JPS63503097A - 実入射瞳を有する反射光学トリプレット - Google Patents

実入射瞳を有する反射光学トリプレット

Info

Publication number
JPS63503097A
JPS63503097A JP62502389A JP50238987A JPS63503097A JP S63503097 A JPS63503097 A JP S63503097A JP 62502389 A JP62502389 A JP 62502389A JP 50238987 A JP50238987 A JP 50238987A JP S63503097 A JPS63503097 A JP S63503097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
mirror
defining
axis
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62502389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763055B2 (ja
Inventor
クツク,ラシイ・ジー
Original Assignee
ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPS63503097A publication Critical patent/JPS63503097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763055B2 publication Critical patent/JP2763055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • G02B23/06Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors having a focussing action, e.g. parabolic mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0626Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using three curved mirrors
    • G02B17/0642Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電磁放射線用結像システムに関し、特に結像システムの前面に設け た実入射瞳を有する多構成反射素子を具備する結像システムに関する。
電磁放射、特に可視光線及び赤外線放射に関する放射スペクトルの結像システム が広く使われている。本発明は特に、テレスコープによって遠い物体を結像する ことに関する。
テレスコープの光学素子は一般に反射式か又は屈折式である。球面収差、コマ、 非点収差、像面湾曲を補正するのに必要な最小パラメータを提供するための前記 光学素子の最小数は一般に3であることが知られている。3つの光学素子を具備 するテレスコープ又は結像システムは一般にトリブレットとして知られている。
トリブレットに共通する構成として屈折光学素子を使用しており、概して2つの 正のレンズ間に挿入された負のレンズを具備する。屈折トリブレットは、収差を 補正するのに効果があるので多くの結像システムに応用されているが、その他の 応用に関しては問題がある。屈折トリブレットの大きな欠点の一つとして、大き な開口絞りを必要とする場合、その応用が容品でないことである。この欠点は費 用の点と大形のレンズ素子を正確に製造することが難しいことに由来する。その 上、大形レンズ素子は種々の方向に向けた時、曲がりやすいので像の品質が全体 的に低下してしまう。屈折結像システムの他の欠点は、レンズの材料が波長又は 所定範囲の波長に対して完全に透明でないことである。レンズ素子によって放射 が吸収されれば、その程度がどうであれ像の品質の低下につながる。
以上の欠点を克服すべく、ミラーなどの反射素子を使って放射を集束して観測す る従来の技術が知られている。反射光学素子は、屈折レンズ素子と比較して、大 形のものを構成するのがそんなに困難ではないので、多くの大きな開口絞りに応 用することが可能である。その上、反射素子は任意の厚さに製造できるので、曲 りを最小に抑えることができる。さらに、反射素子は屈折素子と比較して、軽量 の材料から出来ているので空中及び宇宙への応用に適している。さらに、反射光 学系は、屈折光学素子に附随する前述したような不透明の問題を避けることがで きる。
多くの従来の反射トリブレットは、遠い物体から結像システムに入る光が、先ず 1次ミラーに当り、2次ミラーに反射し、さらに3次ミラーに反射して最終的に 遠い物体の像を形成する像平面に集束するように構成されている。
従来の反射トリプレットの大きな欠点は光学素子の配置にある。一般に、3つの ミラーが全て光学系の光軸上に配置されており、したがってそれらの視野もまた 光軸に沿っている。
この配置は、遠い物体から結像システムに入る光の有効部を遮る。従来のこのミ ラーの配置は結像システムの視野を制限しミラー間の屈折力分布に影響をおよぼ す。さらにこの設計では迷光が像平面に到達しないようにするパフリングの効果 を十分に提供できない。
これらの欠点を克服するために、反射トリブレットを使用することによって光学 システムを構成する従来の技術があるが、これは視野が偏心的である、すなわち 視野が結像システムの光軸上になく全体的に結像システムの一側部に存在する。
偏心的トリブレット光学システムの一例として米国特許第4,240.707号 (W、Wetherel 1及びり、Wemb l e)があり、ここに参考文 献として取上げた。
このWetherell特許は全反射で偏心的視野の非リレー構成の光学システ ムについて記載している。この光学システムは光軸上に開口絞りを持つ反射トリ ブレットを具備し、前記開口絞りは物理的に2次ミラーに設けられている。この 光学システムの入射瞳は虚像であり、前記光学システム後部の遠距離に存在する 。
入射瞳が虚像であることから、かなりのビームヮンダが前記光学システムの前面 で起こるという欠点が生じる。。このビームワンダは、小さな覗き窓を通して観 察する光学システムの場合は像の品質に悪影響を与える。
