JPS63500728A - 織機用からみ織り用具 - Google Patents

織機用からみ織り用具

Info

Publication number
JPS63500728A
JPS63500728A JP61504313A JP50431386A JPS63500728A JP S63500728 A JPS63500728 A JP S63500728A JP 61504313 A JP61504313 A JP 61504313A JP 50431386 A JP50431386 A JP 50431386A JP S63500728 A JPS63500728 A JP S63500728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
guide
carrier
cross yarn
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61504313A
Other languages
English (en)
Inventor
アイゼンロール,フランツ
Original Assignee
ゲブリユ−ダ− ズルツア− アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲブリユ−ダ− ズルツア− アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ゲブリユ−ダ− ズルツア− アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS63500728A publication Critical patent/JPS63500728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C7/00Leno or similar shedding mechanisms
    • D03C7/06Mechanisms having eyed needles for moving warp threads from side to side of other warp threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 織機用からみ織り用具 本発明は織機用からみ織り用具であって、フレーム状定置クロスヤーン・キャリ ヤと、このキャリヤに一端が固定され、からみ来月の2つのレーンを形成する中 央ウェブ、それも他方の自由端部が一方のレーンかう他方のレーンへのクロスヤ ーンの通路ななしている中央ウェブと、クロスヤーン・キャリヤ内の通路近くに 配置され、開口の変化と同時的にクロスヤーンをレーンの間に案内するガイド部 材とな有しており、クロスヤーンが、レーン間な運動するさい、開口の変化と非 同時的に2つのレーンの間を動かされるガイドにより案内される立ち糸と交差す る形式のものに関している。
出願人の欧州特許出願第84105316.8号により提案されたからみ織り用 具は、たて糸排除幅な比較的広くとらねばならない欠点を有している。また、か らみ糸を案内し、かつまた転てつ器またはスポーク車輪の形状を有する部材は、 汚れの1こめに動きが鈍くなる傾向がある。
本発明の目的は、より狭い幅しかとらず、かつまた変向部材の動きが鈍くなるこ とのないような冒頭に述べた形式のからみ織り用具を得ることにある。本発明に よれば、この課題は請求の範囲第1項特徴部分に記載の特徴により解決された。
その他の有利な特徴は、サブクレームに記載されている。
次に本発明の若干の実施例を図面につき説明する。
第1図は、本発明によるからみ織り用具の斜視図、第2a図から第2C図は、異 なる運動段階にあるからみ織り用具のガイド部材ないし変向部材の図5第3図は 、からみ組織縁部を有する織物の一部な示した図、 第4図は、複式のからみ織り用具、 第5図は、第4図のv−v線に沿った横断面図、第6図は、カット用縁をもつ織 物の一部。
第7図は、からみ織り用具の別の実施例な示した図、第8図は、第7図の実施例 の)亘−1Il線に沿った断面図、 第9図は、ガイド部材または変向部材の別の実施例を示した図、 第10図は、からみ織り用具の更に別の実施例を示した図、 第11図は、第10図の実施例のII−XI泣装から見た側面図である。
第1図のからみ織り用具1は、からみ糸またはクロスヤーンのフレーム状キャリ ヤ2と立ち糸のガイド4とを有している。フレーム状キャリヤ2は織機(図示せ ず)に固定的に取付けられており、ガイド4はシャフト3に取付けられている。
ガイド4は、また、その上端部にヤーンキャリヤ5な、下端部にヤーンアイ6を 有している。立ち糸7は、補給ボビンから供給され。
キャリヤ5とアイ6な通り、織物90杼道の最前部8に達する。キャリヤ2は、 中央ウェブ12の両側に2つのレーン13.14を有しており、これらのレーン 13.14は通路15によりつなげられている。ガイド4は、2つのレーン13 .14の丁度中間に位置せしめられている。からみ糸もしくはクロスヤーン16 は、たて糸ビームから、フロント・シャフト3後方に配置されたシャフト(図示 せず)のベルト17を通り、レーン13かレーン14のいずれかを通過して、後 述のように、杼道最前部8に導かれる。図示の最も高い位置にあるベルト17に より、クロスヤーン16は。
