JPS63503A (ja) 1988-01-05
JPH0613761B2 JPH0613761B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15319399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14261386A Expired - Lifetime JPH0613761B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 曲線軌道の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012004110B4 (de) 2011-03-03 2023-05-25 Koa Corp. Verfahren zur Herstellung eines Widerstands

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012004110B4 (de) 2011-03-03 2023-05-25 Koa Corp. Verfahren zur Herstellung eines Widerstands

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613761B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113041B2 (ja)
US4000702A (en) Transportation system
US4285280A (en) Radial railway truck
US4953472A (en) Rail vehicle, particularly monorail
US2997004A (en) Monobeam switches
US5174219A (en) Bogie for a track-guided vehicle
JPS5848382B2 (ja) テツドウシヤリヨウヨウダイシヤ
CN106948260B (zh) 跨座式单轨交通轨道梁承拉支座
JPS63503A (ja) 曲線軌道の構造
CN1266791A (zh) 绳索牵引式车辆的运输装置
US4296690A (en) Hanger for track-type suspended railway
JPS63502A (ja) ケ−ブル系懸垂鉄道における軌道構造物
JPS5833321B2 (ja) 車両用軌道
JP2000103331A (ja) 軌条式線路における高速輸送機構
KR930003068B1 (ko) 철도차량용 대차의 안정성 증대장치 및 이를 구비한 철도차량용 대차
CN110373991A (zh) 一种提高大跨度斜拉桥横向刚度构造
JPH0568561B2 (ja)
SU1011764A1 (ru) Вис чий мост
CN107344556B (zh) 索道悬挂式轨道梁及索道悬挂式空铁交通系统
JPH01164671A (ja) ケーブル系懸垂鉄道における軌道構造物
JPH053481B2 (ja)
KR860003946A (ko) 경사 몸체형의 철도 차량용 철도 보우기
JP2838737B2 (ja) 自走用架空索道
CN86101098A (zh) 有轨车辆的旋转式单轴转向架和有轨车辆
US508478A (en) Elevated railway