米国特許第4,265.510号は本発明の譲受人に譲渡されているがこれは全 反射で偏心的視野の光軸外リレー構成を有する光学システムについて記載してお り、1次ミラーの前面に入射瞳を持ち、開口絞りが3次ミラーと像平面間に設け られている。リレー構成の光学システムなので視野絞りが2次ミラーと3次ミラ ー間の中間像を形成する点に設けられている。この構成は、迷放射を除去するこ とが重要となる場合は特に有用である。前述した米国特許第4.265.510 号に開示された実入射は前記ビームワンダを減少させ、さらにリレー構成なので 視野絞りと開口絞りとを光学システムに含めることができる利点がある。しかし ながら迷放射の除去が重要でない場合は次のような問題を生ずる。即ち光学素子 の寸法と光学素子間のスペースのため光学システムが大形になりやすい。また、 一対の像を形成する場合全体として大きな屈折力を必要とする。この場合、第1 の像は視野絞りに存在し第2の像は像感知点で再度結像する。
全体的に大きな屈折力を必要とするため、調整ミスによる像の品質の低下が大き い。視野の大きさも同様に限定される。
発明の摘要 光学システムの前面に、接近可能な実入射瞳を持つ反射式光軸外郭リレー構成の トリブレット光学システムによって前記の問題が克服され同時に他の利点が実現 される。
本発明の実施例によれば、光学システムは正の凹状1次ミラーと負の凸状2次ミ ラーと正の凹状3次ミラーとを具備する3枚のミラー素子を具備する。前記ミラ ーは、システムが開口角及び視野角内でかつ光軸外で使用するように構成される 。1次ミラー前面には結像用放射を光学システムに入射する入射瞳を設ける。
本発明による光学システムによれば、開口絞りと入射瞳は縮退していて開口絞り は入射瞳と一致する。それゆえ、定義によれば、全ての視野角に対して開口絞り が入射瞳と一致するので視野作用のようなビームワンダが起こらない。
結果的に、本発明の光学システムは、可変でかつ2次元の大きなアスペクトレシ オを有する視野の比較的高速度の光学システムに適している。
図面の簡単な説明 本発明の前述した諸相及び他の特徴を、添附図面を参照して説明する。
第1図は、従来の3枚構成のミラーから成る偏心的非リレー構成の光学システム を示す側面図である。
第2図は、第1図の線2−2についての平面図である。
第3図は、本発明の3枚構成のミラー光学システムの望ましい実施例の子午的平 面についての側面図である。
第4図は、第3図の線4−4に沿うサジタル平面についての平面図である。
本発明の詳細な説明 本発明の特徴及び利点を理解するために従来の技術について簡単に述べる。第1 図及び第2図は3つの素子からなる全反射で偏心的非リレー構成の光学システム の従来技術を示しており、遠い物体を結像するのに使われる。図かられかるよう に、反射トリブレットによって形成される光学システムを参照番号10で示す。
この光学系は光軸12を有し、正の1次ミラー14と負の2次ミラー16と正の 3次ミラー18とイメージセンサ20とを具備する。開口絞り17が光軸12の 回りに対称的にかつ物理的に前記2次ミラーに設けられる。
図には示さないが全ての光学素子は通常の構成どおりそれぞれの位置に設けられ るものとする。動作時、遠い物体(図には示さず)から放射された光はビーム4 2で示されるように前記光学システム10の素子によって反射され前記イメージ センサ上で結像する。
この非リレー構成トリブレットの欠点は第2図を見れば明らかである。ビーム2 2の延長点線が光学系10の虚入射瞳を形成する集束点26に交差する。虚入射 瞳は光軸12の回りに対称的に形成され光学システム10の後部に存在する。
前記虚入射瞳の存在によって、光学システム10の前部に概して矢印24で示さ れる大きなビームワンダを生ずる。この大きなビームワンダ24は前記イメージ センサ20に到達する像の品質に悪影響を与え、孔又は窓を介して物体を観察す る場合、実質的に光学システム10の使用ができなくなる。
接近可能な実入射瞳を存する本発明の3枚素子の偏心的非リレー構成の光学シス テム30が第3図及び第4図に開示されている。前記光学システム30は光軸3 2を有し光軸外にある正の凹状1次ミラー34と光軸上にある負の凸状2次ミラ ー36と先軸外にある正の凹状ミラー38と像平面40とを具備する。前記像平 面40には概してイメージセンサ41が設けられる。実入射瞳44は光軸外に設 けられ遠距離(図には示さず)から放射される放射ビーム42を入射する。前記 ビーム42は先ず前記1次ミラー34に当り次に前記2次ミラー36及び前記3 次ミラー38に反射し、目標物である前記イメージセンサ41に当たる。
本発明の前記実入射瞳44は従来の光学システムと比べていくつかの利点を備え ている。
その一つは、光軸外にある前記入射瞳44は前記光学システム30の開口絞りに 一致することである。この開口絞りは光軸外にあるので、前述した従来の非リレ ー構成の光学システムのように前記開口絞りを光軸上の前記2次ミラー16に設 ける必要がない。定義によれば、前記実入射瞳44は虚入射瞳の存在を除外する 。すなわち、従来の光学システム1゜の大きなビームヮンダの欠点は克服される がこれは、前記光学システム30の矢印46によって概して示される視野端部の 放射線の位置を、第2図の矢印24が示す従来の光学システムの視野端部の放射 線の位置と比較して見れば容易に分かる。本発明が示すようにこのビームヮンダ の大幅な減少によって光学システム30の像の品質が改善される。
本発明の前記実入射瞳44の他の利点は、前記入射瞳は小さくできるので視野窓 が必要な結像システムにも応用することが可能である。
実入射瞳44と共に使用される視野窓(図には示さず)の一つとして真空窓があ る。概して前記真空窓は低温にて冷却されたデユワ−瓶状光学システムであり、 光学素子と、放射に感知するイメージセンサとを含むアッセンブリが排気されて 低温に維持される。このような低温冷却光学システムは概してスペクトルの赤外 領域の像放射に使用される。
視野窓を必要とする他の応用として、視野孔を介して放射を受けるように設計さ れた光学システムがあり、この光学システムは飛行機又は宇宙船に搭載して使用 すべく設計されている。
接近可能な実入射瞳が利点となる他の応用は、物空間走査ミラー又は指向ミラー を前記入射瞳に近接することによって前記物空間走査ミラー又は前記指向ミラー の寸法を開口絞りに対して小さくすることが可能である。