キャリヤ2の左側のレーン13内に位置せしめられている。ベルト17が最も低 い位置にある場合には、クロスヤーン16は通路15内にfi置する。この位置 のクロスヤーン16は参照番号16′で示されている。
ガイド4は、たとえば、シャフトの代りにジャカード・アタッチメントなど別の 駆動部材に取付けることもできる。
キャリヤ2は、クロスヤーン160案内もしくは変向のための部材20な有して いる。部材20は第2a図で、より詳細に見ろことができる。部材20はU字形 をなしており、2本のアーム22.23の間には開口21を有している。部材2 0は、ヨーク20′のところが通路15の傾斜底部24に支えられており、アー ム23の側部25がレーン14の内側に当てつけられている。また、アーム22 の内側27は中央ウェブ12の狭幅部分12′に当てつけられている。部材20 がこの位置にある場合には、レーン13の内側30とアーム22との間には通路 29が、また、中央ウェブ12の狭@部分12′とアーム23の内側33との間 には通路31が生せしめられる。両アーム22.23は、レーン13.14のそ れぞれの広幅部分13’、 14’内に位置せしめられている。このようにする ことにより、クロスヤーンは運動中に誤った通路に入ることがない。このことは 後述することにより明らかとなろう。
キャリヤ2内の部材20の案内については、第5図の説明のさいにも触れること にする。
からみ織り用具は次のように作業する:クロス運動がスタートする前には、クロ スヤーン16は左側のレーン13の最も高い杼道位置にある。
立ち糸7を有するガイド4は、杼道の最も低い位置にあり、この位置には参照番 号7′が付されている。部材20は、第1図と第2a図に示されているように。
通路15の底部24に載せられている。杼道が最低位置へ移動すると、ベルト1 7がレーン13内のヤーン16な下方へ動かし、ヤーン16は通路29内で部材 20の下を通過し、傾斜底部24上を右方へ滑動する。
この位置でのクロスヤーン16は参照番号16′で示されている。同時に、立ち 糸7′を有するガイド4は、シャフト3により杼道最高位置7にもたらされる。
クロスヤー716と立ち糸γとは、このため互いに交差する。そのさい、クロス ヤーン16は、通された横糸35の上方で、また立ち糸7′は横糸35の下方で それぞれ横糸と交差する。横糸は、これにより固定される(第3図)。
次いで、次の横糸36が通される。次の開口変化のさいには、クロスヤーン16 ′は上行し、横糸36の下方で横糸と交差する。ヤーン16′は上行するさい、 部材20な左方へ移動させ、アーム23とクロスヤーン・キャリヤの内側26と の間に自ら通路37を造り出しく第2b図)、右側のレーン14へ入る。立ち糸 7は、これと同時に位置7′のところへ下行し、横糸36の上方で横糸と交差す る。部材2Dは第2c図に示されtこ位置に戻る。次の横糸38が通されたのち 、次の開口変化が行なわれ、ヤーン16′はレーン14内を下行し、立ち糸7′ が上行する。ヤーン16′はウェブ12とアーム23との間の通路31な通り、 部材20の開口21に入る(第2C図)。次の開口変化では、りaスヤーン16 は上行し、部材20を左方へ動かし、ウェブ12の狭幅部分12′と部材20の 左側アーム22との間に通路42を自ら造り出す(第2d図)。クロスヤーン1 6がレーン13円な上行すると、立ち糸7が下行する。−回の交差サイクルまた はからみサイクルが、これで完了する。
織物がカッティング用の耳を必要とする場合、すなわち、引き続き織物が隣接す る2つの薄織縁部の間でカットされる場合は、からみ織り用具を複式にする。
第4図は、その形式の複式用具を示したものである。
2つのからみ織り用具I、■は共通のベースプレート50を有している。用具工 は、クロスヤーン・キャリ・ヤ51を有しており、このキャリヤ51は、ガイド 部材または変向部材52と立ち来月のガイド53とを有している。部材52はU 字形なしており、中央ウェブ56の周囲に延びる2本のアーム54.55を有し ている。部材52はキャリヤ51内をみそにより案内される。この目的のため、 アーム54の外側にみぞ58が形成されており、このみその突出縁部59.60 は、クロスヤーン61の通過のための十分な隙間をあけてベースプレート50の 周囲に延びている。部材52のアーム55の外側も同じ考えが適用されている。
用具■のクロスヤーン・キャリヤ62の構成も同じである。
用具■、Hのそれぞれは、第1図と第2a図〜第2C図とに示された装置と同じ ように作業するが、同期的ではない。こうしてカット用縁65をもつ2つの織り 縁63.64が得られ、引き続き織り縁63.64の間がカットされる(第6図 )。この複式用具は、たとえば、織られる糸が極めて滑らかな場合に、特に用い られる。用具の数は、その時々の必要に応じて決められる。
第7図では、クロスヤーン・キャリヤ70がU字形のガイド部材または変向部材 71を有している。この部材71はスプリング・ワイヤ製のワイヤ構造物の形式 なもっている。また、この部材71は、4カ所72〜75で支えられているが、 そのイ也のところは自由に可動である。支え個所γ2.γ4はキャリヤ70の測 部に、支え個所73.75は中央ウェブ76に支えられている。各支え個所、1 ことえば支え個所74は、トラフγ8内でみぞ77により形成されている。クロ スヤーンが通過するさい、ヤーンは部材21な1点破線で示した形状80に弾性 的に片寄らせ、自ら通路を造り出す。