さらに、本発明の比較的小さな入射瞳44が利点となる応用としては、焦点式テ レスコープなどのように光学系30が他の光学系の射出瞳を介して遠い物体を観 察する場合である。
この応用においては前記光学システム30は前記焦点式テレスコープの結像装置 としての機能を持つ。概して前記結像装置に要求されることは、前記結像装置の 入射瞳が前記テレスコープの比較的小さな射出瞳に一致することである。すなわ ち、本発明による小さなサイズの入射瞳44によって前記光学系30を小さな射 出瞳を有する焦点式テレスコープの結像装置として使用可能となる。
前述したような従来の前記光学システム10のように虚入射瞳の回りに大きなビ ームワンダが存在する場合は、前記結像システムの上記した貴重な様々な応用例 が不可能になる。
容易に理解されるように、実行しようとする応用によって、本発明の光学システ ム30は多くの異なる実施例を有する。
例えば、意図する応用が、光学システム30を前述したような低温において真空 窓と共に用いる場合なら、真空窓の面積と形状とが射出瞳の相応する面積と形状 とを決定する。同様に、光学システムを航空機に搭載する場合は、視野窓の寸法 及び前記光学システム30の物理的寸法及び重量など他の事柄が本発明の特定し た実施例に影響を及ぼす。それゆえ、光学的コンポーネントの配置、各コンポー ネントの寸法及び曲率、及び特定した実施例の他の重要な特徴の決定はCAD( コンピュータ補助によるデザイン)技術、特に光学システムのデザイン用として 現在使用されている光線追跡によって容易に達成される。さらに、デジタルコン ピュータによる光学表面のデジタル的記述が、現在、光学素子の製造において使 用される自動研削盤の駆動に欠くことができないフォーマットを有する。
本発明の光学システム30は、概してF/3.0からF/4.0の範囲の比較的 高速なシステムスピードに適している。前記光学システム30は、2次元かつ大 きなアスペクトレシオ、通常、20°×1°の視野に対して適している。
円錐形かつ一般非球面のミラー構成が、本発明によって可能となる様々な実施例 において使用される。また、本発明は、様々なレベルの像品質を達成する光学シ ステム30を提供し、前記像品質は10から100マイクロラドの範囲にある。
前記光学システムの特定された処方が次の表によって与えられる。例えばコンピ ュータによって作成された特定の処方に応じて構成されたシステム30の実施例 の光学的特性は子午的平面において1°の視野及びサジタル平面において20° の視野を有する。入射瞳40は尺度単位で10単位の直径すなわち10インチ又 は10センチメートルの直径を有する。実効焦点距離は40単位でありしたがっ てFナンバがF/4.0となる。子午的平面における視野の中心に対する光軸外 角度は8°である。
さらに表に述べたデータの重要性を解釈する助けとして次に説明を述べる。
RDで示された列は尺度単位すなわちインチ又はセンナメートルで表わされた特 定のミラー表面の半径である。マイナスの印は曲率の中心がミラー表面の左側に あることを示す。
次のCCで示された列は円錐定数であり円錐曲線(2葉の円錐面による平らな切 口)の離心率を2乗してマイナスを付けたものに等しい。1次ミラー34の表面 の形状は双曲面である。2次ミラー36の形状は楕円体である。3次ミラー38 の形状は偏球であり、光学システムの光軸に直角なxy平面について測定した半 径のうち第4番目の半径の屈折力について測定した非球面収差係数を有する。こ の非球面収差係数は第4番目の半径の屈折力に関連する。
座標系において、光軸32を1次ミラー34の中心を通るZ軸とする。y軸は子 午的平面にありy軸はサジタル平面にある。第3図は、子午的平面について光学 システムを見た場合であり、Z軸が右方向を指し、y軸が上方を指し、さらにy 軸がこの紙面を指す。第4図はサジタル平面について光学システム30を見た場 合であり、Z軸は右方向を指し、y軸は上方向を指し、さらにy軸はこのページ の紙面から出る方向を指す。この表の次の列におけるZはZ軸に沿って計った各 ミラー表面あ頂点までの距離である。マイナスの印は距離が1次ミラー34の頂 点の左側にすることを示す。次の列は傾斜を表わす。前記ミラー表面のそれぞれ は回転面として形成され、これは円錐部を軸の回りに回転すればよい。この軸は Z軸に平行であるか又はyz平面について傾斜される(xz平面ではない)。傾 斜度の正の番号はxyz座標系に関して反時計回りの方向における傾斜を表わす 。
円錐部の軸の回りの回転に関して、楕円の場合は、回転は楕円の長軸の回りに起 こる。1次ミラー34及び2次ミラー36の場合、回転は長軸の回りに起り、こ れは円錐定数のマイナスの印によって示される。しかしながら、3次ミラー38 が偏球の場合は、表面は短軸の回りに楕円を回転させることによって形成される 。複素数を使えば偏心率を数学的に記述することができ、この場合偏心率は純虚 薮である。それゆえ、偏心率を2乗するとマイナスの印が付加されて表に示され たように3次ミラーに対する円錐定数は正となる。
表の最後の列はYDで示され偏心距離を意味する。偏心はy軸に沿った尺度単位 で測定され表面の頂点の座標系の原点からの変位を表わす。
偏心調整、すなわち各ミラー又は他の光学素子の頂点の位置合せは傾斜角の決定 に先だって行われる。
システム30の特定された実施例の処方5種類 RD CCZ TILT YD (尺度単位) (尺度単位) (度) (尺度単位)44入射瞳 閃 −−22 ,778−−9,0341次ミラー −77,237−2,0230−−362 次Eラ−−28,882−0,4924−20,0−−383次ミラー −38 ,9870,1906101,1580,987440像平面 閃 −−27, 4881,014−前述した実施態様は単なる例であり、その変更態様が当業者 にとって可能である。したがって、本発明はここに開示された実施例に限定され なく、添附の請求の範囲によってのみ限定される。
国際調査報告 −1−一崗「^−両−−軸・ PCT/υs 87100556ANNEX T o THE JNTERNAT工0NAL SEA、RCHREPORT ON E’R−A−1393577None tjs−A−4632521,30/12/86 None