第9図の場合は、クロスヤーン・キャリヤのU字形のガイド部材まtこは変向部 材81は、両側罠肉厚縁82.83をもつばねストリップで造られている。これ らの2つの縁がキャリアの厚みを覆うようになってイル。部材81のところな通 過するクロスヤーンには参照番号85が付されている。
第10図のクロスヤーン・キャリヤ90の場合、ガイド部材ま1こは偏向部材9 1は、第7図の場合同様。
ばねストリップ製であるが、この8会にはビン92〜95に支えられている。ビ ン92〜95はキャリヤ90の両側に取付けられている。部材91には、各ぎン の個所にキャリヤ90を受容する凹所が形成されている。第10図から分かるよ うに、部材91にはビン94.95の上方にキャリヤ90を受容する凹所96゜ 97が、それぞれ形成されている。制限ストリップ98.99はキャリヤ90を 取囲んでいる。このからみ織り用具も、既述の実施例の場合に説明した作業形式 で作業する。
ガイド部材または変向部材は、既述のような、そしてまた図示のようなU字形で はなく、7字形であってもよい。
このからみ織り用具は、ここではシャフトを有する織機用として説明し1こが、 ジャカード・アタッチメントを吾する織機にも用いうろことは言うまでもない。
FIG、 3 F+[3,4 FIG、5 AN7JEX To h’HE INTER−NAT工ONA乙5EARCHR EPORT 0NTha European Patent 0ffice i s in no way 1iable for theseparticul ars which are merely given for the p urpose ofinformaセ10n。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.織機用のからみ織り用具であつて、フレーム状定置クロスヤーン・キャリヤ と、このヤーン・キャリヤに一端が固定され、クロスヤーンの2つのレーンを形 成する中央ウエブ、それも他方の自由端部が一方のレーンから他方のレーンへの クロスヤーンの通路をなしている中央ウエブと、クロスヤーン・キャリヤ内の通 路近くに配置され、杼道の変化と同時的にクロスヤーンをレーンの間に案内する ガイド部材とを有しており、クロスヤーンが、レーン間を運動するさい、杼道の 変化と非同時的に2つのレーンの間を動かされるガイドにより案内される立ち糸 と交差する形式のものにおいて,ガイド部材(20,52,71,81,91) が2本のアーム(22,23/54,55)を有しており、これらのアームが、 クロスヤーン(16,79,85)の厚さに少なくとも等しい隙間をおいて中央 ウエブ(12,56,76)の自由端の周囲を取り囲み、それぞれのレーン(1 3,14)内に延びており、かつまたアームを連結するヨーク(20′)がレー ン間の通路(15)の傾斜底部(24)に載せられていることを特徴とする織機 用からみ織り用具。
  2. 2.レーン(13,14)がガイド部材(20)の近くに広幅部分(13′,1 4′)を有していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の用具。
  3. 3.ガイド部材がクロスヤーン・キャリヤ内の案内みぞにより案内されることを 特徴とする請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の用具。
  4. 4.案内みぞ(58)がガイド部材(52)に形成されていることを特徴とする 請求の範囲第3項記載の用具。
  5. 5.ガイド部材(71)が、クロスヤーン・キャリヤ(70)のみぞ(77)円 に保持されたスプリングワイヤにより構成されていることを特徴とする請求の範 囲第1項記載の用具。
  6. 6.ガイド部材(81)がばねストリップで造られており、このばねストリップ の幅が、クロスヤーン・キヤリヤの厚さに相応し、縁部(82,83)が厚くさ れていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の用具。
  7. 7.ガイド部材(91)が、ばねストリップで造られており、このばねストリッ プが、クロスヤーン・キヤリヤ(90)の両側でキヤリヤ(90)に取付けられ たピン(92,93,94,95)に支えられていることを特徴とする請求の範 囲第1項記載の用具。
JP61504313A 1985-09-02 1986-08-11 織機用からみ織り用具 Pending JPS63500728A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85111068A EP0214322B1 (de) 1985-09-02 1985-09-02 Drehervorrichtung für Webmaschinen
EP85111068.4 1985-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63500728A true JPS63500728A (ja) 1988-03-17