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.遠距離にある物体を結像する少なくとも3枚のミラーを規定する手段を有し 、さらに光軸及び開口絞りを有する全反射で非リレー構成の光学システムであり 、前記物体から放射線を受ける1次ミラーを規定する手段と、前記1次ミラー手 段から反射した放射線を受ける2次ミラーを規定する手段と、 前記2次ミラー手段から反射した放射線を受ける3次ミラーを規定する手段と、 前記遠距離にある物体の像を形成すべく前記3次ミラー手段から反射した放射線 を受ける像平面を規定する手段と、前記1次ミラー手段の前面に設けられた入射 瞳を規定すると共に前記放射線の入射が前記1次ミラー手段に当たるのを可能に する手段とを具備し、 前記入射瞳手段が前記光学システムの開口絞りに一致する全反射で非リレー構成 の光学システム。
  2. 2.前記1次ミラー手段が前記光軸の回りに実質的に対称的に設けられ、前記1 次ミラー手段と、前記3次ミラー手段と、前記像平面手段と、前記入射瞳手段と が実質的に前記光軸外に設けられた請求の範囲第1項に記載の光学システム。
  3. 3.前記1次ミラー手段が正の凹状曲率を持つように規定され、前記2次ミラー 手段が負の凸状曲率を持つように規定され、前記3次ミラー手段が正の凹状曲率 を持つように規定された請求の範囲第2項に記載の光学システム。
  4. 4.前記像平面手段に沿って設けられたイメージセンサを規定する手段をさらに 具備して前記イメージセンサ手段が前記像を検知するようにした請求の範囲第3 項に記載の光学システム。
  5. 5.遠距離にある物体を結像する少なくとも3枚のミラーを規定する手段を有し 、かつ光軸を有する全反射で非リレー構成の光学システムであり、 前記物体から放射線を受けるべく凹状1次ミラーを前記軸外に規定する手段と、 前記1次ミラー手段から反射した放射線を受けるべく凸状2次ミラーを前記軸上 に規定する手段と、前記2次ミラー手段からの放射線を受けるべく凹状3次ミラ ーを前記軸外に規定する手段と、 像平面に沿って設けられたイメージセンサを前記軸外に規定すると共に前記3次 ミラー手段から反射する放射線を受け、前記3次ミラー手段から反射する前記放 射線が前記遠距離にある物体の像である手段と、 前記1次ミラー手段の前面に設けられた入射瞳を軸外に規定すると共に前記物体 からの放射線を入射する閉口を規定する手段を有する手段と、 前記入射瞳手段に一致する開口絞りを規定する手段とを具備する全反射で非リレ ー構成の光学システム。
  6. 6.前記開口手段がシステムを航空機内の覗き窓に光学的に結合可能にする寸法 を有する請求の範囲第5項に記載の光学システム。
  7. 7.前記開口手段がシステムを低温冷却されたデュワー瓶状エンクロージャの真 空窓に光学的に結合可能にする寸法を有する請求の範囲第5項に記載の光学シス テム。
  8. 8.前記開口手段がシステムを焦点式テレスコープの射出瞳に光学的に結合可能 にする寸法を有する請求の範囲第5項に記載の光学システム。
JP62502389A 1986-04-14 1987-03-17 実入射瞳を有する反射光学トリプレット Expired - Lifetime JP2763055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US851,325 1986-04-14
US06/851,325 US4733955A (en) 1986-04-14 1986-04-14 Reflective optical triplet having a real entrance pupil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503097A true JPS63503097A (ja) 1988-11-10
JP2763055B2 JP2763055B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=25310512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502389A Expired - Lifetime JP2763055B2 (ja) 1986-04-14 1987-03-17 実入射瞳を有する反射光学トリプレット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4733955A (ja)
EP (1) EP0266393B1 (ja)
JP (1) JP2763055B2 (ja)
DE (1) DE3773114D1 (ja)
IL (1) IL82044A (ja)
WO (1) WO1987006359A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896382B2 (en) 1999-02-10 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective optical device, and reflective solid-state optical device, and imaging device, multi-wavelength imaging device, video camera device, and vehicle-mounted monitor utilizing the same
US6929373B2 (en) 2001-04-11 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device and imaging apparatus comprising it, multi-wavelength imaging apparatus, and vehicle mounted monitor

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834517A (en) * 1987-01-13 1989-05-30 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for receiving optical signals
US4886348A (en) * 1988-10-26 1989-12-12 Westinghouse Electric Corp. Total transmissibility optical system
US5253117A (en) * 1989-07-19 1993-10-12 Olympus Optical Co., Ltd. Reflecting objective system
US5144496A (en) * 1989-07-19 1992-09-01 Olympus Optical Co., Ltd. Reflecting objective system including a negative optical power second mirror with increasing negative optical power off-axis
US5315629A (en) * 1990-10-10 1994-05-24 At&T Bell Laboratories Ringfield lithography
US5214540A (en) * 1991-01-14 1993-05-25 Yoram Yakimovsky Curved mirror optical systems
DE4107576A1 (de) * 1991-03-07 1992-09-10 Frank Gallert Katoptrisches objektiv fuer die astronomie
DE69132160T2 (de) * 1991-07-19 2000-09-28 At & T Corp Lithographie mit ringförmigen Bildfeld
US5170284A (en) * 1991-08-16 1992-12-08 Hughes Aircraft Company Wide field of view focal three-mirror anastigmat
US5414555A (en) * 1992-01-13 1995-05-09 Aerojet-General Corporation Method for the manufacture of a three-mirror optical system and the optical system resulting therefrom
US5331470A (en) * 1992-12-11 1994-07-19 Hughes Aircraft Company Fast folded wide angle large reflective unobscured system
EP0677955B1 (en) * 1994-04-12 2003-01-02 Raytheon Company Low cost night vision camera
US5729016A (en) * 1994-04-12 1998-03-17 Hughes Aircraft Company Low cost night vision system for nonmilitary surface vehicles
FR2733062B1 (fr) * 1995-04-13 1997-06-27 Thomson Multimedia Sa Systeme de projection comportant un reflecteur et une lentille de champ a surface libre
US5805365A (en) * 1995-10-12 1998-09-08 Sandia Corporation Ringfield lithographic camera
US6016220A (en) * 1995-11-01 2000-01-18 Raytheon Company Off-axis three-mirror anastigmat having corrector mirror
NL1001952C2 (nl) * 1995-12-21 1997-06-24 Tno Telescoop met groot gezichtsveld.
US5956192A (en) * 1997-09-18 1999-09-21 Svg Lithography Systems, Inc. Four mirror EUV projection optics
US6886953B2 (en) 2002-03-22 2005-05-03 Raytheon Company High-resolution, all-reflective imaging spectrometer
US7209285B1 (en) * 2003-09-11 2007-04-24 Lockheed Martin Corporation Common axis three mirror anastigmatic optic
US7319556B1 (en) * 2004-09-28 2008-01-15 Sandia Corporation Wide field of view telescope
US7390101B2 (en) * 2005-01-31 2008-06-24 The Boeing Company Off-axis two-mirror re-imaging infrared telescope
DE102005044910B3 (de) * 2005-09-14 2007-03-15 Jena-Optronik Gmbh Schiefspiegler-Teleskop mit drei Spiegelflächen
US7382498B1 (en) 2007-04-30 2008-06-03 Raytheon Company Two-channel imaging spectrometer utilizing shared objective, collimating, and imaging optics
US8248693B2 (en) * 2008-11-04 2012-08-21 Raytheon Company Reflective triplet optical form with external rear aperture stop for cold shielding