Family

ID=8193734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504313A Pending JPS63500728A (ja) 1985-09-02 1986-08-11 織機用からみ織り用具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4715408A (ja)
EP (1) EP0214322B1 (ja)
JP (1) JPS63500728A (ja)
DE (1) DE3574884D1 (ja)
WO (1) WO1987001398A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8812937U1 (ja) * 1988-10-14 1989-01-05 Kloecker-Entwicklungs-Gmbh, 4280 Borken, De
EP0450120A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-09 N.V. Michel Van de Wiele Verfahren und Drehereinrichtung zur Herstellung riffelfester Kanten eines Doppelgewebes auf einer Doppelgreifer-Webmaschine
KR20040071736A (ko) * 2001-12-18 2004-08-12 헨켈 코만디트게젤샤프트 아우프 악티엔 곰팡이의 부착 저해
KR20060022279A (ko) 2003-06-17 2006-03-09 헨켈 코만디트게젤샤프트 아우프 악티엔 유지놀 및/또는 이의 유도체에 의한 진균류 무성 생식의저해
US8146902B2 (en) * 2006-12-21 2012-04-03 Lam Research Corporation Hybrid composite wafer carrier for wet clean equipment
CN102605517A (zh) * 2011-10-27 2012-07-25 如皋市如兴纺织有限责任公司 一种剑杆织机织布幅宽度大于190cm的方法
CN103774332A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 王娃 一种双绞纺织方法和绞织钢筘
DE202018103292U1 (de) * 2018-06-12 2018-07-20 Gebrüder Klöcker GmbH Klemmvorrichtung zur lösbaren Verbindung einer Harnischschnur mit einer Hebelitze einer Dreherbindungsvorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1000110A (fr) * 1949-11-04 1952-02-08 S M E B Procédé et dispositif pour former le pas de gaze élémentaire sur métier à tisser
FR1403532A (fr) * 1964-08-06 1965-06-18 Dispositif pour la formation de lisières avec des fils de tour
DE2544199C3 (de) * 1975-10-03 1978-11-23 Mayer & Cie Gmbh & Co, 7470 Albstadt Drehervorrichtung zur Bildung einer Endleiste an einer Gewebebahn
DE3468706D1 (en) * 1984-05-10 1988-02-18 Sulzer Ag Device for making leno shed in looms

Also Published As

Publication number Publication date
US4715408A (en) 1987-12-29
DE3574884D1 (de) 1990-01-25
WO1987001398A1 (en) 1987-03-12
EP0214322A1 (de) 1987-03-18
EP0214322B1 (de) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63500728A (ja) 織機用からみ織り用具
US4905741A (en) Weft thread inserting device for pneumatic looms
CS219281B2 (en) Ray for the jet loom
US4529014A (en) Loom reed with plastic profiled dents
KR910018607A (ko) 2중-셔틀-홀더직기에서 2중 제직물의 리플-퍼엄변을 제조하는 방법 및 그 크로싱 장치
US3901290A (en) Temple
US5699836A (en) Method and apparatus for manufacturing slotted webbing on a needle loom
US6382262B1 (en) Apparatus for forming a leno weave
US4463782A (en) Shedding apparatus for circular weaving of multi-harness fabrics and method of using the apparatus
US4669514A (en) Air jet weaving machine and weft insertion nozzle arrangement in such air jet weaving machine
FI102483B1 (fi) Saumankutomakone, jossa on hapsusieppari
ES281932U (es) Cierre de cremallera tejido
EP0672367A2 (en) A woven slide fastener stringer
US2300281A (en) Selvage-forming device
US2690066A (en) Yarn guide
US3376899A (en) Selvedge forming means in looms weaving two fabrics simultaneously
US4478256A (en) Apparatus for producing a selvage provided with a crossweave
US4628968A (en) Guide for a weft-picking element
CA1040513A (en) Double-layer weaving loom
GB2040321A (en) Weaving apparatus
US3545497A (en) Shuttleless loom
GB2192200A (en) A process and an equipment for the manufacture of sliding clasp fastners
US4554950A (en) Weaving machine, especially a terry cloth weaving machine
US5431194A (en) Series shed loom
US3457965A (en) Loom for weaving slide fastener stringers