DE102009041501B3 (de) * 2009-09-14 2011-09-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Fertigung einer optischen Anordnung mit mindestens zwei optischen Funktionsflächen, optisches Gerät und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8411268B2 (en) 2010-10-01 2013-04-02 Raytheon Company Two material achromatic prism
US8422011B2 (en) 2010-10-01 2013-04-16 Raytheon Company Two material achromatic prism
CN102323671B (zh) * 2011-09-14 2013-11-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种具有实入瞳的远心离轴三反镜光学成像系统
US8714760B2 (en) 2012-06-13 2014-05-06 Raytheon Company All reflective real pupil telecentric imager
RU2547170C1 (ru) * 2013-11-15 2015-04-10 Открытое акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева" Зеркально-линзовый объектив
RU2556295C1 (ru) * 2014-02-14 2015-07-10 Открытое акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева" Двухканальный зеркально-линзовый объектив
KR101641717B1 (ko) * 2014-11-17 2016-07-22 한국해양과학기술원 초분광 검출용 전단광학계
US9354116B1 (en) 2015-04-17 2016-05-31 Raytheon Company Optical forms for multi-channel double-pass dispersive spectrometers
US10001636B2 (en) 2016-04-14 2018-06-19 Raytheon Company Optical configurations for optical field mappings for back-scanned and line-scanned imagers
US10185133B1 (en) 2017-09-15 2019-01-22 Raytheon Company Reflective triplet foreoptics for multi-channel double-pass dispersive spectrometers
US10394007B2 (en) 2017-10-17 2019-08-27 Raytheon Company Reflective optical configurations with prescribed optical field mappings for back-scanned imagers
US11287637B2 (en) 2020-01-22 2022-03-29 Raytheon Company Multi-channel sensor using a rear-stopped reflective triplet
US11268860B2 (en) 2020-07-24 2022-03-08 Raytheon Company Radiometric calibration of detector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622407A (en) * 1979-05-16 1981-03-03 Hughes Aircraft Co 33reflecting mirror astigmatism optical system
JPS5810724A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Seiko Epson Corp エレクトロクロミツク表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190303058A (ja) * 1903-02-09 1903-11-19 Alexander Popowitzky
US3049054A (en) * 1957-11-26 1962-08-14 Waland Robert Louis Astronomical cameras and optical systems therefor
FR1393577A (fr) * 1964-02-14 1965-03-26 Europ De Materiels Speciaux So Dispositif de collimation pour rayonnement infrarouge
US3674334A (en) * 1971-01-04 1972-07-04 Perkin Elmer Corp Catoptric anastigmatic afocal optical system
US3963328A (en) * 1972-10-12 1976-06-15 Honeywell Inc. Wide field reflective optical apparatus
US4240707A (en) * 1978-12-07 1980-12-23 Itek Corporation All-reflective three element objective
US4632521A (en) * 1984-06-15 1986-12-30 The Boeing Company Near-anastigmatic compact collimator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622407A (en) * 1979-05-16 1981-03-03 Hughes Aircraft Co 33reflecting mirror astigmatism optical system
JPS5810724A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Seiko Epson Corp エレクトロクロミツク表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896382B2 (en) 1999-02-10 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective optical device, and reflective solid-state optical device, and imaging device, multi-wavelength imaging device, video camera device, and vehicle-mounted monitor utilizing the same
US6908200B1 (en) 1999-02-10 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device, and reflection solid-state optical device, imaging device comprising this, multiwavelength imaging device, video camera, and monitoring device mounted on vehicle
US6929373B2 (en) 2001-04-11 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device and imaging apparatus comprising it, multi-wavelength imaging apparatus, and vehicle mounted monitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266393B1 (en) 1991-09-18
US4733955A (en) 1988-03-29
DE3773114D1 (de) 1991-10-24
IL82044A (en) 1991-03-10
EP0266393A1 (en) 1988-05-11
WO1987006359A1 (en) 1987-10-22
IL82044A0 (en) 1987-10-20
JP2763055B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63503097A (ja) 実入射瞳を有する反射光学トリプレット
JP4680202B2 (ja) 単一視点の中実反射屈折レンズ
US4804258A (en) Four mirror afocal wide field of view optical system
JP2716933B2 (ja) 広角の大きくて鮮明な折返される高速反射システム
US8248693B2 (en) Reflective triplet optical form with external rear aperture stop for cold shielding
JP3177118B2 (ja) 補正ミラーを有する軸を外れた3ミラーアナスチグマート装置
US4383740A (en) Infinity image visual display system
US4737021A (en) Wide-field three-mirror collimator
US5995287A (en) Optical element having a plurality of decentered reflecting curved surfaces, and optical instrument including the same
US6324016B1 (en) Telecentric lens
US3432219A (en) Wide field optical viewer with concave mirror eyepiece
EP0177174B1 (en) Rotating polygon scanner with double reflection from each facet
US6180938B1 (en) Optical system with a window having a conicoidal inner surface, and testing of the optical system
US4453800A (en) Selectable field-of-view infrared lens
US4923293A (en) Optical system for masking out a component region of an image
EP0433613A1 (en) Microscopic spectrometer with Cassegrain objective
US9291809B2 (en) Scanning telescope
CN109188666B (zh) 350mm口径1778.9mm焦距0.4~5μm波段离轴三反光学系统
EP0587075A1 (en) Infrared wide-angle single lens for use in an infrared optical system
US6282008B1 (en) Scanning optical system
JP2009180752A (ja) 結像光学系および距離測定装置
CN111487754A (zh) 自由曲面离轴三反成像系统
US20190101719A1 (en) Curved pattern marker and optical tracking device including marker
CN111487753B (zh) 自由曲面离轴三反成像系统
US11099367B2 (en) Freeform surface off-axial three-mirror imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term